ラゾーナ川崎レジデンス
872:
匿名さん
[2007-08-03 12:25:00]
|
873:
入居済み住民さん
[2007-08-04 13:55:00]
出、出ました! ゴキブリ!
T棟・高層階の年寄り2人暮らしなんですが・・・ なんとか捕まえましたが、しばらくはビクビクしながらの生活です(泣) でも、どっから来たんだろう??? |
874:
入居済み住民さん
[2007-08-04 16:28:00]
ゴキブリ私も見ました。屋外でしたが、すでに成虫だったので、
どこかの引越しの際に家具などにまぎれていたと思います。 軽く踏みつけて、やっつけました。 |
875:
匿名さん
[2007-08-04 17:25:00]
うちはまだ一回も見てません。
新築では皆無と思ってましたがわからないものですね。 一匹見ると三十匹いると言われています。 以前新築一戸建てのときは最初の数年は見ませんでしたが 数年経つとちらりほらり、でした。 実家は閑静な住宅街にあり、築30数年ですが今では毎年バルサンを焚いてます。 新宿や渋谷では大きな鼠が出ているようです。 飲食店が多いとそうなるのかもしれません。 |
876:
おっぺけ
[2007-08-04 19:27:00]
ゴキブリ、いましたか…以前、私もみました(敷地内の屋外)。
場所柄、いないわけはないと思いつつも、 リアルに見ちゃうと「うゎ〜いやがった!」って感じですよね… 季節柄、網戸にすることが多くなると思いますが、 夜の窓の開閉は要注意ですね! |
877:
匿名さん
[2007-08-04 21:36:00]
ゴキブリなんて普通にいるでしょ?
|
878:
入居済み住民さん
[2007-08-04 23:06:00]
やはり、植木、ペットがいるマンションは仕方ないと思います。
でもねーーーー いやです |
879:
匿名
[2007-08-05 05:34:00]
ゴキブリはどんな道を通ってくるか人間が予想も出来ないようなルートで建物内に進入してきます。
だから、ペットや植木はほとんど関係ありません。。。 逆を言えばある程度までしか対策は無いようです。 以前、医療関係で働いていまして病院の衛生管理は他の業種より徹底して行う業種でしたが病院内にもゴキブリは出ました。 シンクの水滴を残らず拭いて乾いた状態にするとゴキブリの発生を少なく出来るそうですが、生活している家の中では就寝時以外は水滴の拭き取りなど不可能な話です。 やはり殺虫剤やホイホイのようなもので対策するほかなさそうです。。 |
880:
入居済み住民さん
[2007-08-05 07:30:00]
↑一度建物に入ってきた後の、やはり植木の下とかは、良い住処になります。ペットがいると、糞やご飯などが、ごきの食料になります。
|
881:
入居済み住民さん
[2007-08-05 12:34:00]
|
|
882:
匿名さん
[2007-08-05 13:23:00]
粘着質だなぁ・・・。
何号室の人? |
883:
匿名さん
[2007-08-05 14:39:00]
カルガモ一家みてきました。
もう巣立ちの日は近いですね。 ![]() ![]() |
884:
匿名さん
[2007-08-05 14:43:00]
今日の午前10時ごろ
R棟東側の8階付近とT棟東の15階付近で フトンをベランダ手すりに掛けて干している 方がいました。 美観と落下したら危険なのでやめましょね。 |
885:
入居済み住民さん
[2007-08-05 15:16:00]
|
886:
匿名さん
[2007-08-05 15:22:00]
ゴキブリのネタ自体「燃料」かと?
|
887:
と く め い
[2007-08-05 15:49:00]
|
888:
入居済み住民さん
[2007-08-05 15:52:00]
>>885
検討版と違い住民版となっている以上、不適切でない話題であれば継続可能であり、閉鎖の権限はあなたにあるわけじゃないですよね? そんなにこの場所が、安全じゃない場所がと言うのでしたら、そもそも見に来なければいいんじゃないでしょうか? あなたへそんなに迷惑な話を、皆さんされていますか? 管理は大変な作業ですよ。不適切と分かれば削除してくれたり、ここはそれなりに管理されてる方だと思いますがね。 |
889:
入居済み住民さん
[2007-08-05 16:20:00]
|
890:
入居済み住民さん
[2007-08-05 16:23:00]
|
891:
888
[2007-08-05 16:28:00]
そんなにここの継続を執着するほど拘っていませんけど。
889さんがそこまで言うなら、ご自分でルール作って立ち上げて下さい。 そしたらそちらへ行きますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
863の文章は、読んでるだけでもキンキンしてきて
意味が良く分からない。
マナーを語るなら、まずは少し落ち着かれた方がいいと思います。