2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1681:
匿名さん
[2009-03-17 18:02:00]
1674は2×を買う人を無知とゆうならば、軸組を買う人は何でしょうか。あなたの家はさぞ立派でしょうね。
|
1682:
1679
[2009-03-17 18:14:00]
>1680
実際の強度は、 構造用合板は、壁倍率の値より上回る 筋かいは、壁倍率の値より下回る http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080716/524431/ 大地震が来ないように祈ってください。 |
1683:
匿名さん
[2009-03-17 18:15:00]
そりゃ、2×の家より立派ですよ。
|
1684:
匿名さん
[2009-03-17 18:19:00]
阪神で倒壊したほとんどは木造で軸組だったと聞きましたが、これは本当の話でしょうか。
|
1685:
匿名さん
[2009-03-17 18:26:00]
↑また、その話しか!過去レス読んでからカキコミすれば!なんかムカつく!
|
1686:
匿名さん
[2009-03-17 18:28:00]
すいません。たまたま覗いて気になったもので。
|
1687:
匿名さん
[2009-03-17 19:07:00]
↑イエイエ。
|
1688:
耐震性生活
[2009-03-17 20:22:00]
>>1682
リンク先の実験結果は、筋交い単独でのものなのであまり参考にならないです。 実際には、石膏ボード+サイディングなどで筋交いは両面から拘束されるので、圧縮側の筋交いの最大耐力、粘り強さは大幅にアップします。 壁量を同じに設定した場合、合板より筋交いでたてた家のほうが強度が高い可能性すらありますね。 余談ですが、壁量同じという条件で比較すると、石膏ボードが最強なのではないかと思います。 家全体の耐力に占める、石膏ボードの割合が高い家は強いかもしれませんね。 |
1690:
匿名さん
[2009-03-17 20:49:00]
簡単に大量に建てられるからでしょうが。
|
1693:
匿名さん
[2009-03-17 21:03:00]
鉄骨や鉄筋はどんな感じですか?
|
|
1694:
匿名さん
[2009-03-17 21:05:00]
ただ単に、2×建てれる大工が少なかっただけでは?
|
1695:
匿名さん
[2009-03-17 21:06:00]
>>1693 スレのお題を読んでから書いてね(^-^)
|
1698:
匿名さん
[2009-03-17 21:14:00]
>>1696
これはつおい順番? |
1700:
匿名さん
[2009-03-17 21:26:00]
福岡ですか?
|
1701:
1695
[2009-03-17 21:27:00]
だったら、初めからそう書いてね。m(__)m
|
1703:
匿名さん
[2009-03-17 21:36:00]
そこの島に行けば建築のすべてが分かりますか?
|
1704:
匿名さん
[2009-03-17 21:37:00]
>>1695
いえいえ |
1705:
ビギナーさん
[2009-03-17 21:38:00]
>1688
>余談ですが、壁量同じという条件で比較すると、石膏ボードが最強なのではないかと思います。 >家全体の耐力に占める、石膏ボードの割合が高い家は強いかもしれませんね どういう意味ですか ①石膏ボードは耐力壁に入れずに雑壁扱いにした場合が最強ということですか? ②それとも石膏ボードを耐力壁とした場合が強いのか? ①の場合なら理解できますが・・・ |
1707:
匿名さん
[2009-03-17 21:51:00]
モデル島ですね。
|
1709:
匿名さん
[2009-03-17 22:08:00]
石膏ボードで家が頑丈になるのならなにも苦労することはないでしょう。
石膏ボードは釘で留められていますが、少しでもぐらついてしまうと粘りがないのです。 ないよりはましな程度と考えたほうがよいでしょう。15年位前までの30mm厚x105mm幅の筋かい位の強さと思えば良いと思うのですが? 当時の筋かいは強いと思われていて採用されて、阪神神戸の地震で弱いことが実証されたみたいです。 物理に詳しい人とか、建築でも構造に詳しい高校や大学の人に教えてもらったら理解できるのではないでしょうか? 第3者の専門家で3人以上の方に聞くことが大切と思う。何といっても住宅建設は大きな買い物であるし、その上、一度建てたら一生涯繰り返しができないのが実態なのだから、しかも家族全員の生涯が掛っているといっても過言ではないのだから。 2年以上住んでる人を最低3人は訪ねて聞く必要があるのではありませんか? 恥ずかしい話ですがそうでないと私のように失敗します。 建てた後から、友人に教わった話ですが、見学会に参加してもオーナーの電話番号を聞いておいて後日業者に内緒で電話でいろいろ聞くことが大切です。悪い話でも鵜呑みにしないで冷静に判断して下さい。無茶な要求をする人もあるようですから。 |