2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1471:
匿名はん
[2009-02-09 12:28:00]
|
1472:
匿名さん
[2009-02-09 12:55:00]
よくあるツーバイの家と同じ形の軸の建物を比べたらツーバイが強くて、軸の複雑な(デコボコ)した建物でツーバイと比べたら軸のほうが強いでしょう。
ただツーバイのほうが壁自体厚くしたり合板を厚くしたりして強度が軸より少ないお金で強く出来ます。 またはスチールツーバイなんて物もあります。 |
1473:
匿名さん
[2009-02-09 13:11:00]
凸凹の軸が一番弱いんだよ。
|
1474:
ジーク
[2009-02-09 18:34:00]
1472さんの「軸の複雑な(デコボコ)した建物でツーバイと比べたら軸のほうが強いでしょう。」
これはたぶん世界遺産の合掌造りとか、飛騨高山市の吉島家住宅をイメージした軸だよね。 すごい買いかぶりだと思う。軸住民としてはこそばゆいが。 軸はそれなりの魅力があるけど、 強度は軽い分ツーの方が絶対に有利だよ。 ツーは明らかにこの国では差別されてる。 受け入れられるにはまだ相当の時間がかかるんだろうな。 |
1475:
匿名さん
[2009-02-09 18:45:00]
あながち、間違いでもないような気がするけど、とは言え、でこぼこの家というよりも、
総2階ではない下屋付きの家を考えると、壁量計算では考慮されないけど、 実際の家の強度では、耐力壁としての耐力の低減効果があります。 この低減率は、壁の歪みが影響して、梁の成、壁の下階の柱の間隔などで決まります。 一般に梁成や根太の高さを考えると、軸組よりもツーバイの方が低い場合が多いです。 また、ツーバイのスタッドと、軸組の柱では変形率は、ツーバイのスタッドの方が大きいです。 これらを考慮すると、総2階ではない家の場合や、吹き抜けを作った場合など、 家の間取り、構造によっては、ツーバイは壁量計算で計算した耐力からの低減率が 軸組よりも高くなる可能性が高いんじゃないかな。 |
1476:
1472
[2009-02-09 20:02:00]
たしかに吹き抜けは弱そうですね。
ツーバイの高高によくありがちな造りですね。 |
1477:
匿名はん
[2009-02-09 20:52:00]
軸でもツーでも吹き抜けがあれば弱くなる。
耐力壁の下に柱がなければ弱くなる。 震災で軸がたくさん倒壊したのは、そういうプランが多かったから。 ツーは基準が合理的。軸は基準があいまい。 同じプランなら、どっちが強いか誰もわからないし、 証明もできない。 このスレがこんなに伸びたのも結論がでないからじゃないか? |
1478:
サラリーマンさん
[2009-02-09 21:11:00]
軸好きは血液型性格診断が大好き、科学的でなくさらに論理的ではないってこと。
|
1479:
匿名さん
[2009-02-09 21:20:00]
ツーバイの家は上下階の壁合致率が非常に高く、総二階もすごく多い。
地震に強いのは当たり前。 ツーバイの構造は過大評価されてるよな。 同じ間取りなら軸だってそうそう地震で倒れたりしないよ。 |
1481:
匿名さん
[2009-02-10 00:32:00]
日曜日に2Xと軸両方やってるメーカーに出向いて
正直値段よりどっちが強いの?総合面でと聞いたら 軸を指差した そこにはカット模型(2〜3m四方の)があって実際にさわれるんだけど ぐいぐい押してみて、ドンドンたたいてわかった 2xの施工ミスがどこにでるのか? はたまた目が点になったのが釘の量と割れ発生度 あれが実際の建築で出てるのかと思うとぞっとした そりゃ新築から10〜20年ぐらいは強いかもしれないけど 俺には魅力を感じない っていうか要素がなにもない なにがそんなにいいのか?建ててる現場を数多く見てきて 2xを選べない自分がいる いろんな例案が提示されるけど 自分的の意見は 送電線の鉄塔みれば解るような気がする あれって骨材のみだし筋かいバンバンだよね なぜだろうね? そんなに面が強けりゃ鉄板で作るよね?(まさか風邪を考慮してとか言わないでね) それ以前にあれだけの送電線の重みに耐える骨組<<−−ほら やっぱり骨組でしょ 骨があるのは強い ただ阪神の地震まで建ててた軸組みは参考にならないのよ 耐震基準が全然違う時代の建物だし ほとんどが耐震金具なんて使われてないでしょ おまけに基礎自体も今とは違うでしょ 比べること自体おかしいよ(現在とね) クラブでオールディーズかける様なものだよ 時代錯誤もいいところ 2x信者は現在の軸をなめるんじゃない! 軸組みはいろいろあるんだよ ひとくくりにしないほうがいい 2xよりもはるかに強いものだってあるんだよ ぶっとんだ話をすると5重の塔を2xで作ったらどうなるんだろうね?? 見ものだ! |
|
1482:
匿名さん
[2009-02-10 00:37:00]
震災で倒壊した築浅の軸組みは
1、壁バランスが非常に悪い (偏心率0.3以上とか これだと等級3の壁量があっても等級1以下の耐震性になりうる) 2、接合部や筋交いを釘やカスガイだけで固定 という、今から見たら壊れて当たり前というものがほとんどじゃない? そして上記の2点は平成12年の基準法改正でほぼなくなったように思う。 最近の建売の間取りなど見ていると、壁バランスで無理しているようなのはうちの近所じゃ見たことない。 筋交い金物をつけてないのも見たことない。 |
1483:
匿名さん
[2009-02-10 03:33:00]
このくだらないスレ, いつ終わるの?
|
1484:
匿名さん
[2009-02-10 06:35:00]
軸組工法が全てにおいて勝ってるということで終わりにしましょう。
|
1485:
匿名さん
[2009-02-10 07:37:00]
少なくとも阪神淡路以前の軸はダメダメだった訳だろ?
今の軸はそのダメダメな構造を改善しただけのもの。 元がダメダメだから、今の構造だってわからないよ…? 大丈夫という事例がないし。 次の大震災で軸もツーバイも倒壊ゼロでしたとなれば素晴らしいんだろうけど。 |
1486:
匿名さん
[2009-02-10 07:53:00]
|
1487:
匿名さん
[2009-02-10 08:43:00]
軸の施工ミス、欠陥住宅なんてくさるほどあるだろ?
|
1488:
匿名さん
[2009-02-10 08:45:00]
>>そんなに面が強けりゃ鉄板で作るよね?(まさか風邪を考慮してとか言わないでね)
軸かツーバイかはおいといて おまえ、大丈夫か? |
1489:
匿名さん
[2009-02-10 09:27:00]
おいおい、程度の低い揚げ足取りはやめようぜよ。
それくらいしか反論できないのかということか。しかたないな。 脳味噌の違いだ。 |
1490:
銀行関係者さん
[2009-02-10 12:47:00]
ところで、このくだらないスレ いつ終わるの?
|
1491:
匿名さん
[2009-02-10 13:45:00]
ツーの強度神話が大震災で全壊する日まで。延々と続く...
|
>今までに倒壊した実例とか。
ツーが弱いなんて言ってない。
でも同じ条件で揺らした時に軸が弱い根拠もない。
だから、誰にもわからない。
そういう結論でこのスレ終了。