住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

1449: 匿名さん 
[2009-02-07 16:50:00]
モノコック構造のメリットは、材料を最小にして、
ある程度の強度を持たせることが出来るということです。
車の場合は、軽量化というメリットは大きいです。
ただ、欠点として、一度変形箇所が出来ると、
そこから強度が一気に弱くなることです。
車の場合は、衝突による変形や腐食が進むと大幅に強度が落ちます。

家の場合も同じで、ツーバイは、壁の耐力を期待して、
骨組み(スタッド)の材料を最小限に抑え、
低価格化ができるという利点があります。
その反面、デメリットとして、家の一部が腐食したとき等、
一部に問題が生じると一気に剛性が落ちてしまいます。
ただ、家の場合は、限界耐力はある程度高めに設定できているので、
ほんの少し腐食しただけで、一気に地震に弱くなるという訳では無いです。

ツーバイが地震に強いというのは、モノコック構造とは全く別の話しで、
PBボードも耐力計算に入れられるので、存在壁量を多く取れることです。
震災時に倒れた家は、壁量が足りない、腐食、蟻害していたなどの原因が
あったものが多かったようですので、この効果が大きいです。

ただ、最近の軸組は壁量を多く採るように設計されたものが多く、
水平耐力に対しても問題がない住宅が多いです。
そして、軸組ではPBボードを四周止めしない場合が多いので、
これが耐力計算に入らないですが、それでも水平耐力はある程度あります。
なので、同じ存在壁量の軸組とツーバイを比較すると、
軸組の方が計算以上に耐力に余力がある場合が多いです。
とは言え、ツーバイの方が壁量を増やしやすいので、
同じ存在壁量にするのは難しい場合もありますが。

ただ、経年劣化の観点では、ツーバイでは、垂直荷重も壁で支えるので、
壁とスタッドを繋ぐ釘に常に力がかかっています。
この垂直加重は、釘は引っ張りや横方向の力に弱いので、
常に力をかけ続けると金属疲労を起こす原因になります。
軸組では、垂直荷重は柱で支えられるので、
面材と柱を繋ぐ釘に恒等的に掛かり続ける力はツーバイよりも少ないです。
なので、金属疲労のリスクは、ツーバイよりも低いでしょう。

とは言え、ツーバイの場合は、壁量を多くすれば、
その分垂直耐力も高くなり、金属疲労のリスクも減ります。
また、モノコックの考え方とは反対になりますが、
スタッドを増やせば、その分、垂直荷重への釘への負担が減り、
金属疲労のリスクも減ります。

腐食に関しては、雨漏り対策、壁体内結露対策、
蟻害に対しては、建材の樹種などに依存するので、
どちらの構造が有利かと言うよりも、家自体の個体差が大きいでしょう。
ただ、軸組の場合は、垂直耐力に関しては、
柱の断面積が1/2になっても家の荷重を充分支えられる余力があります。
とは言え、耐力面材を貼る構造では面材を支える釘保持力は相当減るし、
筋交い構造では、固定点での腐食は、水平耐力に直結するので、
一概に半分腐っても大丈夫とは言えませんが、
ある程度余力を持って建てれば、リスクは減ります。

地震に強い家を作りたいならば、
まず水平耐力、垂直耐力に余力をどれだけ多く作れるかが重要です。
それは、どれだけ大きな地震に耐えられるかと言うよりも、
家が傷んだ時に、どれだけ余力が残っているかに繋がります。
軸が良いか、ツーバイが良いかは、構造で一括りに、
どちらが優れているかを言うのは難しく、
どれだけ、どういう力に対して耐力を持たせるか、
そんな建材を使っているかなどの、
もう少し細かなところまで見ないと分からない気がします。
1450: 匿名さん 
[2009-02-07 21:25:00]
結局何が言いたいのかわからない。携帯で読んでて寝ちゃったよ…
1451: 匿名さん 
[2009-02-07 21:53:00]
三行にまとめてほしいな。
1452: 匿名さん 
[2009-02-07 23:39:00]
イケメン二股かけちゃった女子高生の自慢話みたいだね!
結局どっちがいいの?
1453: 匿名さん 
[2009-02-08 00:17:00]
最後の行だけ読めばよろし。
1454: 匿名さん 
[2009-02-08 00:19:00]
あーん
もうちょっとイケメン二股かけちゃおうっと!
1455: 匿名はん 
[2009-02-08 21:05:00]
ツーと軸 同じ間取り同じ仕上げで2棟作って
同時に壊れるまで揺らさないと、どちらが強いかはっきりしないだろう。
誰かお金ある人やってみて!
1456: 匿名さん 
[2009-02-08 22:21:00]
そりゃ、ツーが強いに決まってる。
1459: 匿名さん 
[2009-02-08 23:04:00]
まずツーが高いのが信じられん。
今にホームセンターが建てるようになるんじゃないかな?キッチンもユニットバスも売ってるし。
1460: 匿名さん 
[2009-02-08 23:55:00]
PBボードw
プラスターボードボード?
1461: 匿名さん 
[2009-02-08 23:56:00]
>>1449
PBボードw
プラスターボードボード?長文乙
1462: 愛知 
[2009-02-09 00:03:00]
痛×4が強いのは新築だけでしょう。
構造が強くても構造材が信用でない。
コストパフォーマンスが見つからない。
注文住宅の醍醐味を味わえない。
すみません、洋モノ苦手なんです・・・
1463: 匿名さん 
[2009-02-09 00:05:00]
俺も同じこと思った。
知識ない奴が知ったかぶりで書くとそうなるよね。
1464: 匿名さん 
[2009-02-09 00:06:00]
軸の輸入集成材だって同じでしょうが・・・
1465: 軸組みだって何ちゃってだろ 
[2009-02-09 00:24:00]
軸組だから、本格的和室とか書き込みしてたが、とんでもない。
今や、注文建築でさえ、大壁和室の何ちゃって和室を主としている。
2Xだから何ちゃって和室、軸組みだから真壁という時代ではない。
1466: 愛知 
[2009-02-09 00:37:00]
軸にこだわる人は構造材にうるさいはずです。
また工法・構造を勉強不足の施主が多いのも軸のような気がします。
軸派の私も痛×4は候補にありました。
妥協の軸なら間違いなく痛×4でしょう。
軸は施主の予算と偏差値で勝負だと思います。
まさに軸は格差社会
1467: ジーク 
[2009-02-09 01:58:00]
>1465
>軸組だから、本格的和室とか書き込みしてたが、とんでもない。

ごめんそれきっと俺だわ。
軸がすべて真壁ではないよな。今は。
俺の家が真壁の和室だっただけだ。
やっぱ和室は真壁でないとと思ったもんで。
それと長押が欲しかったから付けた。

リビングも構造材を現した真壁にしたかったが大壁に比べて費用が...
軸はピンキリだよ。本当だ。
大壁がモダンだとかいうけど本当はコストダウンが目的だと思うね。
1468: 匿名はん 
[2009-02-09 07:09:00]
>1456
>そりゃ、ツーが強いに決まってる。

その根拠は?
1469: 入居済み住民さん 
[2009-02-09 08:13:00]
逆に、ツーが弱い根拠を示してくれよ。
今までに倒壊した実例とか。
1470: ところで 
[2009-02-09 10:00:00]
このくだらないスレ いつ終わるの?
1471: 匿名はん 
[2009-02-09 12:28:00]
>逆に、ツーが弱い根拠を示してくれよ。
>今までに倒壊した実例とか。

ツーが弱いなんて言ってない。
でも同じ条件で揺らした時に軸が弱い根拠もない。
だから、誰にもわからない。
そういう結論でこのスレ終了。
1472: 匿名さん 
[2009-02-09 12:55:00]
よくあるツーバイの家と同じ形の軸の建物を比べたらツーバイが強くて、軸の複雑な(デコボコ)した建物でツーバイと比べたら軸のほうが強いでしょう。
ただツーバイのほうが壁自体厚くしたり合板を厚くしたりして強度が軸より少ないお金で強く出来ます。
またはスチールツーバイなんて物もあります。
1473: 匿名さん 
[2009-02-09 13:11:00]
凸凹の軸が一番弱いんだよ。
1474: ジーク 
[2009-02-09 18:34:00]
1472さんの「軸の複雑な(デコボコ)した建物でツーバイと比べたら軸のほうが強いでしょう。」
これはたぶん世界遺産の合掌造りとか、飛騨高山市の吉島家住宅をイメージした軸だよね。
すごい買いかぶりだと思う。軸住民としてはこそばゆいが。
軸はそれなりの魅力があるけど、
強度は軽い分ツーの方が絶対に有利だよ。

ツーは明らかにこの国では差別されてる。
受け入れられるにはまだ相当の時間がかかるんだろうな。
1475: 匿名さん 
[2009-02-09 18:45:00]
あながち、間違いでもないような気がするけど、とは言え、でこぼこの家というよりも、
総2階ではない下屋付きの家を考えると、壁量計算では考慮されないけど、
実際の家の強度では、耐力壁としての耐力の低減効果があります。

この低減率は、壁の歪みが影響して、梁の成、壁の下階の柱の間隔などで決まります。
一般に梁成や根太の高さを考えると、軸組よりもツーバイの方が低い場合が多いです。
また、ツーバイのスタッドと、軸組の柱では変形率は、ツーバイのスタッドの方が大きいです。
これらを考慮すると、総2階ではない家の場合や、吹き抜けを作った場合など、
家の間取り、構造によっては、ツーバイは壁量計算で計算した耐力からの低減率が
軸組よりも高くなる可能性が高いんじゃないかな。
1476: 1472 
[2009-02-09 20:02:00]
たしかに吹き抜けは弱そうですね。
ツーバイの高高によくありがちな造りですね。
1477: 匿名はん 
[2009-02-09 20:52:00]
軸でもツーでも吹き抜けがあれば弱くなる。
耐力壁の下に柱がなければ弱くなる。
震災で軸がたくさん倒壊したのは、そういうプランが多かったから。
ツーは基準が合理的。軸は基準があいまい。
同じプランなら、どっちが強いか誰もわからないし、
証明もできない。
このスレがこんなに伸びたのも結論がでないからじゃないか?
1478: サラリーマンさん 
[2009-02-09 21:11:00]
軸好きは血液型性格診断が大好き、科学的でなくさらに論理的ではないってこと。
1479: 匿名さん 
[2009-02-09 21:20:00]
ツーバイの家は上下階の壁合致率が非常に高く、総二階もすごく多い。
地震に強いのは当たり前。
ツーバイの構造は過大評価されてるよな。
同じ間取りなら軸だってそうそう地震で倒れたりしないよ。
1481: 匿名さん 
[2009-02-10 00:32:00]
日曜日に2Xと軸両方やってるメーカーに出向いて
正直値段よりどっちが強いの?総合面でと聞いたら
軸を指差した
そこにはカット模型(2〜3m四方の)があって実際にさわれるんだけど
ぐいぐい押してみて、ドンドンたたいてわかった

2xの施工ミスがどこにでるのか?
はたまた目が点になったのが釘の量と割れ発生度
あれが実際の建築で出てるのかと思うとぞっとした
そりゃ新築から10〜20年ぐらいは強いかもしれないけど
俺には魅力を感じない っていうか要素がなにもない

なにがそんなにいいのか?建ててる現場を数多く見てきて
2xを選べない自分がいる

いろんな例案が提示されるけど
自分的の意見は 送電線の鉄塔みれば解るような気がする
あれって骨材のみだし筋かいバンバンだよね
なぜだろうね?
そんなに面が強けりゃ鉄板で作るよね?(まさか風邪を考慮してとか言わないでね)
それ以前にあれだけの送電線の重みに耐える骨組<<−−ほら
やっぱり骨組でしょ 骨があるのは強い
ただ阪神の地震まで建ててた軸組みは参考にならないのよ
耐震基準が全然違う時代の建物だし
ほとんどが耐震金具なんて使われてないでしょ
おまけに基礎自体も今とは違うでしょ
比べること自体おかしいよ(現在とね)

クラブでオールディーズかける様なものだよ 時代錯誤もいいところ

2x信者は現在の軸をなめるんじゃない!
軸組みはいろいろあるんだよ ひとくくりにしないほうがいい
2xよりもはるかに強いものだってあるんだよ

ぶっとんだ話をすると5重の塔を2xで作ったらどうなるんだろうね??
見ものだ!
1482: 匿名さん 
[2009-02-10 00:37:00]
震災で倒壊した築浅の軸組みは

1、壁バランスが非常に悪い (偏心率0.3以上とか これだと等級3の壁量があっても等級1以下の耐震性になりうる)
2、接合部や筋交いを釘やカスガイだけで固定

という、今から見たら壊れて当たり前というものがほとんどじゃない?
そして上記の2点は平成12年の基準法改正でほぼなくなったように思う。
最近の建売の間取りなど見ていると、壁バランスで無理しているようなのはうちの近所じゃ見たことない。
筋交い金物をつけてないのも見たことない。
1483: 匿名さん 
[2009-02-10 03:33:00]
このくだらないスレ, いつ終わるの?
1484: 匿名さん 
[2009-02-10 06:35:00]
軸組工法が全てにおいて勝ってるということで終わりにしましょう。
1485: 匿名さん 
[2009-02-10 07:37:00]
少なくとも阪神淡路以前の軸はダメダメだった訳だろ?
今の軸はそのダメダメな構造を改善しただけのもの。
元がダメダメだから、今の構造だってわからないよ…?
大丈夫という事例がないし。
次の大震災で軸もツーバイも倒壊ゼロでしたとなれば素晴らしいんだろうけど。
1486: 匿名さん 
[2009-02-10 07:53:00]
>>1481
おいしい客の典型
・思い込みが激しく、論理的に物事を考えない。

営業マンなら当然利幅の大きなものを勧めるよね。
機能なんか気にしてないよ。
1487: 匿名さん 
[2009-02-10 08:43:00]
軸の施工ミス、欠陥住宅なんてくさるほどあるだろ?
1488: 匿名さん 
[2009-02-10 08:45:00]
>>そんなに面が強けりゃ鉄板で作るよね?(まさか風邪を考慮してとか言わないでね)

軸かツーバイかはおいといて
おまえ、大丈夫か?
1489: 匿名さん 
[2009-02-10 09:27:00]
おいおい、程度の低い揚げ足取りはやめようぜよ。
それくらいしか反論できないのかということか。しかたないな。

脳味噌の違いだ。
1490: 銀行関係者さん 
[2009-02-10 12:47:00]
ところで、このくだらないスレ  いつ終わるの?
1491: 匿名さん 
[2009-02-10 13:45:00]
ツーの強度神話が大震災で全壊する日まで。延々と続く...
1492: 匿名さん 
[2009-02-10 14:30:00]
じゃあいつまでも続いちゃいますね。
いいかげんやめりゃいいのに。
1493: 匿名さん 
[2009-02-10 15:54:00]
その前に生きてればね!
1494: 生き残るつもり 
[2009-02-10 16:32:00]
30年前のスレに返事するのはいやだな。
1495: 匿名さん 
[2009-02-10 19:23:00]
そんなに心配なら鉄骨で建てれば良いのに…。
1496: 匿名さん 
[2009-02-10 19:41:00]
↑鉄骨の方がダメでしょ!
1497: 匿名さん 
[2009-02-10 20:49:00]
なぜですか?
1498: 消防士 
[2009-02-10 21:40:00]
鉄骨なら安い軸の方がまだマシ。
1499: 匿名さん 
[2009-02-10 22:23:00]
鉄骨と書いてる人は、モチロン重量鉄骨の家に住んでますよね?まさか軽量鉄骨の家じゃ無いですよね?
1500: 匿名さん 
[2009-02-10 22:28:00]
消防士さんも命が惜しければ鉄骨は選ぶなと仰っています。
1501: 匿名さん 
[2009-02-10 22:35:00]
軽量鉄骨の家など、ツーバイにも劣る!
1502: 匿名さん 
[2009-02-10 22:37:00]
木軸には勝る
1504: 匿名さん 
[2009-02-10 23:42:00]
板倉工法の家。
1505: 匿名さん 
[2009-02-11 02:27:00]
セキスイの鉄骨は強い。
1506: 匿名さん 
[2009-02-11 07:44:00]
今ならダンボールハウスだろ
1507: 匿名さん 
[2009-02-11 13:22:00]
雨で全壊
1509: ところで・・ 
[2009-02-11 14:11:00]
このくだらない  下品なスレ・・   いつ終わるの?
1510: 匿名さん 
[2009-02-11 15:25:00]
結局は、2×も軸組も、その建物次第ってことでしょ?
1511: 匿名さん 
[2009-02-11 17:58:00]
建物次第ってのはそのとおりだが、ツーバイと同じ耐震性・気密性・断熱性を軸組みに求めたら、ツーバイ以下のコストじゃ不可能だろ。
1512: 匿名さん 
[2009-02-11 18:27:00]
断熱は関係ないだろ。
1513: 匿名さん 
[2009-02-11 19:07:00]
軸でおすすめのメーカーってどこ?
ツーバイでおすすめの/ここならまあ許せるってメーカーどこ?
1515: e戸建てファンさん 
[2009-02-11 23:28:00]
軸なら地元工務店、ツーバイならぎりぎり三井のみ。
1516: 入居済み住民さん 
[2009-02-12 00:35:00]
軸の地元優良工務店の目安(経験上)

「東京で家を建てる」等の雑誌の中で「工事期間の目安」が5ヶ月以上の業者を選ぶ。
腕のいい職人大工を抱えている業者は大工工事に余裕を見る(手間を惜しまない)。
また工事全体に時間的余裕を持つため工事の不具合が生じにくい。
逆に工事期間が短いほど業者にとっては利益になります。

ツーバイについてはわかりません。
1517: 匿名さん 
[2009-02-12 08:08:00]
ツーバイなら、素人が建てても同じものが出来るのでしょう?w
1518: 匿名さん 
[2009-02-12 10:00:00]
そうですよ、大工の勘などに頼らなくていいですからね。
人間と機械ってどちらが間違いを起こしやすいかって知ってる?
鉄道・飛行機など含めて、事故の大半はヒューマンエラーですよ。
1519: kachi 
[2009-02-12 10:03:00]
ツーバイ(施工)の構造のみに関して言えば、
釘の長さやらピッチやらがマニュアル化されているので
プラモデルみたいなものです。
なので道具さえあれば、素人で建てれるのは本当のことで、
逆に品質に大きな差異は起きないということでしょう。
軸組みが施工店によって上・中・下があるとすれば
ツーバイなんかは中の上・中の中・中の下です。
まぁそれすらできないところは論外ですが…

それより、せっかっくもツーバイが面構造なのに
集中荷重がガンガンかかる間取りや屋根形状の設計をみると
なんだかなぁと思います。
1520: 匿名さん 
[2009-02-12 12:53:00]
無知蒙昧な素人でも建つツーが
経験豊富な玄人が建てる軸より
価格がばか高い理由がいまひとつわからん
騙されているとまでは言わないが...

いまいち納得がいかん

というひと多くない?
1521: 匿名さん 
[2009-02-12 13:00:00]
もっとツーバイが増えたら軸より格段に安くなりますよ。
強かろうがなんだろうが簡単で早いですから。
1522: 匿名さん 
[2009-02-12 13:21:00]
それでは答えになってないと思うが
1523: 匿名さん 
[2009-02-12 18:36:00]
素人が作ってる軸が多くて怖くて買えない。
いい大工を知っていて、指名できるなら軸でもいいんだろうが。
1524: 入居済み住民さん 
[2009-02-12 19:34:00]
よくわからないな。

その、
素人がつくる軸が怖くてしょうがなくて
素人がつくるツーが安心だと思う心理が。

理解できない
1525: 買い換え検討中 
[2009-02-12 19:37:00]
素材が高いんだろ ツーのが
1526: 匿名さん 
[2009-02-12 19:44:00]
素材?高い訳無いでしょ!
1527: 入居済み住民さん 
[2009-02-12 20:19:00]
素人でも簡単につくれると高をくくってる
ツーのほうがよっぽど心配だと思うが。
価格が高けりゃ安心すると言うのもちょっとだ。

悪徳業者なら、絶対にだましやすい客だと思う。
1528: 匿名さん 
[2009-02-12 21:00:00]
いまどきの軸だって素人でもつくれるでしょ。はめ込むだけなんだから。
1529: 匿名さん 
[2009-02-12 22:02:00]
建設中のツ〜 雨降って床に水溜まりになっていた♪
そんな家に住みたくない。
1531: e戸建てファンさん 
[2009-02-12 22:36:00]
ツーバイが売れてないっていうけど、最近だと軸とツーバイの比率は3:1くらいだね。

日本ツーバイフォー建築協会による新築住宅着工数推移表
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/transition/files/month.pdf
1532: 匿名さん 
[2009-02-12 22:38:00]
軸は木切り倒して組み立てれば建つんだよ。わかるだろそれくらい
1533: 匿名さん 
[2009-02-13 01:01:00]
>建設中のツ〜 雨降って床に水溜まりになっていた

あるある!
いまどきのローコストツーはそんなのばっかりだよ。
おーこわこわ
ベニヤ全部かびだらけになるぞ。悲惨だ。
1534: 匿名さん 
[2009-02-13 01:07:00]
釘なんてひどいぞ!
錆び錆びだ
おまけにあっちこっち割れてるし(2x材)
ズレまくりだし だけど壁貼ってしまえば見た目にはわからない
こんな状況で強いもあったもんじゃない
耐震実験なんて真面目に非がないように建てられてるから参考になんない
あ〜〜〜なんだかな
消費者なめてる業者多すぎ
1535: 匿名さん 
[2009-02-13 08:29:00]
>>ベニヤ全部かびだらけになるぞ。悲惨だ。

笑わせないでくれ、何十年前の軸営業セールストークだよ!?
1536: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 11:26:00]
三井で建てたから雨ざらしにならなかった
三井だと屋根・壁出来るのは軸より早いんじゃね?
1537: 匿名さん 
[2009-02-13 11:28:00]
タマには負けます!
1538: 地元不動産業者さん 
[2009-02-13 11:51:00]
雨にぬれて腐るとかカビるとか、いまどきそんな対策もしてないメーカーないでしょ。
ツーバイのフレームは3日もあれば完成する。
1539: 物件比較中さん 
[2009-02-13 11:57:00]
軸もそのくらいかかるから、結局は同じだねw
1540: 匿名さん 
[2009-02-13 11:58:00]
タマは違います。
1541: 正直 
[2009-02-13 12:52:00]
>雨にぬれて腐るとかカビるとか、いまどきそんな対策もしてないメーカーないでしょ。

いや、ずぶぬれの物件たくさんありましたよ!この目で見た。

他に見てる人いないのかな。
1542: 匿名さん 
[2009-02-13 13:03:00]
そりゃあ建築途中で雨が降ったらぬれるでしょ。木造だろうが鉄骨だろうが・・
ぬれてもいいような対策してあるでしょ、もしおうち買うお金あるなら営業に聞いてみなさい。
1543: 匿名さん 
[2009-02-13 13:12:00]
タマはちがぃます。
1544: 匿名さん 
[2009-02-13 13:26:00]
シートもかけずに放置が最良の対策なんです。
1545: 匿名さん 
[2009-02-13 14:19:00]
木なんか雨に打たれて大きくなってんだから、多少ぬれたくらい気にすんな
1546: 匿名さん 
[2009-02-13 15:45:00]
定期的にずぶぬれにした方がいいらしいよ。
釘がさびて締りがよくなるって良く聞くだろ。
ツーはすごいよな。
1547: いいかげん 
[2009-02-13 15:50:00]
この馬鹿共のスレ、いつ終わるの?  お前ら阿呆だね
1548: 匿名さん 
[2009-02-13 16:20:00]
あなたもね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる