はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?
[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00
2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
521:
匿名さん
[2018-09-06 12:09:59]
|
522:
匿名さん
[2018-09-06 18:19:09]
すでに指摘されてるはずですがリビングだけ2階に上げると大変なことになりますね。
水回りも全部上げて、マンションの2階に住んでるようにしないと階段移動で足の筋力が増えますね。 1階は寝るだけにしておいたり、書斎や作業部屋をおいて集中できる部屋にするとか。 |
523:
匿名さん
[2018-09-06 19:28:11]
結局1階のそれぞれの部屋で生活することが多くなり、2階リビングに家族が集まる時間が減ります。
生活動線を無視してはいけませんね。 |
524:
匿名さん
[2018-09-06 22:09:53]
|
525:
匿名さん
[2018-09-07 04:18:09]
玄関が2階か1階かで動線は違う。
1階玄関なのに2階に家族の共用部があるのは無駄な動線がふえるだけ。 購入した食材の動きを考えてもゴミになるまでフロアを上下移動することになる。 |
526:
評判気になるさん
[2018-09-07 06:34:31]
520さんアドバイスありがとうございます。自分でもそう思います。なんとなくいやだなと思いながら、無理して、住むのも、後悔するので、やっぱり、1Fリビングを探そうと思います。
|
527:
匿名さん
[2018-09-07 08:14:37]
|
528:
通りがかりさん
[2018-10-04 11:22:46]
以前都内で狭小3階建2階リビングに住んでいて、今注文住宅で同じく3階建て2階リビングの家を建ててます。
以前の住まいでは2階のキッチンにディスポーザーがあり、野菜くず等の生ゴミはディスポーザーで処理していました。 燃やせるゴミの日が週3回あったこともありゴミが溜まることも少なかったです。 ただディスポーザーはメンテナンスや故障等のデメリットもあり、これから建つ家では採用しません。 代わりにパナの生ごみ処理機を使用する予定でいます。 ゴミ(特に生ゴミ)についてはこんな方法もありますよ。ということで。 害虫は10年住んで2回見かけて仕留めましたが、家で発生したものでは無いだろうしそこまで気にしたことはありませんでした。 年2回、春と秋にゴキキャップ的なものを設置はしてます。 風呂等水周りも2階なので家事動線に関してはほぼワンフロア生活、子ども部屋は3階なため常にリビングに家族みんないましたよ。 広さがあるなら2階にLDKと水周り、ファミリークロークあるととても便利です。 |
529:
e戸建てファンさん
[2018-10-05 06:52:17]
来客時、階段上がってる時が気まずい
客にケツ向けるか、客のケツをみるか。 |
530:
通りがかりさん
[2018-10-05 23:19:51]
|
|
531:
匿名
[2018-10-06 06:01:25]
|
532:
通りがかりさん
[2018-10-06 12:03:12]
>530さん
そうですかね? 10年程2階LDK+お風呂で特に不便は無かったですよ。 今までもこれからも同居ではないので老人が居なかったからですかね。 うちは1階が冬場寒かったのと寝室は3階だったのでお風呂も2階で良かったですよ。 今は仮住まいで築年数のある分譲賃貸マンション暮らしなのですが、公的年金を受け取る世代が多くいらっしゃいますが皆さん元気でエレベーター使わず階段で3階や4階まで昇り降りしてたりしますし。 自分や夫が老後に2階までも昇り降り出来ない状態になったら介護付きマンション等に引っ越したり、1階から3階まで同じ位置に2畳分の収納や空間がありエレベーター設置も出来なくはない間取りなのでエレベーター設置でもいいかなと考えてます。 老後足腰が弱り介護が必要になってもリフォームすることなく引っ越すこともせずなら2階LDK自体良くないのかもしれませんね。 30代半ばで家を建てたと仮定して30年~40年、視界も抜けやすく家事動線も取りやすい2階LDKで過ごすことは私はメリットだと思っているので…価値観の違いというやつですかね。 |
533:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 14:31:40]
|
534:
匿名さん
[2018-10-06 16:15:18]
うちは2階のバルコニーに洗濯物干すから水周り全部2階にしたよ
家事動線も多分最短。 一階には寝に行くだけ |
535:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 23:43:34]
>>534 匿名さん
すみません「どうして2階にすると家事動線がとりやすくなるのか」の答えでしょうか? それだと仕舞うのも2階ということですか? 1階に洗濯を干して1階に家事動線を取るパターンとの差が分からないのですが… |
536:
匿名さん
[2018-10-06 23:54:21]
>>535 戸建て検討中さん
だからわざわざ2階にリビングを持ってくる他の理由があるんですよ その上で家事動線も悪くならない間取りを考えるわけ。 家事動線を突き詰めると2階リビングになるわけではない。 |
537:
戸建て検討中さん
[2018-10-07 00:41:09]
|
538:
匿名さん
[2018-10-07 07:14:39]
|
539:
通りがかりさん
[2018-10-07 13:35:56]
洗濯物干すからリビングが二階っていうのも謎だな
風呂と脱衣所は二階にあると便利ならわかる 逆にリビングに必要な生活導線は買い物とゴミ出しなので、1階のほうが優位なのに変わりはない |
540:
通りがかりさん
[2018-10-07 13:39:22]
リビングは玄関に近い方がよく、風呂場と脱衣所はバルコニーと居室に近い方がいい
これな |
高齢化や家族構成の変化に合わせて、将来1階をリビングに改装できるようにしたほうがよろしいかと。