住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

1319: 素人 
[2009-01-28 02:37:00]
教えてください
軸組でも合板を使う工法が増えてきてますよね?ということは白蟻被害に合う危険は上がってると考えていいのですか?
ダイライトとかでも被害は同じでしょうか?
1320: 契約済みさん 
[2009-01-28 03:09:00]
乾材シロアリに対しては芯持材も否も関係ないよ。
1321: 匿名さん 
[2009-01-28 09:30:00]
シロアリについての話題ほど根拠のない俗説がまかりとおる世界はありません。
参考:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/index.htm

新種のシロアリがマンションを襲う?
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/kanwa/odoshi.htm

この方の論評はシロアリの目でみた住宅に関するさまざまな迷信・妄信があげられていて必読です。
1322: 匿名さん 
[2009-01-28 10:09:00]
1313です。

>1317さん
自分の発言は後ろ向きでしたかね?芯持ちは多少有利とか言ってるのも、荒れる原因作るだけで前向きではないと思いますが。

床下点検は当たり前とありますが、そりゃそうです。ただ、基礎高が低く物理的に困難なケースも多いですよね?なので自分は基礎高をある程度高く取って早期発見に努めるって言いたかったんです。

>それだったらシロアリに食害を受けた場合にどちらが発見しやすいかの方が前向きかと思いますが。
肝心な部分が触れられてません。基礎については軸組み・2×4共通で言えることですけど、建物の工法上はどちらが発見しやすいですか?理由と併せて知りたいです。
1323: 匿名さん 
[2009-01-28 10:18:00]
間違えました。↑は1316です。
1313さんごめんなさい。
1324: 1317 
[2009-01-28 11:05:00]
>1322さん

構造上芯持ち材が多少有利は1303さんのコメントに根拠として書かれてあるでしょう。
それをあなたはちゃんと読んでいますね?
それを受けて支持するコメントとして私は自分の考えを書き込んでいる。
「それが荒れる原因作るだけ」とはいったいどういう意味ですか?
自分の思考と違うものを「荒れる」と言って即座に拒絶する硬い思考では前向きにならないです。
それではファシズムになってしまいますよ。
もちろん私だって自分の考えが絶対なんて言い張る自信ないですよ。
だから「多少」と但し書きを入れている。
でも意見を表明しただけで「荒れる原因作るだけ」という言い方はないと思いますよ。
それは卑怯です。
反対意見があれば「私はそうは思わない。なぜなら云々...」と言えばいいじゃあないですか。
違いますか?1322さん。

もちろんあなたの基礎の高さが必要だについては完全に同意してます。全く異論はありませんよ!
でもそれだけではスレタイから外れてませんか?と言ってるんです。
基礎の工法にはどちらも違いは無いのですから。


それから、
「どちらがシロアリ被害を構造上発見し易いか?」についてですが、
今は軸組でも構造体がむき出しになった造りでなければ被害の発見は遅れてしまうでしょうね。
真壁造りの家なら手遅れになるということは比較的少ないかと思いますよ。
ただしそういった伝統的な工法を採用するケースは今はとても少ないですから大壁の家であればツーバイと大差ないと思います。

最新の工法であるのに伝統工法に比してシロアリ防御に不利な構造と言うのは実に皮肉な話だと思いませんか?
1325: 匿名さん 
[2009-01-28 11:50:00]
1322です。

すみません。言い方が悪すぎましたね。素直に認めて謝ります。

自分の考えは、木造である以上シロアリは共通の大敵で、各社も一定の対策は施してることと思いますが、決定的な対策はないし、あなたが言ったように軸組みも一括りではないですから、構造から言ってもどちらが優れているとはなかなか言えないですよね。
なので「対シロアリ」で工法の優劣をつけるのはあまり建設的ではないかなと思い言いました。

比較するにもどちらの工法も条件をかなり細かく設定した上での比較でないと、比較自体がまたこの板を荒れさせてしまいますよね。上で真壁・大壁まで言及してもらえたのでそれであれば了解です。

芯持ちの件は、確かに自分もそう思いますよ。ただ、軸組み=芯持ちではありませんよね。なので軸組みと2×4の構造上で単に比較するには不向きかと思います。
1326: 1317 
[2009-01-28 12:40:00]
1322さん。

あなたが謝る理由なんてないです。
可能な限り違うように見える意見も聞かせてもらえばそれだけ自分の見識が高まるから、
むしろ反対の見方があった方がいいんです。
ものごと全て白黒つけられない部分で我々は生きていることが実際多いですから。
逆に最初から100%正しい!なんていうものの見方があったらそっちの方がよほど怖いです。
皆が同じ選択をして失敗したら全滅してしまいます。

やはりシロアリ防御は前提として点検可能な基礎高を持つ事が重要。
構造体の対シロアリ防御性能については工法の違いだけでは一概に優劣は語れない。
あとは材料の適材適所の選定つまり大工の目利きが重要かなと個人的には思っています。
基礎に近い部分からなるべく硬い芯材を選別配置し食害の速度を抑制する。
木の家に暮らす人類とそれを餌とするシロアリの関係は未来永劫続くんじゃないでしょうか。
1327: 匿名さん 
[2009-01-28 12:56:00]
アメリカカンザイシロアリは飛んでくるとニュースでやっていましたが
屋根、外壁などの隙間から入ってくる可能性もあるでしょうか。
1328: 買い換え検討中 
[2009-01-28 23:17:00]
あるよ  もちろん どこにでも巣を作るし家具さえも食べるから
もはや鉄骨の時代か?
2×も軸も関係ない  白蟻に食われれば終わり
1329: 匿名さん 
[2009-01-28 23:31:00]
木部を食い尽くされて鉄骨だけの家ですか?
寒いと思いますよ。
1330: 匿名さん 
[2009-01-29 00:55:00]
木造は白アリを、鉄骨は錆を気にし始めたらどっちも眠れなくなりそうだ。
ってスレ違いすまん。
どうでもいいけど、ファシズムだのの過剰反応面白いw
1331: 匿名さん 
[2009-01-29 01:05:00]
夏暑くて冬寒い上に火災に弱いと消防士が証言する鉄骨で悩む気が知れませんが好き好きです。
1332: 購入経験者さん 
[2009-01-29 20:50:00]
アメリカカンザイシロアリ食われ始めたら処置はしないほうがいい。
800万円以上も駆除につぎ込んだ被害者はいまだアメリカカンザイシロアリの被害を受け続けているからだ。
これは隣の家から飛んできてしまうから駆除しても意味がない。
1件の家にこのシロアリがいると周り100件は数年で食われるからだ。
市でまとめて手を打つとかしなければ駆除は不可能。

だから食われ始めたら糞で分かるから諦めるべし。引越し意外に解決策はなし。
1333: 匿名さん 
[2009-01-30 07:26:00]
シロアリは鉄も食うと一条の営業マンから聞きましたが、
アメリカカンザイシロアリも同じでしょうか???
1334: 匿名さん 
[2009-01-30 08:55:00]
>>1333

鉄なんか食うわけないでしょ。

鉄骨でもシロアリの被害は受けますよって言ったのでは?
鉄骨でも木は使ってますからね。

オール鉄筋コンクリートの打ちっぱなしなら、シロアリの被害には遭わないと思います。
そんな家には住みたくありませんが。
1335: 購入検討中さん 
[2009-01-30 09:23:00]
シロアリはコンクリートも被害うけますけど・・・
1336: 匿名さん 
[2009-01-30 09:47:00]
↑余程古いコンクリートじゃなきゃ大丈夫。
1337: 匿名さん 
[2009-01-30 10:01:00]
どこの営業か忘れたけど、シロアリは何でも喰うと聞いたことがあります。
1338: 匿名さん 
[2009-01-30 10:18:00]
それうそ!
1339: 匿名さん 
[2009-01-30 10:20:00]
>>1337

「食う」という表現の認識ににいささかずれがあったかもしれません。
ねずみは電気コードをかじりますが、食べているわけではありません。
シロアリもコンクリートをかじることは出来ますが、食べているわけではありません。
もちろん、木が全くない所にわざわざ出向いてかじったりすることはありません。
オール鉄筋コンクリートというのはそういうことです。
1340: 購入検討中さん 
[2009-01-30 15:37:00]
また1つ軸の会社が消えましたね・・・
1343: 匿名さん 
[2009-01-30 23:47:00]
やっぱり軸はダメだね…
1346: 匿名さん 
[2009-01-31 11:11:00]
そりゃ逆だろ
ツーに対して失礼じゃない?
1347: 匿名さん 
[2009-01-31 11:49:00]
軸メーカーまた破産。
どんどんなくなっていくね、軸
1348: 匿名さん 
[2009-01-31 12:22:00]
あそこはツーバイもやってなかった?
1349: 匿名さん 
[2009-01-31 12:42:00]
ツーバイは儲けをガッポリ取ってるから潰れ難いじゃない?
1350: 匿名さん 
[2009-01-31 14:05:00]
合理的なツーバイは、儲けすぎだし、さっさと建てれるのにわざと時間かけてつくりやがる
1351: 匿名さん 
[2009-01-31 14:31:00]
さっき近くの建築現場に散歩してきたら
ツーの建てかけが1階部分が中途半端な状態で
ずぶぬれ放置でシートがけすらない状態
もうだめだろうな
1352: 匿名さん 
[2009-01-31 16:14:00]
別に雨に降られて濡れても大丈夫ですけど・・・
ぬれちゃあだめなら日本では家建てられんぞ
1353: まあまあ・・ 
[2009-01-31 21:17:00]
とにかくツーバイはぼったくりに間違いない
安い材料で坪80万以上取られる
でもできた家はたいしたことない
ろくなものではない

こんなふざけた構造支持されなくて当たり前

軸組のほうが勝ち組
1354: 匿名さん 
[2009-01-31 21:33:00]
軸はある程度濡れても大丈夫みたいだけど、
ツーバイはまずいんじゃないの?
1355: 匿名さん 
[2009-01-31 21:56:00]
本来ならタマより安い坪20万以下で建つよ。
構造的に強いだけで値段が上がる。
判りやすく言えば、見栄えの良いトイレ風呂付2階建てのプレハブ小屋。
1356: 匿名さん 
[2009-01-31 21:58:00]
>別に雨に降られて濡れても大丈夫ですけど・・・

確かに今の耐水合板は少しくらいなら濡れても大丈夫ですが
雨の日にずぶぬれで放置された物件はもうだめでしょう。
そんな知識で家を建てて大丈夫なのか。


>ぬれちゃあだめなら日本では家建てられんぞ

日本の家では昔から屋根を先に造って濡れないようにしてきました。
水分に弱い木材を少しでも雨に晒さないようにするための長年の知恵なのです。
合板接着層内部に浸潤した水分は何年経っても乾燥しませんから中でカビが生えて駄目になります。
軸組みでも合板を使用していれば同じです。

養生をしない現場など論外です。
1357: 匿名さん 
[2009-01-31 22:17:00]
じゃあ湿気は合板をゆっくり外に出ていく話は嘘?
1358: 匿名さん 
[2009-01-31 22:32:00]
震災で倒れた家は全部軸だったってほんとうですか?
ツーバイは全半壊なしですって。
1359: 匿名さん 
[2009-01-31 22:35:00]
ツーバイは新しかっただけ。
倒れた家は古いから。
1360: 匿名さん 
[2009-01-31 23:14:00]
住リンのモデルハウスが倒壊したそうな
1361: 匿名さん 
[2009-02-01 00:34:00]
明治大正時代のツーバイも一戸も倒れなかったけどね…
戦後発祥の軸はバタバタ…
1362: 匿名さん 
[2009-02-01 08:21:00]
軸は大工がむちゃくちゃできるからな。
だから、大工からノミをとりあげろ、なんて言われるんだよ。
1363: 申込予定さん 
[2009-02-01 10:27:00]
結局品質のバラつきも多いし、地震に弱いし、気密断熱性能も悪いんだ??
1366: 匿名さん 
[2009-02-01 10:35:00]
なのに何でまったく売れないんだろ。
謎だ。何故売れない。人気ない。
おかしいな。
いいとこだらけなら軸の1/5ってのはおかしいだろ。
よほど何か理由があるのか。
知りたい。
そのホントのとこがすごく知りたい。
1368: 匿名さん 
[2009-02-01 13:51:00]
日本の住宅の大半は中小の地場工務店で建てられている。
地場工務店の殆どが軸組である。
理由としては、
①2×4の設計ができない。
②雇っている大工は軸組専門であり、解雇するわけにもいかず、軸組を作るしかない。
③大手に対抗する手段は価格しかなく、ローコスト=軸組となる。
日本の住宅事情はこのような状況にあります。
ですからまだまだ数量的には軸組が圧倒的に多く、急激にその割合が変化することもないでしょう。
1369: 匿名さん 
[2009-02-01 14:11:00]
工務店のおやじに2x4の構造なんて説明できない。
雨で濡れたら腐りますよ、なんて数十年前にどっかで聞いたトークしかできないし。
構造計算のいらない木造二階建て以下の建物ならカンで建てられるし。
1371: 匿名さん 
[2009-02-01 14:35:00]
よしっ
わかった!
もうええ!

住宅供給側の全体の事情が軸主流であるということだけはよーくわかった。

日本が国家社会主義経済だったとは! ちーとも知らんかった。

んで?需要側の全体像は?
皆さん買いたくて〜買いたくて〜、でもしかたなくツーを諦めてるってことかいなあ。
軸がローコストだからとか? でもなあ、うちの近所じゃツーが最低よ。

んんん〜

ま、そういうことにしとこうかなあ♪
1374: 匿名さん 
[2009-02-01 15:55:00]
どーでもいいけど
ツーがまったく売れない理由が結局は不当に軸への支持が強すぎだと言うぼやきにしか聞こえませんが...

もうちょっとましな分析はないの?
1375: 匿名さん 
[2009-02-01 16:09:00]
ないよ。
だって工法なんて考えずに値段を見る人が大半だから。
一般住宅で軸が支持される理由は他にないし。
でも特にこだわりが無ければ軸で建てりゃいいんだけどね。
1376: 匿名さん 
[2009-02-01 16:27:00]
う〜ん・・・
業者に聞いても双方の批判しかしないから難しい。

2×4は簡単に性能が出せる一方で、軸組みはピンきり。業者によって仕様の差がありすぎる。
1377: 匿名さん 
[2009-02-01 19:55:00]
ツー大手の元役員さんで自邸は軸で建てた方についてのお話を今日たまたま聞きました。
理由は「迷ったが自分は国産無垢に囲まれた生活がしてみたかった」と言うことらしい。
人生いろいろです。
1378: 匿名さん 
[2009-02-01 20:25:00]
ツーはダサい
1380: 匿名さん 
[2009-02-01 20:44:00]
↑無駄金ですよね。
1384: 匿名さん 
[2009-02-01 21:00:00]
いまの軸はプレカットの材木を組み立てて釘打ってるだけだからね。技術いらない。ローコスト。
1387: 匿名さん 
[2009-02-01 22:43:00]
軸は結局火災保険や地震保険が高いから、そこまでトータルで考えると結局高くなる。
せっかくローコストで建てたつもりが、早々に安物買いの銭失いを露呈する。
1389: 匿名さん 
[2009-02-01 22:57:00]
>1387

じゃ1379さんは
ぼったくられてただけって言うの?あんまりじゃねえかい。
1392: 匿名さん 
[2009-02-01 23:10:00]
日本の家が短命なワケ
http://allabout.co.jp/house/longlifehouse/closeup/CU20030731A/

在来軸組のせいだよな。
1393: 匿名さん 
[2009-02-01 23:14:00]
>>1390
イニシャルコストでしか考えられないあなたはもっと悲しい人ですね。
1395: 匿名さん 
[2009-02-01 23:41:00]
なんだかんだ言ってみたところで
まったく売れない状況は変わらない...苦しいぜ
1398: 匿名さん 
[2009-02-02 08:47:00]
大震災を心待ちにしてるのですか?
やはり理解できません。
1399: 匿名さん 
[2009-02-02 08:48:00]
崩れるぞ、軸。まあまた近所の大工に建ててもらえばすむんだけどね。
1400: ジーク 
[2009-02-02 09:57:00]
俺はジーク。
ツーは反撃の狼煙さえ上げられぬ感じにも見える。
しかし耐震性の面で正しく見ればやはりこの地震国日本でツーに勝る工法がない。
にもかかわらずだ。
なぜに売れんのか?なぜこんなにも人気がないのだ。
俺から見てもあまりにもツーは過小評価されてる。不公正な評価だ。
ツーの住民は孤高の存在か?

阪神淡路、そして中部と被災地の再建はすべてツーであるべきであるはずなのに、
実態はどうだ?
阪神淡路の場合は再建住宅受注件数トップはあのしょぼりんと言うではないか!

ツーよ。怒るべき時ではないのか。
1401: 匿名さん 
[2009-02-02 10:27:00]
今後も軸がメインで。
だって地震で倒壊しないと儲からないじゃん。
これが軸の建築屋の本音か?
1402: 匿名さん 
[2009-02-02 10:45:00]
日本人はプレハブが嫌いな人が多いんだよ
1403: 匿名さん 
[2009-02-02 11:10:00]
そうだね、理由もなく柱がある方が丈夫そうというイメージでみんな騙される。
1404: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 11:30:00]
ツーが売れないって言うけど、こっちじゃツーが一番建ってるね
比率だとツー4割、軸3割、鉄骨2割、RC1割ぐらい
1405: 土地勘無しさん 
[2009-02-02 11:45:00]
ジークさまあ
昔ながらの大工がノミを手放さないんですよー

日本の木造の研究者であった田辺平学は、北丹後地震(1927年)の直後、神戸新聞に
「大工の手からノミを奪え」と題して、警告しています。
1406: 匿名さん 
[2009-02-02 12:00:00]
確かに、水平耐力には柱は影響は少ないけど、柱を使うと、垂直耐力を上げることが出来る。
昔の軸組は、水平耐力のことを軽視していたけど、最近は水平耐力にも力を入れている。
垂直耐力は、軸だと許容値に対して余裕がありまくりだけど、
垂直加重は常に掛かり続ける力なので、余裕がある方が、経年的な劣化の進みは遅い。

それと、地震で倒れた家は腐っていたり、白蟻による加害も多かった。
最近の家は、初期の剛性は充分な家が多くなっているけど、
耐久性をどこまで考えているかが重要になって言ってるんじゃないかな。
軸だ、枠だと言う構造もそうだけど、その中でも建物毎の差は激しい。
使っている建材量、材質、防腐対策、防蟻対策など、
これらの対策をどこまでやっているかが大切なんじゃないかな?
1408: 匿名さん 
[2009-02-02 12:53:00]
シロアリ駆除しても、喰われない保証は、してくれないよ!
また、発生したら同じ駆除をするって、保証だから…
手遅れだったら、何の保証も無し…
1409: ジーク 
[2009-02-02 12:58:00]
>昔ながらの大工がノミを手放さないんですよー

いったいいつの時代の人間だ?
おもしろすぎるぞ。

一般住宅でそんな大工がいたらここに連れて来いよ。
たちまち人気者だぞ。
1410: 匿名さん 
[2009-02-02 15:48:00]
ツーな奴らにバカにされるから嫌です。
1411: 匿名さん 
[2009-02-02 16:30:00]
人柱にしてノミで頭をスマートにしてあげればいいじゃん。
1412: 匿名さん 
[2009-02-02 22:21:00]
しらけた。
1413: サラリーマンさん 
[2009-02-06 12:37:00]
ツーバイより軸組みのほうが優れているだろうな
1414: 匿名さん 
[2009-02-06 12:49:00]
ツーは開口部が軸に比べて少ない
よって風通しが悪いしかびくさい
合板だらけで木の持ち味に欠ける
和室がなんちゃってな印象ですね
1415: 匿名さん 
[2009-02-06 13:13:00]
ツー なんちゃって和室
軸  なんちゃって家
さあ、どちらを選ぶ?
1416: 匿名さん 
[2009-02-06 13:31:00]
なんちゃって和室しか造れないツー より
なんちゃってじゃない本格軸組みの家 にしました。

本格的な軸であれば
無垢オンリーのどこを見回しても伝統工芸家具のような家が造れます。

そこにはツーには逆立ちしても真似することの出来ない
オンリーワンの軸だけの奥深い世界があります。
1417: 匿名さん 
[2009-02-06 14:46:00]
やっぱオンリーワンの家をつくるなら軸だよね。
大工の勘頼み。
宝くじ状態だな。
1418: 契約済みさん 
[2009-02-06 14:50:00]
大地震が来るまでは楽しめそうですね(^_^)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる