2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
703:
匿名さん
[2008-11-19 09:41:00]
|
||
704:
匿名さん
[2008-11-19 10:29:00]
|
||
705:
匿名さん
[2008-11-19 10:35:00]
技能士の資格がある人を一人現場に在中しておけばいいと言う事でしょうか?(薬局でいう薬剤師みたいに)
それとも資格なしの大工だけでもOKという事? |
||
706:
匿名さん
[2008-11-19 10:39:00]
何で?
設計は勉強が必要だが建てるのは手先が器用なら誰でもできるだろ。 できない奴がセルフビルドやろうなんて思い付きもしないだろ? 不器用なプロに金払って頼むくらいなら器用な自分がやったほうがなんぼもマシと考えるのは普通のことだろ。 だから法律もそうなってるんだよ。法律は案外うまく出来てるもんだよ |
||
707:
建築検討中さん
[2008-11-19 10:41:00]
えっ、じゃ俺が大工の格好して現場にいたら俺でも大工さんになれる。。うれしっっ♪
|
||
708:
匿名さん
[2008-11-19 10:48:00]
だめですよ。休憩時間だけ大工の格好して紛れ込み、差し入れを食べちゃうのは!
|
||
709:
匿名さん
[2008-11-19 10:54:00]
それじゃプロの大工っていないという事になるね。そういう免許がないから不器用なのが大工やって施工不良出すんだね。
うちはツーバイで建てたけど3人の大工さん共々フレーミングの資格持ってましたね。 HMで持ってない人は遣わないみたいです。HMで抱えてる下請けみたいです。 HMも選ばないと失敗しますね。 |
||
710:
ツーバイは
[2008-11-19 20:03:00]
だめでしょうね 強度面からいっても軸組みにはかなわない
|
||
711:
匿名さん
[2008-11-19 21:47:00]
要は、どっちもダメって事。
|
||
712:
匿名さん
[2008-11-19 21:51:00]
だから誰か軸組がつーばいより強度が勝るということを教えてくれー。
今のままじゃ、 軸組を選ぶ人=論理的思考ができない人間 つーばいを選ぶ人=論拠に基づき考える人間 になっちゃうよ。 どちらの工法が優れてるかは別としてね。 |
||
|
||
713:
匿名さん
[2008-11-19 22:08:00]
材質そのものの強度は軸組材の方が良い。
組み上がった構造としての強度はツーバイの方が良い。 |
||
714:
入居予定さん
[2008-11-19 22:08:00]
軸組を選ぶ人が論理的思考ができない人間というのはよいとしても
つーばいを選ぶ人が論拠に基づき考える人間となるのは何でですか? ツーバイが頑丈という論拠も今一わからないんですが・・・・。 注文じゃなく、建売だと軸組は職人が日本人だけとツーバイだと外人が混じっていて、 ツーバイはアルバイト感覚で簡単に造れるんだな〜という印象があり信用できないです。 |
||
715:
ジク
[2008-11-19 22:11:00]
いいじゃんかそれで
論理的に誰も説明できないのだから... なんでつーばーいはこれほどまでにうれなくて つぎつぎめーかーがにげていってしまったのか を。 |
||
716:
申込予定さん
[2008-11-19 22:40:00]
論より証拠。
ツーバイは地震で倒壊した例はない。 軸組はたくさん。 |
||
717:
<716
[2008-11-19 22:49:00]
それは完全に誤りだ 軸組みのほうが優れている
|
||
718:
匿名さん
[2008-11-19 23:19:00]
だから優れてる根拠を1つでも挙げてごらんよ
|
||
719:
検討中
[2008-11-19 23:55:00]
阪神大震災で倒壊した住宅を、構造比率だけで見れば確かに軸組みが多い。だが、被害地区別、建築年別、建築階数、屋根の材質等をバレート図に表して細分化すると、必ずしも軸組みが悪いとは言えないらしい。
|
||
720:
匿名さん
[2008-11-20 00:32:00]
今度地震が来たら自分のうちと違う工法の家に飛び込む。
そして、どちらが怖くなるぐらい揺れるのか比べる。 ツーバイは震度4くらいまでは止まってないと気付かないよ。 あくまで自宅での体感上での感想です。 |
||
721:
匿名さん
[2008-11-20 00:37:00]
あのさあ 必至になってるみなさん
スレ主の お題を見直しましょうよ お勧めを聞いてるのであって どっちが強いかじゃないでしょ お勧めの箇所を書いてあげなよ どっちが強いかは 別のスレでやんなよ 自分の建てた家を否定されたくないのは わかるけど |
||
722:
うちは
[2008-11-20 03:22:00]
軸組みは震度4くらいまでは止まってないと気付かないよ。
あくまで自宅での体感上での感想です。 |
||
723:
ツーバイフォーは
[2008-11-20 03:25:00]
止めたほうがいい!?
|
||
724:
匿名さん
[2008-11-20 03:36:00]
>722
真似すんなBAKA! |
||
725:
匿名さん
[2008-11-20 06:00:00]
≫722=うちは
Q:軸組がツーバイに勝てる方法 A:軸組止める事 Q:おまえが俺に勝てる方法 A:一生勝てない。 何故かって? ん、バカだから。。。 |
||
726:
特定できる
[2008-11-20 06:35:00]
ツーバイも軸もアリの餌(笑)
|
||
727:
匿名さん
[2008-11-20 07:54:00]
いや、阪神淡路は軸組であることが、多変量解析で独立した因子として優位差ついたはず。
ま、新しい基準法の軸組はどうかは解らないけどね。 次の大震災ではっきりするだろうけど… |
||
728:
匿名さん
[2008-11-20 08:25:00]
№726
地震の揺れで曲がった構造用鉄骨ってもとに戻るの? 力が加わった方に曲げられたら復元するの? |
||
729:
匿名さん
[2008-11-20 08:28:00]
>726
さては〜お前白蟻だろ? |
||
730:
シロアリ
[2008-11-20 09:55:00]
ここは安っぽい木の匂いがするから
食べにきてんの。美味だ |
||
731:
販売関係者さん
[2008-11-20 10:59:00]
どう考えても軸組みのほうがいいですよ
|
||
732:
匿名さん
[2008-11-20 11:04:00]
お〜い、白蟻ででこい。檜なんては食べないのか?
|
||
733:
建築関係者さん
[2008-11-20 11:09:00]
→731
>どう考えても軸組のほうがいいですよ。 どう考えたんや? 頭の中説明してみぃや。 |
||
734:
匿名さん
[2008-11-20 11:49:00]
施工例は軸組みの方が多いでしょ。
それだけ信頼されている証拠。 |
||
735:
匿名さん
[2008-11-20 12:03:00]
安い証拠
|
||
736:
プゲラ
[2008-11-20 14:47:00]
>>734
そうそう、タマホームは信頼されてる軸組みだから施工例が多い。 |
||
737:
匿名さん
[2008-11-20 15:08:00]
一条、センチュリーと軸のラインナップはガラクタハウス目白押しだな
|
||
738:
匿名さん
[2008-11-20 15:55:00]
南欧風とかカントリー風とか構造パネルとか真似が多くてポリシーが感じられないね。
中途半端な外観が殆んどだし。なんだよ和洋折衷って。 シンプルモダン? ホームセンターに置いてある家具のデザインかな? アンティークは良質だし高価なものが殆んど。 まぁ似合わないか? あっ、駄目だよ真似しちゃ、笑w |
||
739:
地元不動産業者さん
[2008-11-20 16:01:00]
どう考えても軸組みのほうがいいですよ という意見はよく分かる
|
||
740:
軸組みが
[2008-11-20 16:02:00]
一番
|
||
741:
ツーバイフォーは
[2008-11-20 16:03:00]
結露でやられるのは目に見えている
|
||
742:
匿名さん
[2008-11-20 16:40:00]
739・740・741がアンチツーバイで論理把握力が頼りなげで1行レスが得意で同じ時間に暇してて文末に句点をつけないというのはよくわかる。
|
||
743:
軸組は
[2008-11-20 17:23:00]
構造パネルの上に直にサイディング張るあふぉなメーカーがある。
|
||
744:
匿名さん
[2008-11-20 20:03:00]
このスレでパカなやつらが軸組至上主義を書いてるせいで、他の軸組で建てた人たちまで同類に見られてかわいそう。
|
||
745:
匿名さん
[2008-11-20 21:14:00]
軸もツーバイもローコストメーカーと言われる業者は、ダメダメだからね!
建てないほうがまし! |
||
746:
匿名さん
[2008-11-20 22:55:00]
だからさあ
今の軸組みは 昔のとはわけが違うのさ HMまわってみなよ 面で作る構造に 柱入れたらもっと強くなるでしょ ようは 2x4インチより4寸角の骨が強いってこと(3.5も含む) 建ててるとこをを じっくり見比べてみなよ セールスに洗脳されすぎ |
||
747:
近所をよく知る人
[2008-11-20 23:02:00]
威張る割りにはちーとも売れないツーバイと
笑われ小突かれ乍もしぶとく売れてる軸組と 茶々を入れては誰にも相手にされない鉄骨と 入り乱れては同じ処をぐーるぐる! いやはや 楽しそうですなー^^ |
||
748:
匿名さん
[2008-11-21 00:59:00]
>746
もったいないねぇ〜。強い柱なのに組み上げると弱くなちゃう。 工法が間違ってるんだね。キミの言い方替えるとそういう事になる。 ツーバイの倍以上の太さの木を使ってツーバイより弱い構造では話しにならないね。 倍以上強くなくちゃいけない。 あれだけの4番クラスの強打者揃えて勝てなかった巨人と同じだ。(ジャイアンツファンの人ゴメンね。) |
||
749:
土地勘無しさん
[2008-11-21 01:10:00]
ロス大地震でぺしゃんこになったの
ぜ〜〜〜〜んぶ ツーばい 誰もが知ってるこの事実 |
||
750:
名無し
[2008-11-21 02:06:00]
>749
阪神大震災で軸組みが倒壊した事と理屈は同じ。倒壊した家屋の比率をみれば、アメリカはツーバイフォー、日本は軸組みが断トツ多い。がしかし、全戸数を築年数と工法別でわけて倒壊率を算出すると…軸組みもまんざら悪くない計算になるそうですが。いかがでしょ? |
||
751:
名無し
[2008-11-21 02:08:00]
|
||
752:
夜更けの建築ヲタ
[2008-11-21 03:39:00]
しかし、軸組派の否定意見は子供みたいで微笑ましいなぁ。
かまいたくなっちゃう。 このスレ荒れてないよ。面白い! バトルOK、論争OK。 本音がきける。 |
||
753:
ワフー
[2008-11-21 06:19:00]
軸は惜しいよ。
木材は美しいし、重量感あるし真壁の剥き出した無垢材の素晴らしいったらないね。 ・・・・・・・・・・ でもなぁ、 軸が耐えらんないんだよなぁ、あの柱の強さに。地震で揺れに柱が耐えようとすればする程、逆に耐えている柱が軸組部分を攻撃してしまうんだよなぁ。 なんとかならないもんかね。惜しいよなぁ。 |
||
754:
匿名さん
[2008-11-21 08:33:00]
だから軸で建てるなら大手みたいに壁倍率5以上を認定取得するか、パネルと筋交いを併用するか、あるいは1、2階の壁のよく合致した総2階にするかすれば地震に対してもさほど問題ないだろうさ。
考えるの面倒ならツーバイにしとけってことだ。 |
||
755:
購入検討中さん
[2008-11-21 09:55:00]
軸の中の一部は、ツーバイ並に強いと想うけど、大半はダメでしょ・・・
理論上構造がなってない。 限界越えると、弱いところが破綻する仕組みになってる。 それは、伝統的な柔構造に無理やり剛構造を取り入れようとしているから。 柔よく剛を制すとは言うが、柔を捨てて、なんちゃってツーバイになろうとしているところが痛い。 |
||
756:
ツーバイは
[2008-11-21 09:56:00]
だめだめ
柱の軸組みのほうが実は強い よく考えてみろよ 論理派だと思ってる勘違いの人たちよ |
||
757:
申込予定さん
[2008-11-21 10:04:00]
事実倒壊してるのは・・・(略)
え?今の軸組は違うって? だってツーバイの真似してるだけでしょ? つまり、ツーバイが地震に強いと認めてる訳でしょ?? |
||
758:
匿名さん
[2008-11-21 10:20:00]
軸も4倍位の構造材の量にすれば、つよなるで〜
|
||
759:
匿名さん
[2008-11-21 11:38:00]
|
||
760:
軸組は
[2008-11-21 11:52:00]
|
||
761:
素人
[2008-11-21 12:24:00]
>重くなって軸支点がやられやすい。
軸支点って具体的に何処ですか? |
||
762:
匿名さん
[2008-11-21 12:56:00]
は"かか?
防アリ剤は防止するだけで死滅させるものではない。 提灯工務店だと家の周辺に切り屑すてるからそれ食って大人になってから躯体を食うんだよ(笑) まあせいぜい震えてろ(笑) |
||
763:
匿名さん
[2008-11-21 13:07:00]
剛構造で、4倍の構造材で無く、柔構造で全体をバネの様に…
まあ、竹かごみたいな感じ… そこに、金物は、一切不要って言うか、使ったらダメ |
||
764:
購入検討中さん
[2008-11-21 14:02:00]
そうそう。昔の伝統的な軸組に戻せばいい。柱は増やさないといけないかも知れないが。
金物禁止。面材禁止。 |
||
765:
匿名さん
[2008-11-21 14:51:00]
№762
さすがシロアリさん。冗談で悪ふざけしてたけど本物に思えてきた。昆虫怪人だ! |
||
766:
765
[2008-11-21 14:54:00]
№762
防蟻(ギ)剤って読むんだよ。 あっ、ゴメン恥ずかしかった? |
||
767:
匿名さん
[2008-11-21 15:15:00]
まあ何といっても木造はシロアリの餌だから良いだろw
|
||
768:
匿名さん
[2008-11-21 15:16:00]
722は鏡を見ながら書き込んでるな。
|
||
769:
匿名さん
[2008-11-21 15:54:00]
シロアリってコンクリートもかじりますよね?
|
||
770:
ツーバイは
[2008-11-21 17:33:00]
シロアリに弱いと言える
軸組みのほうがシロアリには強い もちろん耐震性も |
||
771:
購入検討中さん
[2008-11-21 18:04:00]
はいはい。
あなたの脳内ではそうみたいですね・・・ |
||
772:
e戸建てファンさん
[2008-11-21 18:10:00]
今は木造が主だけど、ツーバイは木である必然性がないから、そのうちフル新建材化していくんじゃないか?
スタッドもパネルも横架材もさ。 繊維方向を統一して固化する技術が、安価で実用化されれば可能だろう。 そうすりゃシロアリにも火事にも腐朽にも強い家になる。 問題は化学物質だけだな。 そういう意味じゃ木軸とは方向性が違うんだから、比較論もあまり意味をなさないのかもしれんな。 |
||
773:
サラリーマンさん
[2008-11-21 19:43:00]
2×4はSPF材だからシロアリの大好物だよ
檜で2×4作ってるHMがあれば買うんだけどな |
||
774:
匿名さん
[2008-11-21 19:44:00]
770
軸柱、頭ん中でつっかえて脳ミソバーン! 柱、金物から外れないか注意しろよ。 軸は直ぐズレるからな。笑っっっっ!!!!! |
||
775:
匿名さん
[2008-11-21 19:50:00]
|
||
776:
やれやれ
[2008-11-21 19:50:00]
中古物件で考えたら
軸組ならチェックして検討する気も起きるが ベニヤ箱じゃ見る気も起きねえ |
||
777:
匿名さん
[2008-11-21 19:53:00]
↑その軸組も最近じゃニセベニヤ箱。笑w
|
||
778:
ところが
[2008-11-21 22:46:00]
ベニヤのような偽物は我が家には一枚も使われてはおらんのだ
|
||
779:
匿名さん
[2008-11-22 00:43:00]
床の下地は?ほらベニヤじゃん
|
||
780:
匿名さん
[2008-11-22 00:45:00]
押入覗いてみ。ベニヤ発見
|
||
781:
匿名さん
[2008-11-22 01:34:00]
居室のドアもベニヤ?
|
||
782:
シロアリ屋
[2008-11-22 04:00:00]
シロアリに関して言えば2×4のシロアリ駆除は難しいです。
在来なら土台と柱に薬注入すればOKだけど2×4は全面だからなあ・・・・ ただしシロアリが沸いた時点で在来は倒壊の危険があるし・・・ 結局僕は2×4にしました。 在来・2×4ではなく湿気対策だとおもいます。 でも最近の家はキソパッキンだからほぼ大丈夫です。 それとシロアリを呼ぶのは大工だから気をつけてね。 |
||
783:
匿名さん
[2008-11-22 08:53:00]
基礎パッキンだからシロアリの食害を受け難いという話は、HMのパンフレットには書いてあるようですが、まともなシロアリ業者からは聞いたことがありません。本当なのでしょうか?
あと、軸組みにも色々あって、食害を受ける可能性はそれほど変わらないと思いますが、 食害を受けたとしても構造材としての機能を失い難いものと失い易いものがあると思います。 食害を受けた時点で倒壊というのは極端な話です。 シロアリについては、とある有名な本の著者の方が色々と紹介してくれており、 全てに賛同できるとは言えないものの、一番信憑性があると思います。 それには理由があります。 証拠を紹介していることもその理由の一つですが、この著者は有名な欠陥住宅の裁判に 施主側の証人として出廷し、一貫して著書通りの証言を行っているからです。 「通気性がよいから」、「乾燥しているから」、「加圧注入だから」と言って、 シロアリに食害されることはないと施主に説明する住宅会社もあるようですが、 それに比べたら明らかに誠意があります。 この著者は、シロアリに食害を受けた時点で、軸組みが倒壊する危険があるなんてことは 言っていないと思います。 ただし、シロアリに弱い工法・構造材を選択した場合、食害が発見された時点で、 被害が2階にまで及んでおり、危険な場合もあるようですが。 何を信じるかは人それぞれですね。 |
||
784:
あんたの家は
[2008-11-22 08:57:00]
|
||
785:
べろんべろんベニヤはいや
[2008-11-22 12:42:00]
売れてない建材屋が必死のようだが...
ベニヤなぞ一枚もなくても大丈夫だ 床も押し入れも下地からすべて無垢 建具も裏地から100%無垢でできる 狂いの出し切った乾燥材だから歪みも割れも全くなし! 全部注文なら値段も少ししか上がらん ベニヤがないと家が建たない? それは真っ赤な嘘! ベニヤなんか絶対にいらん かえって家が腐る 10年ともたない |
||
786:
またまた
[2008-11-22 14:19:00]
ツーバイに惚れ込むアホばかりが多いこと
軸組みのほうが素晴らしいということがまだ分からんのかね もうあきれて何もいえないよ |
||
787:
軸組信仰者
[2008-11-22 15:19:00]
786
なんで軸組の方が素晴らしいのか教えてほしいです。 だいぶ前から言い続けてるみたいですけど、どうしてなのかの説明が1つも書かれてないので察しがつきません。是非とも軸組についての素晴らしさを書き込み教示願いたい次第であります。。。 |
||
788:
匿名さん
[2008-11-22 16:04:00]
そうそう、軸組の良さを知りたくてずっとこのスレ見てるのに、一切説明がない。
ほんとに軸組不信になるレスばっかり。 軸組**に見せかけて本当は軸組を陥れようとしてる人たちが書いてるのかな? |
||
789:
匿名さん
[2008-11-22 16:49:00]
>>787・788
木軸の利点として言い尽くされてることでは和室の真壁仕様・壁の細工がしやすい・国産無垢材が効果的に使えるなど。 従来増改築しやすいといわれていたが、耐震壁をうるさく言うようになってからは、そうしたメリットは聞かれなくなった。 ちと特殊だが木骨ラーメンも軸には違いないから、そういうのを使用したときの空間自由度もあるな。 もっともこれはツーバイと併用されることもあるが。 |
||
790:
在来住人
[2008-11-22 17:23:00]
>789
有り難うございます。 でも再三うるさい786に聞きたいのです。 そう、句読点をつけない特徴の人に。 何だか軸、軸と騒いでる割には何も言えないのではないか?と。 あれでは逆に軸組派の品格が疑われてしまう。かえって軸組住人としては迷惑千万、同じように見られる様で嫌ですね。 |
||
791:
匿名さん
[2008-11-22 18:28:00]
犬の餌…蟻の餌にしかならない木造小屋で熱いな(笑)
貧しくなるほど必至だよ。軸で建つ家のように(うまい! |
||
792:
またまた
[2008-11-22 19:06:00]
軸組みのほうが安いと思っている勘違いが多いこと
|
||
793:
はっきり言って
[2008-11-22 19:07:00]
議論にならないね
2×**ばかりで |
||
794:
契約済みさん
[2008-11-22 19:25:00]
ああ、当然安いのは軸組み。
コストはツーバイのほうが全然かかってないが、ツーバイはブランド力があり、何より机上計算との精度が高い。だからぼったくれる価値もあり、客も満足度が高い。 だから結局ツーバイのほうが断然良い。だってわかるよね? タマホーム・一条工務店 三井ホーム・スエーデンホーム 格が違うでしょ? だから軸はダサい。恥ずかしーっ(笑い) |
||
795:
匿名さん
[2008-11-22 20:16:00]
アホらしい…
どれも目糞鼻糞… |
||
796:
ご近所さん
[2008-11-22 20:25:00]
>どれも目糞鼻糞…
実は同感。今時木造なんてあり得ない。。。。 |
||
797:
匿名さん
[2008-11-22 21:11:00]
鉄筋って復元力ないから歪んだら戻らないもんね。
動くと熱出しちゃうし。 動いて熱発した所に力入ると余計曲がりやすくなるし。 火災で火に炙られると木材より早く根を上げるし。火災で曲がり始めるとあとは一気に・・・・だし。 木材より圧縮も引張強度も弱いし。 他に良いところあんの???? |
||
798:
サラリーマンさん
[2008-11-22 21:41:00]
鉄筋?何だそりゃ。
昔から工事現場で使われてたプレハブユニットでしょ。原型は。 夏暑くて冬猛烈に寒いんだよね。 基本的に住宅向きじゃないから。 およびでない... こりゃまた失礼。 |
||
799:
匿名さん
[2008-11-23 07:41:00]
鉄骨住宅は火災に弱いしね。
|
||
800:
ということで
[2008-11-23 08:00:00]
木造軸組みの勝ちだと思います
|
||
801:
周辺住民さん
[2008-11-23 08:16:00]
勝ち負けの問題ではないでしょ。
1)好み 2)それぞれの工法での対応のレベル次第で性能が変わる。 |
||
802:
匿名さん
[2008-11-23 12:45:00]
№800のリピートくん、ちょっとうるさいよ。楽しいのはわかるけどルール守って貰わないと。アク禁になっちゃうよん。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
技能士というのは、働く人たちの技能と地位の向上を図ることを目的として、
職業能力開発促進法に基づき実施されている技能検定に合格した人たちのことです。
これは、それぞれの職人の地位向上が目的の資格で、
この資格がないからツーバイを建てられないという種のものではありません。
軸組では、同様な資格で建築大工技能士というものもあります。
これらの資格は、どちらかというと現場監督になる人がとる資格で、
一般の現場では、技能士の資格を持たないで建てている人が殆どです。