2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
603:
匿名さん
[2008-11-14 07:47:00]
金物無使用の百年以上前の伝統工法でも、阪神大震災に耐えたからポキッといくから良いんだよ!
|
604:
競合物件企業さん
[2008-11-14 16:36:00]
100年以上前の建物と現在の建物は構造が違いますから。
完全な柔構造で地震に強い伝統工法。 現在の軸組はポキッとです。 |
605:
匿名さん
[2008-11-14 18:24:00]
在来木造を柔構造と勘違いしてる奴やメーカーも多いが、軸の遊びによって揺さぶられるだけで筋交いの考え方は剛構造そのものです。
|
606:
匿名さん
[2008-11-14 19:10:00]
だから、伝統工法でポッキリいったり、傾いても比較的安く済むが
在来だと、ポッキリいったりしたら補修が大変高額になりますです。 |
607:
匿名さん
[2008-11-14 19:19:00]
つまり日本の伝統的な軸組工法と戦後に普及した現在の軸組工法は別物ですね(^-^)
|
608:
匿名さん
[2008-11-14 22:55:00]
ツーバイも同じことだね
|
609:
購入経験者さん
[2008-11-14 23:05:00]
ツーバイフォーはとにかく絶対にやめたほうがいいよ
|
610:
通行人
[2008-11-14 23:09:00]
できのわるい学校同士の喧嘩はレベルが低すぎて退屈だな。
|
611:
匿名さん
[2008-11-14 23:27:00]
じゃあ ここに来なきゃいいじゃん
|
612:
申込予定さん
[2008-11-14 23:47:00]
で・・・
国内で地震によるツーバイの倒壊例ってどのくらいあるんでしょうか? 軸組は?? |
|
613:
匿名さん
[2008-11-15 00:00:00]
2xの倒壊例??
ツーバイ=二倍=軸組みの2倍ってこと??・・・・冗談です 実際には阪神にしても新潟にしても宮城にしても 詳しく正確にデータが出てこないのでわからないでしょ 軸組みで 築年数何年以上で何軒倒壊したとか 2xで築何年で倒壊してないとか 耐震金具が入ってるのに 倒壊したかしなかったかなど メーカー実験にしたって 総2階みたいな 地震に強い家ばっかりテストしてるし どれが極論なのか 判断できませんね |
614:
匿名さん
[2008-11-15 00:39:00]
まあ、修繕出来る家にまで全壊とか張り紙しやがる
伝統工法しらない建築士等も悪いし・・・ 治し方しらない大工も多いから・・・在来しか知らない 腕の無い大工ばかり 下の動画の大工を見習え http://www.veoh.com/videos/v16558244nWsHNZhR |
615:
軸組みの価値
[2008-11-15 19:55:00]
コストパフォーマンス・構造共に軸組みのほうが勝るのだ これは事実
まだ分からないのかな? 高いお金払ったから納得できないのかな? |
616:
匿名さん
[2008-11-15 20:09:00]
合板を使わずにツーバイはできるのでしょうか。
|
617:
匿名さん
[2008-11-15 20:16:00]
↑無理でしょ。あなた自身もわかってるでしょ。
|
618:
616
[2008-11-15 20:38:00]
そこが大きな違いですかね。
|
619:
匿名さん
[2008-11-15 21:39:00]
何言っちゃてるんだか。
|
620:
匿名さん
[2008-11-16 05:54:00]
軸組の方が高いと思ってた。
|
621:
匿名さん
[2008-11-16 08:47:00]
軸組はピンキリ、手抜きはいくらでも出来る。2xは比較的差は出ない。ただ両工法とも基礎、断熱、設備次第で
いくらでもレベルが変わって来る。後は一番重要なのは設計力、施主のニーズを如何に形にするか、各工法に 合った提案が出来るかに尽きる。 ただ値段が高い安い、耐震性が強い弱いという議論はナンセンス。 |
622:
匿名さん
[2008-11-16 09:01:00]
今どきツーバイフォなんて、くだらね
|