住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

1319: 素人 
[2009-01-28 02:37:00]
教えてください
軸組でも合板を使う工法が増えてきてますよね?ということは白蟻被害に合う危険は上がってると考えていいのですか?
ダイライトとかでも被害は同じでしょうか?
1320: 契約済みさん 
[2009-01-28 03:09:00]
乾材シロアリに対しては芯持材も否も関係ないよ。
1321: 匿名さん 
[2009-01-28 09:30:00]
シロアリについての話題ほど根拠のない俗説がまかりとおる世界はありません。
参考:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/index.htm

新種のシロアリがマンションを襲う?
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/kanwa/odoshi.htm

この方の論評はシロアリの目でみた住宅に関するさまざまな迷信・妄信があげられていて必読です。
1322: 匿名さん 
[2009-01-28 10:09:00]
1313です。

>1317さん
自分の発言は後ろ向きでしたかね?芯持ちは多少有利とか言ってるのも、荒れる原因作るだけで前向きではないと思いますが。

床下点検は当たり前とありますが、そりゃそうです。ただ、基礎高が低く物理的に困難なケースも多いですよね?なので自分は基礎高をある程度高く取って早期発見に努めるって言いたかったんです。

>それだったらシロアリに食害を受けた場合にどちらが発見しやすいかの方が前向きかと思いますが。
肝心な部分が触れられてません。基礎については軸組み・2×4共通で言えることですけど、建物の工法上はどちらが発見しやすいですか?理由と併せて知りたいです。
1323: 匿名さん 
[2009-01-28 10:18:00]
間違えました。↑は1316です。
1313さんごめんなさい。
1324: 1317 
[2009-01-28 11:05:00]
>1322さん

構造上芯持ち材が多少有利は1303さんのコメントに根拠として書かれてあるでしょう。
それをあなたはちゃんと読んでいますね?
それを受けて支持するコメントとして私は自分の考えを書き込んでいる。
「それが荒れる原因作るだけ」とはいったいどういう意味ですか?
自分の思考と違うものを「荒れる」と言って即座に拒絶する硬い思考では前向きにならないです。
それではファシズムになってしまいますよ。
もちろん私だって自分の考えが絶対なんて言い張る自信ないですよ。
だから「多少」と但し書きを入れている。
でも意見を表明しただけで「荒れる原因作るだけ」という言い方はないと思いますよ。
それは卑怯です。
反対意見があれば「私はそうは思わない。なぜなら云々...」と言えばいいじゃあないですか。
違いますか?1322さん。

もちろんあなたの基礎の高さが必要だについては完全に同意してます。全く異論はありませんよ!
でもそれだけではスレタイから外れてませんか?と言ってるんです。
基礎の工法にはどちらも違いは無いのですから。


それから、
「どちらがシロアリ被害を構造上発見し易いか?」についてですが、
今は軸組でも構造体がむき出しになった造りでなければ被害の発見は遅れてしまうでしょうね。
真壁造りの家なら手遅れになるということは比較的少ないかと思いますよ。
ただしそういった伝統的な工法を採用するケースは今はとても少ないですから大壁の家であればツーバイと大差ないと思います。

最新の工法であるのに伝統工法に比してシロアリ防御に不利な構造と言うのは実に皮肉な話だと思いませんか?
1325: 匿名さん 
[2009-01-28 11:50:00]
1322です。

すみません。言い方が悪すぎましたね。素直に認めて謝ります。

自分の考えは、木造である以上シロアリは共通の大敵で、各社も一定の対策は施してることと思いますが、決定的な対策はないし、あなたが言ったように軸組みも一括りではないですから、構造から言ってもどちらが優れているとはなかなか言えないですよね。
なので「対シロアリ」で工法の優劣をつけるのはあまり建設的ではないかなと思い言いました。

比較するにもどちらの工法も条件をかなり細かく設定した上での比較でないと、比較自体がまたこの板を荒れさせてしまいますよね。上で真壁・大壁まで言及してもらえたのでそれであれば了解です。

芯持ちの件は、確かに自分もそう思いますよ。ただ、軸組み=芯持ちではありませんよね。なので軸組みと2×4の構造上で単に比較するには不向きかと思います。
1326: 1317 
[2009-01-28 12:40:00]
1322さん。

あなたが謝る理由なんてないです。
可能な限り違うように見える意見も聞かせてもらえばそれだけ自分の見識が高まるから、
むしろ反対の見方があった方がいいんです。
ものごと全て白黒つけられない部分で我々は生きていることが実際多いですから。
逆に最初から100%正しい!なんていうものの見方があったらそっちの方がよほど怖いです。
皆が同じ選択をして失敗したら全滅してしまいます。

やはりシロアリ防御は前提として点検可能な基礎高を持つ事が重要。
構造体の対シロアリ防御性能については工法の違いだけでは一概に優劣は語れない。
あとは材料の適材適所の選定つまり大工の目利きが重要かなと個人的には思っています。
基礎に近い部分からなるべく硬い芯材を選別配置し食害の速度を抑制する。
木の家に暮らす人類とそれを餌とするシロアリの関係は未来永劫続くんじゃないでしょうか。
1327: 匿名さん 
[2009-01-28 12:56:00]
アメリカカンザイシロアリは飛んでくるとニュースでやっていましたが
屋根、外壁などの隙間から入ってくる可能性もあるでしょうか。
1328: 買い換え検討中 
[2009-01-28 23:17:00]
あるよ  もちろん どこにでも巣を作るし家具さえも食べるから
もはや鉄骨の時代か?
2×も軸も関係ない  白蟻に食われれば終わり
1329: 匿名さん 
[2009-01-28 23:31:00]
木部を食い尽くされて鉄骨だけの家ですか?
寒いと思いますよ。
1330: 匿名さん 
[2009-01-29 00:55:00]
木造は白アリを、鉄骨は錆を気にし始めたらどっちも眠れなくなりそうだ。
ってスレ違いすまん。
どうでもいいけど、ファシズムだのの過剰反応面白いw
1331: 匿名さん 
[2009-01-29 01:05:00]
夏暑くて冬寒い上に火災に弱いと消防士が証言する鉄骨で悩む気が知れませんが好き好きです。
1332: 購入経験者さん 
[2009-01-29 20:50:00]
アメリカカンザイシロアリ食われ始めたら処置はしないほうがいい。
800万円以上も駆除につぎ込んだ被害者はいまだアメリカカンザイシロアリの被害を受け続けているからだ。
これは隣の家から飛んできてしまうから駆除しても意味がない。
1件の家にこのシロアリがいると周り100件は数年で食われるからだ。
市でまとめて手を打つとかしなければ駆除は不可能。

だから食われ始めたら糞で分かるから諦めるべし。引越し意外に解決策はなし。
1333: 匿名さん 
[2009-01-30 07:26:00]
シロアリは鉄も食うと一条の営業マンから聞きましたが、
アメリカカンザイシロアリも同じでしょうか???
1334: 匿名さん 
[2009-01-30 08:55:00]
>>1333

鉄なんか食うわけないでしょ。

鉄骨でもシロアリの被害は受けますよって言ったのでは?
鉄骨でも木は使ってますからね。

オール鉄筋コンクリートの打ちっぱなしなら、シロアリの被害には遭わないと思います。
そんな家には住みたくありませんが。
1335: 購入検討中さん 
[2009-01-30 09:23:00]
シロアリはコンクリートも被害うけますけど・・・
1336: 匿名さん 
[2009-01-30 09:47:00]
↑余程古いコンクリートじゃなきゃ大丈夫。
1337: 匿名さん 
[2009-01-30 10:01:00]
どこの営業か忘れたけど、シロアリは何でも喰うと聞いたことがあります。
1338: 匿名さん 
[2009-01-30 10:18:00]
それうそ!
1339: 匿名さん 
[2009-01-30 10:20:00]
>>1337

「食う」という表現の認識ににいささかずれがあったかもしれません。
ねずみは電気コードをかじりますが、食べているわけではありません。
シロアリもコンクリートをかじることは出来ますが、食べているわけではありません。
もちろん、木が全くない所にわざわざ出向いてかじったりすることはありません。
オール鉄筋コンクリートというのはそういうことです。
1340: 購入検討中さん 
[2009-01-30 15:37:00]
また1つ軸の会社が消えましたね・・・
1343: 匿名さん 
[2009-01-30 23:47:00]
やっぱり軸はダメだね…
1346: 匿名さん 
[2009-01-31 11:11:00]
そりゃ逆だろ
ツーに対して失礼じゃない?
1347: 匿名さん 
[2009-01-31 11:49:00]
軸メーカーまた破産。
どんどんなくなっていくね、軸
1348: 匿名さん 
[2009-01-31 12:22:00]
あそこはツーバイもやってなかった?
1349: 匿名さん 
[2009-01-31 12:42:00]
ツーバイは儲けをガッポリ取ってるから潰れ難いじゃない?
1350: 匿名さん 
[2009-01-31 14:05:00]
合理的なツーバイは、儲けすぎだし、さっさと建てれるのにわざと時間かけてつくりやがる
1351: 匿名さん 
[2009-01-31 14:31:00]
さっき近くの建築現場に散歩してきたら
ツーの建てかけが1階部分が中途半端な状態で
ずぶぬれ放置でシートがけすらない状態
もうだめだろうな
1352: 匿名さん 
[2009-01-31 16:14:00]
別に雨に降られて濡れても大丈夫ですけど・・・
ぬれちゃあだめなら日本では家建てられんぞ
1353: まあまあ・・ 
[2009-01-31 21:17:00]
とにかくツーバイはぼったくりに間違いない
安い材料で坪80万以上取られる
でもできた家はたいしたことない
ろくなものではない

こんなふざけた構造支持されなくて当たり前

軸組のほうが勝ち組
1354: 匿名さん 
[2009-01-31 21:33:00]
軸はある程度濡れても大丈夫みたいだけど、
ツーバイはまずいんじゃないの?
1355: 匿名さん 
[2009-01-31 21:56:00]
本来ならタマより安い坪20万以下で建つよ。
構造的に強いだけで値段が上がる。
判りやすく言えば、見栄えの良いトイレ風呂付2階建てのプレハブ小屋。
1356: 匿名さん 
[2009-01-31 21:58:00]
>別に雨に降られて濡れても大丈夫ですけど・・・

確かに今の耐水合板は少しくらいなら濡れても大丈夫ですが
雨の日にずぶぬれで放置された物件はもうだめでしょう。
そんな知識で家を建てて大丈夫なのか。


>ぬれちゃあだめなら日本では家建てられんぞ

日本の家では昔から屋根を先に造って濡れないようにしてきました。
水分に弱い木材を少しでも雨に晒さないようにするための長年の知恵なのです。
合板接着層内部に浸潤した水分は何年経っても乾燥しませんから中でカビが生えて駄目になります。
軸組みでも合板を使用していれば同じです。

養生をしない現場など論外です。
1357: 匿名さん 
[2009-01-31 22:17:00]
じゃあ湿気は合板をゆっくり外に出ていく話は嘘?
1358: 匿名さん 
[2009-01-31 22:32:00]
震災で倒れた家は全部軸だったってほんとうですか?
ツーバイは全半壊なしですって。
1359: 匿名さん 
[2009-01-31 22:35:00]
ツーバイは新しかっただけ。
倒れた家は古いから。
1360: 匿名さん 
[2009-01-31 23:14:00]
住リンのモデルハウスが倒壊したそうな
1361: 匿名さん 
[2009-02-01 00:34:00]
明治大正時代のツーバイも一戸も倒れなかったけどね…
戦後発祥の軸はバタバタ…
1362: 匿名さん 
[2009-02-01 08:21:00]
軸は大工がむちゃくちゃできるからな。
だから、大工からノミをとりあげろ、なんて言われるんだよ。
1363: 申込予定さん 
[2009-02-01 10:27:00]
結局品質のバラつきも多いし、地震に弱いし、気密断熱性能も悪いんだ??
1366: 匿名さん 
[2009-02-01 10:35:00]
なのに何でまったく売れないんだろ。
謎だ。何故売れない。人気ない。
おかしいな。
いいとこだらけなら軸の1/5ってのはおかしいだろ。
よほど何か理由があるのか。
知りたい。
そのホントのとこがすごく知りたい。
1368: 匿名さん 
[2009-02-01 13:51:00]
日本の住宅の大半は中小の地場工務店で建てられている。
地場工務店の殆どが軸組である。
理由としては、
①2×4の設計ができない。
②雇っている大工は軸組専門であり、解雇するわけにもいかず、軸組を作るしかない。
③大手に対抗する手段は価格しかなく、ローコスト=軸組となる。
日本の住宅事情はこのような状況にあります。
ですからまだまだ数量的には軸組が圧倒的に多く、急激にその割合が変化することもないでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる