2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
801:
周辺住民さん
[2008-11-23 08:16:00]
|
||
802:
匿名さん
[2008-11-23 12:45:00]
№800のリピートくん、ちょっとうるさいよ。楽しいのはわかるけどルール守って貰わないと。アク禁になっちゃうよん。
|
||
803:
匿名さん
[2008-11-23 15:21:00]
良いんじゃない?言わせておけば。
軸は値段以外のメリットがないんだから吠えてるしか方法が見つからないんだよ。 ついでに言えば木造自体がコスト目的のローテクハウス。木造でだけは建てたくない(笑) |
||
804:
軸組建築済みくん
[2008-11-23 15:33:00]
悩み抜いたあげくに、耐震性&耐久性が欲しくて軸組で立てた。
メリットは、 接着剤の不安がないこと。(我が家は無垢材。集成材では不安がある) 間取りが自由にできること。(職住兼用の上、祖父母もいて、間取りに工夫が必要だった) でも、そのためには 設計事務所に依頼し、耐震等級3をとるため構造計算書をつくり、施工会社を決める。 というかなり面倒なことをやった。 なぜなら、 木造軸組はピンきり。 大工のテクに左右されるし、手抜きをしようと思えばいくらでもできる。 →だからローコストHMは大抵軸組み。 無垢の軸組みだから冬は寒いけどねぇ。 セキスイハイムが羨ましかったりするよ。 |
||
805:
軸野郎
[2008-11-23 15:53:00]
別スレでツーバイで建てた人が次はツーバイでは建てないと言ってるね。
参考になった。 |
||
806:
匿名さん
[2008-11-23 16:27:00]
>>805さん
そのレスの本人です(笑) 誤解があるといけませんので書き添えますが、自分はツーバイが嫌いとか、その性能(気密断熱性・耐震性)に不満を持ってるとかではありません。 住む分においては何の不都合もありませんし。 当方は東南海地震が起きたとき、ある週刊誌によれば倒壊率50%を超えるのではないかと言われている地域(古い家屋が多い)ですが、総2階のツーバイである我が家は安心感すらあります。 ただ和室に対する欲求を満たすには、ツーバイでは(ましてや鉄骨やRCでは)不十分だっただけのことです。 |
||
807:
805
[2008-11-23 16:54:00]
誤解はしておりません。誤解されませぬよう(笑)
つくづく人間は欲が深いものだなあと感じ入った次第です。 結局両方満たせば理想というのが小生の結論です。 ならば、もう少し進化を待つしかないのでは? |
||
808:
結局
[2008-11-23 19:08:00]
接着剤の不安がないこと
間取りが自由にできること だから軸組みのほうが優れている |
||
809:
匿名さん
[2008-11-23 19:12:00]
何だったかな?
ティンバーフレームだっけ? それなら、ある程度いけるのでない? |
||
810:
軸組み万歳
[2008-11-23 19:15:00]
うちは冬暖かいよ
はっきりツーバイに負ける気がしない もちろん耐震性もね 当然でしょ このスレの人くらいだよ ツーバイのほうが勝るなんて思ってる現実を知らない人達は |
||
|
||
811:
物件比較中さん
[2008-11-23 19:31:00]
>はっきりツーバイに負ける気がしない
ぷーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ オマエが自ら建てた口ぶりだな(笑) 面白い、軸しか建てられないコスト重視の下層の人間の発言は。 |
||
812:
804
[2008-11-23 19:46:00]
|
||
813:
匿名さん
[2008-11-23 21:52:00]
>808
プッ、なんだよ接着剤って。そんなに集成柱のせっちゃくざいがしんぱいか? |
||
814:
匿名さん
[2008-11-23 21:54:00]
俺んち2×4だけど、最近建てた軸組のヤツの家より明らかに寒い。ムカついたからそいつの家で寒いふりした。
|
||
815:
匿名さん
[2008-11-23 22:08:00]
814
自作自演はやめろ。 ビフォーアクターか? |
||
816:
匿名さん
[2008-11-23 22:21:00]
俺んち軸組だけど、最近建てた2×4のヤツの家より明らかにダサい。ムカついたからそいつの家でうんち撒いてやった。
|
||
817:
軸組み万歳
[2008-11-24 06:25:00]
高気密・高断熱です うちは
|
||
818:
匿名はん
[2008-11-24 06:43:00]
地方住まいだからなのか、若くないからなのか、私の周りでは田舎普請が憧れだから、2×4は問題外だ。
|
||
819:
住まいに詳しい人
[2008-11-24 07:18:00]
>地方住まいだからなのか、
地方住まいは貧ぼう人の象徴。軸があっている。 都会住まいはモダンでハイソなツーバイがあっている |
||
820:
ふる里
[2008-11-24 07:42:00]
>819
いなが暮らしが貧乏とはなぁ〜にほざいでんだぁ?おめーらおらのつぐっためしっこ食ってから生きでいられんだべ?ばがにすんでね。 |
||
821:
住まいに詳しい人2
[2008-11-24 07:43:00]
>>819
こういう自らの頭がカツラを乗せる台としか機能していないことを証明する発言を、公共の場で堂々と行う、ナイロンザイルのような太ゴツイ神経ってうらやましいな。 |
||
822:
サラリーマンさん
[2008-11-24 08:15:00]
田舎の伝統的な家の方が構造は遙かに強い
都会の人は田舎の民家を一度内部から見てから発言した方がいい。使ってる材料が全く違う。 田舎を卑下する人は何も目で確認したことの無い頭でっかちになってると思うよ。 |
||
823:
匿名さん
[2008-11-24 08:29:00]
田舎の方が家の原価は、くらべようが無く高いから
|
||
824:
2×6住人
[2008-11-24 08:40:00]
伝統的な家のよさはよくわかるけど、今となっては無理無理。古民家で冬に一泊してみたらよくわかります。とにかく寒い寒い!室温が外気温とほとんど変わらない。ストーブをがんがん焚いてOKだった時代ならともかく、エコな現代では選択肢に入らないよ。
|
||
825:
匿名さん
[2008-11-24 08:52:00]
なるほど。
だから古い民家は長持ちするのか。 長持ちする家に合わせて我慢するか、寒さに耐えられない体に合わせて家を使い捨てにするか。 寒くない古民家は存在しないと言う前提ですが。 |
||
826:
匿名はん
[2008-11-24 09:06:00]
みなさん、極端ですね。
想像だけだと、わからないものなんですね。 昔ながらの造り方ですが、小さな家だと薄ら寒くないし、住み手しだいですね。 民家型構法って、ちょっと流行っています。 目で確かめるといいですよ。 |
||
827:
匿名さん
[2008-11-24 14:10:00]
>民家型構法って、ちょっと流行っています。
こういうのもその範疇ですかね。http://www.k-bengs.com/ 日本人がとうの昔に見捨てたものが外国に高く評価されているのも少し悲しい。 さきがけは女優の浜美枝さんかな。 |
||
828:
匿名はん
[2008-11-24 15:15:00]
>>827
国内旅行でもして、実物に触れるのが一番。 |
||
829:
まあまあ
[2008-11-24 21:44:00]
軸組みのほうが2×には勝るということでいいのではないかな
|
||
830:
これこれ。
[2008-11-24 21:56:00]
またそうやって煽る。
こまったお人じゃ... |
||
831:
契約済みさん
[2008-11-24 22:14:00]
>田舎の伝統的な家の方が構造は遙かに強い
テレビや何かで合掌造りなんかよく褒められているが、まあね、あり得ないよ。 あんなんどこがいいんだか(笑) 君らみたく山ん中で育ったんならそうなのかもしれんが、代々23区だからねえ。そういう根っからの都会人からみりゃ、あんなの野宿同然。あれなら家なんか要らないだろ(笑) かまくらのほうが暖かいよ。きっと |
||
832:
近所をよく知る人
[2008-11-24 22:20:00]
代々23区って...
わずか5代前はほとんどが村だろがw 本物は江戸っ子と云うんだよ。 代々23区なんてもとは百 姓じゃねえか 笑わせんな |
||
833:
匿名はん
[2008-11-24 22:30:00]
23区だったら、木というだけで**にされてるんだろ?
鉄筋コンクリートじゃないと家ではないと言ってる人がいた(義兄だけど)。 話もできないよ。 |
||
834:
匿名さん
[2008-11-24 22:53:00]
代々って…
お前さんは何も努力も才能もなしに土地を受け継いだだけだろ?w どこぞやの世襲議員と同じだなw |
||
835:
匿名さん
[2008-11-24 23:49:00]
土地を努力なしに受け継ぐ事が出来るのは確かに世襲のなせる業だが、そういう星の下に産まれる事自体が大変な才能。裏山
|
||
836:
匿名さん
[2008-11-25 00:07:00]
だが自慢する事ではない。
|
||
837:
おぼっちゃまくんファン
[2008-11-25 00:30:00]
でも、うらやま鹿
|
||
838:
地主
[2008-11-25 01:22:00]
おおかた農地解放で本家から借りてた
土地に居座った百 姓の成れの果てじゃ。 それもこいつの代でおしまいじゃて。 |
||
839:
匿名さん
[2008-11-25 02:28:00]
あったま悪りぃ。
|
||
840:
ご近所さん
[2008-11-25 02:48:00]
23区以外に誇れるもんが何も無いもんですから。
もうそれくらいで勘弁してやってください。 |
||
841:
匿名さん
[2008-11-25 02:56:00]
そーですね。なんかかわいそうになってきたし。
|
||
842:
匿名さん
[2008-11-25 06:07:00]
関東LOW無想。
|
||
843:
匿名さん
[2008-11-25 14:47:00]
ちょっと自慢されただけでこの群がりよう。
ほんっと余裕ねえよなあ。 卑しいのはどっちだ(笑) |
||
844:
匿名さん
[2008-11-25 16:11:00]
水呑風情に用はない。侍なら己に恥じてノコノコ出ては来まい。
|
||
845:
軸組みの価値
[2008-11-25 21:08:00]
軸組みの勝ち!
|
||
846:
匿名さん
[2008-11-25 21:35:00]
値段勝負?
それなら安物軸組に勝てるものはないよ。 845さん、大正解。 |
||
847:
匿名さん
[2008-11-25 22:03:00]
軸組みの最高峰?は、坪単価二千万です。
何処かの城ですがね〜 |
||
848:
匿名さん
[2008-11-25 23:32:00]
軸組みの代表格はタマホームです。
いいねぇ〜。 |
||
849:
匿名さん
[2008-11-26 01:30:00]
軸組みの足を引っ張るのもタマホームです。
こまるねぇ〜。 |
||
850:
匿名さん
[2008-11-26 03:38:00]
軸組で窓でかい家は気をつけた方がいいよ。本当に危険らしいから、マジで。
|
||
851:
匿名さん
[2008-11-26 08:35:00]
いえいえ、野良施工に比べたらまだタマのほうが管理っぽいことしてるよ。
ハッキリ言えばタマも一条も同レベル |
||
852:
匿名さん
[2008-11-26 16:47:00]
軸組みのよさを理解している人が少ないのは事実
よって2×よりも軸組みのほうが数段優れている |
||
853:
匿名さん
[2008-11-26 17:14:00]
852
さすが軸は頭弱い。 言ってることが意味不明 |
||
854:
購入経験者さん
[2008-11-26 18:18:00]
ツーバイよりも軸組みのほうが優れていることはまぎれもない事実であり
このスレは誤解を生じさせる危険性がありうる |
||
855:
匿名さん
[2008-11-26 18:48:00]
おれは、どっちも優れていると
思うがな・・・ どっちも建てたいから〜 |
||
856:
匿名さん
[2008-11-26 22:01:00]
854さん、心配しなくても誤解してるのはあなただけなので大丈夫ですよ。
むしろあなたが心配です。 うまくいかないことやつらいこと、嫌なことがあって病んでるのでしょうね。 別スレ立てて悩み相談をするといいですよ。 |
||
857:
匿名さん
[2008-11-26 22:11:00]
性能的にはツーバイ、感性的には軸組。
それで手打ちと言う事で。笑 |
||
858:
販売関係者さん
[2008-11-27 08:19:00]
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した。日経ホームビルダー2008年10月号の「使えるニュース」でお伝えしたこの裁判で、住宅会社が最高裁判所への上告手続きを断念し、判決が確定した。なお、この判決については、ケンプラッツでも、「未乾燥木材の割れ『欠陥ではない』と裁判所が判断、木材業者側の弁護士が公表」で報告している。
この判決によって、「木材は多少割れても構造上の性能は問題ない」という木材業者側の主張が判例として残ることになった。木材業者側が法廷に提出した専門家の意見書では、以下のように、「貫通割れ」以外の割れは構造上問題とならないことが強調されていた。 「心持ちのムク材であれば乾燥して割れるのが通常の事象である」(岡野健さん:木材・合板博物館長、東京大学名誉教授) 「貫通割れ以外の割れは構造強度に影響しないことからグレーディングの基準から除外されている」(全国木材組合連合会) |
||
859:
やっぱり
[2008-11-27 13:16:00]
軸組みのほうが数段優れている
|
||
862:
匿名さん
[2008-11-27 17:02:00]
現在、在来工法にて建築中の者です。
初めて書き込みさせて貰うのですが、 素材は柱も床も全て無垢で建築中なのですが、大工さんと構造について話をしていると、 「今の基準は基礎からボルトで柱まで固定しているので、耐震計算は良く判らないが、 木材がガチガチで歪みを吸収するところが無いなぁ〜。昔に台風の時、基礎が崩れた家 あったなぁ〜」 って言ってました。 結局個人的な意見ですが、家が全壊するのは基礎からだと思うので(基礎のボルトごと・・・) 結局、本格的な地震や台風が来たら通常レベルの構造ならどっちも同じかなぁと思いました。 好みでいいんじゃないでしょうかと。 |
||
863:
その通りご名答
[2008-11-27 19:19:00]
軸組みだろうが2×だろうが結局は同じ
柱か面かの違い 基礎は同じベタ基礎だからそこにそれらを固定するわけ 基礎の強さは大して変らない だから軸組みのほうが優れているとも言える |
||
865:
<864
[2008-11-28 09:55:00]
いつまで勘違いしてるの?
早く認めれば? 軸組みのほうが数倍優れていることをさ |
||
866:
購入経験者さん
[2008-11-28 09:58:00]
ツーバイフォーは通気性に欠けるため日本の梅雨などの風土には適さないです。
|
||
867:
匿名さん
[2008-11-28 11:24:00]
|
||
870:
匿名さん
[2008-11-28 23:38:00]
そうそう。ツーバイの真似してなんちゃってツーバイにしてるくせに…
|
||
871:
匿名さん
[2008-11-29 01:28:00]
合板とダンボールは似ているように思う。
木質繊維が原料で接着剤で板としての強度を持たせる。 ダンボール箱とツーバイは構造的に似ている。 ダンボールは水に浸すと強度が低下して潰れてしまうので撥水処理をするものがある。 耐水性を持たせた合板を使うところもよく似ている。 ダンボールで家を造ればダンボールハウスになる。 断熱性能も高く暖かい。 合板で家を造ればツーバイと呼ばれるのか。 この2つはとてもよく似ていると思う。 |
||
872:
匿名さん
[2008-11-29 07:15:00]
柱はマッチ棒ハウスとよく似ている。
接着剤で点付けされた部分は軸組とよく似ている。 骨組み角部分を指で押すと組部分全体が歪むあたりそっくりだ。 |
||
873:
匿名さん
[2008-11-29 09:59:00]
低所得の代名詞 軸
少なくとも皆そう思ってる。 |
||
874:
物件比較中さん
[2008-11-29 12:33:00]
そして今、そのマッチ棒ハウスに段ボールを貼り付ける工法がなんちゃってツーバイとして流行っている。
|
||
875:
匿名さん
[2008-11-29 13:26:00]
>No.873 by 匿名さん
低所得の代名詞 軸 少なくとも皆そう思ってる。 高所得の代名詞 ツーバイ ダンボールハウスに住むホームレスは 少なくとも皆そう思ってる。 ホームレスがめざす理想のダンボールハウス=ツーバイ いいねえ〜♪ |
||
876:
匿名さん
[2008-11-29 16:33:00]
875はツーバイを称えてる発言にしか見えない。
|
||
877:
匿名さん
[2008-11-29 16:51:00]
おめでたい
|
||
878:
匿名さん
[2008-11-29 17:21:00]
そうですね。ダンボールハウスすら入れず、マッチで暖を取ってる人もいますからね。
|
||
879:
匿名さん
[2008-11-29 20:37:00]
ツーバイホー ムレス!
|
||
880:
匿名さん
[2008-11-29 23:03:00]
どっちもどっち。鉄にはかなわない事に違いはない。
|
||
881:
入居済み住人さん
[2008-11-29 23:09:00]
鉄も鉄筋コンクリートにはかなわない。
|
||
882:
あんだーざぶりっじ
[2008-11-29 23:14:00]
鉄筋コンクリートの橋桁の下は寒そうだ。
|
||
883:
住まいに詳しい人
[2008-11-30 03:39:00]
一級建築士が言っていたが筋交いも面も大して強度は変らないということだ。
つまりここで議論していることは無意味であり、ツーバイも軸組みも強度は同じ、好みの問題だそうだ。 |
||
884:
匿名さん
[2008-11-30 05:46:00]
|
||
885:
匿名さん
[2008-11-30 06:57:00]
軸で筋交いを使ってもパネルを使っても大して変わらない、所詮軸だということだよ。
軸にパネル使っても面に力がうまく伝わらないからね。 意味ないんだけどイメージ的なもんで流行ってる。 |
||
886:
匿名さん
[2008-11-30 07:36:00]
要はツーバイの方が軸組より強度があるという事だね。
|
||
887:
匿名さん
[2008-11-30 08:00:00]
そう言うことです。
|
||
888:
匿名さん
[2008-11-30 09:17:00]
886、887
┐( ‾ー‾)┌ フッ |
||
889:
匿名さん
[2008-11-30 10:18:00]
一条はローコストメーカーの典型
一条は軸にパネル張るインチキ工法 |
||
890:
住まいに詳しい人
[2008-11-30 10:41:00]
軸にパネル張ろうが筋交いだけで済まそうが、ツーバイにしようが強度は大して変わらないと一級建築士の人が言っていました。
外断熱か内断熱か好みの問題だそうです。 断熱の件でもやはりピンキリでどちらが勝るということはなく好みの問題だそうです。 木の種類 如何 |
||
891:
匿名さん
[2008-11-30 10:59:00]
うちはRCだから耐震耐風機密、どれをとっても木の家なんぞには負ける要素はない、コスト以外はな。
|
||
892:
匿名さん
[2008-11-30 11:11:00]
寒冷住宅。少しでもひやぁ〜と、じめぇ〜としてくると何処からかカビの悪臭が・・・・。
コンクリートも冷たいが、中に住んでる人間も冷たい。アイスマン |
||
893:
匿名さん
[2008-11-30 13:19:00]
|
||
894:
匿名さん
[2008-11-30 14:12:00]
はげゴリラ
|
||
895:
匿名さん
[2008-11-30 14:19:00]
兄弟げんかもほどほどに。
つまらん。 |
||
896:
はげゴリラ
[2008-11-30 21:44:00]
やっぱなんだかんだでプレハブ選んだ俺は勝ち組だろ?反論出来ないだろうがね!
|
||
897:
匿名さん
[2008-11-30 21:50:00]
RCが寒いって?笑わせるのもいい加減にしたら。たかだか木の家に住んでるヤツが構造語るのがあまりにも惨めで可哀想になってくるよ。情報弱者は所詮***になる運命だね(笑)
|
||
898:
ビギナーさん
[2008-11-30 21:58:00]
RCの寿命は60年。
|
||
899:
購入経験者さん
[2008-11-30 22:16:00]
暖房がんがんつければ寒くないですよ!RCも!
|
||
900:
匿名さん
[2008-11-30 22:22:00]
ば か発見↑
|
||
901:
周辺住民さん
[2008-11-30 23:18:00]
>やっぱなんだかんだでプレハブ選んだ俺は勝ち組だろ?反論出来ないだろうがね!
うん。まったく反論できない。 まちがいなくプレハブ選んだはげゴリラは勝ち組だと思う。 |
||
902:
匿名さん
[2008-11-30 23:18:00]
あふぉハケ〜ン(笑)
|
||
903:
匿名さん
[2008-12-01 08:58:00]
複雑に入組んだ軸で構成される軸組工法は学術的な根拠を後回しにしてるローテク手法。計算が複雑で大変難しい。
対する枠組工法は優秀な米国人エンジニアが学術的な視点からブレークダウンされた理論と実物が一致するハイテク手法である。 壁倍率5の軸組と壁倍率5.5の枠組みで実際の強度比較を行うと軸組みはあっさり壊れるという実験はどこのメーカーでも行っており壁倍率というパラメータがいかに当てにならない値かということを証明している。 同じ木造でもツーバイと軸ではまるで別物であることくらい分かってて? |
||
904:
903
[2008-12-01 09:02:00]
きみたちは"かだから注釈を
破壊実験は3〜9程度までかけていくが枠組みは最後まで破壊しない。対する軸は3程度から金物が脱落してきて5に達するまえにひしゃげるんだよ |
||
905:
はげゴリラ
[2008-12-01 10:10:00]
そこでプレハブですよ。
|
||
906:
匿名さん
[2008-12-01 10:18:00]
質問!
はげゴリラとはあなたの事ですか? 言葉通りの想像でよろしいのですか? |
||
907:
匿名さん
[2008-12-01 15:24:00]
904は鹿島施工のタワー買ったとかいうオオボラふきだろ?笑
|
||
908:
RCって
[2008-12-01 19:35:00]
寒いんですね 知りませんでした
|
||
909:
匿名さん
[2008-12-01 22:06:00]
あのー、お金持ってる人は少なくともこんなスレには書き込みしないと思います。
***どうしの争いは、、、、、やめましょうよ。 私も***ですけどね。 |
||
910:
匿名さん
[2008-12-01 23:43:00]
***=スケベ?
|
||
911:
匿名さん
[2008-12-01 23:57:00]
スケベ<<違う
***=ぽにょ |
||
912:
ひげゴジラ
[2008-12-02 00:01:00]
オレの軸はぶっといぜ
|
||
913:
匿名さん
[2008-12-02 00:10:00]
ほう それで?
|
||
914:
匿名さん
[2008-12-02 00:17:00]
912
でも 柔い。ふにゃ。涙 |
||
915:
↑知らないな
[2008-12-02 00:19:00]
ハレンチ学園
|
||
916:
匿名さん
[2008-12-02 00:59:00]
ツーバイフォーは腐ります。長持ちしませんよ。軸組みはアルバイトが建てるとゆがみます。
|
||
917:
匿名さん
[2008-12-02 01:01:00]
916
何が言いたい お題見ろよ! |
||
918:
シロアリ
[2008-12-02 08:54:00]
木造はおいらの餌♪
安いよ安いよ軸組み住宅 安い家なら軸で建てよう! |
||
919:
匿名さん
[2008-12-02 11:48:00]
朝っぱらから出たな、シロアリめ。コンクリートもかじるんだろ?
|
||
920:
環境保全さん
[2008-12-02 14:44:00]
№916
>ツーバイフォーは腐ります。長持ちしませんよ。 証拠事案を出してくれ。そしたら信用してやる。 まぁ、聞いた事ないが。 そんな考えではあなたのオツムが腐りますゥ |
||
921:
とにかく・・・・
[2008-12-02 19:09:00]
ツーバイオタクは勘違いするな
軸組みのほうが昔から優れた工法であることはまぎれもない事実であり、軸組みより優れているのはRCくらいだろう ツーバイはくさるんだよ 湿気で |
||
922:
匿名さん
[2008-12-02 19:17:00]
随分とレベルの低い人が居るものだ・・・。
|
||
923:
匿名さん
[2008-12-02 19:36:00]
RCってどういう面で優れてるの?
・躯体が思いので耐震性はよくない ・断熱性も悪い コンクリートの施工業者も信頼できる会社ならいいが、シャブコンで強度不足や、海砂利使って数年後にクラック・爆裂発生ってイメージなんだけど、最近はそんなことないのかな? 在来は・・・、問題外。 どうせ地震がきたらみんな潰れるんだから、安く作って潰れたら建て替えればいいと考えてる人が建てるもの。 私は家族の命が大事なので、軸組だけは除外して検討しています。 軸組が好きだからという勝手な考えだけで、家族を危険に晒すことは私にはできません。 |
||
924:
匿名さん
[2008-12-02 19:51:00]
いくら金がないからといって軸で建てることほど家族不幸なこたあないよ。
|
||
926:
物件比較中さん
[2008-12-02 20:49:00]
>軸組みのほうが昔から優れた工法であることはまぎれもない事実であり
いつから?? 腐った軸組なんて幾らでもあるし、倒壊した軸組も沢山ありますが・・・ 阪神淡路で倒壊したのも昔から(と言っても戦後だが)の軸組でしょ? やっぱり昔から(と言っても戦後だが)の軸組は優れてますねw |
||
927:
匿名さん
[2008-12-02 20:59:00]
やめろよ。軸けなすのは。
軸派は良いとこないの分かってるから叫びにしかなってないだろ?発言が 軸は構うな。もたれかかったらボキッと行くぞ(笑) |
||
929:
匿名さん
[2008-12-03 01:42:00]
なんか 925 が凄く良い事言ってる。
胸にズシッと キター♪ |
||
931:
匿名さん
[2008-12-03 18:07:00]
よーし、頑張って借金返すぞー。ふぅ、
|
||
932:
購入経験者さん
[2008-12-03 19:25:00]
結局、軸組みに対等に立ち向かえるのはRCくらいであり、ツーバイは問題外だ。
軸組みにとってツーバイは敵に不足ありと言っても十分である。 |
||
933:
932
[2008-12-03 19:29:00]
なぜならツーバイはまずダサい
しかも意外にもろい しかも地震に意外に弱いことが最近の研究で実証され始めている しかも結露で痛みやすいので腐りやすいのだ わかりましたかな? ツーバイが無能であるということが |
||
934:
匿名さん
[2008-12-03 19:47:00]
随分とまぁ攻撃的な余裕がない切羽詰まったレスを連投してますね。
ツーバイに何かされたのでしょう。 かわいそうに。 |
||
935:
いつか買いたいさん
[2008-12-03 21:37:00]
>しかも地震に意外に弱いことが最近の研究で実証され始めている
ソース出して下さい |
||
936:
情報通?
[2008-12-03 21:57:00]
2×4の地震保険が半額になるらしいです。
そしてALCの地震保険は3割増しになるそうです。 |
||
937:
匿名さん
[2008-12-03 22:03:00]
932=933さんはツーバイに住んでるんでしょ?
自分の家がダサいからって、それをツーバイのせいにするのは筋違いですよ。 まあ、きっとツーバイはいいよと言われて欠陥住宅を買ってしまったんですよね。 かわいそうな方だ。 それはツーバイが悪いんじゃなくてあなたの見る目がなかったってことに早く気がついてね。 |
||
938:
購入検討中さん
[2008-12-04 08:17:00]
損害保険料率算出機構は2008年11月28日、地震保険に関する建物構造の判定基準を見直し、金融庁に届け出たと発表した。ツーバイフォー工法の建物などは保険料が現在の半分前後に下がる一方、土蔵造りの建物などは3割程度値上がりする。
|
||
939:
匿名さん
[2008-12-04 09:31:00]
>しかも地震に意外に弱いことが最近の研究で実証され始めている
さすがにこの発言は、ここを見るようなそれなりに勉強してる連中は誰も信用しないだろ。 どんな研究だ?阪神や新潟の実績は無視かい? この一言だけでオマエのレスに価値がないことが明白だ。 これからはコテハンにしてくれよ、スルーして読み進めるのが簡単だから。 |
||
940:
匿名さん
[2008-12-04 13:32:00]
932:933=奇人の狂言にしかきこえん。
まさに偽証罪だな。 |
||
941:
932
[2008-12-04 19:29:00]
うちは三井だよ
でも不満ありあり RCにしとけばよかった スエーデという手もあったけどね |
||
942:
匿名さん
[2008-12-04 22:07:00]
どんな不満?
|
||
943:
匿名さん
[2008-12-05 09:10:00]
三井の2x4は阪神大震災で1件も倒壊しなかったんですよ。
まわりの家全部倒れてるのに三井の家だけそのまんま建っていた写真見ました。 その後、どのメーカーでも見せられましたが・・・軸でも・・・ |
||
944:
購入検討中さん
[2008-12-05 16:57:00]
っていうか、三井以外でもツーバイは全半壊なしな訳だが・・・
|
||
945:
入居済み住民さん
[2008-12-05 17:39:00]
免震考えるなら話は別だが、耐震レベルならツーバイで十分、それ以上地震に強いとか言われてもオーバースペックだよなあ。
|
||
947:
匿名さん
[2008-12-05 19:39:00]
>>946
たまたま入札した業者がツーバイやってなかっただけだと思うよ。 |
||
951:
匿名さん
[2008-12-05 21:01:00]
次の地震でこわれないと困るから?
|
||
952:
匿名さん
[2008-12-05 21:09:00]
ダイワはアパートとか得意だからな。
|
||
953:
匿名さん
[2008-12-05 22:04:00]
官公庁の人は頭でっかちの素人ばかりです。
|
||
955:
役人
[2008-12-05 22:23:00]
ど素人は未だツーバイに感化されてるんですね。正統な評価が出来ない程曇った目と浅い知識。まぁせいぜい経済の発展に寄与していただけば幸いです。
|
||
958:
匿名さん
[2008-12-06 00:47:00]
ダイワ→官公庁癒着。ツーバイ→各種保険料が安い=信頼性が高い。保険料ランクは実績が全て。
|
||
959:
匿名さん
[2008-12-06 09:03:00]
ここって鉄骨との比較の場じゃないでしょ?
|
||
960:
匿名さん
[2008-12-06 10:09:00]
うるさいな。鉄骨は。出歯亀根性丸出しで。
ここは木造一家の跡目相続争いなんだから よそもんは首を突っ込むんじゃないよ。 ボヤったくらいでぐにゃんぐにゃんに飴のようになるやつに くれてやる遺産はないよ! |
||
961:
物件比較中さん
[2008-12-06 12:11:00]
結局長男(軸)がダメなんで、次男(ツーバイ)が相続ってことですかね。
3男(鉄骨)や4男(RC)は論外。 |
||
962:
匿名さん
[2008-12-06 12:30:00]
ツーバイフォーは貿易摩擦の解消のためにアメリカから木材を輸入する必要があり
政治的に展開された使い捨て住宅、と某大手ハウスメーカーから聞きました。 |
||
963:
役人
[2008-12-06 12:41:00]
↑それいっちゃだめ!上手に騙してるのに
|
||
964:
サラリーマンさん
[2008-12-06 12:45:00]
もうその必要もなくなりましたね。
日本もアメリカももはや経済摩擦で問題になるような状況ではありませんからね。 しかし「使い捨て住宅として展開された」とはひどいものです。 ここで優位性を説いてきたツーバイフォーの住人は「使い捨て住宅を売りつけられた」という事になります。 政治家は国民をどこまで愚弄すれば気が済むのでしょうかね。 |
||
965:
匿名さん
[2008-12-06 13:41:00]
全く空想的な脳内もここまでくると公害だね。笑
その米材にお世話になってる(軸)君もついには混血パネルのハーフになっちゃった。ってか? 何か独自性が無いというかプライドが無いというか・・・・・・・・・ |
||
966:
匿名さん
[2008-12-06 13:53:00]
自分に向かって言ってるのか?支離滅裂。
誰に怒りをぶつけていいか解らんのか知らないが八つ当たりは無意味。 ツーバイフォーの住人は国から「使い捨て住宅を売りつけられた」という事実。 これが現実だ。 ひどい話だ。 |
||
968:
麻生
[2008-12-06 14:25:00]
相手にしても意味がないので皆さん無視しましょ。低俗な週刊誌以下だね。
|
||
969:
保全管理者
[2008-12-06 15:12:00]
>「使い捨て住宅を売りつけられた」
ハハハ、買わなきゃいいじゃねーか。 義務じゃねーんだから |
||
970:
匿名さん
[2008-12-06 15:34:00]
ついに...
現実逃避 ですか... 962さんの話はやはり本当のようですね まっとうな反論もないところを見ますとね |
||
971:
匿名さん
[2008-12-06 15:48:00]
低収入の代名詞。軸組住宅w
|
||
972:
匿名さん
[2008-12-06 15:54:00]
はじめから「使い捨て住宅として展開された」ツーバイフォー?
|
||
976:
匿名さん
[2008-12-06 16:43:00]
自作自演・自問自答
独り芝居。笑 貿易摩擦で米材買わせてツーバイ住宅売りつけられた等という作り話を持ち出さないとツーバイ住宅に持ってかれる危機感なのかな?笑 大丈夫、大丈夫。 眼中にないから。 問題外。 |
||
978:
匿名さん
[2008-12-06 17:29:00]
家なんか使い捨てに決まってるじゃないか、そんなのツーバイに限らないよ。
自分にとって大事なのは構造と性能の合理性と値段だけ。 周りでギャーギャー言われても、論理的な意見でなければ自分の考えを変える気はないね。 |
||
979:
契約済みさん
[2008-12-06 18:22:00]
普通に考えたら家ってある意味使い捨てだよな?
再築ができると思われているセキスイハイムでさえフレーム以外は使えないし。 それとも軸はなにか?太古の木を永遠に使いまわして建ててるのか(笑) 軸アフォは墓穴掘ったな(笑) まあ、貧民だから仕方ない(大笑) |
||
981:
匿名です
[2008-12-06 19:39:00]
うちは、築45年以上の伝統工法の家を大規模リフォームします。
構造を限界耐力構造計算にかけて、検証後に一年以上打ち合わせして、リフォームします。 |
||
982:
匿名さん
[2008-12-06 23:19:00]
伝統工法ってどういう構造してるの?
|
||
983:
匿名さん
[2008-12-07 01:50:00]
はじめから「国の政策によって使い捨て住宅として展開された」「リフォームが不能の」ツーバイフォー?
これだけで充分に「論理的」ですが... お望みであればさらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょうか? |
||
984:
匿名さん
[2008-12-07 02:20:00]
>983
どこが論理的なの?(笑 今のツーバイ・・ 耐火性もあって火災保険も安く、耐震性にも優れている。使い捨てというのは独断と偏見でしかない。否定するなら、使い捨てであることの根拠を論理的に述べてね。 リフォーム不能・・ これも誤った理解。制約が在来に比べて強いだけであって、不能では無い。 住宅のことを勉強しましょう。 |
||
985:
匿名さん
[2008-12-07 03:08:00]
「国の政策によって使い捨て住宅として展開された」
「構造リフォームが絶対不能の」ツーバイフォー? さらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょう! |
||
986:
匿名さん
[2008-12-07 04:43:00]
№983:985
頭打ったのか?大丈夫? 早く病院へ行った方がいい。 |
||
987:
匿名さん
[2008-12-07 08:36:00]
在来工法の家はすき間だらけで火の廻りも早いし今時何が悲しくて建てるんだろうね?
|
||
988:
匿名さん
[2008-12-07 08:42:00]
リフォームしにくいと思われていたのは、昔はツーバイのリフォーム業者が少なくて、ツーバイの壁はうかつに触れないという考え方が蔓延していたからだろ。
耐力壁を理解して、そのバランスを崩さぬよう配置を変えていけば、かなりのリフォーム・増改築が可能だ。 それより狂人の脳内生成物がいかなる理由で論理的たりうるのか、その謎を募集しないか? |
||
989:
匿名さん
[2008-12-07 09:13:00]
必死なツーバイちゃん。赤い顔してかわいいねっ。下手な買い物しちゃってさ。今更どうしようもないよね。でもね、全部自分のせいだからね。無知なくせに高い買い物するから。
|
||
990:
入居済み住民さん
[2008-12-07 09:24:00]
高い買い物?
我が家の場合は総額で坪55万いってないから、ローコストに毛が生えた程度だと思うがね。 |
||
991:
匿名さん
[2008-12-07 09:36:00]
「はじめから国の政策によって使い捨て住宅として展開された」
「構造リフォームが現実的には困難で使い捨てにするしかない」ツーバイフォー? さらに付け加える「ツーバイフォーの定義」をここで募集いたしましょう! |
||
993:
匿名さん
[2008-12-07 11:10:00]
火災保険の額はツーバイは軸の半額程度。
火災にどちらが強いか、これ以上の説明が必要なのでしょうか。 |
||
994:
匿名さん
[2008-12-07 11:12:00]
うちのツーバイは坪80だったね。
高級品はやっぱ良いよ |
||
995:
匿名さん
[2008-12-07 11:32:00]
坪80で良くなきゃ鴨でしょう。
和風なら総檜数奇屋造りクラスの価格ですものねえ。 |
||
996:
匿名さん
[2008-12-07 12:10:00]
あなた方、立派な住宅建てられる大人なんだから止めなさいよ。
お互い自分の価値観や基準で選らんで建てたんだから自分で気に入ってればそれでいいじゃない。 工法も構造も発想も根本的に違うのだから交わる訳ないでしょう。 それぞれ比較するものではなく分けて評価しないと、お互い悪口言い合って平行線のままの繰り返し。 |
||
998:
匿名さん
[2008-12-07 12:14:00]
|
||
999:
購入経験者さん
[2008-12-07 13:09:00]
もう一度原点に帰って、このスレ趣旨のツーバイと軸組の強度はどちらが強いのかという点を
改めて議論しませんか? 前提1:一般的にはツーバイは軸組より強度がある 前提2:軸組もパネル併用するものもありツーバイと強度は変わらなくなっている 議論1:ツーバイでもHMによりどの程度強度に差があるのだろうか? 議論2:軸組のパネル併用の効果はどの程度か?デメリットはないのか? 議論3:軸組工法の今後の方向性は? |
||
1000:
匿名さん
[2008-12-07 13:19:00]
まとめてくれたのはありがたいんだけど、前提2は違ってるよ。
前提が違うと方向がずれちゃうから訂正してください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1)好み
2)それぞれの工法での対応のレベル次第で性能が変わる。