住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

951: 匿名さん 
[2008-12-05 21:01:00]
次の地震でこわれないと困るから?
952: 匿名さん 
[2008-12-05 21:09:00]
ダイワはアパートとか得意だからな。
953: 匿名さん 
[2008-12-05 22:04:00]
官公庁の人は頭でっかちの素人ばかりです。
955: 役人 
[2008-12-05 22:23:00]
ど素人は未だツーバイに感化されてるんですね。正統な評価が出来ない程曇った目と浅い知識。まぁせいぜい経済の発展に寄与していただけば幸いです。
958: 匿名さん 
[2008-12-06 00:47:00]
ダイワ→官公庁癒着。ツーバイ→各種保険料が安い=信頼性が高い。保険料ランクは実績が全て。
959: 匿名さん 
[2008-12-06 09:03:00]
ここって鉄骨との比較の場じゃないでしょ?
960: 匿名さん 
[2008-12-06 10:09:00]
うるさいな。鉄骨は。出歯亀根性丸出しで。
ここは木造一家の跡目相続争いなんだから
よそもんは首を突っ込むんじゃないよ。
ボヤったくらいでぐにゃんぐにゃんに飴のようになるやつに
くれてやる遺産はないよ!
961: 物件比較中さん 
[2008-12-06 12:11:00]
結局長男(軸)がダメなんで、次男(ツーバイ)が相続ってことですかね。
3男(鉄骨)や4男(RC)は論外。
962: 匿名さん 
[2008-12-06 12:30:00]
ツーバイフォーは貿易摩擦の解消のためにアメリカから木材を輸入する必要があり
政治的に展開された使い捨て住宅、と某大手ハウスメーカーから聞きました。
963: 役人 
[2008-12-06 12:41:00]
↑それいっちゃだめ!上手に騙してるのに
964: サラリーマンさん 
[2008-12-06 12:45:00]
もうその必要もなくなりましたね。
日本もアメリカももはや経済摩擦で問題になるような状況ではありませんからね。
しかし「使い捨て住宅として展開された」とはひどいものです。
ここで優位性を説いてきたツーバイフォーの住人は「使い捨て住宅を売りつけられた」という事になります。
政治家は国民をどこまで愚弄すれば気が済むのでしょうかね。
965: 匿名さん 
[2008-12-06 13:41:00]
全く空想的な脳内もここまでくると公害だね。笑

その米材にお世話になってる(軸)君もついには混血パネルのハーフになっちゃった。ってか?

何か独自性が無いというかプライドが無いというか・・・・・・・・・
966: 匿名さん 
[2008-12-06 13:53:00]
自分に向かって言ってるのか?支離滅裂。
誰に怒りをぶつけていいか解らんのか知らないが八つ当たりは無意味。
ツーバイフォーの住人は国から「使い捨て住宅を売りつけられた」という事実。
これが現実だ。
ひどい話だ。
968: 麻生 
[2008-12-06 14:25:00]
相手にしても意味がないので皆さん無視しましょ。低俗な週刊誌以下だね。
969: 保全管理者 
[2008-12-06 15:12:00]
>「使い捨て住宅を売りつけられた」

ハハハ、買わなきゃいいじゃねーか。

義務じゃねーんだから
970: 匿名さん 
[2008-12-06 15:34:00]
ついに...

現実逃避 ですか...

962さんの話はやはり本当のようですね

まっとうな反論もないところを見ますとね
971: 匿名さん 
[2008-12-06 15:48:00]
低収入の代名詞。軸組住宅w
972: 匿名さん 
[2008-12-06 15:54:00]
はじめから「使い捨て住宅として展開された」ツーバイフォー?
976: 匿名さん 
[2008-12-06 16:43:00]
自作自演・自問自答
独り芝居。笑

貿易摩擦で米材買わせてツーバイ住宅売りつけられた等という作り話を持ち出さないとツーバイ住宅に持ってかれる危機感なのかな?笑

大丈夫、大丈夫。
眼中にないから。
問題外。
978: 匿名さん 
[2008-12-06 17:29:00]
家なんか使い捨てに決まってるじゃないか、そんなのツーバイに限らないよ。
自分にとって大事なのは構造と性能の合理性と値段だけ。
周りでギャーギャー言われても、論理的な意見でなければ自分の考えを変える気はないね。
979: 契約済みさん 
[2008-12-06 18:22:00]
普通に考えたら家ってある意味使い捨てだよな?
再築ができると思われているセキスイハイムでさえフレーム以外は使えないし。

それとも軸はなにか?太古の木を永遠に使いまわして建ててるのか(笑)

軸アフォは墓穴掘ったな(笑)
まあ、貧民だから仕方ない(大笑)
981: 匿名です 
[2008-12-06 19:39:00]
うちは、築45年以上の伝統工法の家を大規模リフォームします。

構造を限界耐力構造計算にかけて、検証後に一年以上打ち合わせして、リフォームします。
982: 匿名さん 
[2008-12-06 23:19:00]
伝統工法ってどういう構造してるの?
983: 匿名さん 
[2008-12-07 01:50:00]
はじめから「国の政策によって使い捨て住宅として展開された」「リフォームが不能の」ツーバイフォー?
これだけで充分に「論理的」ですが...
お望みであればさらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょうか?
984: 匿名さん 
[2008-12-07 02:20:00]
>983
どこが論理的なの?(笑

今のツーバイ・・ 耐火性もあって火災保険も安く、耐震性にも優れている。使い捨てというのは独断と偏見でしかない。否定するなら、使い捨てであることの根拠を論理的に述べてね。

リフォーム不能・・ これも誤った理解。制約が在来に比べて強いだけであって、不能では無い。

住宅のことを勉強しましょう。
985: 匿名さん 
[2008-12-07 03:08:00]
「国の政策によって使い捨て住宅として展開された」

「構造リフォームが絶対不能の」ツーバイフォー?

さらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょう!
986: 匿名さん 
[2008-12-07 04:43:00]
№983:985

頭打ったのか?大丈夫?
早く病院へ行った方がいい。
987: 匿名さん 
[2008-12-07 08:36:00]
在来工法の家はすき間だらけで火の廻りも早いし今時何が悲しくて建てるんだろうね?
988: 匿名さん 
[2008-12-07 08:42:00]
リフォームしにくいと思われていたのは、昔はツーバイのリフォーム業者が少なくて、ツーバイの壁はうかつに触れないという考え方が蔓延していたからだろ。
耐力壁を理解して、そのバランスを崩さぬよう配置を変えていけば、かなりのリフォーム・増改築が可能だ。

それより狂人の脳内生成物がいかなる理由で論理的たりうるのか、その謎を募集しないか?
989: 匿名さん 
[2008-12-07 09:13:00]
必死なツーバイちゃん。赤い顔してかわいいねっ。下手な買い物しちゃってさ。今更どうしようもないよね。でもね、全部自分のせいだからね。無知なくせに高い買い物するから。
990: 入居済み住民さん 
[2008-12-07 09:24:00]
高い買い物?
我が家の場合は総額で坪55万いってないから、ローコストに毛が生えた程度だと思うがね。
991: 匿名さん 
[2008-12-07 09:36:00]
「はじめから国の政策によって使い捨て住宅として展開された」

「構造リフォームが現実的には困難で使い捨てにするしかない」ツーバイフォー?

さらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょう!
993: 匿名さん 
[2008-12-07 11:10:00]
火災保険の額はツーバイは軸の半額程度。
火災にどちらが強いか、これ以上の説明が必要なのでしょうか。
994: 匿名さん 
[2008-12-07 11:12:00]
うちのツーバイは坪80だったね。
高級品はやっぱ良いよ
995: 匿名さん 
[2008-12-07 11:32:00]
坪80で良くなきゃ鴨でしょう。
和風なら総檜数奇屋造りクラスの価格ですものねえ。
996: 匿名さん 
[2008-12-07 12:10:00]
あなた方、立派な住宅建てられる大人なんだから止めなさいよ。
お互い自分の価値観や基準で選らんで建てたんだから自分で気に入ってればそれでいいじゃない。

工法も構造も発想も根本的に違うのだから交わる訳ないでしょう。
それぞれ比較するものではなく分けて評価しないと、お互い悪口言い合って平行線のままの繰り返し。
998: 匿名さん 
[2008-12-07 12:14:00]
>996
比較するものではなく分けて評価?
ではお手本をどうぞ。
999: 購入経験者さん 
[2008-12-07 13:09:00]
もう一度原点に帰って、このスレ趣旨のツーバイと軸組の強度はどちらが強いのかという点を
改めて議論しませんか?

前提1:一般的にはツーバイは軸組より強度がある
前提2:軸組もパネル併用するものもありツーバイと強度は変わらなくなっている

議論1:ツーバイでもHMによりどの程度強度に差があるのだろうか?
議論2:軸組のパネル併用の効果はどの程度か?デメリットはないのか?
議論3:軸組工法の今後の方向性は?
1000: 匿名さん 
[2008-12-07 13:19:00]
まとめてくれたのはありがたいんだけど、前提2は違ってるよ。
前提が違うと方向がずれちゃうから訂正してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる