2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
122:
現場監督
[2005-03-27 16:43:00]
|
123:
構造の話が好きです
[2005-03-27 19:43:00]
>122 耐久性に不安があること、材料が安い(コストが低い)ため儲けが大きいこと
「材料が安くて儲けが大きい」 ——> 在来に比べて同程度の機能・性能をもつ2x4住宅の方が 安く建てられると言うことですよね。 コストパフォーマンスが 良いということでしょ。 同じ機能・性能に高い金額を払うのは勝手ですが、2x4を選んで浮かせた予算で設備でも充実させた 方が賢いと思います。 「耐久性に不安がある」 ——> 在来に比べて2x4に耐久性の不安を認める根拠がありません。 どんな工法を選んでも施工を間違えれば耐久性は損ないます。 2x4の欠点で良く言われるのは結露の問題ですが、これは2x4の持つ気密性がアダとなるケース です。 壁内に水蒸気を入れない施工が必要です。 在来工法でもパネル併用や合板張りにより 気密性をアップさせれば2x4と同じように結露の問題が出てきます。 「ちょちょいのちょい住宅」 ——> 神社・仏閣のような日本古来の伝統建築を望んでいるのなら解 りますが、今の在来はプレカットあるいは金物接続工法が主流 であり、大工にさしたる技量は要らないのではないですか。 ちょちょいのちょいで高気密な地震に強い住宅ができれば良いと思いますが。 また、2x4の木材がなぜ 安いかはその木材が世界を相手にしているからです。 日本の製材品はあくまで日本のマーケットでしか 売れませんが、2x4の製材品は世界のマーケットに売っています。 ですから競争も激しく価格も抑えられ ているのです。 |
124:
匿名さん
[2005-03-27 22:41:00]
なんで2×6は普及しないんでしょう?理想的な構造とコストと思いますのに
|
125:
匿名さん
[2005-03-28 00:39:00]
|
126:
124は**
[2005-03-28 19:53:00]
2×4住宅の価格みてごらん。高いでしょ。みんな地震に強いとか、気密性が高いとかで騙されてるんだよ。
だいたいベニヤ合板を構造材にしている家って、コスト削減ばかり考えた家なんだよ。なぜ高いかは、業者の儲けに回ってるんだよ。 |
127:
126
[2005-03-28 19:54:00]
間違えました。124でなく123がahoです。
|
128:
匿名さん
[2005-03-28 20:11:00]
2×4住宅って高いんですか?
|
129:
匿名
[2005-03-28 22:21:00]
2×4を建ててるHM調べてごらん。高いよ。なんでこんな造りの家が高いのか?不思議のようで不思議でない。・・・・・・業者の厚い儲けである。
|
130:
匿名さん
[2005-03-28 22:37:00]
ローコストの木軸に比べると2xは高いです。
しかし、高級住宅に2xはない。 2xは業者が儲かるとは言いません(だったらもっと2x業者は多いでしょう)が、工期が早い分金回りはいいでしょうね。 |
131:
匿名
[2005-03-28 22:56:00]
田園調布にたくさん家を建てている三井ホームは、2×である。
|
|
132:
構造の話が好きです
[2005-03-29 13:53:00]
>130 ローコストの木軸に比べると2xは高いです。
価格の比較の際に構造部分と造作部分を分けて考えてください。 造作部材はピンキリです。 良い物を選べば値段もします。 構造で言うとローコスト木軸は柱、梁、筋交いで骨格を作り、それに 外壁をじかに張るケースがほとんどでしょう。(例センチュリーなど) 2x4は壁を構成するのに構造用合板が欠かせません。 また、床も合板を張り、屋根にも合板を張ることでモノコック構造にして、耐力と気密性を出しているのです。 軸組でも 同様に構造用合板を壁一面そして床にも張れば、2x4と比べて安いとは言えなくなるでしょう。 |
133:
匿名さん
[2005-03-29 15:07:00]
軸+パネルのタマホームより安い2×メーカーってあるの?(例えばの話ですが)
軸組みでセンチュリーを持ってくるのは反則技ですな。 どうも132の方はソースが偏り、公平性に欠ける。 今どきそこらの2×メーカーより安い、軸+剛床+パネルのメーカーはかなりある。 今までの話の経緯なら、比較をする場合どう考えても軸+パネルのはずだが わざわざ軸のみを比較対象とし、今までのようにかならず2×に有利になるように誘導している。 また、反論も自分に有利な部分しか反論しない。 2×信者として負けたくないのはわかるが、その知識を使ってもっと公平な 立場から話を展開してもらいたいものですな。 その結果、2×有利ならそれは本当なんだろうしね。 |
134:
匿名さん
[2005-03-29 20:21:00]
ローコスト住宅がこぞって2×になってないのは原価が高いから?
|
135:
構造の話が好きです
[2005-03-30 18:13:00]
>133 比較をする場合どう考えても軸+パネルのはずだが
比較はあくまで純粋な軸組と純粋な2x4で行わなければ意味がありません。 ですから軸組+パネルは論外です。 2x4でも例えばスーパーウォール2x4などは構造用OSBのダブル張りで中の断熱材が発泡ウレタンのサンドイッチ構造になっていて 壁倍率は計算上7.1倍にもなるそうです。(基準法では5倍までしか表記できません)これらの派生工法を加えていったら 際限がありません。私はこのスレッドのテーマ「2x4or軸組 今だったらどちらがおすすめ?」に正直に答えているだけです。 >今どきそこらの2×メーカーより安い、軸+剛床+パネルのメーカーはかなりある 以前も書いたように家全体の価格を比較してもラチがあきません。 構造体(躯体)の金額とその強度、気密性等の性能を 比べれば、明らかに2x4の方がコストパフォーマンスが高いと思います。 軸+剛床+パネル+大工の建て方手間で一体 幾らぐらいの坪単価になるのでしょうか。 2x4なら6万円〜6.5万円/坪(35坪総2階)といったところです。 |
136:
匿名さん
[2005-03-30 18:33:00]
132と135は今では少なくなった軸組みのみを対象とした
10年ぐらい前の比較論ということね。 あんま意味ない話ってことだね。 大工手間がそんなに安く部材も安い2×と、手間もかかって部材も高い軸+パネルが あまり変わらないか軸+パネルの方が安いってことかあ。なんか損した気分。 だったら手間かけて寸材・金物使って建ててもらった方がいいな。 建築中の雨もシロアリも木材の腐りもあるしなあ・・・ |
137:
匿名さん
[2005-03-30 20:34:00]
桧家やめようかな 今では少なくなった工法だし
|
138:
構造の話が好きです
[2005-03-31 12:26:00]
136> あんま意味ない話ってことだね。
2x4大手の三井ホームの躯体(構造体)もローカル工務店の躯体も間取りが同じならば、強度や気密性にさほど差が出ません。 これはこの工法は、部品や部材が細かく規定されている事と構造仕様や施工方法が確立しているからです。 ですから、三井 ホームの躯体費用は坪6万程度だと思いますし、これが坪60万の家に成ってしまうのは三井さんの商品力、ブランド力という 事ではないでしょうか。 一方、在来工法は玉石混交です。 ですから、プロでさえ比較するのが大変です。 ましてや素人の消費者が良い住宅商品や 製造者(施工者)を選ぶのは至難の技です。 >10年ぐらい前の比較論ということね。 在来工法にパネルを加えた工法を在来の進化系と捉えている様ですが、これはあくまで在来工法の2x4化です。 それを(パネル併用)するなら潔く元祖2x4工法にすれば良いと思います。 |
139:
匿名さん
[2005-03-31 13:15:00]
建築中の雨もシロアリも木材の腐りもあるしなあ・・・
|
140:
匿名さん
[2005-03-31 13:26:00]
>>139
在来軸組工法、GW断熱のことですね |
141:
匿名さん
[2005-03-31 13:52:00]
知る限り、現在売られている壁で一番強いのは、
T社の2×6の両側を9.5mmのOSBでサンドイッチしてるパネル。 壁倍率8倍。 軸組パネル工法で、ダイライトで両側からサンドイッチしても到底ここまでの数値はでない。 透湿抵抗が非常に高いOSB使用というのが気にかかるとこだが、 内部に充足しているのは水性発泡ウレタンなので、まあ、大丈夫だろう。 |
>>121 大工の習熟度を必要以上に求めないということは、ちょちょいのちょい住宅であるということ。