地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!です
土地は用意してるんですが、地盤が大丈夫か不安です。契約しないと調査できないらしくなんだかボラれそうで、不安です。地盤調査にかかる費用や時間、方法など事前にいろんな情報交換がしたくてスレッド作成しました。
初心者なんで、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2009-03-15 22:20:00
地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!
165:
匿名さん
[2011-12-14 18:18:31]
|
166:
匿名さん
[2011-12-23 07:34:03]
私もSS式でNG。
表面波探査法でやり直してもらいOK。 建て替えで前の家が布基礎。 何も問題なかったのに地盤改良必要と言われてもね。 |
167:
匿名さん
[2011-12-23 10:36:30]
>>経験上で「切り盛り造成地ではない、古屋があった、近隣地域の状況等」こういった地盤調査以上に経験則に元付いた判断もしている。
経験上で判断ですか・・・ 私は業者に任せず造成前の状況、造成方法、地盤調査報告書を入手、確認し土地を購入しました。 これらが確認できない土地は出来たら避けるべきでしょうね。 「不動産に掘り出し物無し」って格言もあるくらいですから、安い土地は安いなりのものだと考えられます。 |
168:
匿名
[2011-12-23 12:22:02]
不思議な書き込みが多いので・・
地盤調査結果の読み方ですが、一番のポイントは敷地全体の地層の状態を把握することです。 そのためには、近隣の調査結果も入手します。 そうすれば、調査のやり直しなどほとんど必要ありません。 |
169:
匿名さん
[2011-12-24 13:13:45]
住宅瑕疵保証に加入することが目的だから、事実などどうでもいいんです。
|
170:
匿名さん
[2011-12-25 15:46:31]
基礎底盤の傾きはどうやって調査するのでしょうか?
|
171:
匿名さん
[2012-01-21 23:29:12]
柱状改良が直下型地震の際、基礎や柱を破壊する危険が高いというのを、新潟中越地震を
調べた建築士のレポートがありました。 |
172:
匿名さん
[2012-01-21 23:34:38]
http://www.ms-structure.com/publishing/1-8.html
ここにも似たようのものがあります。 |
173:
匿名さん
[2012-01-23 08:24:43]
>住宅瑕疵保証に加入することが目的だから、事実などどうでもいいんです。
それが現実でしょう。 地盤調査をした家でも傾いて保険支払いの対象になっているケースがあるそうです。 90%でよいのか99%、99.9%、99.99%、99.999%とどれも十中八九は大丈夫なのは同じですが完璧をお求めて桁が一つあがるたびに加速的にお金がかかります。 |
174:
匿名さん
[2012-01-28 16:57:18]
国土省171-衆-決算行政監視委員会第四…-2号 平成21年04月21日、国土省の役人の発言
適切な地盤調査によりましても把握困難な地質状況に起因する場合におきましては、不同沈下でありましても住宅瑕疵担保責任保険ではカバーされないということになるわけでございまして、こうしたものにつきましても地盤保証ではてん補されるということになると考えております。 調査はすべて適切な地盤調査なのだから、消費者が不動沈下に対応するためには、すべて地盤保証が必要となる。 こんな面倒なことをせずに、住宅と地盤の保険をセットにしてしまえば、地盤保険は必要なくなる。 規制のない地盤保険を暗黙に認めたこの役人は今どこにいるのだろう? |
|
175:
匿名
[2012-01-28 21:54:48]
そもそも、あからさまに地盤の悪そうな土地に家を建てるべきではないと思う。
|
176:
契約済みさん
[2012-04-01 16:54:17]
今、工務店で家の建て替えをしてもらっています。
1.7mの擁壁をやり直していてそれが出来てから、地盤調査をして補強が必要かどうか調べると言われました。 検討していたハウスメーカーの人は、擁壁をやり直した時に地盤を固めるものを入れるから、補強はいらないと言われたのですが、今の工務店の人は、それを入れると、本当の地盤がわからなくなるから、何も入れないで、地盤調査をすると言われます。ハウスメーカーで地盤調査した資料は、初めに工務店に渡してあります。 どちらが、正しいのでしょうか? 擁壁をするために掘り返した上に家の角がきます。 |
177:
匿名さん
[2012-04-01 17:10:00]
1.7メ-トルの擁壁をつくる際に地盤調査は必要ないのでしょうか?
ハウスメ-カ-が調査した後で、工務店に依頼し、工務店は工務店で独自に調査をするということでしょうか? |
178:
契約済みさん
[2012-04-01 17:36:18]
擁壁を作る時は、地盤調査をしたかどうかわかりません。構造計算をしたとは、言われました。
ハウスメーカーで建ててもらうつもりで、地盤調査をしてもらっていました。ところが、費用の面で折り合いがつかず、あきらめました。地盤調査の費用は、ハウスメーカーに8万円払っています。 その資料を工務店に渡してあります。 面積とか土地の形とかよくわかるので。 ですから、土地自体の地盤は、工務店もわかられているとは思うのですが、一度掘り返すから、地盤が変わるのでしょうか? |
179:
匿名さん
[2012-04-01 20:27:59]
大手の信用有る地盤業者が調査した資料なら、再調査しないと思いますが、付き合いの無い会社の資料は採用しないのが普通です。
|
180:
匿名さん
[2012-05-04 17:41:17]
不同沈下は住宅瑕疵担保責任保険の対象外で、地盤保証が必要だと。
ところが、地盤保証は任意で法整備がなされていないということね。 現在もそうなんですか? |
181:
匿名さん
[2012-05-04 17:45:37]
住宅瑕疵担保責任保険
地盤保証の保険 地震保険 3つね。 それぞれの守備範囲はどうなりますか? |
182:
匿名さん
[2012-07-03 01:06:50]
月末にSS方式で地盤調査します。
土地に関しては別の不動産屋で購入し、両隣は改良無しで施工したとの事でデータを頂きました。 そのデータをHMに見せた所、両隣の地盤調査会社は悪徳で信用できない会社言われて 調査もしていない段階で地盤改良を勧めてきております。 その地盤調査会社の悪徳振りを次回伝えますからと言っておられましたが普通そんな事言いますかね・・・。 余計にHMの地盤調査会社も信用できない状態です。 実際に検査結果を見てからでないと判断できませんが、費用は掛っても第三者への調査を依頼する予定です。 大阪方面でどなたか信用できる調査会社を教えて頂けませんでしょうか? 宜しく御願い致します。 |
183:
匿名さん
[2012-07-03 01:08:35]
どこのハウスメーカーですか
営業が地盤調査やる会社? |
184:
匿名さん
[2012-07-03 02:55:01]
地盤調査会社で悪徳なのは、必要もないのに施主の不安につけ込んで地盤改良を勧めてくる会社。改良工事を受注した方がただの調査より儲かりますから。改良なしでOKとするのは良心的といえます。調査もせずに地盤改良を勧めてきたり、他社を悪徳呼ばわりするのは極悪な証拠です。さっさと手を切ったほうがよいと思います。
|
185:
匿名さん
[2012-07-03 09:35:38]
No.182です。
御回答ありがとうございます。 No.183さん 自分を行うところでは無く別業者に行ないます(花博にあるHMで但し調査費用は無料なので心配です) No.184さん 今月に建築確認が降りてきますので違約金等考えると解約までの勇気が・・・。です その調査会社は建売業者が費用を掛けなく客に売る為にある会社だと仰っておりました。 知り合いの業者もその調査会社を使うのを辞めたらしいです。 その会社は営業は契約取ったらほったらかし、設計はコスト削減の為の設計を行うのでトラブルになりました。 (別途費用を払って設計事務所に依頼しました) ICもオプション祭りです。 司法書士も高額で別途見積もりを見せると合わせてきました。(差額20万程) 地盤改良工事で獲りに来るのは間違いないかなと思います。 |
186:
ジオ・チェック
[2012-07-03 17:36:49]
|
187:
匿名さん
[2012-07-04 00:02:27]
酷い会社もあるんですね。
もう地盤調査に立ち会うしかないと思います。 SS式は、手動でグリグリ埋め込むケースと機械で自動でやってくれる2種類があります。 もし本当にあくどい会社であればデータを改竄しますので、かならずデータを当日もらうか、写真に撮っておくのがよいと思います。 私は関東ですが、改竄する会社は結構あるみたいですよ(仲介業者の話ですけど) 地盤が強固でも軟弱とする業者ばかりですが、地盤が軟弱なのに強固とする業者はいないと思いますよ。 強固とするメリットは何もありません。 改良工事費ももらえませんし、保証の問題もありますからね。 強固な地盤に地盤改良したほうが改良費ももらえて保証も万全ですからね。 |
188:
匿名さん
[2012-07-04 01:07:53]
No.182です。
御回答ありがとうございます。 No.186さん ありがとうございます! 相談してみます。 No.187さん 調査もしていないのに改良ありきで80万枠を取っていて下さいと言われました。 契約前に両隣のデータを見せると調査会社から9割改良な無さそうと言われて安心していました。 本当にあくどい会社なので不安で一杯です。 つい最近も営業が24時間換気をメーカーを変えて良い方で見積もり出していますので+10万円ですと・・・ でもIC担当者は良い方の24時間換気は標準装備ですよと・・・。 関西のHMになりたいHMです。何も言わなければドンドン取る会社ですね。 データを当日もらうように言って、写真もしっかり撮っておきます。 ありがとうございました。 |
189:
匿名さん
[2012-07-04 02:31:36]
ただいま、ミサワホームで建築中の者です。
予算には150万円ほど摩擦杭による地盤補強が予定されていましたが、ss方式による地盤調査したところN値が3を上回っているということで地盤補強は要らないという結果がでました。 私の地域では、建売なども補強工事をするところが多い地域の為、必ず補強が必要になると思っていました。 補強が必要がなくても、とりあえず補強するものと考えていたためビックリでした。 こんな事例もあるものと皆さんに報告させていただきます。 |
190:
ジオ・チェック
[2012-07-04 20:42:07]
業者からすれば、契約してもらい、ある程度、業務を進めてしまえば解約も出来ないだろうと言う感じです。
契約までは、相見積もりを取られ、金額をたたかれてしまいます。 契約後の追加工事には、たっぷり利益を乗せようとの算段です。 ============== 住宅地盤診断「ジオ・チェック」 http://geo-check.main.jp ============= |
191:
ジオ・チェック
[2012-07-05 00:26:35]
良くあるもう一つの例は契約時(地盤調査前)に「地盤調査後に不要になれば、返金します。」と言っておいて先に地盤改良のお金を取る。
地盤調査後、地盤改良が不要な結果でも地盤改良が必要と言って、返金をしない。 住宅、アパートに携わっている人であれば身に覚えがあるはず。 私も日常的に見かける。 私もサラリーマンであるので、会社に逆らって反対も出来ない。 ============== 住宅地盤診断「ジオ・チェック」 http://geo-check.main.jp ============= |
192:
匿名さん
[2012-07-05 00:49:32]
|
193:
匿名
[2012-07-05 06:20:48]
逆効果ともわからないレベルなんでしょう
|
194:
匿名さん
[2012-11-06 00:04:03]
ちょっとスレ違いかもしれませんが・・・。
建売買いました。引き渡しが済んだところです。 契約時や引き渡し時のもらう書類として 地盤調査結果はもらえませんでした。 自分としては将来の為にもらって おきたいのですが(もちろんコピーで構わない)これは ①一般的には渡される類の書類なのでしょうか。 ②言えばもらえるものなのでしょうか。 契約前の話だと「地盤調査結果は問題ない区画です」 と口頭では聞いてますが・・・。 詳しい方、教えて下さい。 |
195:
匿名さん
[2012-11-06 02:56:32]
地盤の保証付いてないの?
|
196:
string
[2013-01-26 08:32:51]
地盤保証は住宅会社にとって、地盤に関する瑕疵の免罪符になっている。
地盤の責任は、地盤保証会社にスルーパスということです。 だから、普通は加入しているはず。 |
197:
匿名
[2013-01-27 09:42:11]
>>194
こんな所で聞かずに、まずは販売店に聞いてみよう。 |
198:
匿名さん
[2013-01-27 10:09:34]
こんなところでも、まともな意見もあるし、業者の誘導もある。
自分で取捨しながら疑問点を整理するのでれば、他者の意見は大事だと思うな。 どうして君はこんなところにいるの? ホント不思議だね? |
199:
匿名
[2013-01-27 10:45:34]
質問の①についてなら答えようがあるが(俺は知らないが)、②については誰に何の意見を求めている?
匿名掲示板の誰かに確認しないと業者に質問もできないのか。 |
200:
匿名さん
[2013-01-27 11:19:37]
3月前の質問に応対してもねえ。
|
201:
匿名さん
[2013-01-27 16:54:27]
普通は建売でも貰えます。
すでに貰ってここの掲示板の事忘れてるだけだと思いますけどね。 |
202:
匿名さん
[2013-02-09 10:56:34]
当然、もらえる書類でしょ。
知ってて告げないのは、問題あるからね。 でも、そういう業界だよ。 |
203:
匿名
[2013-09-27 21:19:15]
今月中に契約予定なのですが困っています
契約予定のHMは地盤調査・保証料・事務手数料が合わせて33万です 地震等の保証は無し ボーリング等の費用がかかる調査ではなく スウェーデン式サウンディング試験です 地盤調査会社の知り合いが言うには異常だそうです というのも通常は5〜10万だそうで 知り合いの会社は5万ちょい しかもそこのHMは調査・保証会社を変更させて貰えません つまり地盤改良でもぼられるのが見えています どうにかならないでしょうか? 関東ではメジャーなHMです |
204:
匿名さん
[2013-09-28 06:38:11]
ぼられているのが分かっているのになぜそこで建てたいのかが理解出来ない。
そんな分かりやすいところでぼってるなら他の分かりにくいところもすごいだろうし欠陥住宅を建てられるんじゃないかな。 契約時に地盤調査会社を変えられない事を聞きましたか? 聞いてないなら他で調査したいと主張できるのでは? |
205:
匿名
[2013-09-28 07:59:01]
消費税も上がりますので今月中に契約したく
調査・保証費用が馬鹿高い事に気付いたのは ここに決めて契約直前になってからでした 契約金みたいなものは100万払ったのですが まだハンコは押してません 違約金等は発生しないのでしょうか? |
206:
契約済みさん
[2013-09-28 10:53:20]
HMはどこですか?
|
207:
匿名さん
[2013-09-29 10:28:43]
契約していないのに支払ったの?
でも契約印を押してないなら返してもらえるのではないかな。もともとぼったくりの会社だから手こずるだろうけど消費税なんか気にしてたら一生苦しむ事になるよ |
208:
匿名さん
[2013-09-29 22:04:32]
消費税より高いぼったくり
|
209:
入居済み住民さん
[2013-10-01 16:30:42]
詳しい方教えて下さい。新築工事間もなくおわりに近づき支払明細書をもらいました。地盤調査時と建て方時にしつこく2回地盤は大丈夫か確認したのですが問題ないとの事でした。…が最後の最後になって地盤が少しゆるく砕石を15センチから30センチに増やして転圧をかけていた為20万の追加が出ましたということです。この金額って妥当ですか?
|
210:
匿名さん
[2013-10-01 21:18:15]
SS式の地盤調査なら一条工務店が無料でやってくれる。他のHMで建ててもOK。後腐れなし。
http://www.ichijo.co.jp/technology/taishin/ground/index.html 土地の所有者が許可すれば、土地を買う前でも調査できる。 むしろ地盤調査を拒否するような所有者からは土地を買わない方がいい。 |
211:
そのうちマイスター
[2013-10-04 17:33:18]
209さん
金額がどうこうより今頃そんな事言って来るのが問題ですね。 状況的に払わざるを得ないでしょうが少しでも値引きさせないと 気がすまないですよね。 |
212:
匿名さん
[2013-10-04 18:37:41]
>一条工務店が無料でやってくれる。
そのつけは一条と契約した人が他人の分も分担して支払うことになる。 |
213:
匿名さん
[2013-10-04 18:40:01]
>210
よそと契約済みでもOKなの? |
214:
匿名さん
[2013-10-04 20:21:43]
213さん
どこかで契約してる方は論外ですよ。 203さん 私も契約してから いろいろあるのですが 後で後悔しますよ。 |
215:
匿名
[2013-10-04 21:23:21]
>209さん
面積にもよりますが採石自体の価格は大した金額ではありません。 追加工事を依頼したわけではないので払う必要はないと言ってみましょう。 単に見積り抜けがあったのではないでしょうか。 それに気がついたのだろうと思いますが、事実を知るなら改良を請け負った業者に確認ですね。 ただ、納得のいく結果には…。 |
216:
匿名さん
[2013-10-04 21:24:08]
一条のセ-ルス手法、上手いですね。
悪用する人はごくわずかですよ。 |
217:
契約済みさん
[2013-10-04 22:02:02]
|
218:
匿名さん
[2013-10-05 16:12:15]
一条がどうしているか知らないが、保証は地盤保険に加入するのが普通。
|
219:
匿名さん
[2013-10-21 21:01:44]
となると、保証はHMと離れてしまうわけだ。
|
220:
入居済み住民さん
[2013-10-22 09:56:20]
一条の無料のは調査だけで、何があったときに保証はしてくれんよ。
無料で何千万もくれるなら全宅地やるよ。 |
221:
匿名さん
[2013-10-22 20:46:24]
住宅と地盤の保証が一致していないのは。どこのHMでも同じですよ。
|
222:
住まいに詳しい人
[2013-12-20 09:12:55]
G-SpaceⅡ無料住宅地盤診断サイト
http://jiban.asahigs.co.jp/ 地図をクリックするだけで、その場所の、 ・標高値 ・住宅地盤としての適性診断(地形区分をもとに地盤の専門家が独自に作成) ・浸水の可能性 ・地震時の揺れやすさ ・液状化の可能性 が確認できます。 海抜マップや東日本大震災津波浸水マップもあります。 ご活用ください。 |
223:
匿名さん
[2013-12-20 10:10:04]
標高しか出ない、エリア外でした。
|
224:
匿名さん
[2013-12-28 21:22:03]
JIOがよさそうですね。
|
225:
購入検討中さん
[2015-04-20 16:43:00]
酷い改良の話から逸脱して改良不要っていう回答が多く投稿されてますが、私は改良必要だと思います
ネットで色々検索しましたが、今最も危ない地盤保証は調査しかしてない会社で保証機関にも登録されてない会社だと思います。 SS調査のHM相場は2~4ぐらいだそうで5ポイントが一般的だそうです。 因みに表面波探査調査がいくらかは分かりませが、ssは既製の鉄を打ち込んでいく調査なので信頼性が高く最近では土質まで分かるものもあるみたいですしね。 HMもお客様の為に、法整備が変わっていくなか、一番安い方法を掲示していただいていると思いますし,,,(怪しい部分もあるけど)。 現場までの移動費、人件費、機械維持費、その他経費を想定して2~4万程度で一物件当たり十年間5000万の保証を私は一子会社が確保出来ないと思います。 調査した結果、小規模建築指針で改良が必要であれば私は改良をします。 ちなみに私は小規模建築指針の本も買いました10000ぐらいかかったけど,,, 皆様の中には同じ現場で2度も調査した結果、改良不要でしたなんて意見もありましたが柱状改良では1000件で一軒は不動沈下が起こるそうです。 改良しても傾いてしまう場合もあるのに改良不要っていうのはどうかと思います。 |
226:
匿名さん
[2015-04-20 18:59:07]
>ssは既製の鉄を打ち込んでいく調査なので信頼性が高く
地盤によって地耐力が低く出るときがあります ssで地盤改良は必要と言われたら工事する前にボーリング調査で 再確認することをお勧めします |
227:
匿名さん
[2015-04-20 20:55:09]
良い地盤の土地を選べばいいだけのこと。
|
228:
購入検討中さん
[2015-04-20 23:00:02]
ボーリングは1ポイント当たり10万以上が当たり前ですし今の時代、近隣のボーリングはネットで検索すれば出てくる。
建設予定地が傾斜地であれば尚更1ポイントでは設計は難しい。 良い地盤=土地代が高い 傾斜地ではなく |
229:
匿名さん
[2015-04-21 15:09:26]
SSで変な値が出て杭で地盤改良しようとしたら地盤が固くて
杭が入らなかったってかわいそうな人がスレ立ててたの思いだした 自社で地盤改良するとこに調べさせるもんじゃないね |
230:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-10-15 21:52:40]
ハウスメーカーで地盤調査をしたら硬い地盤なので布基礎の判定がでました。
営業が言ってたのが硬い地盤なので、基礎工事、水道工事、外構工事、などで追加料金が発生する可能性があると言われました。そのようなことはありえるのでしょうか? |
231:
匿名さん [男性 40代]
[2015-10-16 19:22:31]
元地盤改良業者です。注状改良ね。。嫌気がさしてやめました。大手HMさん。天下のHMさん。。特に千葉、茨城エリアの注状改良はやばいです。今話題の支持層に達していない。当たり前です(笑)リークしてしまいたい。
|
233:
匿名さん
[2015-10-21 12:50:22]
みなさんの地盤調査および地盤改良に実際に掛かった費用を教えてください。
|
234:
匿名さん
[2015-10-22 21:57:18]
もともと水田で30年くらい前に土を入れて以降駐車場として使っていた土地です。
SS式試験で1mから2.5mの深さに粘性土の自沈層があるとのことで要地盤改良との判断が出ました。 N値が一番低いところで1.0で、2.75mより深いところではN値3.3以上です。 レイリー波試験で改良なしになる可能性はあるのでしょうか? |
235:
匿名さん
[2015-10-30 19:03:04]
業界関係者からしたら、傾いてから直すのと、先手を打つの、どっちがお得かなの世界です。
地盤調査のセカンドオピニオンが有ります。 |
236:
匿名はん
[2015-10-30 19:47:21]
>234
>レイリー波試験で改良なしになる可能性はあるのでしょうか? 詳細がわかりませんが 自沈層があるので 可能性は、まず無いでしょう。 より正確な工法を選定するとするならば ボーリング調査をお勧めします。 その予算分 基礎に掛けても良いとも思えますが・・・・ |
237:
匿名さん
[2015-10-30 20:04:04]
不正を行うものが確かに悪いけど、不正を行わなくてもよい場所を選ぶのも大事。
やっぱ、古地図確認だよ |
238:
匿名さん
[2015-10-31 13:53:54]
土地をこれから買うって人だったら改良しない土地を選ぶほうがいいよね
HMや不動産の営業に「この土地の地盤調査の近隣データってもらえる?」って 聞いてみると、近隣の調査データや改良の有無が判るから判断のネタにはなると思うよ |
239:
匿名さん
[2015-11-03 21:29:37]
>>233
平屋33坪 300万円 |
240:
匿名
[2015-11-09 16:20:33]
ねずみ裁判のsハウスでなくてよかったのう。
きっと人権問題にすり替えてもみ消していたにちがいない。 |
241:
[男性 30代]
[2015-12-09 10:11:08]
皆さんのスレ拝見させて頂きました。
やはりいろいろと考えがあるようですが、結局は国が決めた基準値なので、改良せざる得ない場所は出てくる事はいたしかたないと思います。金額にかんしては、改良屋さんが出した見積りに対して、HMがいくら乗せて施主に請求してくるかですね。ひどいところは、倍のせてくる所もあります。けして改良屋さんが過剰設計して見積もったり、無駄なこうじをしているわけではありません。すべては特にたいした仕事もしない仲介業者が悪いのです。ですがそれも世の中の仕組みなので仕方の無い事、金額をさげるにはいかにいろんな業者さんと繋がるかだと思います。素人の知識何てたかがしれています。できなければ、沢山のHMさん、工務店さんをまわり、信用できる所を探すのが得策だと思います。ちなみに元改良屋さんがいましたが、 支持層に到達していないとリークしていましたが、摩擦杭ではありませんか?すべてがすべて支持層まで打つわけではありません。一般住宅用の機械だって、打てるメーター数だって決まっています。マンション建てる時に使う様な大きな機械がどこだって入れるわけじゃないのだから、杭本数を増やしたりして対策していると思います。もし摩擦杭でなく、支持杭として設計され支持層到達していないのであれば、あなたのいた改良屋は改良屋ではなく、ただの詐欺会社です。辞めて正解ですね。痛い思いをしたしないは、人それぞれだと思います。 |
242:
契約済みさん
[2015-12-26 19:50:11]
そもそも地盤改良の必要がないんだよ
必要ない工事だからこそデータの使い回しをして慣習的に手抜きをできるわけだ だって適当にやったところで自沈なんてしないからな 地盤改良をした会社の社長も言ってたろ?データの使い回しはしたが安全性に問題はないって |
243:
購入経験者さん
[2016-02-07 08:51:07]
傾くだけで倒壊はしないから大丈夫ですw
|
244:
契約済みさん
[2016-03-31 23:40:17]
SWSで5点調査して2~3mの改良といわれたが
工務店が第3者機関に調べて貰っていたみたいで改良不良で20年保証つくことになった。 大手のHMだったから過剰な改良になってただろう。 |
245:
匿名
[2016-04-10 01:20:25]
契約前に敷地調査、地盤調査をしてくれるHMは
ありますか? |
246:
匿名
[2016-04-12 08:39:53]
杭からどの位ズレていても平気ですか?
|
247:
匿名さん
[2016-05-02 16:50:25]
熊本地震では、6/1000ずれてたら、全壊の扱いと聞きましたが本当ですか?
半壊はどのくらいのずれなんでしょうか? |
248:
匿名さん
[2017-11-14 16:03:33]
関東地方です。幅3m長さ7m位の私道の件。急いで対策をしたいのは地盤沈下が激しい私道。私道は長さ方向真ん中部分から急な沈下でガクンと落ち込み表面の舗装はヒビだらけです。縁石も平らではなくてそれぞれがバラバラ。高低差で3.5cmのズレも有ります。私道の地下にはガス、水道、下水管が埋設されています。考えられる沈下の対策方法を知りたいのです。
家は40年になる木造家屋です。 平成25年宅地庭部分をスウェーデン式サウンディング試験を実施(2箇所)報告書内容 私道側はN値0.1(粘性土)~32.2(礫質) 反対側はN値2.2(粘性土)~57.8(礫質)深度4.5m以降はローム層又は砂礫を主体とする比較的安定した地盤が深部に至るまで続いている模様です。既存建物は±0 私道側土地-0.7 公道側土地-0.8 南側±0 北側±0 との報告でした。 家が建っているままでの土壌改良は出来ますか? |
249:
匿名さん
[2018-03-08 19:18:35]
地盤改良が必要なのに必要なしとするHMや工務店が多すぎますね。
|
250:
匿名さん
[2018-03-09 07:57:12]
逆ですよ、改良不要なのに改良してるのが多い。
|
251:
匿名さん
[2018-03-09 08:22:21]
|
252:
建築中
[2018-03-09 21:19:16]
埼玉です。関東では地盤改良でとても有名会社が地盤調査もしており、ハウスメーカーがそこで、スウェーデン式を行い、7mの杭を打たないと駄目だからと、220万の見積が出ました。しかし、大工を現役引退している父の知り合いがそこの土地はそんなことは必要無いはずだよ。と。そこで、不信に思い、地盤調査専門に行っている会社を教えていただき、超音波検査を5万で受けました。(ハウスメーカーのスウェーデン式は8万とられてます)結果、砕石表層改良だけですむことが発覚。地盤改良費用は65万に減額。しかも、地盤保証も付きました。
|
253:
匿名さん
[2018-03-10 09:53:26]
>>252 建築中さん
あなた本当に施主の方ですか? もし本当の施主なら不安を煽るようで申し訳ないですがその建築中の地盤は危ないですよ。個人的に超音波の地盤調査は信用ならないからです。工事の進捗状況が分かりませんが後戻り可能な状態ならば中立な立場の第三者の一級建築士に両方の地盤調査データを確認してもらい意見を求める事をオススメします。私の見解としては超音波で改良必要ありの結果が出た時点でかなり慎重になるべきだと思います。 あと地盤保証の詳細内容を確認する事をオススメします。どんな時に保証され、どんな時は免責になるかを。それをしっかり確認しないと必ず後悔します。 |
254:
建築中
[2018-03-10 21:25:34]
>>253 匿名さん さん
そうなんですか。不安になりました。 再度の地盤検査前にスウェーデン式と超音波検査両方の説明を受けました。その検査のみ行っている会社は、今は、超音波検査の方がより正確なデータがでます。費用はスウェーデン式で4万、超音波検査で5万と少し高くなります。と、あり管理建築士さんの勧めもあり、超音波検査を選択しました。あなたを疑っているわけではありませんが、知識として知りたいのと、まだ数日間工事が始まるまであるので、ご教授下さい。 |
255:
匿名さん
[2018-03-10 21:56:54]
>>254 建築中さん
今の建築業界は信頼出来る人を探す方が難しいですが何とか利害関係のない第三者の一級建築士などに聞いて欲しいです。 超音波検査の特徴は地盤改良がなし又は僅かで済む事です。悪い言い方をすると超音波検査をHMや工務店に勧める地盤調査会社は彼等に上物に予算をより使えますと営業をかける訳です。その方がHMや工務店は利益に直結するからです。弱い地盤のままでは上物に1億、2億かけても無意味です。 信じるか信じないはあなた次第です。依頼するなら確実に利害関係のない方を探して下さい。またスウェーデン式のデータを少し教えて頂ければより助言が出来るかもしれません。私も施主として杭を打った経験者だからです。 |
256:
匿名さん
[2018-03-11 01:51:36]
地盤の判断は難しい
例えば関東ローム層は地耐力はあるが柔らかいのでスウェーデン式だと地盤改良が必要とでる そう言った強いが柔らかい層があると分かってて超音波にして大丈夫というなら問題ないと思う |
257:
建築中
[2018-03-11 11:27:12]
ご意見ありがとうございます。
友人の旦那様の建築士さんに相談したところ、今回行った会社はきちんとした実績もあり、保証内容も問題ないと。また、検査結果内容や、HMへの指示内容も適切と、先程言われました。安心しました。 |
258:
匿名さん
[2018-03-11 11:46:24]
|
259:
建築中
[2018-03-11 11:54:24]
>>258 匿名さん さん
超音波検査かどうかわかりませんが、機械で何ヵ所もとある波長のもので発信し、それをたくさん置いた感知機で、2~3時間かけてやるものでした。業者さんが、検査の説明をするときに、病院でやる超音波検査みたいなものかな。と言っていたので、超音波検査と書いてしまいました。 |
260:
匿名さん
[2018-03-11 12:39:27]
>>259 建築中さん
そうですか。私は危ないと思いますが匿名掲示板の私より友人の旦那様の建築士の方の意見を信じるのは仕方ない事です。地盤保証内容に問題がない?少なくとも私は今の地盤保証内容は非常に不安を感じます。 |
261:
匿名
[2018-03-11 19:44:15]
>>260
一級河川の近くの新興住宅街を検討しています。私も少し心配になって来たので、教えていただけないでしょうか? 地盤保証が付いたとして、もし地震で基礎に損傷または、不等沈下が起きたときは、保証対象になるのでしょうか? |
262:
匿名さん
[2018-03-11 23:55:52]
>>261 匿名さん
私の知る限りで回答致します。 地盤保証における落とし穴は地震による液状化等での不同沈下は免責(つまり対象外)となります。別途、特約など付けた場合、状況により一定額の保証はされます。しかし不同沈下で家が傾いて地盤補強+元通りにする方法ってあるのでしょうか…仮に方法があるとしても莫大な費用がかかると思われ特約の保証範囲額では元通りにするのは不可能だと思われます。 基礎に関しては盤石な地盤に正しい施工で基礎工事がなされれば余程の大地震が来ない限りは問題ありません。弱い地盤に基礎があれば不同沈下+基礎亀裂+構造躯体損傷+その他諸々損傷…これらがセットになると思われます。 最後に土地に関して。御存知とは思いますが河川付近でも向こう側は地盤が強くこちら側は地盤が弱いなどの地域もあります。しっかり信頼性ある調査方法で地盤を調査し必要な地盤改良が良い家作りに直結すると思います。 |
263:
匿名
[2018-03-12 07:45:51]
>>262
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。今後のハウスメーカーとの打ち合わせの際に、更に突っ込んで聞いてみたいと思います。 |
264:
匿名さん
[2018-03-12 12:40:10]
|
しゃーない、建坪減らすかとつぶやいたら営業はこう言った、
5万円かかりますが、もう一回別の業者で調べますか?
おいおい、そういうモンかいな。
結局、家自体の仕様面で別のHMと調査会社の組み合わせで建てた。
別地点の表層改良で30万円かかった。