2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
1028:
匿名さん
[2008-12-10 14:53:00]
38クラスだよ
|
1029:
匿名さん
[2008-12-10 15:18:00]
古民家再生移築したいな〜
|
1030:
匿名さん
[2008-12-10 23:41:00]
おらも。
|
1031:
匿名さん
[2008-12-11 12:17:00]
俺はいいや
|
1032:
匿名さん
[2008-12-11 23:19:00]
くだらね
|
1034:
匿名さん
[2008-12-12 15:11:00]
違うよ。妄想の集い
|
1035:
匿名さん
[2008-12-12 18:03:00]
妄想族の集会。
|
1036:
いいかげん・・・
[2008-12-14 03:40:00]
軸組みの良さを認めたら? ツーバイのほうが劣るのは事実だし・・・
|
1037:
匿名さん
[2008-12-14 05:24:00]
ツーバイも夜露死苦。
|
1038:
匿名さん
[2008-12-14 07:06:00]
俺の妄想では軸の圧勝。
|
|
1039:
匿名さん
[2008-12-14 09:57:00]
両方建てましょ。
|
1040:
匿名さん
[2008-12-14 10:05:00]
俺は両方建てた。
|
1041:
サラリーマンさん
[2008-12-14 12:31:00]
して、次はどちらで?
|
1042:
匿名さん
[2008-12-14 14:06:00]
軸の構造材で米松使用した家が価格ピンキリなのはなぜ?
価格設定が曖昧? これといった基準がないので目安が効かないのでは? 原価がわからないので同じメーカーでも同じ仕様同じ坪数で値段が客によってまちまち。ぼられたのかどうなのかもよく分からない。ツーバイも三井はとび抜けて高いがそれ以外は似たような価格帯。 基準みたいなのがあればいいのだが、たとえば公正取引委員会が介入するとか・・・・。 |
1043:
匿名さん
[2008-12-14 14:15:00]
構造に鉄使用した自動車の価格ピンキリなのはなぜ?
基準みたいなのがあればいいのだが、たとえば公正取引委員会が介入するとか・・・・。 |
1044:
匿名さん
[2008-12-14 14:46:00]
↑なるほどねぇ。
でも排気量の違いや動力性能の違いがあるのでそれにより価格差はあると思います。家ほどの価格差もないと思われますし。 |
1045:
通りすがり
[2008-12-14 16:57:00]
1042さん
>軸の構造材で米松使用した家が価格ピンキリなのはなぜ? 梁が米松だと仮定して 土台、柱、間柱、垂木、根太の寸法及び仕様が違う。 梁の寸法が違う。同じ米松でも乾燥材とグリーン材と違う。 使用する金物の種類、数(柱頭柱脚に引抜きが発生してないところでも全数金物をつける場合と 、必要最低箇所だけつける場合) これだけで値段はかなり変わります。 >同じメーカーでも同じ仕様同じ坪数で値段が客によってまちまち それはおかしい気がします。 でも同じ坪数でも原価が同じとは限りません。 ぼったくられないように、相見積りを取るしかないですね。 |
1046:
匿名さん
[2008-12-14 16:57:00]
ああ、それは最近の北米産の米松の品質の状況を調べれば解ると思うよ。
ピンキリ。 |
1047:
匿名さん
[2008-12-14 17:32:00]
同じ財布でもLVのロゴ入ってると高いだろ?
製品の値段は原価だけで決まるんじゃないよ。 |
1048:
入居予定さん
[2008-12-14 17:38:00]
そうそう、原価ばかりに気を取られブランドを理解できない貧乏性には
向かないと思うよ。ツーバイは。 まあ、御徒町で宝飾品買うようなイメージか?軸は(笑) あと年末にアメ横で買い物するとか。10年前の解凍切り身買って安いって喜ぶ?イメージかな |