住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

843: 匿名さん 
[2008-11-25 14:47:00]
ちょっと自慢されただけでこの群がりよう。
ほんっと余裕ねえよなあ。
卑しいのはどっちだ(笑)
844: 匿名さん 
[2008-11-25 16:11:00]
水呑風情に用はない。侍なら己に恥じてノコノコ出ては来まい。
845: 軸組みの価値 
[2008-11-25 21:08:00]
軸組みの勝ち!
846: 匿名さん 
[2008-11-25 21:35:00]
値段勝負?
それなら安物軸組に勝てるものはないよ。
845さん、大正解。
847: 匿名さん 
[2008-11-25 22:03:00]
軸組みの最高峰?は、坪単価二千万です。
何処かの城ですがね〜
848: 匿名さん 
[2008-11-25 23:32:00]
軸組みの代表格はタマホームです。
いいねぇ〜。
849: 匿名さん 
[2008-11-26 01:30:00]
軸組みの足を引っ張るのもタマホームです。
こまるねぇ〜。
850: 匿名さん 
[2008-11-26 03:38:00]
軸組で窓でかい家は気をつけた方がいいよ。本当に危険らしいから、マジで。
851: 匿名さん 
[2008-11-26 08:35:00]
いえいえ、野良施工に比べたらまだタマのほうが管理っぽいことしてるよ。
ハッキリ言えばタマも一条も同レベル
852: 匿名さん 
[2008-11-26 16:47:00]
軸組みのよさを理解している人が少ないのは事実
よって2×よりも軸組みのほうが数段優れている
853: 匿名さん 
[2008-11-26 17:14:00]
852
さすが軸は頭弱い。
言ってることが意味不明
854: 購入経験者さん 
[2008-11-26 18:18:00]
ツーバイよりも軸組みのほうが優れていることはまぎれもない事実であり
このスレは誤解を生じさせる危険性がありうる
855: 匿名さん 
[2008-11-26 18:48:00]
おれは、どっちも優れていると
思うがな・・・
どっちも建てたいから〜
856: 匿名さん 
[2008-11-26 22:01:00]
854さん、心配しなくても誤解してるのはあなただけなので大丈夫ですよ。
むしろあなたが心配です。
うまくいかないことやつらいこと、嫌なことがあって病んでるのでしょうね。
別スレ立てて悩み相談をするといいですよ。
857: 匿名さん 
[2008-11-26 22:11:00]
性能的にはツーバイ、感性的には軸組。
それで手打ちと言う事で。笑
858: 販売関係者さん 
[2008-11-27 08:19:00]
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した。日経ホームビルダー2008年10月号の「使えるニュース」でお伝えしたこの裁判で、住宅会社が最高裁判所への上告手続きを断念し、判決が確定した。なお、この判決については、ケンプラッツでも、「未乾燥木材の割れ『欠陥ではない』と裁判所が判断、木材業者側の弁護士が公表」で報告している。

 この判決によって、「木材は多少割れても構造上の性能は問題ない」という木材業者側の主張が判例として残ることになった。木材業者側が法廷に提出した専門家の意見書では、以下のように、「貫通割れ」以外の割れは構造上問題とならないことが強調されていた。

 「心持ちのムク材であれば乾燥して割れるのが通常の事象である」(岡野健さん:木材・合板博物館長、東京大学名誉教授)
 「貫通割れ以外の割れは構造強度に影響しないことからグレーディングの基準から除外されている」(全国木材組合連合会)
859: やっぱり 
[2008-11-27 13:16:00]
軸組みのほうが数段優れている
862: 匿名さん 
[2008-11-27 17:02:00]
現在、在来工法にて建築中の者です。
初めて書き込みさせて貰うのですが、
素材は柱も床も全て無垢で建築中なのですが、大工さんと構造について話をしていると、

「今の基準は基礎からボルトで柱まで固定しているので、耐震計算は良く判らないが、
木材がガチガチで歪みを吸収するところが無いなぁ〜。昔に台風の時、基礎が崩れた家
あったなぁ〜」
って言ってました。

結局個人的な意見ですが、家が全壊するのは基礎からだと思うので(基礎のボルトごと・・・)
結局、本格的な地震や台風が来たら通常レベルの構造ならどっちも同じかなぁと思いました。

好みでいいんじゃないでしょうかと。
863: その通りご名答 
[2008-11-27 19:19:00]
軸組みだろうが2×だろうが結局は同じ
柱か面かの違い
基礎は同じベタ基礎だからそこにそれらを固定するわけ
基礎の強さは大して変らない
だから軸組みのほうが優れているとも言える
865: <864 
[2008-11-28 09:55:00]
いつまで勘違いしてるの?
早く認めれば?
軸組みのほうが数倍優れていることをさ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる