三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-17 15:19:03
 

パークタワー東雲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-11-03 15:08:35

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その5

502: 匿名さん 
[2012-11-26 12:17:23]
そこには鳩が住むようになります。
503: 匿名さん 
[2012-11-26 12:54:53]
497さんに同感。

住宅ローン+ランニングコストだと決して安いとは思えないですけど。

安いと思えるのがうらやましい。
504: 匿名さん 
[2012-11-26 13:54:05]
どこのマンションでもそうだが、今表示されてる管理費は5%換算だからね。
住む時には8%になるので、結構な世帯が月4万超えるので気をつけてね。
505: 匿名さん 
[2012-11-26 13:56:56]
後、行政指導等で引渡しが4/1以降になった場合も増税分はデベが賄ってはくれないので気をつけてね。
200万くらいは余裕を持って資金計画を立ててね。
507: 匿名 
[2012-11-26 15:24:33]
506 
底辺もくそも関係ないのでは?

ディテール含めたコストマネジメントも出来ないで、
本体価格が安いと言って飛びつくようにマンション買うのは無謀ないしおめでたい人としか思えないのだが。
508: 匿名さん 
[2012-11-26 16:27:22]
たかがマンションレベルの金額で上から目線でそんなこと言われましても
509: 匿名 
[2012-11-26 17:46:03]
ふうん、じゃあおめでとう。
510: 匿名 
[2012-11-26 18:15:18]
ここまで狭いタイプの部屋しかないと
立体長屋という言葉がピッタリくる。
現代の長屋かもね。江戸時代の長屋も
コミュニケーションが大事だったそう
だけど、ここのコミュニケーションは
どうなんだろ。その主旨のハコモノは
あるけど、根本的な事がずれてるような。
もし、同じ世代ばかり入居
たら短期的には満足感あるかもしれないが
長期的には問題を抱えると思うな。
511: 匿名さん 
[2012-11-26 19:02:34]
あのアニメ見てないのかな?3世帯とも世代が違うよ。
512: 匿名さん 
[2012-11-26 20:44:50]
ここは入居者属性を公表するかな?
この間取り構成なら30代が80%を超えると思う。
513: 匿名さん 
[2012-11-26 21:08:54]
現実に270戸即日完売なんだから気にすること無いじゃん
514: 匿名さん 
[2012-11-26 22:36:36]
動物臭を考えるとここはありえない。子供のアレルギーとかも心配。
515: 匿名さん 
[2012-11-26 23:10:13]
一期一次という事は想定より少なめという事でしょうね。

来年六月からは新豊洲の販売開始だから
それ迄に目処をたてようと価格調整してきたが
申し込み内容見ると少し偏ってる気がする。

個人的には新豊洲が控えている現状で
270は及第点と思いますがね。



516: 匿名さん 
[2012-11-26 23:20:34]
販売住戸が安い東側ばっかりだよね。高い南側は要望書出なかったのか。
タワマンはコミュニティや維持管理などにおいて購入層はかなり大事なんだよね。
ここはなかなかタワマンなど今まで買えなかった人達などの購入・検討者が多そう・・・
517: 匿名さん 
[2012-11-27 00:54:26]
価格で分かるんじゃない?

5000万から6000万のマンションが買える層ってどんな感じか想像してみたら?
518: 匿名さん 
[2012-11-27 01:18:19]
ここは5000万以下がほとんどだよ。超えるのは角と上層階の一部だけでしょう。
メインは4500万くらいじゃない?今回の最多販売価格も4500万台なんだし。
都内のタワマンでこの安価格帯ばかりなのは、かなり珍しいと思う。
誰かも言ってたけど現代版の団地型ファミリータワマンなのかな。共有施設見てもね。
519: 匿名さん 
[2012-11-27 01:54:08]
向きに関係なく満遍なく売り出す方針みたいよ
南もそれほど高くないし、角プレミアもほとんどない
最上階は一期で全部放出する人気ぶりらしい
520: 匿名さん 
[2012-11-27 01:57:18]
最上階は即売却でも利益でるよ。
521: 匿名さん 
[2012-11-27 02:06:42]
今現在、本当の団地マンションに住んでる人に失礼だよ。

そもそも圧倒的な眺望と採光を確保したワイドスパン。

絆を重視した実用的な共用施設とイベントなどのソフト。

威圧的ではないけどクラス感の漂うエントランスや外観。

天井高2.75、オール三ツ星、長期優良、免震などの圧倒的スペック。

そして東京駅5km圏内、大規模公園、病院多数、24時間スーパーなどの利便性。

最後は三井と清水の黄金タッグとキャナルコートブランド。

こんな団地ほかにある?
522: 匿名さん 
[2012-11-27 03:07:20]
521
こういう事はMR行けば映像と資料と営業から全部教えて貰えるただの宣伝文句。
このスレに書いてあるネガもかなり的確な懸念事項も書いてるから参考になる。
あなたの長々書いてある事はすでにこの物件に心酔して購入意思が固まり、登録申し込みした人のかなり客観的に見れてない意見。まるで営業並みかな。
525: 匿名さん 
[2012-11-27 09:12:20]
マンション購入時にデメリットを聞かされず、デベの甘い言葉に騙される馬鹿が多いのか?
526: 匿名さん 
[2012-11-27 09:35:22]
525

都民に投資マンションなんか売れないよ
527: 匿名さん 
[2012-11-27 11:44:05]
最寄り駅が辰巳徒歩10分、強風で通行止めになる橋を渡るってどうなの?
528: 匿名さん 
[2012-11-27 13:25:09]
そんな時は豊洲から帰ればいいじゃない?
529: 匿名さん 
[2012-11-27 13:56:55]
こんなに人気があると思いませんでした。
野村より優れている点はどこなんでしょう。

価格が安いのは管理費修繕費の高さで打ち消しあっているから他に要因があると思うのですが。

よろしければ野村をけってこちらにした方、どこが良かったのか教えていただけますか。
530: 匿名さん 
[2012-11-27 14:09:34]
東京湾北部地震の想定図を参考に。
東京湾北部地震の想定図を参考に。
531: 匿名さん 
[2012-11-27 14:44:25]
利用頻度がもっとも高いのは、シガーバーですね。

部屋では肩身狭い思いをしてますが、マンション内に喫煙ルームがあるというのは助かります。

重要なポイントですね。
532: 匿名さん 
[2012-11-27 15:59:15]
実測だと辰巳から10分では着かない。豊洲は徒歩16分。
533: 匿名さん 
[2012-11-27 16:59:04]
勤め帰りに辰巳駅からイオンに寄って帰るのと、豊洲駅からイオンに寄って帰るのと、どちらがいいのかな?
534: 匿名 
[2012-11-27 17:51:01]
好みの問題かな。
歩く距離は変わらない。
気候のいい、ぷらぷら歩きたい
時は辰巳。
疲れている場合は
バス利用も可能で
戻り感がないので豊洲。
そんな感じでしょうか。
535: 匿名さん 
[2012-11-27 17:58:27]
辰巳駅から我が家を眺めるのもいいよね
辰巳駅から我が家を眺めるのもいいよね
536: 匿名さん 
[2012-11-27 18:52:31]
530 その揺れの結果がこれでしょ。
わかってますって。
530 その揺れの結果がこれでしょ。わか...
537: 匿名さん 
[2012-11-27 19:37:28]
あの公務員庁舎の天才テレビくんだけは解体して更地に戻すべき
538: 匿名 
[2012-11-27 21:19:52]
公務員庁舎って何?
公務員宿舎と総合庁舎ならあるけど。
539: 匿名さん 
[2012-11-27 21:51:49]
>535
綺麗!だけど、その角度だとちょうど隠れそう。
540: 匿名さん 
[2012-11-27 23:47:29]
強風に煽られながら毎日長い距離を歩く。ご苦労様です。Wコンの中古の方が近いよ。
542: サラリーマンさん 
[2012-11-28 03:18:50]
湾岸地区の売り文句によく”東京駅から5km圏”などと書かれている。しかし。

東京に元から長く住んでいる人には、東京駅から5km という表現に違和感を感じる。
何故なら、都内で5kmも離れればまったく別物の町だからである。

東京駅と新宿駅の直線距離も6.2km。

東京駅から5kmという売り文句で、違和感無くマンションを買えるのは、海外や郊外の人。
つまり、郊外人がターゲットのマンションと考えてよい。

--
と・・・・。
以前この板に書いてあったが、速攻削除されていた。
なぜだろう?
---
543: 匿名さん 
[2012-11-28 03:57:23]
542
改めてアナウンスする必要がないということですよ。
544: 匿名さん 
[2012-11-28 05:27:04]
田舎で五キロというのは近所だが東京のような人口密集地では五キロ離れるとまったく別の街。
それがわからない田舎者をターゲットにして埋立地マンションを売りつけるマンション営業。
545: 匿名 
[2012-11-28 06:55:46]
誰も同じ街なんて思ってないよ。
交通の拠点の駅から、いざとなれば
歩ける距離というのが重要なポイント。
546: 匿名さん 
[2012-11-28 07:12:45]
544
まったく別の街なんてどうでもよくて、この街を気にいればそれでいいんじゃない?
547: 匿名さん 
[2012-11-28 08:38:35]
同じ街だと思ってる人なんかいないのに一生懸命別の街だと主張してる事自体が恥かしい…(笑)
548: 匿名 
[2012-11-28 08:39:55]
5キロ圏内なら震災時帰宅難民にならない
549: 匿名さん 
[2012-11-28 08:50:23]
橋が渡れなくなったら、難民
550: 匿名さん 
[2012-11-28 08:52:53]
皆さん安い安っていいますが…狭いんだから当たり前では?90平米ないのにナンチャラ90みたいな間取り名でプラウドで言えば85って間取りより狭いし
551: 匿名さん 
[2012-11-28 09:14:47]
安いのは高層階とパンダです。パンダ除く中低層はむしろ割高。
552: 匿名 
[2012-11-28 13:58:06]
中階層でも坪220円前後だから安いと思うよ。来年半ばには売り切るんじゃないかな。
553: 東雲住民 
[2012-11-28 14:02:25]
桜橋通れないのは年1〜2回ですよ。通れない時はタクシーで帰ります。あとすぐ近くに通行止めにならない橋もあります。そちらからならイオンを通るので買い物して帰ります。毎日桜橋渡っての通勤は気持ちいいですよ。是非一度来てみて下さいね。
554: 匿名さん 
[2012-11-28 14:48:44]
間取りは、プラウドと比較しちゃだめでしょ。
むこうは、柱もエコキュートも含めて
面積に入れて表示して
消費者をだましているんだから
556: 匿名さん 
[2012-11-28 15:48:54]
右も左も関係ないでしょ
左にいけば立川断層とダブルパンチ
555は地震のない国にでも行けば?
557: 匿名 
[2012-11-28 16:01:55]
555の記事は東京に住めねぇって言ってない?(笑)
558: 匿名さん 
[2012-11-28 16:45:12]
554

柱を含めているのはここもですよ。
エコキュートは仰る通り。
559: 匿名さん 
[2012-11-28 16:58:44]
あっち(野村プラウド)はその分、全戸トランクルームが各階にあったな。
560: 匿名さん 
[2012-11-28 18:10:32]
>>558

プラウドは住戸内に柱が占める割合が大きい部屋が多数見受けられます。
酷いものは柱がまるごと入ってる部屋もありますね。
ここはその様な間取りが少ないように感じます。
561: 匿名 
[2012-11-28 18:19:04]
毎月、ちゃりんちゃりんと
お金を落とす装置のある
マンションと
維持するためにお金が出て
いくマンションの
どちらをとるかという面も
あるね。
駐車場設備の事だけど。
562: 匿名さん 
[2012-11-28 18:46:50]
ランニングの問題ではない。
プラウドは部屋の仕様が低すぎだし、
耐震構造の時点で比較対象ではない。
563: 匿名さん 
[2012-11-28 19:24:45]
ここもパークタワーなのに高級感とか皆無なんだけどな。
安い中国産の天然石キッチン天板とかで仕様いいとか思わないほうがいいよ。
これだけある使用頻度の低い共有施設を一生涯維持しなきゃいけないのは厳しいと思うんだが。。。
564: 匿名さん 
[2012-11-28 19:27:13]
ランニングの問題ではない。
将来、ここの理事長は大変な問題に遭遇すると思います。
その事が明らかと思われるマンションは40代や50代以上は極端に少なくなるでしょう。
高層マンション生活を経験し、特に理事会を経験している人はここに住もうとは思わないでしょうね。
いかに仕様とやらがよくても・・根本に問題あり。
それが、さらに将来の問題を生むと予想。
565: 匿名さん 
[2012-11-28 19:31:11]
入居後10年以内に、共用施設の4割は何らかの問題を抱えるでしょうね。
566: 匿名さん 
[2012-11-28 19:47:52]
ん?大変な問題ってなんだ?
共用部はプールやジムなどの金のかかる施設は皆無。
タワーパーキングは修繕で建替えも将来おりこみ済み。
勝手な想像だな。
567: 匿名さん 
[2012-11-28 19:58:06]
今どき、マンションのキッチン天板に
国産の天然石をつかっているとこなんて
どこにもないでしょ。

まあここは、天然石、ディスポーザー、
食器棚、食器洗い機とフル装備だが

なんでこんなに安いんだ?
568: 匿名さん 
[2012-11-28 20:11:09]
全部で50万もあればどこでもオプションで付きそうだな。ディスポーザー以外は。
569: 匿名さん 
[2012-11-28 20:35:33]
建物本体と一体化していて建替えがおりこみ済み?
570: 匿名さん 
[2012-11-28 20:50:55]
>568
いや~、自分で調達すれば50万円くらいの差でも、オプションなら100万円くらいするっしょ。
更に長期優良住宅で減税が100万円くらい多いから、150万円以上お得と考えてもよいと思う。
571: 匿名さん 
[2012-11-28 20:59:03]
570
その程度の金額は毎月のランニングコストですぐ吹っ飛んじゃうんじゃない。ここは高いみたいだから。
572: 匿名さん 
[2012-11-28 21:37:30]
カフェをセルフサービスにするだけで月1000円は安くできるでしょ。
573: 匿名さん 
[2012-11-28 21:55:16]
その5まで議論が進んできましたが、wikiにあるとおり大体以下の4つにポジネガは収斂されるようです。

①免震構造などのハードとソフトの両面で備える防災対策
②環境負荷の少ないライフスタイルの実現を目指した環境対策
③耐震性、劣化対策など基準を満たした長期優良住宅認定マンション
④「空に伸びた街づくり」をコンセプトに、住民のコミュニティを生む空間を創出

タワーマンションは一期で40%以上売れれば成功みたいですね。
574: 匿名さん 
[2012-11-28 22:50:55]
こんなに高額な部屋が少ない都内でのタワマンは、今までなかったからなぁ どうなんだろう
575: 匿名さん 
[2012-11-28 23:16:07]
タワパーは維持費かかるからね。計画は100%今の賃料で埋まる前提だから普通のマンションでは崩れる前提ですよ。
70平米の家庭を想像しても、ランニングで近隣より月2~3万違ってくる。40年で1000~1500万、坪単価で50~75万相当。
576: 匿名さん 
[2012-11-28 23:33:37]
>575
>計画は100%今の賃料で埋まる前提だから普通のマンションでは崩れる前提ですよ。

埋まる前提で、崩れる前提?
主語と述語がめちゃくちゃ。やり直し。
577: 匿名 
[2012-11-28 23:40:54]
お金持ちが住む土地単価の高い
エリアならいざ知らず、
極狭物件の安値でファミリーアピール
マンションにおいて、
建物と一体化した高層タワーパーキング
はまずいでしょ。
売ってからも、管理費搾取の構造から
にげられず、
大規模修繕も積み立てられないマンション
であるという事。
デベは何の責任もないけどね。
法的には。
578: 匿名さん 
[2012-11-28 23:40:58]
ここは待合室で出庫待ちできるからデパートライクだよ
579: 匿名さん 
[2012-11-28 23:46:44]
ここみたいに駐車場の入り口が地下ではなく、地上で並んで待たなきゃいけないのは安っぽいでしょ~
580: 匿名さん 
[2012-11-28 23:55:50]
エレベータ直結の地下の平置きならまだしも、地下の機械式は興ざめだよ。
自分でボタン押して出庫なんてバイトがやるべきで、単に敷地不足ナだけじゃん。
581: 匿名 
[2012-11-29 00:13:53]
どうなろうが、全てのコストは
住民負担。
便利そうに見えても、自動制御の
タワーパーキングのシステム
を管理できるのは導入した会社のみ。
安全のために必要な費用ですと
いわれたら払うしかない。
582: 匿名さん 
[2012-11-29 00:18:40]
エレベータって保守変えられるの知ってた?
583: 匿名さん 
[2012-11-29 01:05:25]
公務員宿舎廃止
2,393カ所(約1.6万戸)の宿舎の廃止が決定済み。
そして財務省はさらに2,653カ所(約4万戸)の廃止が可能と判断、
東京都心の中央、港、千代田3区の宿舎は危機管理用などを除いてすべて廃止へ。
公務員宿舎マップhttp://www.mynewsjapan.com/static/extrapictures/goh_tokyo.html

内陸部に人がたくさん住めるようになるから、埋立地は終わり。
584: 匿名さん 
[2012-11-29 01:57:42]
東雲の公務員庁舎は払い下げられるのか?
585: 匿名さん 
[2012-11-29 09:04:43]
>>575
100%?嘘ばっか書くな
はい!やり直し〜(笑)
586: 匿名さん 
[2012-11-29 09:21:14]
キャナルコートももうすぐ完成ですね
キャナルコートももうすぐ完成ですね
587: 匿名 
[2012-11-29 19:24:41]
新豊洲は大手4社なので高そうだからうちはここにします。ゆりかもめは使い勝手悪いので、東雲の都バスのほうが上回る。生活利便性も東雲。新豊洲から豊洲まで歩きだと、パーク東雲から辰巳に歩きで実際有楽町着く時間はパーク東雲が数分早いです。りんかい線ルートも視野に入ります。新豊洲のメリットはタクシーで豊洲大橋経由で近い。
588: 匿名 
[2012-11-29 19:43:59]
新豊洲のマンションから豊洲駅まで
歩く場合、今は丸と四角の建物の間
の道しかないけど、完成すれば運河沿いに
新たに道ができるでしょうから
結構近くなるかも。
589: 匿名さん 
[2012-11-29 21:03:17]
588に同意。
向こうの方が運河沿いだし、立地は上。
好き好きだけど、移転新設の大学病院、千客万来施設が至近。
戸数も多いし、様子見で行くかな。
590: 匿名さん 
[2012-11-29 21:51:46]
東雲は一歩奥だからね。将来性ではワンダフルでしょう。
591: 匿名さん 
[2012-11-29 21:53:26]
新豊洲もよさそうですね
新豊洲もよさそうですね
592: 匿名さん 
[2012-11-29 22:06:11]
眺望はよさそう。
市場は朝早いから真っ暗なうちから少し音がするかもね。
593: 匿名さん 
[2012-11-29 22:06:40]
↑ワンダフルのこと
594: 匿名 
[2012-11-29 22:44:18]
パークタワー東雲の検討スレでワンダフル?脱線してて意味ねぇー。それにワンダフルはないっしょ。バンバンCM入れてるし、周りには何も無いし。おそらく売価は強気でくるし。将来商業施設出来るかもだけど、わざわざ高い買い物して何も無いところに住むのは・・・私は無いな。
595: 匿名さん 
[2012-11-29 22:55:04]
そうかなぁ。あれだけの戸数があれば値ごろ感勝負でくると
思うけどなぁ。
施設はこれから期待できるし、隣は公園。
596: 匿名 
[2012-11-29 22:57:10]
さらに隣は変電所。
597: 匿名さん 
[2012-11-29 23:10:04]
新豊洲と東雲の位置関係はこんな感じ。
右端のちっちゃなクレーンがパークタワー東雲のです。
ここの工事現場の規模感はパークの比じゃないよ。
だからどうだという事ではないけど。
新豊洲と東雲の位置関係はこんな感じ。右端...
599: 申込予定さん 
[2012-11-29 23:47:47]
タワーパーキングは躯体ごと外せるようですよ。
ここの修繕積立金が高いのは事実。
入居後は管理組合でコストダウンできるように積極的に動こうかと思っています。
600: 匿名 
[2012-11-29 23:53:00]

外してる間、車はどこに行くんだ?
ますます不安をあおる発言が
飛び出したな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる