住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

335: 契約済みさん 
[2011-01-24 02:00:57]
オークリッジには50年保証の高級品もあるそうです。
日本には入ってきていないのでしょうかね。
336: 匿名はん 
[2011-01-24 15:53:20]
シロアリ対策は 一に点検、二に点検、三四がなくて 五に点検です。

薬剤ぶっ掛け、5年保障(ウソ八百)業者には 頼んではいけませんぞ!

確かな腕を持った、プロに点検してもらい、被害があれば必要最小限の駆除を依頼しましょう。

納得できるまで説明してもらおう。
337: 樹脂サイディングで建築中 
[2011-01-27 00:28:50]
>324
サッシとサイディングは縁を切るはず

>328
だからコーキングはいらないって
伸縮を吸収できなくなるからね

うちは、見た目:耐久=0:100
よって樹脂に決めた次第であります
338: 匿名さん 
[2011-01-27 01:36:59]
樹脂サイディングの家が近所に出来ました。初めて見ました。

所見ですが、遠めに見るとナカナカいいです、何と言っても普通のサイディングみたいな
目地が見えません。
ただ数メートルまで近付くと、表面の質感がショボイ感じです。
プラスティックの丸太とかと同じ様な感じでしょうか・・・

私の中では安いサイディング使う位なら、これはアリだと思います。
見かけたものは茶系の木目模様でしたが、無地の白で下見板張りとかなら
偽物感が隠せて良いのではないでしょうか?


339: 匿名さん 
[2011-01-27 09:18:39]
>シロアリ対策は 一に点検、二に点検、三四がなくて 五に点検です。
早期発見早期対応が被害を最小限に抑えるのは鉄則、重々理解できます。
ただ、そういう事態(シロアリ発見)になった時って、けっきょく薬剤で値念入りに駆除対応することにはなるのでしょうか。
薬剤を家に使うことを嫌う人的には
そうなったら実際のところ食いつかれた時点で終わった感が激しそう。
340: ビギナーさん 
[2011-01-27 10:19:28]
以前、このスレでシロアリが樹脂サイディングが重なり合った所の隙間から入るのでは?という書込みを見て、少しだけ気になったのでシロアリ対策についてお伺いしてみたのですが・・・こまめな点検しかないんですね。

こんなに色々と新しい建材が出回っている現代に、シロアリに対しては人間って結構無力な感じですね。
341: 匿名さん 
[2011-01-27 14:42:43]
シロアリさんが地面から上がって来ると考えるなら(飛んで来るタイプもある)
まずは基礎から土台に取り付くでしょう。
しかもシロアリが発見しにくいのは、見えない場所(主に基礎内側、床下)から
進入してくる為です。
外壁から突入して来るなら、その現状を屋外より確認出来ると思います
よって外壁からのシロアリは、考えなくて良いと思います。
342: 匿名さん 
[2011-01-29 10:22:04]
外壁からのシロアリ進入。
見たことがありませんが、どの外壁を選んでもリスクは同じでしょう。
サイディングならコーキングの隙間から、
塗り壁なら、建具周辺の隙間から。

343: ビギナーさん 
[2011-02-11 14:57:15]
シロアリの件、ご意見ありがとうございます。
シロアリは、どの外壁を選ぼうと土台次第なんですね。

たくさん悩みましたが、新築の家に樹脂サイディングを使うことに決めました。
そして、現在どの色を使うか考え中です。
樹脂サイディングの家の写真を見ると、なぜか1色だけの家が多いですよね。
貼り分けって、樹脂ではあまりしないんでしょうか?
また、クリップボード型とダッチラップ型両方を使うなんてことは出来ないのでしょうか?
形が違うからやはり無理かな・・・色が微妙で困ってます。
344: 匿名さん 
[2011-02-11 15:11:44]
貼り分けした家も、見たことありますけど、ちょっと微妙かな。
それより、玄関周りだけタイルやレンガにして、アクセントをつけた方がいいように思います。
全く違うタイプの外壁とのセットにするならいいと思いますが、
クリップボード型とダッチラップの両方は、やめた方がいいでしょう。
見た目、不自然な感じになると思います。
色はかなり大事ですので、実際に樹脂サイディングで建てた家を見ることをオススメします。
345: 匿名 
[2011-02-11 18:36:11]
うちは輸入住宅でオークリッジの壁にアスファルトシングルの屋根です。
どちらも30年間メンテフリーとのことだけど、どうかなあ。
外壁の交換時には、漆喰に変えてみたいと思っています。
あ、窓は外側が樹脂で室内側が木製のペアガラス窓ですが、質感が良くて雰囲気が出ます。
室内側を白にペイントしていますが、今度LDKだけ黒に塗りなおす予定です。
346: 345 
[2011-02-11 18:39:28]

すみません。オークリッジは屋根材でした。
樹脂サイディングはアルコア社です。
347: 匿名さん 
[2011-02-11 19:58:24]
びっくりした。
348: 購入経験者さん 
[2011-02-12 01:03:41]
>343さん
色は悩みますよね。
カタログを取り寄せて、念のためサンプルを取り寄せてみたら全然色が違ってたり、サンプルで見ても家の大きさ、実際の日向での見栄えなどは想像するしかありません。

思い切って濃い色のサイディングにしましたが、途中で「やってしまったか…」と無難な色にしておけば良かったかと、後悔しました。
しかし足場と保護ネットが外れ、光が当たると思った通りの色で、周りからの評判も良いです。

色は役物を明るい色にしてメリハリを付けました。それと玄関ドアや樹脂サッシや雨樋、エアコンのパイプカバー等の色も明るいので予想より明るくなりました。1階と2階の間に役物と同色のパネルを一段入れようかと迷いましたが、無くても良かったです。

形はダッチラップの方が好みでしたが、使える役物の数が多いことからクリップボードにしました。
デザイン的にはどちらかのみにした方が良いと思います。
あと、色や種類を増やすと端材の使い廻しが難しくなり、無駄も増えます。
349: ビギナーさん 
[2011-02-12 19:07:27]
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
タイルやレンガでアクセント、または役物でアクセントですか。思いもつかなかったです。

レンガとタイルのことは全然わかならいのですが、どちらもコーキングで接着するのですか?
そうすると、やはり10年くらいでコーキングのメンテが部分的ではありますが必要になりますよね?

あと、役物でアクセントの場合ですが、役物はやはりサッシの色と合わせないとおかしいですよね?
樹脂サッシの家は北米風を意識してなのか、ホワイトのサッシを使用している家が多いように思うのですが、個人的にはあまりホワイトのサッシが好きではなく(汚れがとても目立つので)、シルバー系を使用しようかと考えているので、役物でアクセントという方法ができるのかどうか・・・。

樹脂サッシの色は少ないので、悩まずに決定できるかと思っていたのですが・・・甘かったです。
こんなに悩むことになるなんて。とりあえず、実際に使用している物件を見て来ようと思います。
350: 匿名さん 
[2011-02-12 19:16:24]
レンガやタイルも、コーキングレスです。
基本的に、メンテフリーですが、高いです。
サッシは、ホワイトがいちばん色落ちとか、しないと聞きました。
なにせ、材料そのものの色ですから。
ただ、樹脂サイディングは、サッシと屋根ぐらいでしか、アクセントをつけられませんから、
見た目からも検討した方がいいですよね。
それから、ちゃんとした業者に施工をお願いしないと悲惨なことになりますから、注意して下さい。
351: 匿名さん 
[2011-02-12 20:14:06]
ここのスレは、樹脂サイディングに興味のない人は入ってこないので、荒れないですね。
http://usa-rei.com/archives/post_425.html
ここに、国内で樹脂サイディングが普及しない理由のひとつが紹介されています。
実際には、住宅が密集する国内では、防火基準クリアのために、
余計に施工費がかかることも普及しない原因だと思いますが。
また、瓦に合わないのもあるでしょう。
352: ビギナーさん 
[2011-02-12 22:25:41]
>350
INAXのレンガが割りと低価格だったのですが、カタログにコーキングを使用するような事が記載されていたので、てっきりコーキングが必要なのだと思っていました。
INAXの物だけが、コーキング使用のタイル?なのでしょうか。

>351
確かに、樹脂サイディングにするために下地材が高くつき、追加料金が発生しました。
しかも、建築士さんにも樹脂はやめたほうがいいんでは・・・と何度も言われました。
やはり見た目のせいか、絶対に水が入る!塩ビなのだから劣化する!とまで言われましたが、押し切りました。
施工は、一応今までに経験があるところにお願いするようです。
353: 匿名さん 
[2011-02-13 06:57:58]
施工例を見るなりして検討して下さい。
http://www.zeonkasei.co.jp/product/c/sample.html
http://www.shinpoly.co.jp/product/construct/polypanel/construction/ind...
外壁メンテでお金がかかるのは、足場を組む必要がある2階部分です。
1階の一部分であれば、それほどコストがかからないと思います。
354: 匿名さん 
[2011-02-13 07:47:20]
施工例を見ながら、いろいろ検討して下さい。
外壁は、建ってから見てみて、こんなハズじゃなかったってことありますから。
http://www.zeonkasei.co.jp/product/c/sample.html
http://www.shinpoly.co.jp/product/construct/polypanel/construction/ind...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる