2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1886:
匿名さん
[2009-03-27 19:19:00]
もうすぐ1900レスなのになかなか話がまとまりませんね!まあ私も住むなら木造軸組がいいな!やっぱりこのスレ見ているど2×4より軸組のほうが評価高いですもんね!
|
||
1887:
た
[2009-03-27 19:24:00]
あと結局今地震に最強と言われている家が地震で倒壊したらなんて言うと思いますか?
結果は想定外の地震が来たで終わりですよ。卓上で考えた法律や計算なんて後で付け加える事ができるんです。所詮そんなモノです。地震が来てみんな倒壊して自分の家がもし建っていて内装が悪くなっても保険でますか? 淡路行って断層見てくるといいですよ。どんな家でも無理だと思いますよ。 |
||
1888:
匿名さん
[2009-03-27 19:34:00]
最悪
|
||
1889:
匿名さん
[2009-03-27 20:13:00]
なんか楽しい話しないかな~?
|
||
1890:
た
[2009-03-27 20:15:00]
最悪といいますがそれが建築業界の建築基準法のやり方です。誰も責任とりません。
これが現実です。阪神大震災から大幅な法改正がありました。誰か行政が責任とりましたか? ただそれを繰り返して少しずつですが強い家にはなっているのは事実だと思います。 本題ですが何が優秀かの基準がわかりませんが日本建築は台風に強い構造です。今のハウスメーカーや新しい建築基準法を元にした建物は地震にある程度強くなっていると思います。長く住みたいならこちらの方だと思います。30年くらいで建て替えするなら何を建てても関係ないと思います。 |
||
1891:
匿名はん
[2009-03-27 20:59:00]
伝統工法と在来工法は元は一緒かも知れませんが今は別物と考えるべきです。
結局伝統工法が誰でも出来るわけがなく数十年前の昔の弱い在来工法を生んでしまったのではないですか。 それに伝統工法を施工できる大工などほとんどいない。 唯一、伝統工法のように大地震に対抗できるのは免震だけなのでは・・ |
||
1892:
匿名さん
[2009-03-27 21:11:00]
やはり、現時点では値段を考慮しても大手HMが一番まともなのかも知れない。
|
||
1893:
購入検討中さん
[2009-03-27 21:32:00]
伝統工法の実大耐震実験みた?
あれは柔構造で今の軸とは全く別物だよ。 ちなみに寺ではないが近所の神社は倒壊したよ。 宮城県です。 |
||
1894:
e戸建てファンさん
[2009-03-27 21:38:00]
というわけでツーの勝ちですね。
客観的に見て、 耐震性 ツーの勝ち。(反論する人は震災地みてから言ってね) 断熱性 ツーの勝ち。(断熱材とか抜きにして構造体だけでの話ね。でないと比較にならない。) 気密性 ツーの勝ち。(これも構造体だけの話ね。) 耐久性 業者次第。(これを議論しても水掛論にしかならない) |
||
1895:
匿名さん
[2009-03-27 21:42:00]
>じゃあ何故震災から在来や2×の金物が増えたんですかね?
2xの金物が増えましたか? 何の金物ですか? 阪神淡路大震災前から使ってるのでは? |
||
|
||
1896:
匿名さん
[2009-03-27 21:46:00]
>ハウスメーカーの家も倒壊しています。
耐震性の無かった軸組みですよね? |
||
1897:
匿名さん
[2009-03-27 21:53:00]
>どこのお寺が倒れたか言ってください。初耳です。
地震で倒壊した寺なんて山のようにありますが。 新潟県中越沖地震 http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/photo/2007... 能登半島地震 http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7400/news/20070326it06.htm その他、盛りだくさん http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80... |
||
1898:
e戸建てファンさん
[2009-03-27 22:31:00]
というわけでどうやらツーが優れているようです。
よかった、ツーにして。これで安心して暮らせます。 軸にしてたら ↑ みたいになることを日々恐れて生活しなければならないところでした。 皆さんありがとうございました。 |
||
1899:
匿名さん
[2009-03-27 23:02:00]
>日本建築は台風に強い構造です。
台風でも倒壊した寺、たくさん。 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%80... 神社も同じく。 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&safe=off&um=1&... |
||
1900:
匿名さん
[2009-03-27 23:16:00]
家を選ぶ理由は、耐震性、断熱性、気密性。だけですか?
しかも、すべてツーが勝っているとは浅はかだ。 |
||
1901:
匿名さん
[2009-03-27 23:18:00]
軸派もわかってますよ。
安いわりに高性能な事。 安くて高性能なことは素晴らしい事です。 でも2×が嫌いなんですよ。 なぜだかわかりますか? 高性能だけを求めてないトータルで欲しい家が軸だったんです。 外観、住みやすさ、大きい窓、庭や駐車場とのバランスなどなど。 もちろん軸でも地震が来たらすぐ倒壊するわけではないのであるていどの安全性を確保してあるわけですから。 どのみち地震や火災保険もかけますし。 何度でも書きますが2×の良い所は安くて高性能なだけです。 安い家が良ければ軸。 もう少し出せるなら2×4。 さらに出せて寒冷地などは2×6。 坪70万位~は大手のHMの軸や鉄骨。 さらに出すなら設計にお金がかかってそうな軸やRC。 この辺りからは2×ではほとんど建てないでしょう。 |
||
1902:
た
[2009-03-27 23:44:00]
なら2×がその倒壊した寺や神社の築年数建っていて尚且つ大地震に耐えれるという実証はありますか?
2×って結局はパネルにペンペンと石膏張っただけの安っぽい家でしょ? あなたは大工がどんな勉強して在来してるかわからずに否定してますが100年や120年という月日が経って2×が建っていると思います?2×や今の建材は出来てすぐから耐量は落ちていきます。在来は何年かしてからも構造の材木は強くなっていく部分もあります。 写真見せてもド素人が何言ってるんですか?としか思いませんよ。大体地震が来てもしばらくは自分の家が建っていても住めないし.たんすとか倒れたり食器が飛んだりして床とか壁がボロボロになった家に住みたいですか? 一番優秀な家は大地震が来て倒壊しなくて家族が逃げれている物を持ち出した後に余震で倒壊する家が優秀だと思う。理由は保険で新築になるからです。 |
||
1903:
匿名さん
[2009-03-27 23:48:00]
軸で建てた理由は3つ
・接着剤特有の有機化合物の臭いが苦手。合板を避けて建てると軸組か板倉になる。 ・風通しのよい家にしたかった。開口部を広く取るには軸が有利だった。 ・信頼のおける会社が和風建築を得意としていた。無垢の梁を現しで楽しみたかった。 |
||
1904:
た
[2009-03-27 23:51:00]
大手ハウスメーカーに坪70も出すキモチがわかりません。大工さんが刻んだ日本建築の落ち着いた和風の家でほぼ無垢で欅の大黒入った土壁で鎧囲いの家も建ちますけど…。
ちなみに土壁の耐量計算の数値が0.5なんて数値はおかしい思います。 |
||
1905:
た
[2009-03-27 23:58:00]
耐震なんて阪神から極端に重要になってきてますけどそれまでそんなに重要にされてなかったですよ。その当時は意識してなくて当然です。
|
||
1906:
匿名さん
[2009-03-28 00:04:00]
>2×って結局はパネルにペンペンと石膏張っただけの安っぽい家でしょ?
それがどうかは、住む人が判断すること。 軸組にしろ石膏ボードを貼らなければ、火災時に火の回りが速く、非常に危険でしょ。 人命に責任持てないのに、石膏ボードを否定するのは、いただけない。 |
||
1907:
匿名さん
[2009-03-28 00:05:00]
>あなたは大工がどんな勉強して在来してるかわからずに否定してますが
正しい勉強をされることを望みます。 |
||
1908:
匿名さん
[2009-03-28 00:08:00]
|
||
1909:
匿名さん
[2009-03-28 00:14:00]
>ボロボロになった家に住みたいですか?
勘と経験に頼った家の場合ですね? >理由は保険で新築になるからです。 そうはなりません。 通常、地震保険は、火災保険の半分までしか出ません。 |
||
1910:
匿名さん
[2009-03-28 00:22:00]
>無垢で欅の大黒入った土壁で鎧囲いの家も建ちますけど…。
こんな家で育ったが、このような家に住む老人、特に要介護となると、 冬は寒くて、非常に大変な思いをしていることを理解してますか? 延焼で、火の回りも早く、あっと言う間に燃えてしまった。 |
||
1911:
購入検討中さん
[2009-03-28 00:29:00]
まーまー。
春休みの中学生の書き込みにそんなにつっこまなくても… 笑って許してあげるのがツーな大人です。 |
||
1912:
購入検討中さん
[2009-03-28 00:41:00]
結局ツーが優れていることを軸も認めざるを得なくなったみたいね。
だって軸の人って、結局最後の捨て台詞は、ツーは安っぽい、でしょ。 結局軸派の本音はね、軸っていうブランドへのこだわりだけなんですよ。 それはそれで胸を張って言えばいいことなのに、変にツーの批判をするからいけないんです。 耐震性 ツーの勝ち 気密性 ツーの勝ち 断熱性 ツーの勝ち 可変性 軸の勝ち ブランド 軸の勝ち 耐久性 業者次第 これでいいじゃないですか。 |
||
1913:
匿名さん
[2009-03-28 01:57:00]
ツーがおすすめ。って事で。このスレは解決ですね。
|
||
1914:
軸のココロは海よりも広い...
[2009-03-28 03:25:00]
そうだよね
あまりに売れてなさすぎのツーがかわいそうだもの みんなでひろげよう、 ツーの「輪」! |
||
1915:
匿名さん
[2009-03-28 03:49:00]
いいとも
|
||
1916:
匿名さん
[2009-03-28 07:19:00]
耐震性 設計施工次第
気密性 設計施工次第 断熱性 設計施工次第 可変性 軸の勝ち ブランド ?? 耐久性 設計施工次第 結局設計と施工次第 どちらとも良い工法 ツーと軸 お互い認めましょう。 |
||
1917:
匿名さん
[2009-03-28 07:24:00]
耐震性 設計施工次第(安い家ではツーバイ有利)
気密性 設計施工次第(安い家ではツーバイ有利) 断熱性 設計施工次第(使用できる断熱材の厚さを考えると2×4は不利、2×6はマシ。) 可変性 軸の勝ち ブランド ?? 耐久性 設計施工次第(素材の耐久性は軸の方が有利) という感じでは無いでしょうか? ある程度の傾向はあっても、業者次第というところでしょう。 |
||
1918:
傍観者
[2009-03-28 08:06:00]
お、今度はツーの反撃が始まった?
|
||
1919:
匿名さん
[2009-03-28 08:18:00]
ツーでいいじゃん。
お金かけなきゃ軸も強くなるとかそんな話きりがない。外観だって。 |
||
1920:
匿名さん
[2009-03-28 08:29:00]
お金かけりゃの間違い
|
||
1922:
購入検討中さん
[2009-03-28 10:02:00]
耐震性や気密性や断熱性は、悪いけどツーの勝ちでしょ。
軸の中にはそれなりの気密断熱性能を持ってるところはあるが、極一部しかない。それは過去の歴史や実験、数値に現われてるから、お互い認めざるをえない。 可変性は軸が有利なのは認めてあげるよ。 ブランド?別に家にブランド性は求めてないし… 軸にあげるよ。 価格は平均すればツーの方が高いかもしれないが、ツーを凌ぐ高性能な軸を建てようとすれば、高くなる。 |
||
1923:
匿名さん
[2009-03-28 10:07:00]
新潟地震の報告を読んだけど、揺れが激しかった地域ではツーバイは殆ど建ってなかったよね。
そんな状態でツーバイが倒れなかったどうこう議論しても仕方がない。 岩手・宮城内陸地震でも被災の中心部には民家は少なかったので、民家だけではなく校舎や工場などを含めた議論になっていたが、木造、鉄骨、RCの構造によらず、耐震補強が出来ていなかった建物と耐震補強が済んだ建物では、どの構造でも破砕率は似たようなものだった。 結局は阪神淡路大震災当時、倒壊した建物の殆どは現在の基準法を満たしていなかった建物で、基準法、品格法である程度構造が保証されている建物は、大きな地震が起こった時にもある程度安心という感じだと思う。 品格法の等級3程度の初期の耐震性を確保するのは、どの構造でも今では難しくないことだし、どの程度の耐震性になるかは、構造による優劣よりも設計施工の占める割合が高くなってきている。 ただ、それは建てた当時の耐力が残っていればの話で、阪神淡路大震災の時も倒壊した建物の多くに、腐食、蟻害などの痕があったそうなので、耐震性を議論するには、腐食、蟻害などが起こりにくい建材、構造にするのが有効だと思う。 |
||
1924:
匿名さん
[2009-03-28 10:26:00]
大手の2×6なら信用出来るね。
2×4は…。 |
||
1925:
匿名さん
[2009-03-28 13:29:00]
>1923さん
工法によらずシロアリの被害は耐震に少なからず影響するとのことでしょうか。 有名な岡崎シロアリ技研のコラムには「点検し易い床下構造をもつ」ことが重要と書いてありました。 http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/yobou.htm 特に発砲系基礎断熱材の被害は甚大のようです。 |
||
1926:
匿名さん
[2009-03-28 16:19:00]
価格は平均したら2×4のほうが安いだろ。
軸のほうが高い。 安いのは一部のローコスト住宅。 2×は割高な安物のプラモデル。 2×派の人はもちろん大手で建てたんですよね? |
||
1927:
匿名さん
[2009-03-28 16:35:00]
2x6だが、大手ではない。
|
||
1928:
匿名さん
[2009-03-28 16:55:00]
>1923
最な部分もあるが、実際はそうでも無い面がある。 阪神淡路大震災では、新耐震の昭和56年より後の建物もかなり倒壊している。 また、最近の実験でも建築基準法ぎりぎりでは倒壊する実験結果が出ている。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/27.htm http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/20061124-1.html また、耐震等級の平均レベルは、軸組では2前後、2xでは3が多く、 施主が積極的に耐震等級を高める要求をしなければ、軸組の耐震等級は低くなりやすい。 http://www.ads-network.co.jp/kiso/koho/koho-02.htm このような差は、建売レベルだと、より顕著に出るのではないかと思う。 耐久性に関しては、 室内の水蒸気を壁内に入れない 僅かに入った分は排出出来るようにしておく といった防湿の考え方が、木材の種類よりも利いてくる。 これがまずければ、檜やヒバであろうと腐ることになる。 これは、地震で倒壊した建物の腐れや北海道で昔起きたナミダタケ事件を見ても分かるだろう。 ところが、この防湿気密施工をまともに出来る業者は少数派。 建売レベルでは、2Xも軸組業者も、まず駄目か。 2xは、まとものところもかなりあるが、本州での軸組では、外張り断熱を除く充填断熱では相当少数派という印象。 上記などの性能を含め、高レベルな断熱気密性能を求める場合、軸組の業者選択は、相当困難になってくるのではないだろうか。 |
||
1929:
住まいに詳しい人
[2009-03-28 18:02:00]
枠組壁工法と木造軸組み工法のどちらが強いのだろうか、という話題には興味が尽きません。私はもっぱら住宅業界で生きてきた人間で、それぞれの工法の住まいを建築してきました。営業マンのセールストークは別にして、それぞれに特徴があるということしか今はいえないような気がします。教科書的に言えば、現在、一般的な住宅建築に採用されている木造軸組み工法は皆さんが思い浮かべる神社仏閣の伝統工法とは全く異なります。伝統工法と異なり、材(柱や梁)の寸法は細くせいぜい4寸柱と240や270程度の梁成で組まれています。材寸法(断面寸法)が十分あれば鉛直荷重に強いという軸組みのよさは生かせるのですが、残念ながらコストの問題、流通の問題、敷地面積の狭小さ、建築法規の規制(斜線や高さ制限)、職人の問題などで一部の設計事務所が携わるもの以外は伝統工法には程遠い状況です。材が細い→仕口による断面欠損が心配、接合部がピンになる(回転する)、地震や台風による引き抜きに対応する必要がある、、などなどがあり、現在の木造軸組みは耐力壁と軸組みの併用にほとんどなっています。それでも枠組壁工法よりは材寸法(柱の断面)があるため、プランはいくらか自由度が高いといえますが程度問題です。一方枠組壁工法の場合はその耐震性がアピールされる傾向はあり、上下階の耐力壁の位置が素直に揃っていれば耐震性は担保されますが、もともと材寸法(スタッドの断面)が小さく鉛直荷重に対しては軸組みに譲る傾向があります。プランの自由度が軸組みに比べると少しないとも言えますが、それも程度問題です。
現代の木造軸組み工法は神社仏閣の伝統工法とは全く異なり、関東大震災や戦後の住宅難の中で住宅筋公庫が仕様を決め国策として作られてきています。様々な自然災害(地震や台風)の中で軸組み工法の弱点を事後に対策され改善されてきている為、例えば阪神大震災や他の大地震で古い建物は倒壊し、新しい(対策後)の建物は倒壊しない、という事態が起きています。枠組壁工法はオープン化される過程で施工業者側がその利点をアピールする必要があり(当時の建設省に対して)施工基準を業者側が策定してきた経緯があり、当初より耐震性をアピールしてきました。プラン的にも材寸法(断面寸法)が小さいというある意味欠点ともいえる制約の為、住宅のプランは自然と箱になりやすく、ルールの則れば耐震性はオープン化当初から担保されているとも言えます。しかし、日本の枠組壁工法は軸組み工法と同様、コスト、敷地、法規制限、流通などの制約により現在では北米のものとかなり異なるのも事実です。材が細く、薄い。木造住宅は軸組みであろうと枠組であろうと基本的には材寸法(断面や厚さ)、樹種で耐久性や耐震性、プランの自由度が決まります。現在の木造住宅は、軸組みでも枠組みでも、材の耐久性、組みあがった時の耐震性、断熱性、施工、の多岐にわたり多くの課題があります。 プランの自由度にこだわりたい方は軸組み工法を選択し、その中で耐震性や断熱性を担保するように工夫する。耐震性や断熱性にこだわりたい方は枠組を選択しプランの自由度を工夫する、となります。 判ったような判らないような意見ですが、結論からすると一般的に建築される双方の工法の特徴は微々たるもの。どちらの工法も国策である超長期優良住宅(200年住宅)にどう対応するかは暗中模索なのです。実際のところ国土交通省自体、言っては見たものの、が本音でしょう。 話が大きくなりすぎました。 このあたりで今日のところは失礼いたします。 |
||
1931:
匿名はん
[2009-03-28 23:22:00]
施主次第で家は決まるのでは無いでしょうか?
等級3を狙う場合 地震を力で支えるという点では2×も軸組も最近の工法では同じことなのかもしれない。 ただ長い目で見ると釘が寿命になる可能性がある2×と柱構造では差がある。 増改築も現時点では軸組有利となってしまう。 壁体内通気は2×では今のところどうすることも出来ない。 耐火では2×が有利。軸組で通気工法をなくしてまでファイアストップは無理 ただし2×と同じ気密性、耐震を求めるなら軸組が割高になるだろう。 やはり決めるのは施主である以上、家は施主次第。 |
||
1932:
匿名さん
[2009-03-28 23:28:00]
ネタギレ?
|
||
1933:
匿名さん
[2009-03-28 23:34:00]
>>1929さん
枠組は時々モノコック構造などと言いますが、モノコック構造ならば、高次の振動のモードを出さないために、床や内壁に耐力を持たせられない筈なのに、実際はそうなっていないので、現在の大多数の枠組も軸組も組み上げ方の違いはあれ、力学的には近い力の掛かり方になっていますよね。なので、枠組も軸組も、現在の構造は材の断面積で決まっているという点は同意します。 ただ、補足として、枠組と軸組の構造上の大きな違いは、枠組は面材を剥がすとスタッドだけでは自重を支えきれず、軸組は面材、筋交いなどを抜かしても自重を支えることが出来るということでしょう。そのため、枠組みでは面材で地震などの横方向の力を支えるだけでなく、自重にも耐えないといけない。そのため、軸組ではN釘でも耐力が認定されるのに対して、枠組ではより太いCN釘を使わないと耐力に認定されず、使用する建材によっては割れが起こりやすい。枠組では面材には釘保持力の高い構造用面材を使う選択し以外は採りにくく、無機系の透湿抵抗の低い面材を使いにくいという欠点が出てきます。また、地震などにより起こる水平力と違って、垂直加重は常に掛かるので、枠組の釘への負担は軸組に比べて大きいという欠点もあります。これらは全て初期の耐震性ではなく、性能がどれだけ維持できるかに影響を与えます。 |
||
1934:
匿名さん
[2009-03-28 23:49:00]
長文読む気になれない。
|
||
1935:
匿名はん
[2009-03-29 00:13:00]
いやいや長文結構、どんどん行きましょう。
むしろ技術的な話は賛成です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |