新築で電気・温水式床暖房を検討しています。
東京でリビング20畳に設置する予定です。
選択肢として、長府さんの床暖房・エアコン兼用機でCOP3.4のもの、三菱さんの床暖房専用機でCOP4のもの、ダイキンさんの床暖房専用機でCOP4.4のもの、を考えています。
それぞれ、COP(=ランニングコスト?)、イニシャルコスト、ネットでの評判、が違い、どれを選んだらよいのか悩んでいます。
どれを選ぶかの指針について、COPをおおまかに=ランニングコストと考えて、使用時間とイニシャルコストを考えればよいのでしょうか? それとも他に優先すべき要素(不凍液使用や配管の材質など?)があるのでしょうか?
すいませんが、ご教示をお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-09 21:31:00
電気・温水式床暖房 どのようにメーカーを選べばいいのでしょうか?
23:
20
[2009-10-23 12:26:30]
|
24:
購入検討中さん
[2009-12-19 21:01:14]
プリマヴェーラを使ってる方いらっしゃいますか?
http://www.irsystem.jp/?page_id=46 現在実施設計中で減額調整の最中なのですが ここへ来てこんなに安い床暖を見つけてしまったので リビングだけでも入れたいなーなんて気持ちになっています(^^;; でも聞いたことないメーカーなので30年保証をうたっていても ちょっと眉唾かなぁと思っちゃうし(失礼ですが,,) 建築士はやめとけと言うし、とても迷っています。 どなたか使用している方がいらっしゃいましたら 使用感を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 |
25:
暖房いいな
[2009-12-30 23:47:59]
横スレします。色々勉強になりました。
床暖房は、高くて設置できなかったので、せめてホットカーペットを購入しようか考えています。床に直に置いても床の傷みはないでしょうか。新築で今どきホットカーペットもないと思いますが、ご存知の方がいたら教えてください。 |
26:
匿名さん
[2010-01-15 01:08:03]
安い床暖房はやめとけば。
それで今、以前販売した工務店さんや設計士さんがクレーム対応で頭抱え込んでるんだし。 |
27:
匿名さん
[2010-01-18 02:01:02]
>>25
まあ、ホットカーペットや床材のメーカーに聞く方が確実でしょうが、 熱に弱い床材以外は問題ないでしょうね。 取扱説明書に書いてありますよ。 http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/p_dc_25w1_3w1.pdf |
28:
温泉大好き
[2010-02-05 19:16:41]
プリマヴェーラの電気遠赤外線床暖房 の評判はいかかでしょうか?
http://www.irsystem.jp/?page_id=46 HPをみる限り、ものすごいメリットが強調さえれていてるのですが? 悪い点がみつからないくらいなのですが? 施工業者さん・販売関係さんに実際の評判をお聞かせ頂きたいのですが よろしくお願いいたします。 |
29:
匿名さん
[2010-02-05 20:52:00]
|
30:
温泉大好き
[2010-02-06 11:29:31]
|
31:
匿名さん
[2010-02-07 01:54:19]
低音床暖房は50℃くらいで(TESは高音床暖房70℃くらい)、フローリングにやさしいからお勧めです。
|
32:
入居済み住民さん
[2010-02-07 03:42:16]
|
|
33:
匿名さん
[2010-02-07 04:09:27]
プリマヴェーラみたいなのは使い捨て感覚なら良いですが将来を考ええるとお勧めできません。
故障したときにその会社が存在してれば良いけどねぇ。 それにランニングコスト比較とかも何故ヒートポンプ式を比較対象から外すかね? 現在主流なのに。 >低音床暖房は50℃くらいで(TESは高音床暖房70℃くらい)、フローリングにやさしいからお勧めです。 50度って高すぎません? 拙宅のヒートポンプ式は30度設定ですよ? |
34:
33
[2010-02-07 04:27:06]
ランニングのページのガスの設定も酷いな。
ポンプ450Wで計算って・・・ 調べたら消費電力100W程度じゃん。 うその多いカタログを作る会社などまったく信用できないね。 |
35:
匿名さん
[2010-02-07 13:30:09]
70℃じゃ死ぬよ
|
36:
匿名さん
[2010-02-07 13:52:50]
低温水式床暖房うららを使っている人いますか?
|
37:
匿名さん
[2010-02-07 14:33:26]
高気密高断熱住宅にしないと、どんな床暖房方式を選んでも無駄ですよ。
関東などのIV地域でも、I地域の次世代省エネルギー基準をクリアできる家を建てましょう。 |
38:
匿名
[2010-02-09 19:56:49]
立ち上がりのスピードの問題ですよ。暖まれば循環してるだけだから。
|
39:
匿名
[2010-02-12 09:41:18]
次世代省エネ基準のⅣ地域でⅠ地域仕様には賛成!
Ⅰ地域仕様にできないHMもあるようだけどね。 |
40:
匿名
[2010-02-12 21:51:04]
電気カーペットじゃないんだから…30℃だったら床暖はいらん。断熱のいい家ならまだいいけど、どっちみち立ち上がりのスピードは大事だね。部屋全体を暖める主暖房なんだから立ち上がりが遅いの確かには困るね
|
41:
匿名
[2010-02-13 00:07:38]
立ち上がりがいいと、故障もしやすいと聞いた事があります。ホントかなあ。
|
42:
匿名さん
[2010-02-14 15:15:43]
床の断熱性が高ければ、床暖房の温水を高温にしなくても立ち上がりは早いですし、
何日もOFFにしなければ、冷え切ることはないので、気にならないですよ。 断熱性の高い家では施工面積も増やせるので、全館床暖房にしても電気代はわずかです。 温水式の全館床暖房は、真冬に寒さも暑さ(熱さ)も感じないのがいいですね。 |
43:
やめときなはれ~!
[2010-03-15 23:11:14]
プリマベーラを使うと大変なことになりますよ!まず、温度調節はなし!タイマーで30分連続通電、後、入り切りを5分?間隔で繰り返しするだけです。営業マンも誠意も知識もないですし、会社のクレーム対応にも責任感や企業としてのアイデンティティーを疑います
私は、プリマベーラを安さで選んでしまい今は、大損です!!! 弁護士と相談して訴訟も視野に入れただいま関係各社と交渉中です つかれますよ! |
44:
注文住宅注文中
[2010-04-16 00:25:07]
こちらのスレで床暖房について話されているようですので
便乗して質問させてください。 リビング+ダイニング15畳程度の空間に長府の電気温水式床暖房(ヒートポンプ式) を導入しようとしております。 冬の主暖房を床暖房にて行い、補助としてエアコンを使用する形態で考えております。 HMの営業さんから、ダイニングとリビング別にスイッチ入れられるようにしますか? との話を頂きました。 この時は温水式の特徴と、主暖房との考え、また熱動弁付き機器+コントローラー追加コスト が発生する為、ダイニングとリビングを別体にする案は採用しませんでした。 しかしながら、この考えで正しかったのか自信がありません。 電気温水式床暖房を採用されている皆さんは、リビングとダイニングそれぞれ別個に 稼動できるようにしましたか? それともまとめてON・OFFでもあまり電気代に大きく変化はないのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 |
45:
住まいに詳しい人
[2010-05-26 19:07:15]
皆様 床暖房でお悩みですね。
韓国からの商品ですが、ヒートプラスという床暖房が価格・性能今までにない凄いらしいです。 千葉の知り合いが大絶賛してました。 特に 立ち上がりが凄いみたいです。参考にしてください。 |
46:
床暖房メーカー
[2010-06-05 23:27:26]
|
47:
匿名さん
[2010-06-06 21:35:14]
>>44
床暖房は全館にしないとあまり意味がないと思います。 15畳を2つに分けても電気代は変わりません。 安くても海外製品はリスクがあるのでやめた方がよいでしょうね。 何かあっても海外メーカーや代理店が保証してくれるとは限りませんし、 特に反日教育をしているような国からの輸入品は信用できません。 |
49:
匿名さん
[2012-01-13 20:45:04]
>>48
NO48さんやっぱりそうですか!うちの隣も一条の床暖の(長府)室外機の音で困っています。なにやら室外機一個で1,2階&エアコンの暖房をまかなっているそうで、それが出力を稼ぐために140%で運転するために騒音が発生するそうですよ。これって商品として販売して問題ないんですかね? とにかくうるさいので近所ともめたくない人はやめたほうがいいですよ。 |
51:
購入経験者さん
[2012-02-25 16:36:38]
5年前に母の和室をフローリングに変更、その時に温水式床暖房パネルを設置しました。熱源機は灯油の給湯器でしたが、去年エコキュートに取り換えたときに熱源機はダイキンのヒ―トポンプをを設置してもらいました。1年後にリビング6畳分と、洗面所1畳にも床暖を設置しましたが、リビングや洗面所の床温度は21^24度あるのに和室6畳が20度ぐらいしかならないのです。ヒートポンプの能力は22畳までのものです。熱源器を取り換えても性能は変わらないと聞いてヒートポンプを取り付けたのに効果に温度差があるのはどうしてでしょうか。和室の床暖房パネルはノーリツで、他はダイケンだと説明をうけましたが、現在施工店と原因を探っているところで、解決はしておりません。設置パネルも熟慮する必要がありそうですね。
|
52:
匿名
[2012-09-08 22:38:24]
ヒートポンプ式床暖房メーカーで、
三菱とダイキンとでは、どちらが性能がよいのでしょうか? ちなみにダイキンは、パネルのメーカーも何社かありますが、 性能差はあるのでしょうか? |
53:
購入経験者さん
[2012-09-14 00:29:30]
三菱は高いですよ!私はダイキンにしましたが問題ありません。
|
54:
匿名さん
[2012-09-19 13:03:39]
知人が三菱を使っていて、いまいちだと言っていたので、私は長府の床暖房にしました。
確かに知人宅とは違い、部屋の隅まで暖かいですよ。(知人と私の感想ですが・・・) 長府の床暖房は断熱構造に特許があるらしく、構造まではよくわかりませんでしたが、 実際に使ってみるととても快適です。 あまり高温に設定しなくても大丈夫なので、ガス代も安いです。 長府というメーカーをよく知らなかったのですが、結果的には大正解だったと思います。 |
55:
匿名
[2012-09-19 21:08:08]
ダイキンは一つのリモコンで、数ヵ所のパネルが設定ができるので、
ダイキンにしようかと思っていましたが、床のパネルが自社製品ではないし、 ネット上での三菱の評判が良かったので、どうしようかと考えていました。 長府もよさそうですね! |
56:
匿名さん
[2012-11-22 12:06:13]
NO49さん
うちも隣が一条工務店の長府のエネフローという床暖房の室外機の騒音で困っています。長府のエコキュートの室外機と2台ともうるさいです。 いま、一条と隣の家と隣の家と話し合い中です。 できるかぎり、設置場所の変更で話しあいたと思っていますが、 NO49さんはどのような解決方法をとられたのでしょうか? |
57:
匿名さん
[2012-11-22 12:08:31]
NO48はなぜ読めないのですか?
|
58:
匿名さん
[2013-01-19 13:45:58]
わが家の隣の一条の家も床暖房「エネフロー」が昼時でさえうるさくてなりません。
なんとかならないものでしょうか。 重低音が響くたびに頭がいたいです。 |
59:
匿名
[2013-01-31 16:59:22]
バイオオンドルという床暖房は
北国でも真冬に対応できますか? またランニングコストとかは どうなんでしょうか? 使われている方がいましたら 教えて下さい |
60:
入居済み住民さん
[2013-01-31 18:05:23]
我が家はダイキンを使用していますが、問題はありません。三菱も見積もり取りましたが値段が高すぎました!なんであんなに高いのでしょうか?三菱だけで2箇所から見積もりしましたが、高い!儲けすぎと思いますが・・・。ダイキンは他社のパネルですが、安くて品もいいですよ!お勧めします。
|
61:
匿名さん
[2013-02-07 11:23:20]
<58さん
一条工務店の長府製作所の床暖房は本当にうるさいですよね。 深夜も安眠妨害だし、昼間も苦痛です。テレビでマスキングするにも低音が消えないというか。 本当に困ります。特に隣人は24時間稼動させるのですが、子供が幼稚園の時間はほとんど同じ部屋にいるそうなので 床暖房を使用とめて、その部屋だけ他の暖房使用してくれるといいのですが。 隣人に話すのも苦痛だし、こまったものです。 |
62:
匿名さん
[2013-02-07 11:29:09]
いつも疑問に思うんだが
長府製ってわかってるのなら長府に直接クレーム挙げれば良いと思うんだが 引き渡したあとの隣の一条なんかに言うより早いと思うが 一条が対応するかなんて何となく微妙だと思うし |
63:
匿名さん
[2013-02-07 11:39:26]
|
64:
匿名さん
[2013-02-07 12:06:12]
確かに。夏場ならともかく。冬場で。どんだけ密集地で窓開けてるんだ。
|
65:
匿名さん
[2013-02-07 16:23:07]
一条の宣伝員はこんなところまで入ってくるんだね。
重低音は新築でも、逆に高気密の家ほど、被害が大きい、釣鐘の中にいる状態になるのは今では常識だよ。 低周波音の本でもよみなよ。 |
66:
匿名さん
[2013-02-07 16:35:41]
低周波音の苦しみは窓を開けたほうが楽というのも常識。
一条こんなところで営業するなよ。 |
67:
匿名さん
[2013-02-07 17:32:48]
隣でほんとにそれだけ五月蝿いなら住んでいる方は大変でしょうね。
一条の家は高気密住宅だから釣鐘の中にいる状態なんだよね? ほんとにそうなら今頃クレームの嵐だよね。なんでアンチの人ってこんなすぐバレるうそばかりつくんだろう。 |
68:
匿名さん
[2013-02-07 17:50:14]
一条雇われ者こんなところまで出てくるなよ。
WEBでそういう宣伝活動するといくらもらえるの? エコキュートでもなんでも、所有者側より、隣人のほうが被害が大きいのが常識だよ。 所有者側がうるさかったら稼動しないよ。 ちゃんと勉強しなよ。 |
69:
匿名さん
[2013-02-07 22:16:07]
うちのお隣は一条のiスマート?だけど室外機の音なんて気になりませんよ?床暖房じゃないのかな?
|
70:
匿名さん
[2013-02-07 23:33:15]
俺は一条嫌いなんだが
窓にしろ結局想像で粘着アンチは批判する部分が大きすぎて 見るたびに一条以下なんじゃと思う むしろ逆効果じゃないか 一条が売れてしまうぞ やめろ |
71:
匿名さん
[2013-02-08 10:03:02]
|
72:
購入検討中さん
[2013-02-08 10:40:23]
Ⅳ地域で新築住宅を検討中です。
床暖房は工務店から「ダイケン温水式床暖房」を勧められています。 18畳LDKで約80万円です。 ダイケンは床暖房としては余り聞かないのですが、評価やコストパフォーマンスなどいかがでしょうか? |
ロードヒーティングって北国で道路温める物ですよね?そんな物使った床暖房あるのは知りませんでした。
自動車のラジエターはアルミか銅製で床暖より遥かに過酷な状況かで使用されますが、だいたい15年~20年以上もちます。
ダメになるのは繋ぎ目の樹脂製パイプなので樹脂=耐久性がない思ってましたが耐久性ある物もあるのかな?
エアコンの熱交換器に使われる銅製パイプは結露などで濡れてしまう環境にあるにもかかわらずほとんど錆びずに20年以上持ちます。(エアコンが10年持たないのは他の部品が壊れるため)
工場などで使われる熱交換器も金属性だったはず。