ラゾーナ川崎レジデンス
169:
入居済み住民さん
[2007-06-05 00:31:00]
|
||
170:
入居済み住民さん
[2007-06-05 00:49:00]
理事会のメンバーが自治会までやるのは「ヤダナー」と思って自治会を募集すると決めた予感。
かんぐりすぎかも知れませんが。 |
||
171:
入居済み住民さん
[2007-06-05 00:55:00]
重要事項説明会か入居説明会で、「町内会に参加してもらいます」という話があった様な気がする。
でも自治会作る話はなかったと思う。 もしあったら最初に理事会同様抽選しとけば良かったはず。 |
||
172:
入居済み住民さん
[2007-06-05 01:18:00]
重要事項説明書の特記事項9.(2)「町内会について」には
本マンションを含む周辺地域には、「南河原地区町内会連合会」があります。ご入居後は、本マンション住民にて町内会を組織し当該連合会にご加入いただきます。加入後は会費の負担が生じます。 と記載されている。 しかし、賃貸の人も(貸す側が重要事項として説明した上で)町内会に加入すべきではないでしょうか。 |
||
173:
入居済み住民さん
[2007-06-05 01:52:00]
理事会の方が恐らくここチェックしてると思うのでちょっと意見を。
案内きて、意見が分かれそうないくつかの事項を理事会で規則として決めてしまったのは早計では?初期のルール決めが今後何十年も適用されていくことになるかもしれないんだから アンケート取るなり、総会で議決するなりしてから決めたんでよかったんじゃないですか? 共用部に運用方法に納得のいかない人が多いんじゃないかな。 なんでも禁止してしまう方が問題起こらなくて楽なのは分かるけど もうちょっとどうにかならないものかと思う部分が多いように思います。 幼稚園バスのロータリーへの乗り入れ禁止の規則については子供に優しくないな〜と感じました。 あのルールだと実質園児は路上で乗降することになりますよ? |
||
174:
入居済み住民さん
[2007-06-05 02:26:00]
管理規約で理事会の裁量で決めれるものは 理事会できめればいいと思いますがねえ。
理事が多数決で決めているのでしょう。 いろんな意見があるでしょうし規則にしたがって粛々とすすめないと 歯止めがきかなくなると思いますよ。 |
||
175:
匿名さん
[2007-06-05 04:22:00]
>>173さん
>>幼稚園バスのロータリーへの乗り入れ禁止の規則については子供に優しくないな〜と感じました。 >>あのルールだと実質園児は路上で乗降することになりますよ? これに関しては、私は理事会の報告の通りだと思いますがね。ひとつ許可すれば全て許可せざるを得ないので。 理事会メンバーではありませんので、討議の詳細は知りませんが、マンション敷地内で事故った時の対応など、許可したがための管理増というのもあるのではないでしょうか。 >>172さん >>賃貸の人も(貸す側が重要事項として説明した上で)町内会に加入すべきではないでしょうか。 その通りですね。実際自治会を結成したらそういうものだと理解していますが、堀川町住民= ラゾーナ住民のみ=管理組合あり、というのでしたら、町内会=自治会は不要ですな。 自治会不要という結論も視野に、管理組合で検討してるってことじゃないですかね。 |
||
176:
匿名
[2007-06-05 06:13:00]
ここは、誰でもが閲覧できるものなので、
報告書や議事録の内容等を詳細に記述するのは、控えた方がよろしいかと思います。 ・マンションの価値を下げるような記述 ・理事会の議事録内容 ・個人を特定できるような記述 ・セキュリティに関する記述 賛同された方は、ご自分で削除依頼を出していただければと思います。 |
||
177:
入居済み住民さん
[2007-06-05 06:51:00]
町内会って、存在が曖昧だからどうかどは思いますが、(法人でもないしね)
結構、市の連絡が町内会を通して来る場合ってありますよね。 市政だよりなんかも町内会を通して配布していたような気がします。 また、交通安全関係や民生関係の話(赤十字や、歳末助け合いなど)も町内会を通して来る場合もあります。 まあ、自分達(各個人で)で積極的に行政に関わる姿勢があればいいのですが。 ほとんどの人はそんな情報興味ないでしょうから。 あ、そうそう、災害発生時の救援体制なども町会等を基本単位に体制が組まれていたような気もするのですが。 |
||
178:
匿名さん
[2007-06-05 07:29:00]
>>177さん
だから町内会=自治会=管理組合、で間に合うマンションなんだってば |
||
|
||
179:
匿名さん
[2007-06-05 07:53:00]
>>173さん
>幼稚園バスのロータリーへの乗り入れ禁止の規則については子供に優しくないな〜と感じました。 >あのルールだと実質園児は路上で乗降することになりますよ? 路上での乗降って戸建住宅街では普通のことだと思ってました。 子供に優しい、優しくないと言うよりは、なんでそんなに幸待遇にしようとするの? っていう思いが先に立ちました。 |
||
180:
入居済み住民さん
[2007-06-05 08:46:00]
堀川町内には今度総会をやるところの裏にもう一つマンションありますよ〜。
|
||
181:
匿名さん
[2007-06-05 09:29:00]
|
||
182:
匿名さん
[2007-06-05 09:55:00]
>赤十字や、歳末助け合いなど
これは戸別徴収しないで欲しい。 半ば強制的な感じがして嫌。(隣人が徴収に来たら断りにくい) 街頭募金したほうが気分的にすっきりです。 |
||
183:
匿名さん
[2007-06-05 10:04:00]
>>180
そこと協議する必要はないのだろうか? |
||
184:
入居済み住民さん
[2007-06-05 10:59:00]
|
||
185:
入居済み住民さん
[2007-06-05 12:02:00]
幼稚園バスの乗り入れ禁止なら、
当然お偉いさんのお出迎えハイヤー乗り入れも禁止? |
||
186:
入居済み住民さん
[2007-06-05 21:34:00]
あのマンション(産業振興会館の裏)公団の賃貸ではないでしょうか?
|
||
187:
匿名さん
[2007-06-05 21:57:00]
>幼稚園バスの乗り入れ禁止なら、
>当然お偉いさんのお出迎えハイヤー乗り入れも禁止? →鋭い意見ですね。確かに毎朝お迎えのハイヤーがロータリーに駐車して待機していますよね。 これは難しい・・、なんとも言えないっす。言い出すときりがなくなるような気がします。 |
||
188:
匿名さん
[2007-06-05 22:11:00]
今日チラシが入っていたイタリアンの出前って美味しいんでしょうか?
|
||
189:
匿名さん
[2007-06-05 22:32:00]
>>187さん
禁止なんだと思いますね。幼稚園バスと同じ。聞かれれば「だめ」と回答。 ただ、ベランダの喫煙者と同じで、知らずにやってしまっている可能性大なわけで。 管理組合から「禁止事項一覧」が出ればいいのにね。 |
||
190:
匿名さん
[2007-06-05 23:17:00]
>>186さん
賃貸マンションと一緒に町内会作る必要はないですねー |
||
191:
入居済み住民さん
[2007-06-05 23:19:00]
>183さん
何を議論するのだろうか? |
||
192:
匿名さん
[2007-06-05 23:20:00]
|
||
193:
入居済み住民さん
[2007-06-05 23:22:00]
自転車置き場のトレーがないところに停められていた自転車についに張り紙が・・・・
よーくみると手書きの部屋番号が車体にあるけど、何のアピールなんだろう? |
||
194:
匿名さん
[2007-06-05 23:23:00]
>>190さん
なぜですか? |
||
195:
匿名さん
[2007-06-05 23:40:00]
夜中にタクシー帰りとなってしまった場合は、どこに留めるのがいいでしょうか?
|
||
196:
入居済み住民さん
[2007-06-06 00:18:00]
|
||
197:
匿名
[2007-06-06 00:24:00]
幼稚園バスのロータリー進入なんて無くて大変結構です。
タクシーはさっとお金を払って降りて終わりですが、「さようなら」「おはようございます」 的な挨拶を幼稚園スタッフと子供と親が交わしているのは邪魔です。 またこの意見に何か言われそうですが、やるなら他でやってくれ。という意味で園児の挨拶に文句を言っているわけではありません。 別に聞きたくもないのにザワザワしたその日課をマンション内でやられるのは迷惑です。 もちろん黙ってさっさとバスに乗り込み、帰りもさっさとその場から散ってくれるのであればそこまで嫌悪感は感じませんが、バスが迎えに来たり送ってきた後もいつまでもその場でしゃべりこむあの姿が迷惑だと感じているんです。 具合の悪い方や体の不自由な方がタクシーをロータリーにつけることはもちろん大賛成ですし、それを禁止する理由なんてないと思います。 |
||
198:
入居済み住民さん
[2007-06-06 00:30:00]
|
||
199:
匿名さん
[2007-06-06 00:33:00]
>>192
ハイヤーはOKで、幼稚園パスはNGですか… うちには子供がいないのでよくわかりませんが、世間常識からすると逆のような気がしません? これだけ交通量の多い場所ですからできるかぎり子供に安全な方法をとれればいいんですけどね。 個人的にはハイヤーも送迎バスもOKでいい気がしますが… 今更ですね。 |
||
200:
入居済み住民さん
[2007-06-06 00:41:00]
>>197
その理由では反感が多いでしょうね。 あくまでも渋滞で押しましょう。 あと、具合が悪くなくても、体が不自由でなくても タクシーをロータリーにつけるのに賛成です。 雨の日にタクシーをつけれなければ 何の為のロータリーでしょうか。 タクシーを禁止にする位なら、住民の車も 駐車場直行以外は禁止にしますか? |
||
201:
入居済み住民さん
[2007-06-06 00:59:00]
今の段階から禁止事項をたくさん作る事に反対です。
せっかく新しくマンションを買ったのだから、 皆さんできるだけ便利なマンションであってほしいと思いませんか? 本当にこまるかどうかも分からない段階で、何で禁止事項にしようと考えてしまうのでしょうか? |
||
202:
入居済み住民さん
[2007-06-06 02:21:00]
175=185な私ですが
私は 199さんと、201さんの意見に賛成です。 正直皮肉を込めてハイヤーも禁止なのかと問いました。 案の定バス以外はOKという意見が聞けてげっそりしています。 |
||
203:
入居済み住民さん
[2007-06-06 02:33:00]
|
||
204:
入居済み住民さん
[2007-06-06 07:04:00]
だめよだめよというのは簡単。結局はモラルとマナーってことが大事なんですよね。
まだ、住んで2ヶ月余り。お隣同士の顔も知らない状況じゃ、規制する方が簡単ですからね。 さて、今後何十年も住み続けるわけですから、モラルとマナーの徹底を図るような努力も必要ではないでしょうか。 |
||
205:
匿名さん
[2007-06-06 07:15:00]
幼稚園バスは、ひとつの園を許可したら全園許可しなきゃならない点を、組合は気にしてるんだと
報告書に書いてありますよね。 確かに5園が毎日バスでやってきて、その内3園の時間が重なったら大変なんじゃないですか。 禁止事項を最初から作るのではないというご意見の方もあるようですが、私は最初は禁止に して、様子を見て許可できるものは許可するほうがいいと思います。 |
||
206:
匿名さん
[2007-06-06 07:34:00]
>>205
そうですね。報告書からすると、 幼稚園バスだけ禁止になったのはロータリー内にバスが集中して、 渋滞する恐れが高いことが理由だと思います。 実際にそれほどバスが多くないか、例えば時間帯をずらすことを 幼稚園側と合意するなどして、渋滞を回避できるめどが立つなら 禁止する必要はないと思います。 |
||
207:
暑い
[2007-06-06 08:51:00]
バスが込むというより、お母さん方のおしゃべりで玄関が混雑するというのが理由だと思いますよ。
私自身は、子供の安全(私には対象となることもはおりませんが)を考えると、バスをロータリーに入れてもいいと思っていますけど。 |
||
208:
入居済み住民さん
[2007-06-06 09:21:00]
せっかくロータリーあるにもかかわらず一般道で幼稚園バス止めて
交通の邪魔をする事になるほうがよっぽど問題。 もっとも、この周辺にはそんなに幼稚園ないので 渋滞する程のバスがくるとは思えないのですが。 「乗降は5分を目安にすみやかに行ってください」くらいの お願いをする事で十分対応できたのではないかと思います。 園児の安全面、地域への配慮を考えるとロータリー乗り入れを 許可するべきではないかな。 |
||
209:
183
[2007-06-06 10:11:00]
|
||
210:
入居済み住民さん
[2007-06-06 11:08:00]
今でもいますよね、朝おしゃべりしているお母さん方が。
通路の真ん中で話してたりされるとちょっと迷惑です。 |
||
211:
匿名さん
[2007-06-06 21:45:00]
幼稚園児は何人いるのだろう?
|
||
212:
入居済み住民さん
[2007-06-06 23:04:00]
|
||
213:
匿名さん
[2007-06-06 23:04:00]
タワー棟のピアノを演奏している方、
練習熱心なのはわかるんだけど、結構、音が響くよね。 なんで夜に練習するんだろう。 |
||
214:
入居済み住民さん
[2007-06-07 00:13:00]
>>209
いままで町内会はなかったみたいですね。 幸区の町内会連合に加入するのに本格的に町内会を、そしてわれわれのマンションでは自治会を立ち上げていくみたいですね。同じ住所にある賃貸マンションをのけ者のにする話はサテオキ、そちらとも協賛して参加できればと思います。 南河原地区に参加ってことは夏の河原町団地の盆踊りにも参加ですね〜。ちょっと楽しみです。。。 |
||
215:
入居済み住民さん
[2007-06-07 00:14:00]
違法自転車はT15XXでした。改善要。
|
||
216:
匿名
[2007-06-07 00:42:00]
朝の通勤時間帯に子供を送り出したマンション内のお母さん集団が大きな声で話しこんでいる姿。
お話したいのも分かりますし、会えばつい・・ってのも分かるんですが、急いで出勤する人がいる時間でもありますので通りの妨げになる場所で、何十分も話す必要がある話題でもないでしょうし、誰かのおうちに集まって話してほしいです。 |
||
217:
入居済み住民さん
[2007-06-07 01:52:00]
172です。
>>190 (近所の)賃貸マンションと一緒に町内会作る必要はないに同意します。 でも町内会があるのかどうかは聞いてみたい。 >>186 >>214 私が言いたいのは、 このマンションには賃貸で入居している人がいそうです。 マンション所有者≠居住者となります。 自治会は居住者の会だと思われます。 そう考えると、最初は理事会が自治会を主導するとしても 最終的には理事会が兼ねるとうのはいかがなものでしょうか? しかし、なんか、東芝と三井でここを立てる時の地域対策かなんかで、住民の町内会発足を約束かなんかしているのではないかという気がする。 町内会費とられて何のメリットがあるのだろうか?盆踊り? そもそもマンション住民に自治会なんているのだろうか? 商店街なら地域振興=集客という事で意味があると思われるがどうなんだろう。 我々にかかわる自治なんて住民税と管理費で十分という気がする。 |
||
218:
入居済み住民さん
[2007-06-07 01:59:00]
川崎市市民自治財団のHP
http://www.jichizaidan.or.jp/gaiyou.htm LAZONAの起工祝賀披露会に町内会連合会が出席している話 http://tomuraya.co.jp/mayty14.htm |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かに、私も、独立しているのなら、町内会立ち上げなくても、
理事会だけでも十分な様な感じがしますね。
他町内会との接触が必要なら、理事会が代行すればいい様な。