現在新築を検討中の者です。
サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。
通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。
[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00
樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
1022:
伊豆っこ
[2013-04-02 09:09:19]
|
1023:
匿名さん
[2013-04-02 09:51:27]
ケルヒャーとかで掃除して、透湿防水シートが破れたり剥がれたりということはないのでしょうか?
|
1024:
Mr.樹脂サイディング
[2013-04-02 17:19:01]
NO1022 伊豆っこさまにご連絡します。
サッシの交換や、ガス、水道管、ベランダやバルコニー、外部のメーターや照明器具 等は、樹脂サイディングを施工する前に取り外したり交換したりしなくてはなりませ ん。先にご紹介させて頂いたリヴ・デザインですべてそうした工事を行う事が出来ま すので、併せてご相談されると良いかと思います。 |
1025:
Mr.樹脂サイディング
[2013-04-02 17:35:36]
NO1023匿名さまにご連絡します。
樹脂サイディングの裏面に張られた透湿・防風シートが、樹脂サイディングを ケルヒャー等の高圧洗浄機で掃除することで破れたりすることはありません。 以前にも書きましたが、公共機関での風速30mを想定したシャワリング試験 でも裏面にまわる水は想像以上に少なく、ご心配される事は無いと思います。 |
1026:
匿名さん
[2013-04-03 12:01:05]
サッシを交換する時とか、部分的に取り外しは可能ですか?
|
1027:
匿名さん
[2013-04-03 12:28:58]
この商品は他のサイディングと比べて特に汚れが付きやすいと聞いたのですが、ノーメンテでは美観を維持するのは厳しいですか?
|
1028:
匿名さん
[2013-04-03 22:20:34]
質問者も回答者も行間空けるのが流行ってるんですか(笑)
あと「公共機関」て何(笑) |
1029:
Mr.樹脂サイディング
[2013-04-05 10:41:45]
NO1026と1027さまにご連絡します。
樹脂サイディングの大きな特徴のひとつとして、樹脂サイディングが破損した場合など に、その部分1枚だけを外して取り替える「部分補修」が可能だという事です。 従ってサッシの交換の時などは、その周りの樹脂サイディングのみを部分的に外してサ ッシを交換する事は可能です。 またメインテナンスの件ですが、煤煙や車の排気ガスなど比較的大気が汚れている地域 では他のサイディングと同じように樹脂サイディングも汚れますが、比較的空気が綺麗 な地域では、ほとんどノーメンテでも美観を保つ事が出来ます。 樹脂特有の静電気により埃がつきやすいという欠点はあるかと思いますが、それも初期 段階のみで次第にその静電気も発生しにくくなります。 特例となるでしょうが、妙高高原にある樹脂サイディングの物件はすでに10年以上も経 過していますが、ほとんどノーメンテでも未だに美観を保っております。 最後に「公共機関」と書いたのは、もちろん「公的機関」の間違いで「北海道立北方建 築総合研究所」の評価試験の事でした。 急いでいた事もあって間違ってしまい混乱させてしまった事をお詫び致します。 |
1030:
入居済み住民さん
[2013-04-24 15:00:27]
窯業系サイディングの再塗装から10年。
樹脂サイディングに張り替えたいけど、コストがな〜。 樹脂サイディング経験のないプロの大工さんと、自分(素人)で 足場があれば張れるかな? Youtubeで施工動画みたらすごい簡単そうだったけどw |
1031:
ビギナーさん
[2013-04-24 20:33:38]
パソコン、掃除機、エアコン、電話機
うちにある全てのプラスチックは程度の差こそあれ黄色に変色しています 樹脂サイデングの場合も当然に黄化はあると思います そこで質問ですが黄化の目立たない色を教えてください |
|
1032:
匿名さん
[2013-04-24 20:59:44]
それらと同じ程度のプラスチックなら
紫外線ですぐにぼろぼろになりますが |
1033:
コンクリ命
[2013-04-24 21:03:02]
>>No.1030
加工が面倒臭いですよ。 足場上って寸法測って下で電ノコで切断して、また昇って測っての繰り返しでした。 大まかな部分ははかどるのですが、細部が大変。 |
1034:
匿名さん
[2013-04-24 21:26:50]
それだけ大変だとミスも必然的に多いでしょうね。
個人的にはハイリスクで安っぽい商品だと思いますよ。 |
1035:
コンクリ命
[2013-04-24 21:32:39]
ああ、難癖をつけたいだけの人ですねw
中々良い趣味をしていらっしゃいます。 |
1036:
入居済み住民さん
[2013-04-25 00:25:07]
おお、なるほど。ありがとう、
出窓とか役物もチマチマ切らなきゃ いけないもんねえ。 うちは屋根も切妻だし出窓やら バルコニーやらせり出してるから激しく面倒そうだな。 |
1037:
入居済み住民さん
[2013-04-25 00:34:41]
つうか、コンクリさんは業者さん?それとも??
All aboutの専門家がコーキングが切れるとか 湿気に弱いとか色々言ってるけど業界の方、 放置でいいのん? |
1038:
Mr.樹脂サイディング
[2013-04-25 11:20:10]
NO1031ビギナーさまにご連絡します。
以前にもこのスレにてご説明しましたが、樹脂サイディングの原料である塩化ビニル樹脂 は、他のプラスティックと違い、それ単体では成型できず、必ず熱安定剤や使用する用途 にあわせて色々な薬品をブレンドして「コンパウンド」という原料を作った上で、はじめ て成型機に入れて商品を作ります。 樹脂サイディングの場合には、屋外での使用を前提として紫外線での変色や劣化を防ぐ 「紫外線吸収剤」並びに衝撃性をあげるためにゴム質のよう原料等、外装材としての機能 を保つ為の薬品を色々混練してそのもととなる原料を作った上で、樹脂サイディングとし て成型しています。 従って、室内で使用するような他のプラスティックと違い黄化する事はまずありませんが、 その配合によってメーカー間やグレード、色等により多少の優劣は出てきます。 色的には、やはり明るい色が比較的退色しにくいかと思います。 |
1039:
ビチ糞ファンタジー、喜壱
[2013-04-25 21:41:07]
|
1040:
匿名さん
[2013-04-26 09:09:31]
寂しい男ですね。
|
1041:
入居済み住民さん
[2013-04-26 20:13:51]
コーキングが要らないことを知らずに批判しているなんて、素人以下の専門家ですか。
|
連絡してみます。
あと質問なのですが、サイディング施工後のサッシの交換、ガス・水道などの配管作業はどのようなものでしょうか?
サイディング前にこのような作業は済ますべきものなのでしょうか?