2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1661:
匿名
[2009-03-16 00:44:00]
|
||
1662:
匿名さん
[2009-03-16 02:10:00]
自分で家つくれば?
坪20万で60年もつ家を自力で建てる。3年くらいかけて。 どうせ本業はみなこれから暇になるし。週休3日×4週×12ヶ月×3年=432日あればできないか? スレ違いか。 |
||
1663:
匿名さん
[2009-03-16 07:07:00]
まだ軸組信者がいるようだね。
|
||
1664:
匿名さん
[2009-03-16 09:19:00]
と、痛い2×信者が申しています。
|
||
1665:
匿名さん
[2009-03-16 20:30:00]
ベニヤは結露で腐るとカビカビで、べろんべろん。
うー。やだよぉー。みたくない。 |
||
1666:
匿名さん
[2009-03-16 21:53:00]
話しは違うけど。昔、軒の裏側にラワン?合板?みたいなやつで仕上げるの流行った?でしょ、隣の家の軒裏がベローンと剥がれて汚いのですが、合板の家もいずれあのようになる?
|
||
1667:
匿名さん
[2009-03-16 22:57:00]
家全体が なる
|
||
1668:
匿名さん
[2009-03-16 23:08:00]
たくさんの釘で止まってるから平気と信じたい
|
||
1669:
匿名さん
[2009-03-16 23:43:00]
軸でも合板張りでもってるようじゃ、とほほ何となく頼りないし
ログハウスの無骨さもいいんだが、よほどでかくないと中が狭い...と あああ、どーすりゃええんじゃー。 |
||
1670:
匿名さん
[2009-03-17 00:14:00]
なにもしなくてよし!!
|
||
|
||
1671:
匿名さん
[2009-03-17 00:45:00]
2×で建てよう。
|
||
1672:
匿名さん
[2009-03-17 01:07:00]
合板使わなきゃ強度出ないでしょう。
長時間濡れなければ、合板は腐らない。使われる構造用合板は、一定の耐水性のある接着剤を使っている特類。 長時間濡れれば、無垢材だって腐る。 軸組みだけじゃなくログハウスだって、床は合板。 |
||
1673:
匿名さん
[2009-03-17 01:23:00]
長時間濡れれば、合板は乾燥しても内部に侵入した水分まで完全には抜けない。かびかびになってべろべろになる。
長時間濡れれば、無垢材だってそのままでは確かに腐る。だが通気させ乾燥させれば内部の水分は蒸発し腐らない。 長時間雨ざらしになっても、そのあとちゃんと乾燥させれば無垢は永年腐らず残ってる。 合板が中まで濡れたら最期、そう簡単に水分は抜けてくれない。 |
||
1674:
匿名さん
[2009-03-17 09:12:00]
まぁ 流行りだか知らないけど 2× を 買う人は本当に無知だよ
|
||
1675:
匿名さん
[2009-03-17 10:09:00]
合板使わない軸組み買う人は、地震での筋交いのモロさを知らない。
なんで結露が発生するかも分からず通気させれば良いと勘違い。 地震保険料、火災保険料が、ぜんぜん違ってくる、何で違うのかも知らない |
||
1676:
匿名さん
[2009-03-17 11:22:00]
1674さんは何買うんですか?
|
||
1677:
匿名さん
[2009-03-17 11:38:00]
↑あんた此処のスレの意味解って書いてるの? 頭悪そうな方かな?
|
||
1678:
匿名さん
[2009-03-17 12:28:00]
1675
だから流行って言っている 中身が分からないで知ったかぶりはしないでください。 |
||
1679:
匿名さん
[2009-03-17 12:50:00]
|
||
1680:
1678
[2009-03-17 17:21:00]
1679
そう言うあなたは理解しているようですね。 わかる人がわかればいいのです。 勉強不足で泣きをみるのは私ではありませんから |
||
1681:
匿名さん
[2009-03-17 18:02:00]
1674は2×を買う人を無知とゆうならば、軸組を買う人は何でしょうか。あなたの家はさぞ立派でしょうね。
|
||
1682:
1679
[2009-03-17 18:14:00]
>1680
実際の強度は、 構造用合板は、壁倍率の値より上回る 筋かいは、壁倍率の値より下回る http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080716/524431/ 大地震が来ないように祈ってください。 |
||
1683:
匿名さん
[2009-03-17 18:15:00]
そりゃ、2×の家より立派ですよ。
|
||
1684:
匿名さん
[2009-03-17 18:19:00]
阪神で倒壊したほとんどは木造で軸組だったと聞きましたが、これは本当の話でしょうか。
|
||
1685:
匿名さん
[2009-03-17 18:26:00]
↑また、その話しか!過去レス読んでからカキコミすれば!なんかムカつく!
|
||
1686:
匿名さん
[2009-03-17 18:28:00]
すいません。たまたま覗いて気になったもので。
|
||
1687:
匿名さん
[2009-03-17 19:07:00]
↑イエイエ。
|
||
1688:
耐震性生活
[2009-03-17 20:22:00]
>>1682
リンク先の実験結果は、筋交い単独でのものなのであまり参考にならないです。 実際には、石膏ボード+サイディングなどで筋交いは両面から拘束されるので、圧縮側の筋交いの最大耐力、粘り強さは大幅にアップします。 壁量を同じに設定した場合、合板より筋交いでたてた家のほうが強度が高い可能性すらありますね。 余談ですが、壁量同じという条件で比較すると、石膏ボードが最強なのではないかと思います。 家全体の耐力に占める、石膏ボードの割合が高い家は強いかもしれませんね。 |
||
1690:
匿名さん
[2009-03-17 20:49:00]
簡単に大量に建てられるからでしょうが。
|
||
1693:
匿名さん
[2009-03-17 21:03:00]
鉄骨や鉄筋はどんな感じですか?
|
||
1694:
匿名さん
[2009-03-17 21:05:00]
ただ単に、2×建てれる大工が少なかっただけでは?
|
||
1695:
匿名さん
[2009-03-17 21:06:00]
>>1693 スレのお題を読んでから書いてね(^-^)
|
||
1698:
匿名さん
[2009-03-17 21:14:00]
>>1696
これはつおい順番? |
||
1700:
匿名さん
[2009-03-17 21:26:00]
福岡ですか?
|
||
1701:
1695
[2009-03-17 21:27:00]
だったら、初めからそう書いてね。m(__)m
|
||
1703:
匿名さん
[2009-03-17 21:36:00]
そこの島に行けば建築のすべてが分かりますか?
|
||
1704:
匿名さん
[2009-03-17 21:37:00]
>>1695
いえいえ |
||
1705:
ビギナーさん
[2009-03-17 21:38:00]
>1688
>余談ですが、壁量同じという条件で比較すると、石膏ボードが最強なのではないかと思います。 >家全体の耐力に占める、石膏ボードの割合が高い家は強いかもしれませんね どういう意味ですか ①石膏ボードは耐力壁に入れずに雑壁扱いにした場合が最強ということですか? ②それとも石膏ボードを耐力壁とした場合が強いのか? ①の場合なら理解できますが・・・ |
||
1707:
匿名さん
[2009-03-17 21:51:00]
モデル島ですね。
|
||
1709:
匿名さん
[2009-03-17 22:08:00]
石膏ボードで家が頑丈になるのならなにも苦労することはないでしょう。
石膏ボードは釘で留められていますが、少しでもぐらついてしまうと粘りがないのです。 ないよりはましな程度と考えたほうがよいでしょう。15年位前までの30mm厚x105mm幅の筋かい位の強さと思えば良いと思うのですが? 当時の筋かいは強いと思われていて採用されて、阪神神戸の地震で弱いことが実証されたみたいです。 物理に詳しい人とか、建築でも構造に詳しい高校や大学の人に教えてもらったら理解できるのではないでしょうか? 第3者の専門家で3人以上の方に聞くことが大切と思う。何といっても住宅建設は大きな買い物であるし、その上、一度建てたら一生涯繰り返しができないのが実態なのだから、しかも家族全員の生涯が掛っているといっても過言ではないのだから。 2年以上住んでる人を最低3人は訪ねて聞く必要があるのではありませんか? 恥ずかしい話ですがそうでないと私のように失敗します。 建てた後から、友人に教わった話ですが、見学会に参加してもオーナーの電話番号を聞いておいて後日業者に内緒で電話でいろいろ聞くことが大切です。悪い話でも鵜呑みにしないで冷静に判断して下さい。無茶な要求をする人もあるようですから。 |
||
1710:
匿名さん
[2009-03-17 22:10:00]
そのモデル島に大地震は来たんですか?
|
||
1711:
匿名さん
[2009-03-17 22:11:00]
地元ビルダーやリフォーム会社で解体現場の経験のある人にいちど合板の成れの果てがどんなものかを尋ねてみる事をお薦めする。
悲惨らしい。とくに風呂まわり。 工法に拘らず合板に頼った家は日本では長期の耐久性はない。 |
||
1712:
匿名さん
[2009-03-17 22:22:00]
↑
防湿気密施工がまともに出来ていないだけでしょ。 |
||
1713:
匿名さん
[2009-03-17 22:43:00]
いいや。まともに出来てるところは少ないでしょ。
風呂場と脱衣場の間の床なんて釘が錆びれば釘穴から侵入した水分で駄目になる。20年もつワケがない。 |
||
1714:
匿名さん
[2009-03-17 23:11:00]
建売レベルや並みの工務店では、確かにそれはあるでしょう。
先張りシートもきちんと施工して、C値0.5cm2/m2前後くらいは出せるところはそれなりにあるし、腕の良いところでは0.2ほど。 快適性・省エネ・結露防止のためにもまともな気密断熱の設計施工のところを選ぶのが、非常に重要ですね(在来軸組であれ)。 |
||
1715:
1688
[2009-03-18 01:57:00]
>>1705 それで言うと2ですかね。
壁量(壁倍率*壁の長さ)が同じならという条件ですけど。 壁一枚当たりの強度なら石膏ボードより合板や筋交いのほうが強いでしょうけど。 そう思った根拠は 1、ciniiの論文にもそういう内容がありました >重量強度比が一定の条件で神戸海洋気象台の地震動(818ガル)を加えた結果、合板と筋交いの耐力壁は耐力性能を失ったが、窯業系サイディング、石膏ボードは耐力を保持し耐えた。 だそうです。 2、石膏ボード(準耐力壁仕様?)+サイディング だけで、基準法上は壁量ゼロであっても、神戸海洋気象台の地震力に耐えるそうです。 http://www.yuuwa-daiku.com/taisin/proof.html これの 4.実験結果 3、壁倍率を決めるための強度の試験方法は静的な力を加えて調べるわけですが、 実際の地震動で揺らしてみると、石膏ボードの最大耐力は静的な場合に比べて50%くらいアップするようです。 石膏ボードや外壁のサイディングにも相当の耐震性能があるが、接合部分の強度不足で柱が抜けてしまったら、それらの耐力を生かしきれずに倒壊する。 のではないかと思います。 |
||
1716:
匿名さん
[2009-03-18 12:43:00]
|
||
1717:
土地勘無しさん
[2009-03-18 21:24:00]
2×の場合、昔は石膏ボードも1.5倍扱いだった経歴がある。今は1.0だが・・
軸組みの場合、石膏ボードは建築基準法では0扱い。(普通の打ち方の場合) 品格法では05~0.6倍ぐらい。あくまで普通の打ち方(2周打ち) |
||
1718:
匿名さん
[2009-03-18 22:43:00]
スレタイの答えは出ないが、
大手HMは確かに2×に匹敵する性能の家になるかも知れないが、 それ以外はの軸組は2×並になるのは少ない。というより、基準に大きな差がある。 ただ気密性は大手でも一条以外は大きく下回る。 ていうか一条は不明な部分が多い。 構造用合板9ミリで壁倍率5.0倍とか、壁体内通気とか、無垢材でC値1以下とか・・ 大丈夫か? |
||
1719:
匿名さん
[2009-03-18 23:06:00]
軸と2×を比較した時に耐震性能以外で2×が優れている所はなんですか?
|
||
1720:
匿名さん
[2009-03-18 23:33:00]
建てる側のコストが安くすむところ
材料費や人件費など |
||
1721:
匿名さん
[2009-03-19 00:10:00]
つまり
もーかる んだな 建て主 には 還元されない から 無意味 だが |
||
1722:
匿名さん
[2009-03-19 02:59:00]
>1719
・耐火性(通常、標準で省令準耐火になっていて火災保険も半額ほど) ・気密施工が楽(気流止め不要) ・筋かいで断熱欠損が出来ない ・レベルの低い軸組みのように階段や押入れの下が断熱されて無いのは構造上あり得ない ・無茶苦茶な独自工法が乱立している軸組みに対し、工法が確立している など |
||
1724:
愛知
[2009-03-19 20:05:00]
痛×4って例えるならリンゴ飴ってトコかな
|
||
1725:
匿名さん
[2009-03-19 20:35:00]
うまい。
腐ったりんごって事ですね |
||
1726:
いつか買いたいさん
[2009-03-20 18:49:00]
っていうか、逆に軸組が、改築が容易、(基準ギリギリでの家を目指せば)低コスト化が可能っていう以外に何のメリットがあるのか知りたい。
|
||
1727:
匿名さん
[2009-03-20 21:19:00]
軸は値段も含めて自分好みの家が出来る。
|
||
1728:
匿名さん
[2009-03-20 21:45:00]
2×のメリットは、安く高高が達成出来て、安いのに耐震性が高い。
|
||
1729:
匿名さん
[2009-03-21 00:10:00]
軸は、あっという間に、火が燃え広がる家が簡単に出来る。
|
||
1730:
匿名さん
[2009-03-21 06:16:00]
↑根拠はなんですか?
|
||
1731:
匿名さん
[2009-03-21 08:14:00]
1729さんは軸組の家はマッチの軸でできていると思い込んでいるのではないかな?
いろんな考えがあっていいと思う。 できれば、最低限の知的水準はあって欲しいけど...こればかりは、どうにも...人権がありますからw |
||
1732:
木造マン
[2009-03-21 08:25:00]
最近軸組にパネル貼った家が多いけどやっぱりそのほうが2×4より筋かいや柱が有るだけ強いんじゃないかな?それに2×4は湿気に弱いてよく言うしね?
|
||
1733:
匿名さん
[2009-03-21 09:58:00]
>1730,1731
軸は、普通、準耐火でない。 例え、居室に石膏ボードが張られていても、見えないユニットバス周りとか張られていない。 普通、ファイヤーストップが無く、1階の壁から2階の壁へ火がすぐ回る。 もちろん、軸でも特別に金かければ、この限りでは無いが、大多数がこうでしょ。 |
||
1734:
匿名さん
[2009-03-21 10:08:00]
見てきた風なことを書くね。本当に見たの?
実際に見たことないでしょ。 嘘はいかんよ~ 消防士さんの見解が一番だと思うが。 |
||
1735:
匿名さん
[2009-03-21 10:35:00]
|
||
1736:
匿名さん
[2009-03-21 10:43:00]
|
||
1737:
匿名さん
[2009-03-21 11:32:00]
>1735
外断熱工法の代表格ソーラーサーキットの談話室の書き込だね。 通気層に火がついたらって話題。これ一時問題にされましたね。 しっかし、旧くないですかね、このコメント。2002年時点の話題ですよね。 これだけをもって 「軸は、あっという間に、火が燃え広がる家が簡単に出来る。」 「軸でも特別に金かければ、この限りでは無いが、大多数がこうでしょ。」 とは言えんでしょ?? ちょっと無理があるのと違う? んー言いたい気持ちは非常によくわかるんだが。 で実際に火災になった事例が1件でもあるのか?この8年間に。 証拠を出せるの? |
||
1738:
匿名さん
[2009-03-21 11:49:00]
|
||
1739:
匿名さん
[2009-03-21 12:11:00]
|
||
1740:
匿名さん
[2009-03-21 12:25:00]
>1739
発砲断熱材は、全焼の加速要素の一つに過ぎず、 それだけ簡単・短時間に室内から外まで火が回ってしまっているからです 耐火性が同じというなら、何故、損保に火災保険料を同じにすることを要求出来ないのですか? |
||
1741:
匿名さん
[2009-03-21 12:36:00]
1740さん
いろいろ あるんですよ。 大きな力が。 保険料安く済ませたいならそれでいいさ。 20年持つか分からない家に保険かける事が無駄。 保険料多少高くてもしっかりした家に住みたい。 |
||
1742:
匿名さん
[2009-03-21 12:41:00]
|
||
1743:
匿名さん
[2009-03-21 13:40:00]
天下り反対。
|
||
1744:
匿名さん
[2009-03-21 18:38:00]
な~んか軸組でも2×でもあんまり大差無さそうですね!?まあどっちにしても良いところがあれば悪い所も有る!大きく言えばね!!
|
||
1745:
匿名さん
[2009-03-21 19:58:00]
ココロがひろいね!
|
||
1746:
匿名さん
[2009-03-22 00:07:00]
安めで高性能?にしたいなら2×でそれ以外は軸。
|
||
1747:
匿名さん
[2009-03-22 01:24:00]
高性能、増築なし、単世帯、であれば2×でもいいかな・・
火災の話がでてたけど、軸と2×の火災保険の差は工法の違いでしょう。 ファイヤストップがある2×と主に通気を確保している軸では違うでしょう。 通気をなくせば軸の意味がない。 2×で通気を確保すればファイアストップは無くなる。 |
||
1748:
匿名
[2009-03-22 01:46:00]
2×の通気とファイアストップは連動しない
|
||
1749:
匿名さん
[2009-03-22 08:07:00]
安くて高性能に出来る位しか2×のメリット無いですね。
いろいろ制限あるしカッコ悪い。 素人だからわからないけど、地震に強いかもしれませんが家に被害があるほどの地震が来たらリフォームって出来るんですか? 軸なら軸を残してバラして点検補修して新しく内装や外壁をすれば良いが、2×は全部ばらさないといけないから基礎しか残らない? 保険が出るにしろ安くおさまるほうが良いとおもいますし。 |
||
1750:
匿名さん
[2009-03-22 09:02:00]
>軸なら軸を残してバラして点検補修して新しく内装や外壁をすれば良いが、
建替えた方が安くないっすか? |
||
1751:
匿名さん
[2009-03-22 09:53:00]
基本的に増改築は無理だからね、ツーは。
|
||
1752:
匿名さん
[2009-03-22 09:53:00]
↑状況にもよるんじゃないですかね。
補修がかなりあるなら建て替えたほうが良いかもしれないが、筋交いや金物や釘をやり直す程度なら建て替えるより安いと思いますよ。 |
||
1753:
入居済み住民さん
[2009-03-22 11:22:00]
ツーバイでも増築できるし、改築も不可能では無いだろ。
少しは勉強しろ。 |
||
1754:
匿名さん
[2009-03-22 11:51:00]
同様に、ツーバイにするだけで省令準耐火になるわけではなく、軸組で省令準耐火には出来る。
火災保険云々もツーバイに必ず付いてくる特典ではないし、ツーバイに限った特典ではない。 |
||
1755:
匿名さん
[2009-03-22 12:10:00]
「基本的に」増改築は無理があるからね、ツーは。 字が読めない勉強しろマンが多くて疲れるヮ。
実際にツーで増改築する位なら、一般には建替えるのが常識であり利口、となぜ読めない? ツーで大幅に増改築する人はよほどのマニアか金を捨てたい人しかいないと思うよ。違う? |
||
1757:
匿名さん
[2009-03-22 14:26:00]
そうか?そうか?
|
||
1758:
匿名さん
[2009-03-22 15:43:00]
ツーバイでも増築は容易だよ。
改築は耐力壁をいじるかどうかによるけど、軸だって耐力壁を簡単には抜けないし、柱も取り除けない。 |
||
1759:
匿名さん
[2009-03-22 16:07:00]
軸組みは増築改築が容易なので、結局軸を選ぶ人が多い。
本来、軸は柱梁と筋交いで強度を持たせているから、耐力壁だけに頼っているわけではない。 これはあくまで相対比較であって絶対不可能と言う議論ではない。 ツーは改築が軸に比べて困難なので、実際大きな費用をかけてまで大掛かりな改築を実行した例は聞いた事がないな。 それとも、実際に軸と同様の頻度で大幅な改築があると言えるのだろうか? |
||
1760:
匿名さん
[2009-03-22 16:15:00]
ツーバイで大規模改築はあまりいないでしょ。耐力壁だけで大空間を得られるから。
間の壁はつけるのも取り除くのも自由。 そもそも大幅な家族構成の変化がなければ改築なんて要らないと思うから、改築が必要な家ってのはそんなに多く無いのでは? 軸は構造も弱いし、頻繁に改修が必要なの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一瞬いい考えだと思いきや、35万の家は初期性能が半端なく悪いからな。
そんな家に自分が元気なうちの30年を住まわせるなんて自分がカワイソーw
君たちみたいに自分が仮にどうしてもお金がないんなら坪80万の小さな家を30年で建て替える・・・かな。
でもやっぱせめて40坪以上の家には住みたいな。いくらなんでも。