2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
823:
匿名さん
[2008-11-24 08:29:00]
田舎の方が家の原価は、くらべようが無く高いから
|
||
824:
2×6住人
[2008-11-24 08:40:00]
伝統的な家のよさはよくわかるけど、今となっては無理無理。古民家で冬に一泊してみたらよくわかります。とにかく寒い寒い!室温が外気温とほとんど変わらない。ストーブをがんがん焚いてOKだった時代ならともかく、エコな現代では選択肢に入らないよ。
|
||
825:
匿名さん
[2008-11-24 08:52:00]
なるほど。
だから古い民家は長持ちするのか。 長持ちする家に合わせて我慢するか、寒さに耐えられない体に合わせて家を使い捨てにするか。 寒くない古民家は存在しないと言う前提ですが。 |
||
826:
匿名はん
[2008-11-24 09:06:00]
みなさん、極端ですね。
想像だけだと、わからないものなんですね。 昔ながらの造り方ですが、小さな家だと薄ら寒くないし、住み手しだいですね。 民家型構法って、ちょっと流行っています。 目で確かめるといいですよ。 |
||
827:
匿名さん
[2008-11-24 14:10:00]
>民家型構法って、ちょっと流行っています。
こういうのもその範疇ですかね。http://www.k-bengs.com/ 日本人がとうの昔に見捨てたものが外国に高く評価されているのも少し悲しい。 さきがけは女優の浜美枝さんかな。 |
||
828:
匿名はん
[2008-11-24 15:15:00]
>>827
国内旅行でもして、実物に触れるのが一番。 |
||
829:
まあまあ
[2008-11-24 21:44:00]
軸組みのほうが2×には勝るということでいいのではないかな
|
||
830:
これこれ。
[2008-11-24 21:56:00]
またそうやって煽る。
こまったお人じゃ... |
||
831:
契約済みさん
[2008-11-24 22:14:00]
>田舎の伝統的な家の方が構造は遙かに強い
テレビや何かで合掌造りなんかよく褒められているが、まあね、あり得ないよ。 あんなんどこがいいんだか(笑) 君らみたく山ん中で育ったんならそうなのかもしれんが、代々23区だからねえ。そういう根っからの都会人からみりゃ、あんなの野宿同然。あれなら家なんか要らないだろ(笑) かまくらのほうが暖かいよ。きっと |
||
832:
近所をよく知る人
[2008-11-24 22:20:00]
代々23区って...
わずか5代前はほとんどが村だろがw 本物は江戸っ子と云うんだよ。 代々23区なんてもとは百 姓じゃねえか 笑わせんな |
||
|
||
833:
匿名はん
[2008-11-24 22:30:00]
23区だったら、木というだけで**にされてるんだろ?
鉄筋コンクリートじゃないと家ではないと言ってる人がいた(義兄だけど)。 話もできないよ。 |
||
834:
匿名さん
[2008-11-24 22:53:00]
代々って…
お前さんは何も努力も才能もなしに土地を受け継いだだけだろ?w どこぞやの世襲議員と同じだなw |
||
835:
匿名さん
[2008-11-24 23:49:00]
土地を努力なしに受け継ぐ事が出来るのは確かに世襲のなせる業だが、そういう星の下に産まれる事自体が大変な才能。裏山
|
||
836:
匿名さん
[2008-11-25 00:07:00]
だが自慢する事ではない。
|
||
837:
おぼっちゃまくんファン
[2008-11-25 00:30:00]
でも、うらやま鹿
|
||
838:
地主
[2008-11-25 01:22:00]
おおかた農地解放で本家から借りてた
土地に居座った百 姓の成れの果てじゃ。 それもこいつの代でおしまいじゃて。 |
||
839:
匿名さん
[2008-11-25 02:28:00]
あったま悪りぃ。
|
||
840:
ご近所さん
[2008-11-25 02:48:00]
23区以外に誇れるもんが何も無いもんですから。
もうそれくらいで勘弁してやってください。 |
||
841:
匿名さん
[2008-11-25 02:56:00]
そーですね。なんかかわいそうになってきたし。
|
||
842:
匿名さん
[2008-11-25 06:07:00]
関東LOW無想。
|
||
843:
匿名さん
[2008-11-25 14:47:00]
ちょっと自慢されただけでこの群がりよう。
ほんっと余裕ねえよなあ。 卑しいのはどっちだ(笑) |
||
844:
匿名さん
[2008-11-25 16:11:00]
水呑風情に用はない。侍なら己に恥じてノコノコ出ては来まい。
|
||
845:
軸組みの価値
[2008-11-25 21:08:00]
軸組みの勝ち!
|
||
846:
匿名さん
[2008-11-25 21:35:00]
値段勝負?
それなら安物軸組に勝てるものはないよ。 845さん、大正解。 |
||
847:
匿名さん
[2008-11-25 22:03:00]
軸組みの最高峰?は、坪単価二千万です。
何処かの城ですがね〜 |
||
848:
匿名さん
[2008-11-25 23:32:00]
軸組みの代表格はタマホームです。
いいねぇ〜。 |
||
849:
匿名さん
[2008-11-26 01:30:00]
軸組みの足を引っ張るのもタマホームです。
こまるねぇ〜。 |
||
850:
匿名さん
[2008-11-26 03:38:00]
軸組で窓でかい家は気をつけた方がいいよ。本当に危険らしいから、マジで。
|
||
851:
匿名さん
[2008-11-26 08:35:00]
いえいえ、野良施工に比べたらまだタマのほうが管理っぽいことしてるよ。
ハッキリ言えばタマも一条も同レベル |
||
852:
匿名さん
[2008-11-26 16:47:00]
軸組みのよさを理解している人が少ないのは事実
よって2×よりも軸組みのほうが数段優れている |
||
853:
匿名さん
[2008-11-26 17:14:00]
852
さすが軸は頭弱い。 言ってることが意味不明 |
||
854:
購入経験者さん
[2008-11-26 18:18:00]
ツーバイよりも軸組みのほうが優れていることはまぎれもない事実であり
このスレは誤解を生じさせる危険性がありうる |
||
855:
匿名さん
[2008-11-26 18:48:00]
おれは、どっちも優れていると
思うがな・・・ どっちも建てたいから〜 |
||
856:
匿名さん
[2008-11-26 22:01:00]
854さん、心配しなくても誤解してるのはあなただけなので大丈夫ですよ。
むしろあなたが心配です。 うまくいかないことやつらいこと、嫌なことがあって病んでるのでしょうね。 別スレ立てて悩み相談をするといいですよ。 |
||
857:
匿名さん
[2008-11-26 22:11:00]
性能的にはツーバイ、感性的には軸組。
それで手打ちと言う事で。笑 |
||
858:
販売関係者さん
[2008-11-27 08:19:00]
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した。日経ホームビルダー2008年10月号の「使えるニュース」でお伝えしたこの裁判で、住宅会社が最高裁判所への上告手続きを断念し、判決が確定した。なお、この判決については、ケンプラッツでも、「未乾燥木材の割れ『欠陥ではない』と裁判所が判断、木材業者側の弁護士が公表」で報告している。
この判決によって、「木材は多少割れても構造上の性能は問題ない」という木材業者側の主張が判例として残ることになった。木材業者側が法廷に提出した専門家の意見書では、以下のように、「貫通割れ」以外の割れは構造上問題とならないことが強調されていた。 「心持ちのムク材であれば乾燥して割れるのが通常の事象である」(岡野健さん:木材・合板博物館長、東京大学名誉教授) 「貫通割れ以外の割れは構造強度に影響しないことからグレーディングの基準から除外されている」(全国木材組合連合会) |
||
859:
やっぱり
[2008-11-27 13:16:00]
軸組みのほうが数段優れている
|
||
862:
匿名さん
[2008-11-27 17:02:00]
現在、在来工法にて建築中の者です。
初めて書き込みさせて貰うのですが、 素材は柱も床も全て無垢で建築中なのですが、大工さんと構造について話をしていると、 「今の基準は基礎からボルトで柱まで固定しているので、耐震計算は良く判らないが、 木材がガチガチで歪みを吸収するところが無いなぁ〜。昔に台風の時、基礎が崩れた家 あったなぁ〜」 って言ってました。 結局個人的な意見ですが、家が全壊するのは基礎からだと思うので(基礎のボルトごと・・・) 結局、本格的な地震や台風が来たら通常レベルの構造ならどっちも同じかなぁと思いました。 好みでいいんじゃないでしょうかと。 |
||
863:
その通りご名答
[2008-11-27 19:19:00]
軸組みだろうが2×だろうが結局は同じ
柱か面かの違い 基礎は同じベタ基礎だからそこにそれらを固定するわけ 基礎の強さは大して変らない だから軸組みのほうが優れているとも言える |
||
865:
<864
[2008-11-28 09:55:00]
いつまで勘違いしてるの?
早く認めれば? 軸組みのほうが数倍優れていることをさ |
||
866:
購入経験者さん
[2008-11-28 09:58:00]
ツーバイフォーは通気性に欠けるため日本の梅雨などの風土には適さないです。
|
||
867:
匿名さん
[2008-11-28 11:24:00]
|
||
870:
匿名さん
[2008-11-28 23:38:00]
そうそう。ツーバイの真似してなんちゃってツーバイにしてるくせに…
|
||
871:
匿名さん
[2008-11-29 01:28:00]
合板とダンボールは似ているように思う。
木質繊維が原料で接着剤で板としての強度を持たせる。 ダンボール箱とツーバイは構造的に似ている。 ダンボールは水に浸すと強度が低下して潰れてしまうので撥水処理をするものがある。 耐水性を持たせた合板を使うところもよく似ている。 ダンボールで家を造ればダンボールハウスになる。 断熱性能も高く暖かい。 合板で家を造ればツーバイと呼ばれるのか。 この2つはとてもよく似ていると思う。 |
||
872:
匿名さん
[2008-11-29 07:15:00]
柱はマッチ棒ハウスとよく似ている。
接着剤で点付けされた部分は軸組とよく似ている。 骨組み角部分を指で押すと組部分全体が歪むあたりそっくりだ。 |
||
873:
匿名さん
[2008-11-29 09:59:00]
低所得の代名詞 軸
少なくとも皆そう思ってる。 |
||
874:
物件比較中さん
[2008-11-29 12:33:00]
そして今、そのマッチ棒ハウスに段ボールを貼り付ける工法がなんちゃってツーバイとして流行っている。
|
||
875:
匿名さん
[2008-11-29 13:26:00]
>No.873 by 匿名さん
低所得の代名詞 軸 少なくとも皆そう思ってる。 高所得の代名詞 ツーバイ ダンボールハウスに住むホームレスは 少なくとも皆そう思ってる。 ホームレスがめざす理想のダンボールハウス=ツーバイ いいねえ〜♪ |
||
876:
匿名さん
[2008-11-29 16:33:00]
875はツーバイを称えてる発言にしか見えない。
|
||
877:
匿名さん
[2008-11-29 16:51:00]
おめでたい
|
||
878:
匿名さん
[2008-11-29 17:21:00]
そうですね。ダンボールハウスすら入れず、マッチで暖を取ってる人もいますからね。
|
||
879:
匿名さん
[2008-11-29 20:37:00]
ツーバイホー ムレス!
|
||
880:
匿名さん
[2008-11-29 23:03:00]
どっちもどっち。鉄にはかなわない事に違いはない。
|
||
881:
入居済み住人さん
[2008-11-29 23:09:00]
鉄も鉄筋コンクリートにはかなわない。
|
||
882:
あんだーざぶりっじ
[2008-11-29 23:14:00]
鉄筋コンクリートの橋桁の下は寒そうだ。
|
||
883:
住まいに詳しい人
[2008-11-30 03:39:00]
一級建築士が言っていたが筋交いも面も大して強度は変らないということだ。
つまりここで議論していることは無意味であり、ツーバイも軸組みも強度は同じ、好みの問題だそうだ。 |
||
884:
匿名さん
[2008-11-30 05:46:00]
|
||
885:
匿名さん
[2008-11-30 06:57:00]
軸で筋交いを使ってもパネルを使っても大して変わらない、所詮軸だということだよ。
軸にパネル使っても面に力がうまく伝わらないからね。 意味ないんだけどイメージ的なもんで流行ってる。 |
||
886:
匿名さん
[2008-11-30 07:36:00]
要はツーバイの方が軸組より強度があるという事だね。
|
||
887:
匿名さん
[2008-11-30 08:00:00]
そう言うことです。
|
||
888:
匿名さん
[2008-11-30 09:17:00]
886、887
┐( ‾ー‾)┌ フッ |
||
889:
匿名さん
[2008-11-30 10:18:00]
一条はローコストメーカーの典型
一条は軸にパネル張るインチキ工法 |
||
890:
住まいに詳しい人
[2008-11-30 10:41:00]
軸にパネル張ろうが筋交いだけで済まそうが、ツーバイにしようが強度は大して変わらないと一級建築士の人が言っていました。
外断熱か内断熱か好みの問題だそうです。 断熱の件でもやはりピンキリでどちらが勝るということはなく好みの問題だそうです。 木の種類 如何 |
||
891:
匿名さん
[2008-11-30 10:59:00]
うちはRCだから耐震耐風機密、どれをとっても木の家なんぞには負ける要素はない、コスト以外はな。
|
||
892:
匿名さん
[2008-11-30 11:11:00]
寒冷住宅。少しでもひやぁ〜と、じめぇ〜としてくると何処からかカビの悪臭が・・・・。
コンクリートも冷たいが、中に住んでる人間も冷たい。アイスマン |
||
893:
匿名さん
[2008-11-30 13:19:00]
|
||
894:
匿名さん
[2008-11-30 14:12:00]
はげゴリラ
|
||
895:
匿名さん
[2008-11-30 14:19:00]
兄弟げんかもほどほどに。
つまらん。 |
||
896:
はげゴリラ
[2008-11-30 21:44:00]
やっぱなんだかんだでプレハブ選んだ俺は勝ち組だろ?反論出来ないだろうがね!
|
||
897:
匿名さん
[2008-11-30 21:50:00]
RCが寒いって?笑わせるのもいい加減にしたら。たかだか木の家に住んでるヤツが構造語るのがあまりにも惨めで可哀想になってくるよ。情報弱者は所詮***になる運命だね(笑)
|
||
898:
ビギナーさん
[2008-11-30 21:58:00]
RCの寿命は60年。
|
||
899:
購入経験者さん
[2008-11-30 22:16:00]
暖房がんがんつければ寒くないですよ!RCも!
|
||
900:
匿名さん
[2008-11-30 22:22:00]
ば か発見↑
|
||
901:
周辺住民さん
[2008-11-30 23:18:00]
>やっぱなんだかんだでプレハブ選んだ俺は勝ち組だろ?反論出来ないだろうがね!
うん。まったく反論できない。 まちがいなくプレハブ選んだはげゴリラは勝ち組だと思う。 |
||
902:
匿名さん
[2008-11-30 23:18:00]
あふぉハケ〜ン(笑)
|
||
903:
匿名さん
[2008-12-01 08:58:00]
複雑に入組んだ軸で構成される軸組工法は学術的な根拠を後回しにしてるローテク手法。計算が複雑で大変難しい。
対する枠組工法は優秀な米国人エンジニアが学術的な視点からブレークダウンされた理論と実物が一致するハイテク手法である。 壁倍率5の軸組と壁倍率5.5の枠組みで実際の強度比較を行うと軸組みはあっさり壊れるという実験はどこのメーカーでも行っており壁倍率というパラメータがいかに当てにならない値かということを証明している。 同じ木造でもツーバイと軸ではまるで別物であることくらい分かってて? |
||
904:
903
[2008-12-01 09:02:00]
きみたちは"かだから注釈を
破壊実験は3〜9程度までかけていくが枠組みは最後まで破壊しない。対する軸は3程度から金物が脱落してきて5に達するまえにひしゃげるんだよ |
||
905:
はげゴリラ
[2008-12-01 10:10:00]
そこでプレハブですよ。
|
||
906:
匿名さん
[2008-12-01 10:18:00]
質問!
はげゴリラとはあなたの事ですか? 言葉通りの想像でよろしいのですか? |
||
907:
匿名さん
[2008-12-01 15:24:00]
904は鹿島施工のタワー買ったとかいうオオボラふきだろ?笑
|
||
908:
RCって
[2008-12-01 19:35:00]
寒いんですね 知りませんでした
|
||
909:
匿名さん
[2008-12-01 22:06:00]
あのー、お金持ってる人は少なくともこんなスレには書き込みしないと思います。
***どうしの争いは、、、、、やめましょうよ。 私も***ですけどね。 |
||
910:
匿名さん
[2008-12-01 23:43:00]
***=スケベ?
|
||
911:
匿名さん
[2008-12-01 23:57:00]
スケベ<<違う
***=ぽにょ |
||
912:
ひげゴジラ
[2008-12-02 00:01:00]
オレの軸はぶっといぜ
|
||
913:
匿名さん
[2008-12-02 00:10:00]
ほう それで?
|
||
914:
匿名さん
[2008-12-02 00:17:00]
912
でも 柔い。ふにゃ。涙 |
||
915:
↑知らないな
[2008-12-02 00:19:00]
ハレンチ学園
|
||
916:
匿名さん
[2008-12-02 00:59:00]
ツーバイフォーは腐ります。長持ちしませんよ。軸組みはアルバイトが建てるとゆがみます。
|
||
917:
匿名さん
[2008-12-02 01:01:00]
916
何が言いたい お題見ろよ! |
||
918:
シロアリ
[2008-12-02 08:54:00]
木造はおいらの餌♪
安いよ安いよ軸組み住宅 安い家なら軸で建てよう! |
||
919:
匿名さん
[2008-12-02 11:48:00]
朝っぱらから出たな、シロアリめ。コンクリートもかじるんだろ?
|
||
920:
環境保全さん
[2008-12-02 14:44:00]
№916
>ツーバイフォーは腐ります。長持ちしませんよ。 証拠事案を出してくれ。そしたら信用してやる。 まぁ、聞いた事ないが。 そんな考えではあなたのオツムが腐りますゥ |
||
921:
とにかく・・・・
[2008-12-02 19:09:00]
ツーバイオタクは勘違いするな
軸組みのほうが昔から優れた工法であることはまぎれもない事実であり、軸組みより優れているのはRCくらいだろう ツーバイはくさるんだよ 湿気で |
||
922:
匿名さん
[2008-12-02 19:17:00]
随分とレベルの低い人が居るものだ・・・。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |