2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1731:
匿名さん
[2009-03-21 08:14:00]
|
||
1732:
木造マン
[2009-03-21 08:25:00]
最近軸組にパネル貼った家が多いけどやっぱりそのほうが2×4より筋かいや柱が有るだけ強いんじゃないかな?それに2×4は湿気に弱いてよく言うしね?
|
||
1733:
匿名さん
[2009-03-21 09:58:00]
>1730,1731
軸は、普通、準耐火でない。 例え、居室に石膏ボードが張られていても、見えないユニットバス周りとか張られていない。 普通、ファイヤーストップが無く、1階の壁から2階の壁へ火がすぐ回る。 もちろん、軸でも特別に金かければ、この限りでは無いが、大多数がこうでしょ。 |
||
1734:
匿名さん
[2009-03-21 10:08:00]
見てきた風なことを書くね。本当に見たの?
実際に見たことないでしょ。 嘘はいかんよ~ 消防士さんの見解が一番だと思うが。 |
||
1735:
匿名さん
[2009-03-21 10:35:00]
|
||
1736:
匿名さん
[2009-03-21 10:43:00]
|
||
1737:
匿名さん
[2009-03-21 11:32:00]
>1735
外断熱工法の代表格ソーラーサーキットの談話室の書き込だね。 通気層に火がついたらって話題。これ一時問題にされましたね。 しっかし、旧くないですかね、このコメント。2002年時点の話題ですよね。 これだけをもって 「軸は、あっという間に、火が燃え広がる家が簡単に出来る。」 「軸でも特別に金かければ、この限りでは無いが、大多数がこうでしょ。」 とは言えんでしょ?? ちょっと無理があるのと違う? んー言いたい気持ちは非常によくわかるんだが。 で実際に火災になった事例が1件でもあるのか?この8年間に。 証拠を出せるの? |
||
1738:
匿名さん
[2009-03-21 11:49:00]
|
||
1739:
匿名さん
[2009-03-21 12:11:00]
|
||
1740:
匿名さん
[2009-03-21 12:25:00]
>1739
発砲断熱材は、全焼の加速要素の一つに過ぎず、 それだけ簡単・短時間に室内から外まで火が回ってしまっているからです 耐火性が同じというなら、何故、損保に火災保険料を同じにすることを要求出来ないのですか? |
||
|
||
1741:
匿名さん
[2009-03-21 12:36:00]
1740さん
いろいろ あるんですよ。 大きな力が。 保険料安く済ませたいならそれでいいさ。 20年持つか分からない家に保険かける事が無駄。 保険料多少高くてもしっかりした家に住みたい。 |
||
1742:
匿名さん
[2009-03-21 12:41:00]
|
||
1743:
匿名さん
[2009-03-21 13:40:00]
天下り反対。
|
||
1744:
匿名さん
[2009-03-21 18:38:00]
な~んか軸組でも2×でもあんまり大差無さそうですね!?まあどっちにしても良いところがあれば悪い所も有る!大きく言えばね!!
|
||
1745:
匿名さん
[2009-03-21 19:58:00]
ココロがひろいね!
|
||
1746:
匿名さん
[2009-03-22 00:07:00]
安めで高性能?にしたいなら2×でそれ以外は軸。
|
||
1747:
匿名さん
[2009-03-22 01:24:00]
高性能、増築なし、単世帯、であれば2×でもいいかな・・
火災の話がでてたけど、軸と2×の火災保険の差は工法の違いでしょう。 ファイヤストップがある2×と主に通気を確保している軸では違うでしょう。 通気をなくせば軸の意味がない。 2×で通気を確保すればファイアストップは無くなる。 |
||
1748:
匿名
[2009-03-22 01:46:00]
2×の通気とファイアストップは連動しない
|
||
1749:
匿名さん
[2009-03-22 08:07:00]
安くて高性能に出来る位しか2×のメリット無いですね。
いろいろ制限あるしカッコ悪い。 素人だからわからないけど、地震に強いかもしれませんが家に被害があるほどの地震が来たらリフォームって出来るんですか? 軸なら軸を残してバラして点検補修して新しく内装や外壁をすれば良いが、2×は全部ばらさないといけないから基礎しか残らない? 保険が出るにしろ安くおさまるほうが良いとおもいますし。 |
||
1750:
匿名さん
[2009-03-22 09:02:00]
>軸なら軸を残してバラして点検補修して新しく内装や外壁をすれば良いが、
建替えた方が安くないっすか? |
||
1751:
匿名さん
[2009-03-22 09:53:00]
基本的に増改築は無理だからね、ツーは。
|
||
1752:
匿名さん
[2009-03-22 09:53:00]
↑状況にもよるんじゃないですかね。
補修がかなりあるなら建て替えたほうが良いかもしれないが、筋交いや金物や釘をやり直す程度なら建て替えるより安いと思いますよ。 |
||
1753:
入居済み住民さん
[2009-03-22 11:22:00]
ツーバイでも増築できるし、改築も不可能では無いだろ。
少しは勉強しろ。 |
||
1754:
匿名さん
[2009-03-22 11:51:00]
同様に、ツーバイにするだけで省令準耐火になるわけではなく、軸組で省令準耐火には出来る。
火災保険云々もツーバイに必ず付いてくる特典ではないし、ツーバイに限った特典ではない。 |
||
1755:
匿名さん
[2009-03-22 12:10:00]
「基本的に」増改築は無理があるからね、ツーは。 字が読めない勉強しろマンが多くて疲れるヮ。
実際にツーで増改築する位なら、一般には建替えるのが常識であり利口、となぜ読めない? ツーで大幅に増改築する人はよほどのマニアか金を捨てたい人しかいないと思うよ。違う? |
||
1757:
匿名さん
[2009-03-22 14:26:00]
そうか?そうか?
|
||
1758:
匿名さん
[2009-03-22 15:43:00]
ツーバイでも増築は容易だよ。
改築は耐力壁をいじるかどうかによるけど、軸だって耐力壁を簡単には抜けないし、柱も取り除けない。 |
||
1759:
匿名さん
[2009-03-22 16:07:00]
軸組みは増築改築が容易なので、結局軸を選ぶ人が多い。
本来、軸は柱梁と筋交いで強度を持たせているから、耐力壁だけに頼っているわけではない。 これはあくまで相対比較であって絶対不可能と言う議論ではない。 ツーは改築が軸に比べて困難なので、実際大きな費用をかけてまで大掛かりな改築を実行した例は聞いた事がないな。 それとも、実際に軸と同様の頻度で大幅な改築があると言えるのだろうか? |
||
1760:
匿名さん
[2009-03-22 16:15:00]
ツーバイで大規模改築はあまりいないでしょ。耐力壁だけで大空間を得られるから。
間の壁はつけるのも取り除くのも自由。 そもそも大幅な家族構成の変化がなければ改築なんて要らないと思うから、改築が必要な家ってのはそんなに多く無いのでは? 軸は構造も弱いし、頻繁に改修が必要なの? |
||
1761:
匿名さん
[2009-03-22 17:44:00]
弱点つかれると必要ないとか・・・。
2階トイレスレで無駄だとかレスしてるのは痛×の連中か? コストパフォーマンスを追求した果てが痛×4。 あったら便利を必要ないに置き換えて差額をメーカーに寄附。 ドM施主は痛×4 |
||
1762:
匿名さん
[2009-03-22 18:04:00]
素直に可変性と引き換えにしているツーの構造特徴を認めればいいものを...
過去周囲で見てきた住宅で言えば、軸は家族構成の変化に応じて増改築をしてる家が多かった。 もちろん強度不良ではないから基本改修の必要はない。 比べてツーを改築した例は見たことも聞いたこともないな。 住めなくなったら中古で売るしかないのが実態ではないかな。隣の家がそうだったしな。 家族構成の変化で使えなくなったら売るか建て替えしかない寿命になるだろうね。 |
||
1763:
匿名さん
[2009-03-22 19:31:00]
将来、増改築しそうな人は、軸を選べば良い。
ただし、ここのところのニュースでも分かるように、火災に対する配慮は、人命にかかわるだけに重視すべき。 省令準耐火仕様にして、耐震等級3を必須とすべきでしょう(隣の家へ寄りかかる損害を与える場合もあります)。 |
||
1764:
匿名さん
[2009-03-22 20:10:00]
火災と人命との関係を述べるのであれば、工法によらず内装材料にプラスティックを多用した住宅は住人にとって脅威となります。
火災時の窒息事故は化学合成樹脂が燃焼する際に発生する猛毒ガスに捲かれて命を落とすものであることに注意しなければなりません。 |
||
1767:
匿名さん
[2009-03-23 10:23:00]
↑
軸の仕事が減ると困る人ですかねぇ? 住む側にとっては、コストパフォーマンス良ければ、工法は重要では無いのに・・・ |
||
1768:
匿名さん
[2009-03-23 10:36:00]
↑その通りですね。
2×が正当な値段なら2×が良いんだけど…。 |
||
1769:
匿名さん
[2009-03-23 11:54:00]
とゆうことは・・・
タマホームが素晴らしいってことでよろしいでしょうか。 |
||
1771:
匿名さん
[2009-03-23 13:06:00]
そうか、そうか?
|
||
1772:
匿名さん
[2009-03-23 13:38:00]
確かに>>1767を直訳したらそうなるよね。
|
||
1773:
匿名さん
[2009-03-23 14:04:00]
値段は安いかもしれんが、それ相応に性能も低いでしょうに。
|
||
1774:
匿名さん
[2009-03-23 14:22:00]
安さに拘ってるんだからいいじゃない?1767さんも。
|
||
1775:
匿名さん
[2009-03-23 14:52:00]
↑
いや、値段に対する性能が良いということです。 断熱気密性能であれば、納得出来るのは、R-2000並み。 まあ、安さ優先ならタマホームで断熱強化すれば、奇をてらった変な構造のところで建てるよりは良いかもしれませんけど。 |
||
1776:
ジクジクさん
[2009-03-23 16:53:00]
やはり日本の気候に合っているのは軸!ツーは梅雨のないアメリカや北海道むき!
|
||
1777:
匿名さん
[2009-03-23 17:00:00]
どっちでもいい。
改築も建て替えるお金もないから長持ちしてくれる方がいい。 |
||
1778:
ツーさん
[2009-03-23 17:01:00]
おう、軸に押され気味じゃない?2×の反発は無いのか?
|
||
1779:
匿名さん
[2009-03-23 17:45:00]
>日本の気候に合っているのは
神戸の大正時代の2xが残っている(阪神・淡路大震災時点、今もあるかは知らないが) ことを見れば、不勉強な建築士や軸業者のたわ言に過ぎないのは明らか。 それに対し、軸の耐震性が研究され、まともになってきたのは、 阪神・淡路大震災以降で、現在の軸の歴史は非常に浅い。 |
||
1780:
匿名さん
[2009-03-23 18:50:00]
どんなに立派な家でもどんなに頑丈でも30年したら古くさい家になる。
30年前の家をリフォームしてもかなりお金がかかるし。 安めに建てて、その時の状況に合わせて建て替えたほうが良い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いろんな考えがあっていいと思う。
できれば、最低限の知的水準はあって欲しいけど...こればかりは、どうにも...人権がありますからw