はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?
[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00
2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
301:
匿名さん
[2007-01-04 09:18:00]
|
302:
匿名さん
[2007-01-05 11:59:00]
自分は1Fリビングですが、2Fのベランダ前に小さなセカンドリビングを配置しました。
|
303:
匿名さん
[2007-02-01 10:27:00]
うちは90センチのストレート階段です。415Lの冷蔵庫もそう無理なく入りました。キッチンに小さなバルコニーを付けたのでゴミはそこに出してます。これが一番のアタリかも。便利に使っています。
|
304:
賃貸住まいさん
[2008-02-01 22:37:00]
今、設計をしてもらっている段階なのですが2階リビングになります。
ほぼ図面は完成に近づいているのですが、1階に追い炊き式のユニットバスが入ると 1階に温水器を置かなくてはならなくなり、 2階の水周り(キッチン、洗面、トイレ)の水圧が下がってしまうそうなのですが (下から上への供給の為)このような条件で暮らされている方 2階部分の水の出方など感想をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 |
305:
購入経験者さん
[2008-02-01 22:48:00]
加圧ポンプを設置すれば問題ないと思います。
各メーカーの温水器に設定されていると思います。 |
306:
賃貸住まいさん
[2008-02-01 23:01:00]
305さん・・ご返答ありがとうございます
多分ポンプを使うまでではないでしょうという事なのですが、 今現在は、直圧式のボイラー使用の為まったく検討がつかず・・ 305さんは、やはりポンプが必要でしたか? ちなみに追い炊きの風呂は、三菱の温水器がウリらしいのですが・・。 |
307:
匿名さん
[2008-02-02 01:12:00]
うちはエコキュートで2Fでも特に水圧不足は感じません。特に加圧もしていません。
ただ、距離がある分だけちょっとお湯が出るまで時間がかかるかなぁ〜といった程度。 装置によって違うと思うので、設計の方とよく相談されたほうがいいかと思いますよ。 |
308:
賃貸住まいさん
[2008-02-02 09:48:00]
307さん・・エコキュートですか!!
当方は寒暖の差が激しいため、温水器をエコキュートにはできないので うらやましいです・・。 貴重なご意見ありがとうございました。 |
309:
匿名さん
[2008-02-02 10:10:00]
>2階部分の水の出方など感想をお聞かせ下さい。
うちは、2回にキッチンも洗面所も浴室もあります。 ガス給湯器です。 ポンプをつけていませんが、水の勢いは問題ないです。 (これまでの3階建て賃貸マンションや、一階にLDK等がある一戸建ての実家との比較) |
310:
35です
[2008-02-02 11:54:00]
私の場合、
2Fキッチン、洗面所 1Fバス、洗面所 と4箇所に給湯するので 営業から 「どうしますか?」 と聞かれ 「ないと水圧が弱いですか?」 と聞いたら 「なくても大丈夫だと思いますが2箇所以上で同時に使うと シャワーの水圧が若干弱くなるかもしれません」 と言う返答だったのでつけました。 使えなくなるわけではないので別になくても問題ないようです。 |
|
311:
賃貸住まいさん
[2008-02-02 23:51:00]
309さん、310さん・・ご意見ありがとうございます。
温水器の位置みたいです。1階に温水器を置いた場合2階への 給湯の水圧が引力に逆らうので・・ということで 私も310さんと同じように言われました。 それでも、あったかい風呂に入りたくて・・ 今は、子ども達と主人が入った後家事やらなんちゃらしている間に 冷めてしまい湯船につかれないので・・ 追い炊きの風呂を優先したところ1階に温水器がくることになり 実際のお湯の出方はどうなのかなぁ・・と思ったんです。。 |
312:
309
[2008-02-03 05:42:00]
温水器(給湯器)の位置、書き忘れました。
給湯器は1階に位置するところにありますよ。水の勢いには問題ないです。 あと、水の勢いは、(道路側の水道管径ではなく、一番細い)道路から自分の敷地に入ってくる 水道管の径に依存してきます。 うち、いうつか忘れちゃいました。参考にならなくてごめんね。 |
313:
周辺住民さん
[2008-02-09 14:18:00]
>268
私も現在3階リビング検討中です。 3階建てで1階がビルトイン車庫と和室、2階が寝室、子供部屋、水周り、3階にLDK、書斎にしたいと思っています。理想を言えば1階リビングでプライバシーが保たれ、かつ眺望が良いのが良かったのですが、なかなか条件の合う土地にめぐり合えませんでした。 ひな壇で3階建てにすれば3階からの眺望が素晴らしいため上記間取りとなりました。 1階リビングの家にしか住んだことが無くやはり3階リビングにはかなり不安があります。 みなさんの書きこみを見ていると重量物を上げ下げするのにエレベータは必須かなと思います。 低学年の子供が複数いると帰宅するたびに玄関にドアを空けるために階下に下りるのが苦痛だと知人は言っていました。カメラつきのインターホンと共に玄関ドアを遠隔開錠できる設備を入れたほうが良さそうです。 |
314:
入居済み住民さん
[2008-02-09 14:51:00]
うちは2階リビングですが、3階リビングだとさすがに移動が大変になるかも知れませんね。家は一生ものなので良く検討されたら良いと思います。
3階リビングだとただでさえ暖かい空気が上階に行きますので、断熱(特に屋根)性能を重視する必要があります。また、家事動線を考えておかないと生活がしにくい家になってしまいます。うちは2階にLDK、バスルーム、和室(普段は家内のユーティリティー用)洗濯干し用ベランダを集中しました。もちろん玄関は電子錠です。 |
315:
購入検討中さん
[2008-02-09 18:59:00]
エレベータは今後必須設備になりますね
多分10年後は1f窓無しになるかとちゅーか、おいらんちそれにしたいです |
316:
ご近所さん
[2008-02-10 14:42:00]
2階リビングですが、ひな壇で1階部分まで駐車場から階段を上るような構造になっている(実質3階リビング)ため、ホームエレベーターをつけました。
車椅子は入れない小さいものですが、十分です。 新築で入れたので、施工費込みで200万弱でした。 年に一度の保守点検に4万かかるそうですが、あるのとないのとでは、精神的に随分違います。 |
317:
入居予定さん
[2008-02-16 16:17:00]
2階リビングで新築予定の者です。
2階リビングにお住まいの方に質問ですが、階段の巾はどの程度取っておりますか? 当方尺モジュールで計画しておりまして、3尺巾(芯芯910ミリ)の直階段となる予定です。 「1階リビングの家より上り下りの頻度が高いからもっと広い方がいい」と嫁さんが申しております。私は現在の住居も3尺巾だし、直階段だし、そんなに狭いとは思わないのですが、既に2階リビングにお住まいの方の意見をお聞かせ願えればと思います。 |
318:
入居済み住民さん
[2008-02-16 16:34:00]
314です。
我が家は実測で1Mに広げてもらいました。直階段です。途中ですれ違いも出来るし、私は広げて良かったと思ってます。 |
319:
317
[2008-02-16 18:38:00]
内法で1mならだいぶ余裕ありそうですね。
よくよく考えると芯芯3尺巾の場合、壁の内法で780㎜、さらに片側に手摺りをつけると実際の有効巾員は700㎜強くらいになるんですね。ちょっと狭いですかね、確かに。。。 |
320:
匿名さん
[2008-02-17 09:30:00]
>2階リビングにお住まいの方に質問ですが、階段の巾はどの程度取っておりますか?
うちは、土地面積&容積率の関係で建物面積が90平米しかないにもかかわらず、 2階リビングにおいて階段は一番重視したところのひとつです。 途中に90度の折り返しを入れ、さらに幅も芯々1137.5mm(4分の15尺、)にしました。 結果、とても満足です。買い物袋を両手に抱えて2階に上がることが多く、そんな ときでも歩きやすいです。 最大面積の中で、どこに面積をあてがうか、という点で、 ・階段 ・玄関たたき ・和室 ・キッチン ・洗面室 ・吹き抜け において、最低このくらいは必要だ、という面積を決めたらそこは妥協せず、 子供部屋、寝室、LDで調整をしました。LDは勾配天井や吹き抜け、リビング階段による 廊下省略によって広く見せる工夫をしました。 その結果、トータル90平米にもかかわらず、自分たちも満足だし、来客者も家を広く 感じてくれます。 |
紛らわしいのでアンカーぐらいつけましょう。