現在新築を検討中の者です。
サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。
通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。
[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00
樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
616:
販売関係者さん
[2011-11-20 17:35:14]
|
617:
匿名さん
[2011-11-20 18:20:29]
規格住宅と建売で買うから
知名度は 上がらないよね |
618:
コンクリ命
[2011-11-20 19:24:35]
関東某所だけど、目立つせいもあるけどちらほら見かけますけどね。樹脂サイディング。
地元の工務店では、すぐれた建材ということで推薦しています。まあ、好みが合わないとどうにもならないけど。 そこの工務店の社長いわく。 「最近のお客さんはよく勉強している。」とのこと。 ネットで簡単に情報を仕入れることができますからね。樹脂サイディングが気になれば調べるのは容易です。広がる土壌はできているので、悲観的になることもないと思います。 私も性能とコスパ(メンテナンスを含む)に惚れて、検討しましたが、いかんせんデザインが・・・。 5年も経てば良いものがでるのかなぁ?ちょっと恨めしいです。 窯業系サイディングは色あせするし、コーキングレスはめちゃめちゃ高い。 タイル・レンガは趣味じゃないし高い。 塗り壁は欠点多過ぎ。 どないせいっちゅう感じです。 |
619:
匿名
[2011-11-20 19:44:42]
うちは輸入住宅でアルコアの樹脂サイディングです。
メンテナンス性で選んだけど、家のデザインと合っているので特に不満はありません。 |
620:
コンクリ命
[2011-11-20 20:29:44]
むしろ、輸入住宅にしか合わないんですよね。
ナチュラルシンプルモダン好きな俺には難しい゚(゚´Д`゚)゚ かなりググッて樹脂サイディングでもアメリカン臭さをなくせるか探したけど、そんなのないし・・・。 こればっかりは好みの問題だからどうにもならない。 |
621:
匿名さん
[2011-11-20 21:08:52]
そうですね。
樹脂サイディングの最大の欠点は、見た目ですよね。 和風の家には、まず合わない。 |
622:
匿名さん
[2011-11-20 21:36:23]
私が目をつけているのが、信越ポリマーのたて張り。
唯一シンプルモダンにあう。 見た目は、角波トタン、ガルバと同じだが、より張りでも横張りでもない。 貴重な存在というか、それしかない。 |
623:
匿名電話
[2011-11-20 22:23:07]
信越ポリマー、評判いいなー。ってかここがシェアでかいのかな?
ミサワのイベントでも評判聞いたし。 樹脂サイディング自体は最高にいい製品だけどやっぱ見た目で損してるね。 性能、コストなら今んとこ最高なんだろうけどね。 いっそのこと新興国に的を絞るのもいいかもな。 |
624:
コンクリ命
[2011-11-20 22:38:03]
縦張りか…、ゼオンサイディングにもありますよね。
確かに写真だとガルバっぽく見えます。実物を見てみたいです。 いずれにしても採用するのはかなり難易度が高そうですね。 ちょっとググッて見つけた工務店です。 かなり努力の跡がみえます。 >>http://www.homesouken.co.jp/album/index.html ヒントは北海道にありですかね。 |
625:
匿名さん
[2011-11-21 21:24:58]
いかにも北海道って感じの家ですな。
|
|
626:
匿名
[2011-12-01 04:05:40]
香川県で樹脂サイディングを採用している工務店はありますか?
ご存知の方 よろしくお願いします。 |
627:
Mr.樹脂サイディング
[2011-12-05 15:07:29]
NO626 匿名様にお応えします。
香川県は信越ポリマー㈱のポリマパネルでの実績があるかと思います。 信越ポリマー㈱本社サイディンググループで統計をとっていますので、 電話にてご確認されるのが良いと思います。 ☎048-652-6287 |
628:
匿名
[2011-12-06 03:18:53]
Mr.樹脂サイディング様ありがとうございます。
早速、電話してみます。 |
629:
勉強中
[2011-12-06 14:45:09]
Mr.樹脂サイディング様
教えて下さい。 No.401で >防火認定を取得している無塗装の窯業系のサイディングを使用した壁構造体の化粧材として、 >塩ビサイディングを使用した例があります。 とありましたが、その場合の無塗装窯業系サイディングのコーキングは通常の場合と同様に行う必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。 |
630:
Mr.樹脂サイディング
[2011-12-06 15:52:59]
NO629 勉強中さまにお応えします。
無塗装の窯業系サイディングの外装化粧材として樹脂サイディングを使用した 物件は、あくまでも塗装の代わりに樹脂サイディングを使用したという事案 だったので、通常の住宅の施工と同じように窯業系サイディングの下地は透湿 防水シートを施工し、その上に窯業系サイディングを施工して、シーリングを しっかりと行なったうえで、胴縁を使用せずに樹脂サイディングを直張りにて 施工しました。この物件は某ハウスメーカーの物件だったのですが、施主がど うしても樹脂サイディングを使用したいとの強い要望があり、そのハウスメー カーが標準としている窯業系サイディングの上に樹脂サイディングを使用した 訳です。 |
631:
勉強中
[2011-12-07 11:01:24]
Mr.樹脂サイディング様
ご回答ありがとうございました。 シーリングはしっかりと行わないといけないと いうことですね。 |
632:
匿名さん
[2011-12-07 12:35:46]
信越ポリマーのウインドウJフレームって、
縦張にも使えるんでしょうか?ご存じの方いませんか。 |
633:
Mr.樹脂サイディング
[2011-12-09 13:55:18]
NO632匿名さまにご連絡します。
信越ポリマーの商品に「ウインドウJフレーム」という商品はなかったかと 思います。 「ワイドJフレーム」もしくは「ウインドコーナー」のお間違いではないで しょうか? いずれにしても、横張にしか使用できず、縦張りには使用できない役物は 信越ポリマー、ゼオン化成㈱ともにありません。 現在国内で販売している役物は、すべて横張、縦張り共に共有して使用出来 ます。 |
634:
Mr.樹脂サイディング
[2011-12-09 14:00:46]
NO631勉強中さまにご連絡します。
ご存じの通り、樹脂サイディングは決しサイディングの裏面に雨等の水が 入らない商品ではありません。 通常の雨ではほとんど入る事はありませんが、特に散水ホースで出隅周り に洗浄の為に水をかけると、隙間から裏面に水が回ることがあります。 従って樹脂サイディングの下地はしっかりとした防水処理が必要となる訳 です。 |
635:
勉強中
[2011-12-09 16:22:22]
Mr.樹脂サイディング様
樹脂サイディングの隙間から裏面に水が回ったとして、 無塗装窯業系サイディング+通気層がある為、透湿・防水シートまで 水が到達しないかと思ったのですが、いかがでしょうか? 回らないとした場合、無塗装窯業系サイディング同士のつなぎ目のシーリングと 窓周りのシーリングとどこまで必要なのでしょうか? (本当は全部シーリングすのが良いとは思うのですが) |
ご指摘のとおりでデザインがラップ調(鎧)のみである事が最大のネックです。
これが好きな人しか選んでもらえません。今時はやりでもないので、そんな人まずほとんどいない(泣)
スペック(メンテフリー、遮熱性)で選んでもらえる北海道は、やはり国内でも特殊な住環境ですので
ニーズに合致しているという、こちらの見込みとおりの結果がでているだけです。正直。
北海道以外、本州以西でシェアを伸ばさなければ認知が拡がったとは言えません。
でも、これを売っていてはっきり理解できる事は、
最初にHMに提示された資料(カタログ)の中からしか選ばない施主様がほとんどだという事です。
やはりスペックインは大事です。