2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
482:
匿名さん
[2008-11-08 17:20:00]
短大は大学でとは違うので悪しからず
|
||
483:
ご近所さん
[2008-11-08 18:36:00]
青春カラオケ大学は? 学園長はタマちゃんだそうです
|
||
484:
あほか?おまえら
[2008-11-08 18:47:00]
軸組みがどう考えても勝るという証拠があるだろうが
ツーバイ買った**が自己満足したいがために高い代償を払っただけ |
||
485:
匿名さん
[2008-11-08 20:33:00]
↑必死すぎて笑える…w
|
||
486:
匿名さん
[2008-11-08 21:40:00]
結局ツーバイと軸組みだったらどっちがいいの?
|
||
487:
ビギナーさん
[2008-11-09 04:27:00]
点で支える軸組み構造はどう考えても不利だろ。
ましてやそれが木だとしたらすぐぽきっとなるだろ??? 軸組みを柔構造と考えるマヌケな本職もいるみたいだが実際は剛構造になれない剛構造だろ。 ハッキリいえば軸組みを柔構造と考えた時点で欠陥商品・・・だと思う。 |
||
488:
匿名さん
[2008-11-09 06:06:00]
点で支える軸組は「ボキッ」とはなりません。柱が折れる迄の軸組部位は強度がそこまで取れてない。
というより柱の強度を全然生かしきれてない工法であると思う。 軸組の柱は縦荷重に驚異的に優れているのは解るが、柱の軸部分、つまり柱の上支点と下支点が地震等でズレた瞬間柱の縦荷重強度は何の意味もなさない。そこまで軸部分の強度が取れてれば軸組は鉄筋RCより強くなるんじゃないの? だから軸組での柱が長くなる高天井仕様や3階建ては危ないと思う。 とにかく軸組は柱の強度を生かせる様に支点間がズレない程の強度の取れる軸部分を実現する事だと思う。 ・・・だからボード張っちゃうんだよね。笑 |
||
489:
また2×オタクか
[2008-11-09 08:02:00]
2×は主流じゃないでしょう? お分かり? 地震がくればどちらも同じ耐震強度と証明さえる。
現に実験で見てるでしょ? 頭のレベル低いね 2×派は |
||
490:
488
[2008-11-09 09:07:00]
↑じゃあ、聞きますが、実際4寸柱が折れるまで軸部分は支えていられますか?
なぜ筋交い止めてボード張ってるんですか? 私には軸組の最弱部分を必死に補強してる様にしかみえませんね。 構造用合板真似しておいて構造強度が互角だなんて言ってほしくないね。 この際主流なんて事は関係ないでしょ。 主流なんて事言うなら今頃ツーバイ差し置いてとっくに軸組工法が世界を席巻してるでしょうね。ハハ |
||
491:
通りすがり
[2008-11-09 09:31:00]
設計しだいで筋違いだけでも十分耐震性は確保できます。
最近軸組みで面材を使用しているのは、 ①変形量は面材の方が少ないので、地震時の揺れを少なくするため。 ②間取りに自由度をきかせるため、高倍率の壁が必要な場合。 などが考えられます。 あと上で3階建ては危険というレスがありましたが、 逆に構造計算をしているので、2階建てより安全な場合が多いでしょう。 最近の構造計算は上のレスで心配されてた事は大体検討しますから・・ |
||
|
||
492:
匿名さん
[2008-11-09 09:38:00]
↑では軸組は筋交いで行きましょう。
ツーバイ工法の真似しておいて工法の悪口言う人がいるので心外だ。 |
||
493:
匿名さん
[2008-11-09 09:42:00]
おはようございます。以前シャーウッドとミルクリークの両社で検討していた者です。結論から言うと、シャーウッドに決めて契約の方向です。紆余曲折を経ての決断です。今は晴れ晴れとした気持ちです。メタルジョイントによる仕口処理とフレーミングモノコック構造にする事で軸とツーバイのいいとこどり?の大変優れた工法であると理解するに至りました。ご意見を寄せて下さった皆さん、ありがとうございました。
|
||
494:
だから・・・・
[2008-11-09 10:01:00]
軸組みが必ず面材を張っているの?張らなくても強度5倍は余裕で取れるんだよ
だいたいあとから出てきた工法でしょうが 2×は軸組みの良さをさらに安心感をプラスさせた工法というなら分かるが、2×のほうがいかにも優れた工法であるかのような偏見は正すべきですよ はっきり言って 言っても分からない知能レベルなのかもしれませんが |
||
495:
匿名さん
[2008-11-09 11:42:00]
面材なしで倍率5倍?
メタルジョィントや面材は柔構造に無理やり取り付けて剛構造風にしてるだけでしょう。 ある程度までは耐えられるだろうが、破綻したときは一気に倒壊するだろうね… |
||
496:
匿名さん
[2008-11-09 11:46:00]
北米では軸組と2xの2つがあったが、長い歴史で2xが残った。
日本でも2xの比率は増え続けている。 実際の地震で2xは倒れないという実績があるが、軸組(金物や面材使ったものも含めて)が安全という保証は全くない。 |
||
497:
匿名さん
[2008-11-09 11:50:00]
面材なしに5倍か…w
|
||
498:
あのぅ嘘はいけません
[2008-11-09 12:26:00]
496
ロス地震で実際2xはかなり全壊してますが... おつむだいじょぶ? |
||
499:
匿名さん
[2008-11-09 12:29:00]
国内ではどうですか?
ロスに木軸無くて良かったね(^-^) 阪神淡路では沢山の木軸が倒壊してますけど… おつむ大丈夫? |
||
500:
<499
[2008-11-09 13:06:00]
2×は新しいから阪神ではつぶれなかっただけ
軸組みでも当時建てられたものはつぶれていない そんなこともわかんねえのか? |
||
501:
匿名さん
[2008-11-09 13:19:00]
築浅の物件が倒壊したから、建築基準法が改正されたんだろうが。
そんなこともわかんねえのか? |
||
502:
<501
[2008-11-09 13:45:00]
あんた 話にならないよ 自慢の2×で地震で倒れて死んでください
|
||
503:
<501
[2008-11-09 13:46:00]
ちなみに被害も2倍かもよ www
|
||
504:
501
[2008-11-09 13:52:00]
|
||
505:
入居済み住民さん
[2008-11-09 14:02:00]
493さん
おめでとうございますって早いですか。 でもこれからが大変且つ重要です。HMの良い設計士に当たれば良いですね。 同じHMでも設計士により全然ちがいますから。 あと僕もそうでしたが余りに打ち合わせが多いので最後の方は疲れてきますがそこが引越し後に何でこうしちゃったかなと後悔することになりますのでがんばってください。 あと、今思えばなんで数千円をケチっちゃったかなと思う箇所(コンセントとか)があります。 設計士との打ち合わせは体力・根気が必要です。 頑張って下さいね。 |
||
506:
By FOR さん
[2008-11-09 16:31:00]
>494
>2×は軸組の良さをさらに安心感をプラスさせた工法・・・・ おかしくて腹イテーなぁ。 自分は工法理解できてません。と暴露してるようなセリフだなぁ。 根本から全く違う方向性の工法だよ。 2×は軸組との共通項は無いに等しい。 だが軸組は耐力面材や耐力壁等2×から学んで採用してるものが多い。 軸組は面材使って開口部の広さを工法規定で設計制限してあるのかな?デザイナーズHみたいに壁面いっぱいに窓取り付けて、耐震強度は取れてます。建築確認も通りました。で震度6弱あたりで倒壊。なんてのも結構あるようだね。 軸組は和風住宅等で趣きの良い建築はとても良いと思うが、こと工法に関しては未完成だと思うのが私の考え方。実際、2×の様に規制もあまり無いし、その規制も結構変わる。良いモノを採用して吸収する事はとても良い事だが、逆に言えば工法として完成されていない事を意味するのでは? 事実、その積み重ねで軸組は構造が複雑化しているのではないですかね? |
||
507:
匿名さん
[2008-11-09 16:43:00]
>>506
同感。 未完成なのは軸組みだけに限らないが、例の軸組み+パネルの工法は未知数にもほどがある。 外側だけの半端モノコックがどれほど大地震に抵抗できるのか、近来の見ものだと思ってる。 ただ未完成なのは伸びしろがあるということでもある。 でかいの2〜3度揺すれば洗練された工法になるんじゃないか? 国産材をうまく使えるのは軸組みのいいところだからね、期待してる。 |
||
508:
素人
[2008-11-09 16:57:00]
|
||
509:
<508
[2008-11-09 17:41:00]
2×のほうが劣るのは間違いない
勘違いしている人が多いのには閉口する どう考えても軸組みのほうが有利で強い 頭ひねってよく考えてみたら? |
||
510:
素人
[2008-11-09 18:27:00]
どちらが有利とかは結論が出ないみたいなので、
どう違うかをお聞きしたかったのです。 |
||
511:
契約済みさん
[2008-11-09 18:33:00]
壁倍率5.5倍という軸組みを1300ガルにかけたら一撃でボキっと折れてた
実験見たことあるぞ。 これだから阪神大震災で軸組みがばったばた倒壊しちゃったんだよ(笑) おおっと、笑い事じゃないか。こんな欠陥真顔で売ってる行為は何とかしないとな |
||
512:
匿名はん
[2008-11-09 19:19:00]
>阪神大震災で軸組みがばったばた倒壊しちゃったんだよ(笑)
なるほどー。 511さんはそうやって被災者を笑いものにするん? で? 被災地域の復旧した家屋=100%が2×工法 なのかなぁ。 訊いた事が無えなぁー。 もちろん数字あるんだろな? 511はすごいな。 勇気あるぞ。 |
||
513:
匿名さん
[2008-11-09 19:27:00]
511さん、私もあまり詳しく知るものではないですが、
例えば南北方向に壁を多量に配置し、東西方向に重力加速度の1300ガルを掛かれば何を実験しているのか、実験の意味すらないものではないでしょうか。 ちなみに、ガル(重力加速度)のみが、震度に直接関係しているのではありませんし、建基法でも「震度・・」に耐える建物との記載はないと思います。あれば逆に教えてください。 |
||
514:
匿名さん
[2008-11-09 20:32:00]
No511さんも悪気があったのではないと思いますが、匿名とは言え軽率な記載だと思います。
あと、壁倍率5.5倍の軸組みとは一体どのようなものなのでしょうか? 1300ガルをかけたとのことなので、耐力壁の実験ではなく、躯体の実験だと 思いますが、「壁倍率5.5倍の軸組み」の意味がまったく分かりません。 壁倍率5.5倍の耐力壁を仕様した軸組みという意味なのでしょうか? それとも、壁量が基準法の5.5倍の軸組みと言いたかったのですか? 色々な人が見る掲示板なのですから、軽率な記載と不正確な記載はできるだけ 避けるべきと思います。 |
||
515:
アホばかりだな
[2008-11-09 20:35:00]
はあ〜 聞いて呆れるよ
軸組みが震度7の地震でも耐えるという評価が出てるんだから、そんなに寄ってたかって非難する必要あるのかね? じゃあ2×は震度10とか想定できない地震に耐えられるのかね? 耐震強度なんて比較して騒ぐほどの差はほとんどないということだよ 地震の揺れ方にも寄るし、家を揉み回すような地震が一番怖いが、そのときは実際は軸組みが強いのは実証済み。 |
||
516:
By FOR さん
[2008-11-09 20:50:00]
そりゃぁそーだろう。建築確認申請は2階建ては構造強度計算要らないんだから。
あったら軸組は大変だろうよ。今でさえ補強金物で武装してるのに耐震強度3を取るのに四苦八苦するのだから。いろんなスレで専門家らしき人が壁倍率を上げれば取れます。○○ボードをつければ取れます。との書き込みがあるが条件補強しないと取れないみたいですね。 そりゃ金額もアップするわい。 これ以上補強金物増やしたら木造だか鉄筋だかわからなくなってくる。 この際2階建ても構造強度計算書も提出しないと確認申請取れない様にしてしまえばいいのに。 そうすれば答えがはっきりするのに。 あっ、軸組の設計士さん大変苦労してしまうね。ゴメンナサイ。 |
||
517:
うちは
[2008-11-09 20:58:00]
軸組みの2階建ての建売だが、筋交いのみで合板はないが耐震等級3だよ
ちなみに3階建てと同じくらいの構造強度があると言っていたよ |
||
518:
匿名さん
[2008-11-09 20:59:00]
なぜ耐震実験でハイムや鉄筋のユニット系や2×4・2×6の枠組系は2000ガル以上かけて実験してるのに、軸組系の在来は1500ガルとか1700ガルとか少し控えめなのは何故ですか?私が見たこと無いだけなのでしょうか?
|
||
519:
いつか買いたいさん
[2008-11-09 21:05:00]
耐震東急3を軸組みで筋違いのみで間取りさえ考えれば
構造用面材を使わなくても余裕で取れます。 基本的に耐震等級3は地震力を1.5倍にして計算すればよいのです。 ただし建築基準法で検討していない、水平構面の検討、梁の検討等が必要になりますけどね。 ツーバイが地震に強いと言われているのは、基準が軸組みと比べて 基準がしっかりしているだけで、建築基準法=耐震等級3になれば 全ての軸組みがツーバイと同等以上の耐震性が確保されると思います。 工法より設計が大切です。 |
||
520:
要するに
[2008-11-09 21:13:00]
2×は間取りが制限される
2×は増改築しにくい ということか・・・ |
||
521:
匿名さん
[2008-11-09 21:33:00]
↑単純な○○
|
||
522:
匿名さん
[2008-11-09 21:35:00]
|
||
523:
いつか買いたいさん
[2008-11-09 21:38:00]
519です。
耐震東急→耐震等級でしたね。 失礼しました。 |
||
524:
By FORさん
[2008-11-09 21:50:00]
いつか買いたいさん
は紳士だね。 |
||
525:
512
[2008-11-09 21:54:00]
511さんは敵前逃亡、かな?
銃殺刑に処す、とは誰も言いませんから少しはコメントして欲しいね。 で、どなたか教えて頂きたいのですが、 阪神淡路大震災のあとの復旧家屋のうち、2×工法の家がどれほどあるのでしょう? この数字が全てを教えてくれると思うのですが... 本当に2×工法が震災に強いのなら、2×工法関係者から真っ先に提示されてもおかしくないとは思うのですが。 それとも本当に人気が無いのでしょうか。 |
||
526:
契約済みさん
[2008-11-10 00:13:00]
た・楽しい。。。。
実験ビデオを見たまでの話をしただけなのにこんなによってたかって反論して・・・ 俺がどうとかじゃなくてそういう実験ビデオを見て軸組みは折れていた・・・ ただそういう事実があるだけ。 反論したって仕方ない。 それを見てどうするかは客が判断するだけ。実際にオーナーしか見れないビデオだし。 そんな反論するほどイヤなのに何で軸で建てたんだ?? |
||
527:
耐震性生活
[2008-11-10 00:43:00]
壁倍率5.5でどれだけの壁量を確保したのかがわからないと耐震性はわからんよ〜
だから1300ガルで壊れても何もいえない。 軸組みが弱いっていう洗脳ビデオにだまされたんじゃない? |
||
528:
匿名さん
[2008-11-10 01:21:00]
527さん、同意。
軸組み住民としては全面支援したいんだが、 そのHN... ごめん。だめだ。 何かすごくおかしくて... 理由は書けないけど。 |
||
529:
匿名さん
[2008-11-10 01:31:00]
阪神淡路で木軸が倒れたのは古いからでツーバイが新しかったから?バ力いうな。
明治大正時代のツーバイも立派に倒壊せずに残った。 軸組とツーバイの歴史なんてそんなに変わらんよ(バルーンフレームで考えればツーバイの方が古いくらいだ) |
||
530:
匿名さん
[2008-11-10 01:50:00]
ばっかみたい
|
||
531:
匿名さん
[2008-11-10 06:40:00]
>何かすごくおかしくて...
>理由は書けないけど。 書けるわけないよなあ。おかしいのは君の概念のほうだから、自分のことおかしいとはなかなか書けないと思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |