はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?
[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00
2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
243:
匿名さん
[2006-04-02 15:09:00]
|
244:
匿名さん
[2006-05-05 19:54:00]
高高の2階リビングに床暖房を設置するかどうか悩んでいます。
建築士さんは要らないと思うと言っていますが、 経験者の方のご意見をお聞きしたいです。 (床暖房なんて要らない。暖房は○○で十分とか) なお当方は愛知県在住です。 |
245:
匿名さん
[2006-05-05 20:23:00]
>>244
うちは低低(笑)の2階リビングですけど、 もともとの合板フローリングの上から、無垢フローリングを張っていることもあるけど、 床の冷たさはそんなに感じないです。 1階は床暖必須です。日当りはいいんだけど安普請だから寒い寒い。 吹き抜け8帖?4.5Mこう配天井の21帖LDKで、 暖房6.0冷房4.0の能力のエアコン+サーキュレーターで、 冬は十分暖かく設定温度も余程寒い日で普段22〜3度の設定を、 24〜25度にする程度です。 東京都の西側在住です。 |
246:
匿名さん
[2006-05-05 21:30:00]
>> 255
コメントありがとうございました。 サーキュレーターというものを初めて知りました。 安い上に効果もありそうですね。とても参考になりました。 |
247:
匿名サン
[2006-05-19 21:11:00]
検討中の建売り、2階リビングです。駅から徒歩25分、もしくは自転車(自分の家そばは丸い溝のある坂・・・100メートルくらい 他は駅まで平坦です)、雨の日はバス停まで徒歩6分バス7分 とち137平米建物100平米ですす。東道路接道ですが玄関まで階段12段。そこから2階リビングです。一階にはトイレ・浴室あります。
現在43才です。将来的には両親もここに同居します・・どうしてもこのエリアがよく予算的にこれ以上望めそうにないため悩んでいます。庭は猫の額程度ですぐ前に家が建っているため洗濯干しは二階になりそうです。家の作りもきになるのですが...自転車で駅はきついですかね。夏、冬苦しいでしょうか?実際、一年通すと雨が降りそうな日とか考えてしまう。特に東京のスコールのような夕立や雨の降りそうな曇りの日など...快適に自転車が乗れるのは秋と春くらいですよね。ほんと購入すべきか悩んでいます。場所は小田急線で新宿まで25分くらいの急行停車駅です。 |
248:
匿名さん
[2006-05-19 21:37:00]
新百合ケ丘あたりですか。
自転車は原チャリ乗るなりカッパ着るなりでどうにかなりそうですが、 将来ご両親が同居されるとなるとひな壇の一戸建ての2Fリビングはちょっとおススメしないです。 お年寄りに縦の移動を強いるのはちょっとなあって思います。 うちは2Fリビングで同居はないんですが、たまに両親が遊びにきたときでも、 階段から落っこちやしないかと心配になります。 70歳の親でもそんなですから、80、90歳になった日には、 もうヒヤヒヤもんじゃないかと思います。 ここは冷静に考えて、1Fリビングの物件を探すかマンションをオススメしておきます。 それか柿生まで引っ込むとか。 |
249:
匿名さん
[2006-05-20 10:39:00]
>247
玄関まで12段・・・ 外の階段だから段差は緩いのでしょうけど、半階分は 昇る計算ですね。そして2Fリビング・・・ お年寄りに1階半の上がり下りはどうかなかなぁ? 出不精になると急に身体が弱るので、よく考えてみるべきかと。 |
250:
匿名さん
[2006-05-21 12:15:00]
2Fリビングで床暖房付けるか迷ってます。
勾配天井のLDK22Jで南に大きめの開口があり隣家や遮るものはありません。 階段はガラス戸で仕切れるようになっています。 普通の2×4で、サッシはペアガラスですがアルミです。屋根のみ外張り断熱です。 予算的に、床暖房付けるor床暖房やめて無垢材フローリングにする、のどちらかを選ばなければならず、迷っています。 割と日当りの良い2Fリビングにお住まいの方、冬の過ごしやすさなどはどうですか? 正直床暖いらないよとか、床暖必須とかご意見いただけないでしょうか。 |
251:
匿名さん
[2006-05-21 14:56:00]
無垢だから暖いってことは無いので、床が冷たいのが嫌ならば必然的に床暖でしょうね。
ただ、断熱性、気密性の高い家ならば床暖にしなくても通常暖房していれば床はそんなに冷たくなりませんよ。素足でも大丈夫です。 もっとも、ウチは1階リビングですが。 1階に蓄熱式暖房器具を置いていますが、1階を暖めると、寝室のある2階(無暖房)は少し涼しめで、寝るには丁度よい暖さでした(布団をかけても暑くも無く寒くも無く)。 これが出来ないのは2階リビングの欠点だと思います。 |
252:
匿名さん
[2006-05-21 21:27:00]
>>250
普通の2×4で2階リビングなら東京とかなら寒くないよ。 無垢のフローリングは合板よりやや厚みがあるから多少は冷たさマシだし。 床暖のあたたまり方が好きなら入れてもいいとは思うけど、 別に通常暖房で大丈夫。 それより2階リビングの場合は、1階を床暖にした方がいいと思います。 高高、高基礎でなければ一階はそれなりに寒いよ。 底冷えだから床暖でないと、通常暖房ではあたたまりにくい。 2階リビングの冬は意外と心配しなくてもいいと思う。 むしろ夏の冷房を心配した方がいい。 吹き抜け2階リビングで日当りが良いと、うちもそうなんだけど(広さも同じくらい)、 冷房の効きの方がヤバい時がある。 強烈な真夏日に一日外出して帰宅すると、 しばらく冷房全開でもなかなか冷えなかったりします。 251みたいな人は、何で2階リビングに住んだこともないのに、 何の役にも立たないアドバイスしたがるんだろう。 わかんないでしょ?2階リビングの家の実際は。 |
|
253:
250
[2006-05-21 23:25:00]
>>251さん
レスありがとうございます。1Fリビングであれば迷わずに床暖入れるのですが、 2Fリビングはけっこう暖かいということなので、必要ないのであれば付けないほうが良いと思った次第です。 251さんのおっしゃる通りであれば、1Fに暖房を入れれば2Fもちょうど良い温度になるという事でしょうから、それが2Fリビングのデメリットとは思えませんがどうなのでしょう。 それと友人宅が無垢材なのですが、体感的に合板フローリングより冷たさを感じませんでした。 |
254:
250
[2006-05-21 23:27:00]
長くなったのでレス分けました。
>>252さん レスありがとうございます。 うちは神奈川県です。 なるほど、2F床暖はなくても通常暖房で十分暖かい感じみたいですね。 しかし1Fは寒いと。。。。 結局床暖入れなきゃいけないのか(笑 実は単純に妻が床暖に憧れているというだけで、僕自身は入れるメリットをさほど感じていないのです。 床暖よりはキッチンや、毎日触れる床材などにお金をかけるべきだと主張しているのですが、 何となくあきらめきれないようなので、実際に2Fリビングにお住まいの方の実体験をお聞きしたかったのです。 夏の暑さ対策は、吹き抜け上部に換気口付けたり、シーリングファン付けたり、南北抜けるような風の通り道を意識したりと、それなりに対策しているのですが住んでみない事には分からないっす。 |
255:
匿名さん
[2006-05-22 13:05:00]
|
256:
匿名さん
[2006-05-23 00:38:00]
>>255
うちは250さん家ときっと近い仕様だと思いますよ。2階リビングの広さまでそっくり。 だから意見を書いたんです。高高じゃないからエアコン付けっぱなしなんてしたことないです。 1階リビングで高高の家にお住まいの255さんは、いったい何が言いたくてここに来たんですか? 250さんにも私にもあなたの意見は何の参考にもならないんですけど。 |
257:
匿名さん
[2006-05-23 20:20:00]
250さんの家はあんたの所と違って高気密高断熱かも知れないし。
そうだとしたら、あんたの意見はまったく250さんには参考にならないんですけど。 251が言いたいのは、1階の寝室に蓄暖を入れれば2階は適度に暖いってことだろうけど、1階が熱くなりすぎるので蓄暖は無理だね。1階床暖でも同じでしょう。もっとも、断熱性と気密性が低ければ1階が熱すぎるって言う自体にはならなそうだけど。でも、その場合は2階は別の暖房が必要か… |
258:
匿名さん
[2006-05-23 23:41:00]
250に普通の2×4って書いてあるじゃないですか。
高高の家を表現する時にこういう風に書きますかね? |
259:
匿名
[2006-05-24 12:15:00]
|
260:
匿名さん
[2006-05-24 16:02:00]
|
261:
匿名さん
[2006-05-24 16:16:00]
他に熱源がなければ床や壁は冷えてゆくので、空調を入れたり切ったりするよりは、
微弱で運転し続けないと温度を一定に保つのは返って難しくなったりしませんか。 高高だと貧弱な空調しか付けませんから温度が変化するのも時間がかかりますね。 |
262:
259
[2006-05-24 17:11:00]
|
263:
匿名さん
[2006-05-26 18:12:00]
蓄暖も、温度調節できるけど・・・
|
264:
匿名さん
[2006-05-27 23:01:00]
2階リビングに住んだことのない高高自慢の人、もう来なくていいですから。
|
265:
匿名さん
[2006-05-28 23:40:00]
神奈川で北道路.2階リビングに住んでます.天井は小屋吹き抜けです.床は無垢.窓が多いのでエセ高気密・高断熱(?)かな...冬ですか.聞かないでってかんじですね.何もしないとマジ寒いですよ.うちは「西日の」おかげで,冬は16時近くまでめっちゃあったかいですが.だいたい,夜は15℃を切ると寒さを感じてきますね.うちは床下暖房(床暖じゃないです)が入ってます.1階床下に布基礎がなく,開放空間になっていて,壁内や外壁内側の通気層を伝って2階まで暖気を上げます.石油ボイラーを回しっぱなしで,家中快適ですが,そのかわり1シーズンの灯油使用量は500リッターを軽く超えます.
|
266:
匿名さん
[2006-05-29 22:50:00]
神奈川県で、普通の断熱の家の2階リビングで、そこまで寒いと感じるってことは、
かなりの寒がりさん? 暖房計画もかなりしっかり設計されているお宅のようだし、 少しでも寒いって感じるのが苦手だと推察されます。 僕も寒いのはもちろん嫌だけど、そこまで暖房にこだわったり、 お金をかけたりはしなかったなぁ。 で、現状そこまで寒いとは思っていません。 (床暖なしの2階リビング吹き抜け6帖、無垢フローリングLDK21帖23区内) 個人差もあるのかな? 去年の冬はたしかに寒かったけど、2階はそれほど寒いと感じなかった。 エアコンの暖房も普通の設定温度で快適でした。 個人差も踏まえて客観的に議論するのって、やはり難しいんでしょうかね? |
267:
匿名さん
[2006-05-30 07:13:00]
すみません.説明不足でしたが寒くなってくるのは21時を過ぎた頃からです.後は日が差さない日.うちは小屋吹き抜けなので屋根の形に勾配がありますが,20畳分ほぼ吹き抜けてます.完全に天井まで抜けているのは10畳分程度でその横にロフトまで付いているという,暖房には最悪の条件ですね(笑).特に寒がりではないですが,それでもこんな感じなので,今計画されている方の参考にはなるかなと思いました.昨年は石油が高かったのできつかったですがそれでも4万ちょっとで,全館快適なので,まぁ,満足はしているのですが.
|
268:
匿名さん
[2006-06-13 09:38:00]
便乗質問させてください。
3階リビングってどうでしょうか? 鉄骨3階建てでホームエレベーター設置予定です。 |
269:
匿名さん
[2006-07-04 16:31:00]
2階リビングで考えていますが、暑い日とかに寝る時はみなさんどうしてるんでしょう。
1階で窓を開けて寝るのは、防犯上不安なんですが、エアコンに頼ってますか? 何かいい窓とか方策はありますでしょうか? 部屋は南や東向きにしているので、あまり狭い形の窓はつけたくないのですが・・・ |
270:
匿名さん
[2006-07-05 18:50:00]
|
271:
匿名さん
[2006-07-06 10:46:00]
うちの場合、2階より1階の方が涼しいので窓は開けずに換気システムを強にして寝ています。
考えるて見ると、日中壁に直射日光があたると断熱材も暖まってしまい、温度が下がるのに時間 がかかるのかな?と言う気がしています。 寝る前までにエアコンで壁や天井の温度を下げるとか、日中壁に直射日光があたらないようにすればだいぶ違うのか?とか考えてますが。 |
272:
269
[2006-07-07 16:36:00]
<270
電動シャッターのスリットタイプはいいですね。 でも、何でもかんでも電気に頼るのがあまり好きでないので、 手動タイプのものにするか迷うところです。 <271 窓は開けて寝ないということですね。 スリット都会はこういう人の方が多いのでしょうか?? 窓を開けたければ、1階リビングにしろ。ってことなんですかね。 |
273:
匿名さん
[2006-07-15 11:27:00]
高高住宅を意識して建てる方で冬よりも夏の寝苦しさをなんとかしたい方は、2階リビング&1階寝室をおすすめします。間仕切りのない開放的な間取りにすれば、就寝まで2階でつけていたエアコンの冷気が1階まで下りてくれ、寝室のエアコンをつけなくても寝苦しくありません。
|
274:
匿名さん
[2006-07-18 16:27:00]
うちは手動シャッターですけど、シャッターを閉めてサッシ開けているだけでも隙間風が入り
涼しいですよ。 |
275:
匿名さん
[2006-07-18 19:53:00]
マンションの6階あたりが、眺めもいいし、通行人の視線も気にならないし、風通しもよく、広いベランダを屋外のように使えて楽しいですよ。
|
276:
匿名さん
[2006-07-18 22:49:00]
確かトステムに手動で、少しスリットのあるシャッターがあったような、、、、、
|
277:
匿名さん
[2006-07-18 23:54:00]
うちは、2階を寝室にしたとしても、怖くて窓をあけては眠れないので、
割り切って、2階をリビングにして、1階でクーラーつけて寝ています。 (これは、マンションでも同じで、仕事場の近くに借りているマンションの 11階で眠る時も、やはり、100%安心はできないので、結局、窓を開けて眠れません)。 どうしても窓を開けて寝たかったら、シャッターを工夫するか、中庭にするかでは? |
278:
匿名さん
[2006-07-30 14:17:00]
|
279:
匿名さん
[2006-08-02 09:04:00]
|
280:
匿名さん
[2006-10-08 17:13:00]
エコアマドのことは詳しくわからないのですが、
エコシャッターという電動でスラットが開け閉めできるシャッターもありますよ。 パナホームの展示場で見かけて聞いてみましたが、閉じた際の雨水のしみこみの心配は ないとのことでした。停電の際は手動でも動かせるそうです。 |
281:
東南角45
[2006-10-31 01:56:00]
2Fリビングを検討してる者です。この板は、2Fリビングの場合のチェックポイントについて色々と参考になるところが沢山ありますね。感謝です(_o_)。
早速ですが、便乗質問させて下さい。 2Fリビングの場合、皆さん階段の幅はどの位にされているんでしょうか? 広ければ広いに越したことは無いのですが、面積・配置・予算等の制約もあると思う(無い人もいるでしょうけれど...^^;)ので、どこかで妥協をしなければならないと思います。鉄骨系の大手ハウスメーカー数社に確認したところ、標準の有効階段幅は大体80cm前後のようで、これに手すりが付くので実質65cmくらいではないかと思います。で、2Fリビングでも大半のお宅ではこの標準サイズを選んでいるという話しです。多分、引越しが済んでしまえば、その後はあまり困ることも無さそうな気はするんですが、実際に生活をしてみて困るようなことは余り無いものでしょうか? 勿論、ライフスタイル等々にかなり依存するんでしょうけれど。実体験の話しなどを伺えるとうれしいです。 |
282:
匿名さん
[2006-10-31 17:27:00]
2Fリビングだと生ごみ等のごみ出しがいやですね。1Fリビングなら勝手口を付けるという
方法で解決できるけど勝手口用の外階段というのは非現実的ですし・・・ |
283:
匿名さん
[2006-11-01 06:12:00]
|
284:
まだ設計中
[2006-11-01 17:12:00]
>階段の幅はどの位にされているんでしょうか?
こちら木造軸組み。敷地90m2、容積率100%の小さな土地です。採光重視で2階リビングにする予定。 階段は芯々で1137.5mmの幅を予定してます。途中、正方形の踊り場有り。2階にリビングを持ってきたことにより、買い物袋を持って階段を昇ることが多いと考え、階段幅を増やした次第です。狭い敷地なので、階段に面積を食われた分、妥協したところもあります。納戸(兼、客間)と子供部屋が小さいです。 |
285:
匿名さん
[2006-11-02 00:17:00]
>>281さん
私も2Fリビングです。階段幅は有効91cm、手すり内側で84cmぐらいでした。 角度が急だとか、幅があまりないと、2Fキッチンへの大型冷蔵庫の搬入が困難です(10年に一度ぐらいのことですが)。当家では、400Lでしたが、ぎりぎり階段を通って入りました。 階段幅よりも、一段の高さ(蹴上)が18cm、踏み板24.5cmで、上がり下がりがとても楽です。双方の実家に帰るたびにそう思います。よくある2Fリビングでは階段上がり下りが大変、という批判は、急な階段だからでは?と思ったりしています。 |
286:
東南角45
[2006-11-05 23:51:00]
色々と情報を頂き有難うございます。
やはり、2Fリビングにする場合には、階段幅・長さは重要なポイントになりますね。 間取りや予算の都合から、有効80cm程度かつ踊り場無しで妥協しようかとも思ったのですが、 もう一度考え直してみることにします。 そんなに年中あるわけではないにしても、冷蔵庫、テーブル、ソファー、etcと色々と大物の 上げ下ろしも多くなりますからね。 階段幅だけでなく、長さ・形状についても見直そうと思います。ただ、かなり色々なところ にインパクトが出てきそうですね。(^^: |
287:
建築中
[2006-11-13 15:09:00]
今建築中ですが、面積に余裕がないので踊り場無しのいわゆる(約)一坪階段です。
14段でも私にはじゅうぶん上り下りが楽に感じるので、285さんの意見に同意です。 (前の家は13段で傾斜がきつく大変でした。) 2階のキッチンの北側に勝手口とサービスバルコニーをつけたので、ゴミは一時的に そこに置く予定です。 入居は来月の予定ですが、昨日のように天気の良い日は2階のLDKが明るくて暖かく、 うちは2階リビングで正解だったなぁと思っています。(気が早すぎ?) |
288:
匿名さん
[2006-12-19 16:30:00]
3階建てで2階にLDKと風呂、洗面所、トイレをもってきました。階段は踊り場がないタイプで結構急ですが、その代わりホームエレベーターを設置しました。荷物を持ち運ぶときはエレベーター大活躍です。エレベーターつけてれば3階にLDKでも良かったかなと思ってます。
ゴミはDK横に勝手口とベランダ作っておいてます。今思うのは勝手口に庇をつけておけば良かったということですね。 断熱が良いので2階でも特に寒くは感じないのですが、ベタ基礎+基礎断熱仕様のためか、やたらと一階が暖かくて快適なのは事実ですね。 |
289:
匿名さん
[2006-12-19 17:05:00]
階段、コの字は絶対に止めた方が良いです。広さ十分でも大型家具搬入は困難です。
ウチはクレーンも入れない場所だったので、冷蔵庫を小さい物に買い換えるハメになってしまった… |
290:
匿名さん
[2006-12-19 17:18:00]
90センチ幅で考えてですよね。具体的に何センチ程度の家具しか
動かせないと考えたらよいのか、教えていただけると非常に ありがたいのですが |
291:
匿名さん
[2006-12-19 19:50:00]
289さんじゃありませんが、ウチも60×60cm程度の冷蔵庫しか入れられないと言われましたよ。
ウチの階段は900mmですがストリップで吹抜けなので広い方だと思いますが、 100kg近い冷蔵庫を入れるには体のはいるスペースがなく、力を入れられないので無理とのことでした。 結局クレーンで吊るはめになって余計なお金かかりましたよ。 それと分割できない左右2600mmのソファも無理でした。 結局カウチが分割できるタイプのソファにしました。 らせん階段やコの字階段は家に表情ができてかっこいいですが、よーく考えてからの方がいいですよ。 |
292:
287
[2006-12-20 19:38:00]
287です。入居しました。
ピアノと冷蔵庫とダイニングテーブルをクレーンで吊り、引越料金は結構かさみました(涙)。 でも一生のうちにそうそう買い換えるものではないので、クレーンで吊って収まるなら コの字階段を諦めるほどのことはないと私は思います。 やっぱり2階は暖かくていいですよ!リビングにして良かったです! |
一番面白かったのは64のおのぼりさん丸出しの一連の痛いレス。
奥沢で37坪の土地に1.2億もぼったくられたのが悔しいのか、自分の家を自慢したり吉祥寺を見下したり必死なのが涙を誘う。奥沢が「由緒正しい土地柄」でないことは世田谷の歴史をちょっと知っていればすぐわかることなのだがお金があっても頭の弱い余所者にはわからない。
そして近所?の人間に見栄はってることが暴露されたとたんに逃亡。
今頃紀ノ国屋やDen-enの袋を不燃ゴミ出し用に集めているんだろうな。