2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
142:
質問しま〜す
[2005-03-31 13:58:00]
|
143:
匿名さん
[2005-03-31 14:14:00]
日本古来の工法は、大貫工法です。
細い柱の軸組工法は、江戸時代の長屋(火事が多く家の寿命は10年を超えなかった)と 戦後の住宅建設ラッシュから始まった工法です。 現在の軸組工法には、たいした伝統もなければ、先人に知恵の蓄積もありません。 |
144:
匿名さん
[2005-03-31 14:15:00]
|
145:
匿名さん
[2005-03-31 23:35:00]
『欠陥住宅を正す会』より抜粋
http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai 主として木造在来 ( 軸組 ) 工法と対比させて、その工法の特色と 「安い」のか「早い」のか「強いのか」という点について討議され、 またツーバイフォー住宅の防水対策 ( 特に施工中の ) の必要性と 雨仕舞不良のため枠組壁内につたわっていた雨水により朽廃し建替 えるほかなかった実情とを、体験者東京事務局長河合敏男氏から写 真を示しての報告がされ、満場その惨状に息をひそめました。 結論として、ツーバイフォーを含むプレハブなどの新工法は、材料と 労力の節減が目的で、その生産コスト低減のメリットは生産者側にあ っても、建物全体としての価格は在来工法とかわらず、そのメリット は消費者には反映していないこと、大抵の工務店や施工技能者 ( 大工 ) は在来工法については習熟していても、新工法については工法や知識や 施工体験に乏しく、これが欠陥を生み易い原因となつており、現状では、 消費者にとっては在来工法の選択が無難であると述べられました。 |
146:
匿名さん
[2005-04-01 12:23:00]
軸組パネル工法を2×工法と同一にとらえる人がいますが、
剛の6面体と剛の4面体という決定的な違いがあります。 たとえば、軸組で2階床を無理に剛にしても、それがために地震の際、通し柱が簡単に折られてしまいます。 軸組工法は、合板を張ろうとダイライトを張ろうと、柱で建物を支えるという本質は変えられません。 |
147:
匿名さん
[2005-04-01 12:25:00]
|
148:
匿名さん
[2005-04-01 13:40:00]
信者みたい人の偏見に満ちた屁理屈が多い中で、
145さんのような情報は参考になります。 147は無視するのが妥当かと。 147こそ何が言いたいのかわからないしね。 |
149:
匿名さん
[2005-04-01 13:50:00]
まあ、もうちょっと勉強しようよ。
|
150:
匿名さん
[2005-04-01 13:59:00]
>>148
自作自演かよ(w |
151:
構造の話が好きです
[2005-04-01 14:39:00]
|
|
152:
148
[2005-04-01 17:04:00]
>>150
洗脳完了信者の思い込みはおっかないな なんでこういう輩が存在するのか不思議、っていうかかわいそうなヤツ。 何かっていうと自作自演。それしか言えないのか? オマエのようなせこい真似はしねえし、一緒にすんなw 自分がいつもやってるから、他人に対してもそう思うんだろうな。 リアルでも猜疑心が強そうだな。哀れな自作自演常習者w 150=147か? 煽りしかできねえなら書くな ちなみにオレは考え方の問題でどっちでもいいと思う。 なんだか誘導・偏見が多いレスばっかに見えるし。 ただ、このスレは「2×信奉してます」って言わないと ムキになった信者に叩かれるから2×派にしとこうかな。 |
153:
匿名さん
[2005-04-01 17:30:00]
落ち着こうね 図星でも
|
154:
匿名さん
[2005-04-01 18:24:00]
言葉使いの悪いレスや建設的意見の無いレスは無視して
行きましょう |
155:
匿名さん
[2005-04-01 18:32:00]
2×って間取りの自由度が低いって聞いたのですが、実際のところどうなんでしょう?
|
156:
通りすがり
[2005-04-01 19:04:00]
こちらのレスで2×4派の人って、なんですぐムキになったり
2chっぽい常識のない書き込み・釣り・煽りが多いのでしょうか? 何か負けたくない理由でもあるのですか? 参考サイトを貼っただけであんな叩き方するのはちょっと異常では? やっぱり自分の家が2×4だから? 155さん 私は両方扱う業者と打ち合わせをしたとき、2×4で窓の配置や 上下階の壁位置などで希望間取りを断念させられました。 |
157:
構造の話が好きです
[2005-04-01 19:22:00]
>155 2×って間取りの自由度が低いって聞いたのですが
部屋の四隅に柱があれば部屋が成り立つ在来工法の住宅は、自由度が高いように思えますが、それは強度とのトレードオフ の関係です。 2x4工法は31年前の日本への導入の際(いじめに近いほど)高い強度への仕様規定が取決められたため、 壁を多く取らなければなりませんでした。 しかし、在来工法はそれらの規定がない頃からの工法なので、自由な間取りを 実現していました。 しかし、ご存知のように阪神淡路大震災で多くの古い在来工法の住宅が倒壊し、在来工法でも壁量が 必要であるという事が認識されました。 現在では在来でも壁を出来るだけバランスよく多く取ることを薦めています。 |
158:
匿名さん
[2005-04-01 19:56:00]
今よくあるのは軸組在来で日本古来の建造物の貫工法とは別の脆いもの
なるほど、非常に面白くなってきました。 そう聞いてしまうとますます2×6いきたいなと思うようになります。 それはそれとして兼松のビスを使ったが為強度不足にある2× 住宅もあったりで ますます施主として勉強せねばと思うきょうこのごろです。 |
159:
検討中
[2005-04-01 20:22:00]
スレ主です。
私の単純な疑問に、相当な知識を駆使し、レス頂きましてありがとうございます。 あれから色々考えてみたのですが「軸組+パネル+フル金物」で行こうかな?と 考えております。 2X4(2X6)の優位性も捨てがたいのは事実ですが、強度と言う点から考え ても現在は遜色無いレベルで施工が出来るみたい(あくまでも”みたい”ですけ ど・・・・・)ですので、「軸組+パネル+フル金物」でいいかな?と思ってお ります。(最終決定ではありませんが・・・・) 田舎者なんで、2X4より慣れ親しんだ「軸組」の方が性に合う様な気がしてます。 |
160:
145
[2005-04-01 20:23:00]
どのような展開になるかと敢えて私情を挟まず貼
ってみましたが、ほぼ予想どおりの展開で.... 148さんすいませんねぇ、人間違いされて。 まぁ、うちはお察しのとおりコテコテの在来です。 パネルも使ってないので、いわゆるスカスカの 家です。薄い断熱材くらいは入ってますけど。w 選んだ理由は、自然素材や真壁にこだわりたかっ たことですかね。こればっかりは2×4じゃどう にもならないので。ビニルクロスも一切使ってい ません。合板は床の捨て貼りだけに使いました。 ほんと、木のにおいは癒されます。 軸組みのほうが伝統的で良いなんていうつもりは これっぽっちもないですね。元々朝鮮半島から入っ てきた工法ですから、日本オリジナルなんて言った ら怒られちゃう。 一方、2×4も、戦勝国に無理やり売りつけられた ガイアツが生んだシロモノという見方もできますが。。。 グローバルスタンダード=ベストも限らないし。 やはり、古民家が最強かも。 |
161:
質問しま〜す
[2005-04-01 21:42:00]
レス主様へ
2×4優勢の話が多かった中、やはり感覚的に 『今までの建て方』で選ぶのですね。 それは例えば価格的に2×4が安くてもですか? やはり2×4は外来との感覚からですか? 私は親が建設屋で30年間2×4に慣れ親しんできたので 在来好きの方の感覚が判らなくて是非聞きたいのです。 お返事下さい |
日本古来の建築は神社仏閣・古民家建築で、3.5・4は長屋の構造ではないか
と感じています。正解でしょうか?