三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-17 15:19:03
 

パークタワー東雲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-11-03 15:08:35

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その5

No.101  
by 匿名 2012-11-07 19:51:12
もちろんキャナルではないが、キャナルを享受可能。後発組でも当然使わせていただく。
No.102  
by 匿名さん 2012-11-07 19:53:01
間取りは70平米あるかないかの間取りばかりだから、とにかくリビングが狭い。
しかもかなりの間取りが玄関入ってすぐリビングの入り口となっていて、プライバシー感が欠けるかな。
MRも狭いのが分かってるらしく、3LDKタイプも2LDKに変更して作ってるよね。
No.103  
by 匿名 2012-11-07 19:57:47
102
柱やエコキュートが平面図でいうと占拠している部分が少ないです。プラウドと比較しましたが、プラウドは数字上は広いけど、占拠しているから実質変わらない位です。
No.104  
by 匿名さん 2012-11-07 20:10:49
さすがにあっちは広い部屋メインだからここの70平米と同じとかはいいすぎだろ
こっちもちゃんと柱が外にきれいに出てないから、必ず部屋の角が出っ張ってるのが古くさい
あとここは全戸トランクルームとかあるの?
No.105  
by 匿名 2012-11-07 20:12:13
キャナルコート内の広々公園歩道
に接した建物では無く、
晴海通りに接したマンションだから、
名目的にも実質的にも
キャナルコートの快適空間ではないね。
No.106  
by 匿名さん 2012-11-07 20:29:11
大きなヒビ割れが入って補修した東雲水辺公園のこと?
No.107  
by 匿名さん 2012-11-07 20:34:36
>104
広い部屋、は坪単価を掛ければ高い部屋。
平米の違う部屋で比較する意味はない。
No.109  
by 匿名さん 2012-11-07 20:40:19
トランクルーム?MRの近くにたしかあったな。
No.110  
by 匿名さん 2012-11-07 20:41:41
あっち(プラウド)はエコキュート分を各階に全戸トランクルーム完備してたかな。
No.111  
by 匿名さん 2012-11-07 20:49:08
部屋に近くない不便なトランクルームね。
こちらはエコキュートが外にあるのでエコキュート分面積を考える必要なし。
No.112  
by 匿名さん 2012-11-07 20:52:59
この広さじゃ3LDKとしてはちょっときついね。
そりゃMRは2LDKで作るよな。夢壊れちゃうから。
No.113  
by 匿名さん 2012-11-07 21:51:29
95さん、AERAの記事は去年ですよ。
No.114  
by 匿名さん 2012-11-07 21:55:17
残念。今年ですね。
あちらは残りわずからしいですね。
ここの一期は何部屋でますかね?
No.115  
by 匿名 2012-11-07 21:56:03
この物件、いいと思うけど住んだ後はどうかな?
訴訟までいっててダブコンの人との関係とか気になってしょうがない。
前向きに検討されてる方、どうお考えですか?
ネガはいりません。
No.116  
by 匿名さん 2012-11-07 22:04:29
別な街のタワマンエリアに住んでるけど、
隣りのタワマンの人とお付き合いしたことがないから関係は知らないなあ。
No.117  
by 匿名さん 2012-11-07 22:19:27
訴訟は気になりません。Wコンはここより格安だったわけだし、多少痛い目に合ってもいいでしょう。
No.118  
by 匿名さん 2012-11-07 22:31:22
AERAの記事と言えば先月発売のAERA巻頭では
「最強のマンション」を選出し、その防災の算定項目にちゃんと
(免震、制振または耐震等級2を取得)
ってのが入ってるよ。
結局AERAも、免震の効果を認めてるわけね。
No.119  
by 匿名さん 2012-11-07 23:06:36
タワマンに免震は効果なしって言ってる物件があるが、それは古い常識だって近くの物件の設計者が言ってた。
最近の計算法ではタワマンでも免震は効果ありらしい。
オイルダンパーで長周期地震動や風の揺れを抑えるのもトレンドかな。
No.120  
by 匿名さん 2012-11-07 23:09:58
タワマンに免震効果はあるだろうが、ここみたいに70メートルも杭を打たないといけない様な弱い軟弱地盤には固有周期の長い免震をあえて採用するのはどうかと思う。
所詮どんな地盤なのかの上での構造なんだよ。
No.122  
by 匿名さん 2012-11-07 23:18:52
もしWコンの駐車場に反対の垂れ幕をかかげられたら
エントランスのワイドの窓から毎日眺めるられるね。
No.123  
by 匿名さん 2012-11-07 23:20:01
免震は元々低層の技術で高層は制震だった。装置にかかる重量があるからね。しかしコンクリを軽くすればクリアできる目処がたった。そして小規模のペンシルタワーで採用が増えた。そのうち超高層でももっと軽いコンクリを使えば目処がたちそうになってきた。

安全かどうかなんて検証してないしできない。装置の重量に耐えられたから乗せてみました。って感じですよ。
No.124  
by 匿名さん 2012-11-07 23:37:27
と、いくらネガしてみても時代は免震。
今時、耐震だけはないね。
No.125  
by 匿名さん 2012-11-07 23:48:18
確かに湾岸エリアの今、販売してる免震採用物件って売れ残ってる物件や販売不調の物件が多いね。
以前販売してた豊洲と東雲の物件も後半はかなり苦戦してたし。
たいしてプラスポイントと見られていないのかもね。
No.126  
by 匿名さん 2012-11-07 23:57:57
以前の震災前のは古いからどうでもいいが、
湾岸の販売してる免震採用って、レックスと有明と晴海三菱くらいでしょ。
値段が割高と言われている物件ばかりだから参考にはならないな。レックスは震災前なら割安だったんだけどねえ。
No.127  
by 匿名さん 2012-11-08 00:08:54
時代は免震かもしれないけど、
今の免震は発展途上。
もうちょっとタワーなら免震は待った方がいいと思うが。
No.128  
by 匿名さん 2012-11-08 00:13:12
技術に目標はあってもゴールはない。
待ちたい人は、永久に待っていてください。
No.129  
by 匿名 2012-11-08 00:23:25
免震装置がぶっ壊れると具体的にどんな大惨事になるんでしょうか?
No.130  
by 匿名 2012-11-08 00:24:50
今の免震は技術というより
セールスポイント。
No.131  
by 匿名さん 2012-11-08 00:31:58
>116,117
返答ありがとうございます。
子供とかいて、ダブコンの子と学校が一緒で
いじめとかに発展したりしないですかね?
心配しすぎでしょうかね。
No.132  
by 契約済みさん 2012-11-08 00:32:23
ここはM7.9の関東大震災をはじめ、長周期地震動などいろいろな地震シミュレーションをやってるらしい。
建物の縦横比が大きくないので、免震装置がぶっ壊れて倒れることは考えづらい。
ペンシル耐震タワーのほうが危険では?
No.133  
by 匿名さん 2012-11-08 00:36:53
132
どこの契約者か知らんが、ど素人が心配する程スーパーゼネコンの設計は甘くないよ。
No.134  
by 匿名さん 2012-11-08 00:38:28
>131
他にも色んな家の子、と同級生になるのが学校ですから
いじめになる理由は山程あるのでそれだけを心配してもしょうがないのでは。
味方になるかどうかわからないけど、ここのマンションの同級生も多いでしょうし。
No.135  
by 匿名さん 2012-11-08 01:10:55
倒れるより傾く心配。2%も傾いたら全壊ですので。
No.136  
by 匿名さん 2012-11-08 01:13:22
旧耐震が嫌われるように、築20年もすれば旧免震とか言われて値が下がることになるかも。
No.137  
by 匿名 2012-11-08 07:15:55
プラウドは小杉では免震に方向転換した。
そもそもプラウドのパンフに、建物が細いから免震装置は採用しなかったとある。
アピール点に免震を意識してる。
今のトレンドは、少なくとも耐震ではないことは言を待たない。
No.138  
by 匿名 2012-11-08 08:24:46
言い換えれば、震災後のはやり
という事かな。
No.140  
by 匿名さん 2012-11-08 10:15:20
iPS細胞事件の一件で、学会とは研究発表の場でしかないと分かっちゃったね。
直下型に対応しないってのは間違い。直下型地震でも縦揺れより横揺れの時間の方が長い。
縦揺れは制振や耐震も対応しない。
No.142  
by 匿名さん 2012-11-08 10:53:01
直下型でも縦揺れの時間は短い。
横揺れで耐震が大揺れになるのは御存じの通り。
No.143  
by 匿名さん 2012-11-08 11:27:57
阪神大震災の地震動のシミュレーションで
タワーマンションの最上階の家具がどう動くか見てきました。

耐震と免震の差にとても驚きました。
No.144  
by 匿名さん 2012-11-08 11:30:51
ここはキャナルコートのコモンテラスのコンセプトを受け継いだ正統なマンションだね
No.145  
by 匿名さん 2012-11-08 11:39:32
タワマンなのに免震なら揺れないとか思ってるのに驚き。都市伝説級だよ。
近くの震災前竣工の現在販売中の免震タワマンのHPに入居者インタビューという欄に「震災時は部屋にいたのですが、もの凄い揺れがきて食器棚を押さえたほどです。」と書いてあるよ。こういうのって参考になるよね。MRとかだとあたかも免震は揺れないとか錯覚する位の宣伝する所多いしさ。
No.146  
by 匿名さん 2012-11-08 12:08:13
で、そのHPはどこの物件?
書いてあると言うだけならどこに書いてあるか証明しなきゃね。
No.147  
by 匿名さん 2012-11-08 12:11:41
有明の今でも販売中の免震物件のHPの右下だね。
No.148  
by 匿名さん 2012-11-08 12:12:27
デザインのリフレインとはこういうことなのかな
No.149  
by 匿名さん 2012-11-08 12:25:47
>147
「しかし不思議なほど食器棚の中も飾り物も何も倒れず、何も落ちませんでした。」
って人のインタビューだね。

文章は一部だけ切り取ると、都合良く解釈できるのが分かりました。
引用先を書いたのは正直だけど。
No.150  
by 匿名さん 2012-11-08 12:30:10
148
グランチャ、プールやジムなどを使うと高齢区民でも有料。
都心三区は高齢区民無料の施設があるのに。
No.151  
by 匿名 2012-11-08 12:58:24
145
誰も「揺れない」なんて誤解していないよ。ショックが揺るやかに続くってぐらいに思ってると思う。
No.152  
by 匿名 2012-11-08 13:01:09
わたしは東雲に長く住んでいますが、交通渋滞が困ります。タワマン増えて、公務員社宅が出来て、キャナル出口の渋滞が増えました。今度は野村、次は三井。最後のふたつは通りに直接出れるのがうらやましい。休日の朝は信号待ちを家族でイライラしています。
No.153  
by 匿名 2012-11-08 19:58:21
イオンも激コミです。プラウド、パークタワーだけではないですからね、スーパー難民がでるんじゃないでしょうか。
No.154  
by 周辺住民さん 2012-11-09 14:18:18
しかし……ネガって何年経っても変わらないんだね(笑)。
よくもまあ自分が買う気ない(ってことですよね?)マンションの掲示板に張り付いて
ネチネチと悪口書いてらるものだ。感心するよ。自分ならそんな労力使えない。
数年前、自分がこのエリアのBを購入した頃と全く変わってないw
(なぜここにいるかと言うと、Bを購入後、子どもが増えたので売却⇒今、賃貸⇒今度は三井検討中だから)

免震の件、Bも免震なので、参考程度に。
住んでいたのは中層階。(15~30階あたりということでご勘弁を)
ユラ~ッユラ~ッと緩やかな揺れ。横にふわ~ふわ~って感じかな。
家具その他、一切転倒・滑り無し。
帰宅した家族は何ひとつ変わってないので驚いていた。(惨状を覚悟していたらしい)
免震は揺れない、は間違いです。そもそも誰もそんなこと謳ってないし。
揺れるけど、横にゆっくり移動し合うような感じで抑えるから、家具などの転倒リスクが大幅に少ないということ。
以上。

ネガは免震を叩く材料にすることが多いけど、そもそもホントに東京に大地震がきてみなけりゃ
免震・制震・耐震どれが良かったかなんてわかるわけがない。
乱暴な言い方だけど。
だから一生に何度もあるとは思えないデカい買い物なのだから、個人が自分の信じるものを信じるしかないよね。
私たちはその家具の転倒無しを経験して、(睡眠中に家具の下敷き死にはないね)ということと、
幸い命が助かったとき家の中のダメージを最小限に抑えられるかなという点で、免震は良いと「個人的に判断」した。
信じた結果、そうであってもそうでなかったとしても、想定外のリスクがあったとしても、それは我が家の責任。
他の人が何を信じるのかは、同様にそれぞれ違って当然。
なんでそういう風に考えられないのか、はなはだ疑問。
免震はダメだと判断する人なら、ただ本物件は除外すればいいだけで、ここでグダグダ免震をネガってる人は暇人かw

なんて、長文でマジコメしてしまいました。すいません。
No.155  
by 匿名さん 2012-11-09 14:27:52
晴海スレを読んでみたら、免震批判が見つからなかった。
ネガさん、あちらの免震は叩く気がないのね。
No.156  
by 物件比較中さん 2012-11-09 14:48:13
>>155
あっちは駅遠とか僻地とかゴミ近いとか(うろ覚え)、ネガもそれなりに使い分けてるのでは?
いずれにせよ暇でなきゃ出来なさそうな作業ですが・・・

>>154の言うとおり未曾有の出来事を今想定しても確実なものは何も出なさそう。専門家だって・・・ねぇ(笑
だったら、自分の買いたいもの買って覚悟するしかないよね。

自分はここを買うか、新豊洲を待つかで迷い中。
そういう人けっこういそうな気がするけど、皆さんどういう判断です?
大手の複合デベだから質はそれなりに安心して良さそうだけど、価格はどうなんでしょ。
「新豊洲」だけど、実際は豊洲まで歩く方の方が大半でしょうし、そうすると豊洲まで徒歩13~4分ですよね。
10分以上の物件として、価格は抑え目になるのか、結局「豊洲」の名のもとに大きく出てくるのか。
そもそも竣工は2016年頃ですよね。待つにもある程度時間がかかっちゃうしで。
No.157  
by 匿名さん 2012-11-09 14:59:31
新豊洲も興味はありますよね。
私はその他にも興味ある物件が他にあるので、
もしここでなければ新豊洲まで待たないで他の物件に行きますけど。
No.158  
by 不動産業者さん 2012-11-09 15:01:11
3.11の時のような、震源が遠い長周期震動には
免震や耐震は確かに強いよ。物だってそんなに倒れない。

ただ直下型がきたら高層はどこもだめ。湾岸に限った話ではないけど。
No.159  
by 匿名さん 2012-11-09 16:38:27
いや、震度7で脆弱地盤の埋立地か、震度6-~6+の山の手の高台か、
この違いは大きいでしょう。
No.160  
by 匿名さん 2012-11-09 17:10:12
震度7地点は、中央区の住環境スレに以前書いてあったが
中央区や港区では埋立地ではなくて山手線内側だってさ。江東区は知らないけど。
No.161  
by 匿名さん 2012-11-09 17:11:39
失礼。中央区は隅田川の西側。
No.162  
by 賃貸住まいさん 2012-11-09 21:33:44
先いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい週号の情報でで585戸中売り出し戸数が未定。
No.164  
by 匿名さん 2012-11-09 22:59:46
今の免震は一番危険な縦揺れ対策ができてない。これを克服する免震装置はまだ高価です。
No.165  
by 匿名さん 2012-11-09 23:26:33
危険なのは横揺れも同じ。
そして、耐震や制震も縦揺れ対策ができてないのは同じ。
No.166  
by 匿名さん 2012-11-09 23:37:07
耐震、制震は建物全体で揺れを受け止めるけど免震は装置に全ての負荷がかかる。
その装置が縦揺れを吸収できない点に脆さがある。
No.167  
by 匿名さん 2012-11-09 23:50:35
耐震、制震は建物全体で揺れを受け止めるために、
中にいる人間が縦揺れで大きく上下に振られる。
大切なのは建物よりも人間であるのに人間に負担を掛ける点に耐震制震の脆さがある。
No.168  
by 匿名さん 2012-11-09 23:59:27
想定外の地震で免震に住む人がどうなるかは実績がないのですよ。
少なくとも耐震、制震はある程度予想できる揺れかたをするでしょうけど。
No.169  
by 匿名さん 2012-11-10 00:03:44
想定外、に実績も何も関係ないですよ。
予想と違うことが起きるのが想定外。
No.170  
by 匿名さん 2012-11-10 00:13:50
想定外とはどのくらい?

■パークタワー東雲の想定地震
 ・M7.9 関東大震災
 ・M7.3 阪神淡路大震災
 ・M7.9 十勝沖地震
 ・長周期地震動(東海、当南海、宮城)
 ・M7.7 カーン郡地震
 など

■パークタワー東雲の建物固有周期
 ・小さい揺れ 4秒
 ・大きい揺れ 5.5秒
  →危険な周期7~9秒と共振せず

■東日本大震災では、免震・制震構造の被害は耐震構造より明らかに小さい
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf
No.171  
by 匿名さん 2012-11-10 00:20:28
ここは長周期地震動のシミュレーションもしっかりやっていて、問題ないことを確認済み。
これをやっていないタワーマンションもあるので注意が必要。
No.172  
by 匿名さん 2012-11-10 00:29:03
ってマジレスするけど、高層建築物の免震で危ないと言われてるのは共振の心配が高いんだよ。
東南海の長周期地震で15分よか揺れ続けての軟弱地盤での揺れの周期と建物の高さでの周期と、ここは免震装置での長い周期が重なってしまう懸念の方があるんじゃないのかね。
No.173  
by 匿名さん 2012-11-10 01:18:40
長周期地震動のシミュレーションって、共振対策がメインなんだが。 
オイルダンパー数がここより少ない晴海三菱を懸念してあげれば。
No.174  
by 匿名さん 2012-11-10 10:51:19
直下型がきたら戸建や低層以外どこも終わりだろ。
No.175  
by 匿名さん 2012-11-10 11:43:56
>174
なんで?
No.176  
by 匿名さん 2012-11-10 11:46:47
シミュレーションを信じてる人がいますが、
あれって施工会社が免震をお上に認めさせるために行っているから、
結論が先にあるんだよ。それを裏付ける検証しかしてない。
安全性を否定する結果が出たら葬るだけだよ。

国交省だってシミュレーションを統括する法人なんて、
格好の天下り先なんだから変に目くじら立てたりしない。
「今のは聞かなかったことにしますね。」でお終い。

よくある日本の風景です。
No.177  
by 匿名さん 2012-11-10 12:12:02
シミュレーションは免震だけがやっているんじゃないですよ。
耐震の野村だって施工会社が建物をシミュレーションしたと宣伝にあったはず。
で、購入者の皆さんは信じてる人。
No.178  
by 匿名さん 2012-11-10 12:30:01
原発の放射線基準とかも、初めに結論ありきでお墨付きを与えてるわけでしょ。
「はじめに結論ありき」の前提で、単なる都合のよい仮定を設けて
恣意的な推論のもとにシミュレーションが行われる。

本来であれば、反対意見を述べるであろう、免震装置に懐疑的な専門家なども
広く集めて検証作業を行った方が質が高まるのは明らか。
そうしないのは、結論が覆ったら困るからですよ。
そして最初に決めた結論を「シミュレーションしました」と言って消費者の需要を喚起する。

そういう構造があることぐらいは、頭に入れておいた方がいい。
No.179  
by 匿名さん 2012-11-10 12:45:23
土砂で埋めた土地自体が、もうダメでしょ。3.11以降は無価値。
No.180  
by 匿名さん 2012-11-10 12:46:54
178
ですから、シミュレーション批判したいのは分かりますが、
シミュレーションは免震建物特有ではないですよ。
No.181  
by 匿名さん 2012-11-10 12:51:28
>>180
すみません。おっしゃる通りで、免震を批判をしているというより、
シミュレーション盲信への批判でした。
No.182  
by 匿名さん 2012-11-10 13:03:17
なにも、文科省が計算につかった想定震源の真上に住まなくても。
新宿あたりや城西の震度6-想定地域がいいのでは?
http://the-survivor.net/temblor/1020/
No.183  
by 匿名さん 2012-11-10 13:05:21
そういえば、都心の活断層が問題になっていますね。
西には以前から立川断層もあるけど。
No.184  
by 匿名さん 2012-11-10 13:08:37
こちらですね?
No.185  
by 匿名さん 2012-11-10 13:09:40
都心の詳しい震度想定図
No.186  
by ビギナーさん 2012-11-10 13:52:19
311を全く予想できなかった気象・地学者の言うことなんか信用に値しない
イタリアでは予知学者が有罪になって日本の学界が学問が停滞すると批判したが、
311で、あんだけの犠牲者出して惨たんたる結果でナニを言うかと感じ。
結果からして多額の税金をカツあげして適当なことを言っているだけに過ぎない。
東海地震はいつくるんだ?東南海じゃなくて東海地震だよ。東海地震の予想どうなったんだ。
言われて20年以上経つよ。その前に阪神淡路・新潟2回・東北内陸・釧路沖の大地震が全部スルー。
そして311もスルー
そんな奴らの出す情報をありがたがって、ここに添付するなんて、税金カツあげ野郎に
踊らされてるだけ。少なくともここで地震ネタを出すヤツは全体抽選会来るなよ。
No.187  
by 匿名さん 2012-11-10 14:07:39
地震の予知と、地盤が強いかどうかの調査結果は、別だろ。
No.188  
by 匿名さん 2012-11-10 14:10:36
ただひとつ言えること・・・・たかだか数十年前には海だったところに住むリスクは大。
No.189  
by 匿名さん 2012-11-10 14:17:16
なぜ人は埋立地に住みたがるのか?
No.190  
by ビギナーさん 2012-11-10 14:27:54
埋立地に住むのと消防車も来れない密集地帯に住むのことの危険度を比較するのは難しいだろ。
所詮災害リスクなんて運に左右されるだけ。
今は地盤が強い丘の上がいいとか言ってるが毎日坂登って家に帰るのは結構しんどいよ。
自転車に買物袋積んでペダルをキーキー粉を吹くぐらい強く踏まなきゃ帰れない。
水が出る低い所でいいから、ふもと駅の近くに住まないと、もう生活出来ないとか言っている
老人(横浜在住)を俺は知っている。
No.191  
by 匿名さん 2012-11-10 16:00:55
広場や大きい道路に面したタワマンに、木造密集エリアのことを当てはめようと思っても無理と思うが。
No.192  
by 匿名さん 2012-11-10 16:03:38
駅隣接の内陸のタワマンに対して、坂が大変というこじつけ話も当てはまらないよね。
No.193  
by 匿名さん 2012-11-10 16:04:57
辰巳駅からの歩道橋は、風が吹くと迂回しなさいっていう看板があるらしいじゃない。
坂が大変どころではない。傘もさせない。子供も危ない。そんなところを親が選ぼうとしている?
No.194  
by 匿名さん 2012-11-10 18:12:08
海に近い=風が強い。当たり前ですが、ここはもともと海の真っ只中の土地ですので諦めるしかないです。
No.195  
by 匿名さん 2012-11-10 19:18:24
都心西部直下地震を忘れないでね。

政府が想定する18の首都直下型地震の1つ。
政府想定の死者は東京湾北部地震を上回る最大13000人。

都心西部直下地震は新宿区や豊島区、渋谷区などが危険なエリアになるそうだ。
ある研究では震源が新宿直下、M6・9の想定で2000ガルになるってさ。
余裕の震度7だね。

地震ネガさんは検討やめたら?
No.196  
by 物件比較中さん 2012-11-10 19:39:27
>>189
>>なぜ人は埋立地に住みたがるのか?


なぜ住みたくもないはずの埋立地の新築マンションの掲示板に張り付いてネガるのか?w

自分が住みたいと思って買おうとしている人と、
買いたくない(と言ってる)くせにしつこく掲示板まできてネガる人。
どちらが人として頭オカシイか、明白ですね。
前者は別に自分の意思で自分の欲しいもを買おうってんだから、他人がとやかく言う理由無し。
後者は……www
No.197  
by 匿名さん 2012-11-10 19:41:46
どんな人が検討してるか見に来るぐらいいいじゃん。何を怯えているの?
No.198  
by 匿名さん 2012-11-10 23:43:21
地震ネタ、終了しましたか?
いろいろと過去に出た話ばかりですね。
No.200  
by 匿名さん 2012-11-10 23:49:29
199
ホントですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる