2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
583:
匿名さん
[2008-11-12 06:43:00]
|
||
584:
匿名さん
[2008-11-12 07:41:00]
自画自賛(笑)
時代遅れの・・・・・ |
||
585:
匿名さん
[2008-11-12 08:39:00]
すさんでますねぇ。
|
||
586:
匿名さん
[2008-11-12 12:23:00]
人は高い買い物をするとこんなに高かったんだから悪い訳ない、自分の判断に間違いないって思い込もうとする心理がはたらくらしいね。ここにの住人はそれに当てはまるんじゃないかな?要するに自信がないから同意を得たいし、反駁する人を陥れたい。
|
||
587:
購入経験者さん
[2008-11-12 14:10:00]
軸で建てたい人は軸で
2xで建てたい人は2xで それでいいんじゃないか? そのうち、どこかでまた大地震はくるだろうし。 その時に結果は解るよ。 |
||
588:
匿名さん
[2008-11-12 15:04:00]
震度7以上の地震に遭遇する確率なんて1%もない。
耐震性だけがいい家の条件じゃないからね。 |
||
589:
住まいに詳しい人
[2008-11-12 16:05:00]
1%??相当な高確率ですよ!1%と言ったら。
100人に1人ですから。 知り合いの中で何人もが一生のうちに震度7を経験するということになります。 何も知識もないのに、偉そうなことは書き込まないこと。 それに、震度っていくつまであるかしってますか?? ちなみに、先日の能登半島沖の地震は、今後30年以内に起こる確率は0.1%未満と判定されていました。 |
||
590:
匿名さん
[2008-11-12 18:50:00]
↑よく読め。
『1%もない』と書いてあるのだ。 |
||
591:
はい! 結論
[2008-11-12 19:18:00]
軸組みのほうが勝っているし、優れている
|
||
592:
匿名さん
[2008-11-12 22:07:00]
どちらも長く寄り添ってきた木の家
木上生活を捨て平地に降りたのはいつか ネイティブアメリカン伝承「一万年の旅路」に気が遠くなるほど昔に森を出て移動したとある 拡がる砂漠に追われたらしい 以来岩穴と木の住まいを交互に往来し生き延びて来た 数百世代も時間をかけて 現代の木の家のつくりは長い歴史の延長にあって 多くはわずか2世代しか経験していない わずかな違いを論ったところで何の意味がある? ネイティブアメリカンの高笑いが聞こえてくるようだ... |
||
|
||
593:
匿名さん
[2008-11-12 23:49:00]
>>590
つっこまれてもしかたないよ。数字にも意味がある。「1%もない」と書いても 1%より小さい事を全て含むとは解釈しないんじゃない? 589さんの書いた数字のおつもりなら「0.1%もない」と書けばよかったのに。 |
||
594:
あすこぢゃない
[2008-11-13 00:27:00]
話題がちいさいね
器も ちいさいの? |
||
595:
匿名さん
[2008-11-13 00:32:00]
そうかな 自分は1%もないと読んだら
そのとおり解釈するけど 0.0001%も含むし 0.9999%も含むでしょ 1%もない=1%に満たないという意味でしょ それを1%限定に 感じた方が よく見直した方がいいと思うけど しかし これから大地震にあう確率なんて 数字で表せるのか? どんなデータをもとに ひねりだした数字か知らないけど 未来のことなんて 今時点では わからないのでは この前 TVで確率100%の地震予知を放送してたけど 結局どの断層や地殻変動や火山活動で何処に来たって不思議はないわけだから 来たときの 対策をしとくのは 大事なことなんじゃないかな 耐震性が良い家=良い家の条件ではあるよね |
||
596:
はい! 結論
[2008-11-13 08:28:00]
他は高いから軸しか買えない。
軸がいいから買う訳ではなく軸しか買えないんだよぅ。 軸はローコスト・ローテクのホームラン王です |
||
597:
匿名さん
[2008-11-13 20:54:00]
へぇ、そうですかで?
|
||
598:
匿名さん
[2008-11-13 21:02:00]
最高の家は軸組
最低の家も軸組 それだけ幅が広いって事 |
||
599:
いつか買いたいさん
[2008-11-13 21:31:00]
確かに幅広いのかもしれないが、最高でも最低でもない普通の平均的な軸組は平均的なツーバイよりも性能悪いでしょ・・・
最高の家が軸組だとはとても思わんがね、俺は。 |
||
600:
匿名さん
[2008-11-13 22:10:00]
鉄骨で建てろ。ば か。
|
||
601:
錆びるのはいや
[2008-11-13 23:33:00]
気持ちはよ〜くわかる、わかるぞー
だがここは木造スレ。 悪いな。鉄屋の嵐は入場禁止だw |
||
602:
匿名さん
[2008-11-14 06:42:00]
ローテクとは書いたが最高とは書いてない。
だから最低はあっても最高はない。 地震では軸からポキッと。ここポイントです。良いですか?ポキッとです。ポキッとです。 |
||
603:
匿名さん
[2008-11-14 07:47:00]
金物無使用の百年以上前の伝統工法でも、阪神大震災に耐えたからポキッといくから良いんだよ!
|
||
604:
競合物件企業さん
[2008-11-14 16:36:00]
100年以上前の建物と現在の建物は構造が違いますから。
完全な柔構造で地震に強い伝統工法。 現在の軸組はポキッとです。 |
||
605:
匿名さん
[2008-11-14 18:24:00]
在来木造を柔構造と勘違いしてる奴やメーカーも多いが、軸の遊びによって揺さぶられるだけで筋交いの考え方は剛構造そのものです。
|
||
606:
匿名さん
[2008-11-14 19:10:00]
だから、伝統工法でポッキリいったり、傾いても比較的安く済むが
在来だと、ポッキリいったりしたら補修が大変高額になりますです。 |
||
607:
匿名さん
[2008-11-14 19:19:00]
つまり日本の伝統的な軸組工法と戦後に普及した現在の軸組工法は別物ですね(^-^)
|
||
608:
匿名さん
[2008-11-14 22:55:00]
ツーバイも同じことだね
|
||
609:
購入経験者さん
[2008-11-14 23:05:00]
ツーバイフォーはとにかく絶対にやめたほうがいいよ
|
||
610:
通行人
[2008-11-14 23:09:00]
できのわるい学校同士の喧嘩はレベルが低すぎて退屈だな。
|
||
611:
匿名さん
[2008-11-14 23:27:00]
じゃあ ここに来なきゃいいじゃん
|
||
612:
申込予定さん
[2008-11-14 23:47:00]
で・・・
国内で地震によるツーバイの倒壊例ってどのくらいあるんでしょうか? 軸組は?? |
||
613:
匿名さん
[2008-11-15 00:00:00]
2xの倒壊例??
ツーバイ=二倍=軸組みの2倍ってこと??・・・・冗談です 実際には阪神にしても新潟にしても宮城にしても 詳しく正確にデータが出てこないのでわからないでしょ 軸組みで 築年数何年以上で何軒倒壊したとか 2xで築何年で倒壊してないとか 耐震金具が入ってるのに 倒壊したかしなかったかなど メーカー実験にしたって 総2階みたいな 地震に強い家ばっかりテストしてるし どれが極論なのか 判断できませんね |
||
614:
匿名さん
[2008-11-15 00:39:00]
まあ、修繕出来る家にまで全壊とか張り紙しやがる
伝統工法しらない建築士等も悪いし・・・ 治し方しらない大工も多いから・・・在来しか知らない 腕の無い大工ばかり 下の動画の大工を見習え http://www.veoh.com/videos/v16558244nWsHNZhR |
||
615:
軸組みの価値
[2008-11-15 19:55:00]
コストパフォーマンス・構造共に軸組みのほうが勝るのだ これは事実
まだ分からないのかな? 高いお金払ったから納得できないのかな? |
||
616:
匿名さん
[2008-11-15 20:09:00]
合板を使わずにツーバイはできるのでしょうか。
|
||
617:
匿名さん
[2008-11-15 20:16:00]
↑無理でしょ。あなた自身もわかってるでしょ。
|
||
618:
616
[2008-11-15 20:38:00]
そこが大きな違いですかね。
|
||
619:
匿名さん
[2008-11-15 21:39:00]
何言っちゃてるんだか。
|
||
620:
匿名さん
[2008-11-16 05:54:00]
軸組の方が高いと思ってた。
|
||
621:
匿名さん
[2008-11-16 08:47:00]
軸組はピンキリ、手抜きはいくらでも出来る。2xは比較的差は出ない。ただ両工法とも基礎、断熱、設備次第で
いくらでもレベルが変わって来る。後は一番重要なのは設計力、施主のニーズを如何に形にするか、各工法に 合った提案が出来るかに尽きる。 ただ値段が高い安い、耐震性が強い弱いという議論はナンセンス。 |
||
622:
匿名さん
[2008-11-16 09:01:00]
今どきツーバイフォなんて、くだらね
|
||
623:
匿名さん
[2008-11-16 09:56:00]
↑そんな役にも立たないすてゼリフなんて
くだらね |
||
624:
ツーバイで建てた者です
[2008-11-16 11:27:00]
止めたほうがいいです
お薦めできません なぜなら結露がひどいからです 施工ミスかもしれません 壁内結露はもっとひどいかもしれません 冬は寒いです もう断熱材も役目を果たしていないかもしれません |
||
625:
匿名さん
[2008-11-16 11:57:00]
どこのツーバイ? よっぽどひどい業者だったんですね。
|
||
626:
軸軸しちゃう
[2008-11-16 12:27:00]
どこ?ツーバイ業界の面汚しかな。
ひどいならさらしたほうがいいんじゃない? 他のまともな業者さんにとっても迷惑でしょ。 |
||
627:
匿名さん
[2008-11-16 13:56:00]
ガセにきまってんだろ。軸に住んでる人間の嫌がらせだよ。
本当に困ってるならあんな書き方しない。 ただでさえツーバイは冬、過乾燥するうえに換気システムで追い討ちするように更に乾燥するのだから。(楽に湿度30%切る) 毎朝起きると喉が痛いくらいだ。 壁体内結露とは無縁だな。 と言うよりこの場合ツーバイとか関係ない。冬の壁体内結露? あり得ない、あり得ない。 笑 |
||
628:
匿名さん
[2008-11-16 14:03:00]
釣りだよ。釣り、笑w
|
||
629:
おっちゃん
[2008-11-16 16:32:00]
壁体内結露?。それは2×4だろうが在来の軸組だろうが関係ありませんよ。単なる断熱材の施工ミスによる物ですよ。それから、壁体内結露なんて確認出来ないでしょう。万が一それが確認出来たってことは、それは結露じゃなくて雨漏りですよ。
|
||
630:
デベにお勤めさん
[2008-11-16 20:16:00]
だって、軸なんて金がないからって理由以外に選ぶ理由が見当たらない。
世間もそういう目で見てるし。 たまに軸でやたらデカい家建てている例があるが近所の笑いものだしね(笑) 一般的に恥ずかしいだけだよ。軸は(笑い) |
||
631:
匿名さん
[2008-11-16 20:38:00]
断熱材、構造材などの仕様が不明の軸と2×の価格を比べるのはあまり意味はありませんが、
普通は2×のほうが価格は安いと思います。 それこそが2×の魅力だと思います。短い工期で人件費などのコストを抑え、その分を内装の 仕様アップなどに回せます。もちろん、軸でも低コストを追求するのは可能だと思いますが。 |
||
632:
周辺住民さん
[2008-11-16 22:11:00]
うちは軸組だが冬は湿度30%切るぞ
壁体内結露とは無縁だな。 と言うよりこの場合軸組とか関係ない。冬の壁体内結露? あり得ない、あり得ない。 笑 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
言わなくて良いことだし三井は既に落ち目のギャンブラー。ヘーベルとか高級な住人はまず書かない。