2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
563:
匿名さん
[2008-11-11 12:55:00]
↑2×しかなかったんでしょ。
|
564:
匿名さん
[2008-11-11 13:03:00]
フレーマーの資格ねーのにやってんなよ。
無免許だなまったく。 まぁ2×4はマニュアルどうりにやればスキルの差が出にくい工法だから安心だけど。 |
565:
匿名さん
[2008-11-11 19:27:00]
無免許って?免許要るの?笑わせないでよ
|
566:
匿名さん
[2008-11-11 19:56:00]
俺が聞いたのは、ツーバイフォーは、決まり事が多いけど、在来は、ゆるゆるだから簡単だと聞いたけどね…
田舎普請の家ばかりの土地だから在来勧められたけど… |
567:
じゃあさ
[2008-11-11 20:31:00]
金持ちは2×で***は軸組みでいい? 結論は?
|
568:
匿名さん
[2008-11-11 20:49:00]
≫565
自分が建てた住宅会社の担当にでも聞けよ。ツーバイのフレーマー資格無いヤツが2×の建て方して良いのかどうか? ぜってー変な釘打ち込みそうだな。笑 そんな事も知らずに書き込みするのは100年早いな。 ・・・・・笑わせないでよ。 |
569:
匿名さん
[2008-11-11 21:14:00]
セルフビルドも可能といいながら資格が無いのに建ててるの?とか言って、ツーバイ派は意見がぶれるから信用出来ないね。
|
570:
匿名さん
[2008-11-11 21:18:00]
↑だからよく調べてから書けって。恥じかくぞ。
|
571:
匿名さん
[2008-11-11 21:57:00]
木の家でどっちがどうとかどうでもいい情報毎度ありがとうね。どうせ大震災来たら木の家は潰れるか燃えるんでしょ?よく買うね。もしかしてば か ?
|
572:
入居予定さん
[2008-11-11 22:00:00]
ツーバイは軸のように低価格ばかりを追求した商品とは違います。
その高性能さを高い売りとし、付加価値をつけて高く売れる商品です。 周知の通り、ツーバイはブランド力があるメーカーばかりです。たまに野良工務店が手を出している例がありますが、ことごとく欠陥住宅でマスコミに報道されてしまっています。つまり設計力が重要な建物です。 まあうんちくは良いとして、ブランドやステータスなど細かい付加価値まで求めるハイソな上流階級の人間こそが選ぶ木造、それがツーバイフォーだと思います。 ツーバイ → デパートで高級品を買う 軸 → ディスカウントストアで中国産品を買う こんな例えができるのではないでしょうか。。。。 つまりどちらも人それぞれであり、悪いことなどひとつもないと思いますよ(笑) |
|
573:
匿名さん
[2008-11-11 22:15:00]
スレ潰しに躍起↑
そうですね |
574:
匿名さん
[2008-11-11 22:31:00]
572、そんなにムキになるなんて、不満があるの?言ってごらん、聞いてあげるから。
|
575:
匿名さん
[2008-11-11 22:33:00]
失敗したから恥ずかしくて言えないんだと思います。気の毒な人ですね。
|
576:
三井
[2008-11-11 22:46:00]
俺は三井ホームの家にすんでるが、572の意見には賛同出来ない。全ての人がそのスタンスだと勘違いされるのが迷惑千万!頭悪すぎる。悲しくなってくるよ。
|
577:
匿名さん
[2008-11-12 00:50:00]
自宅の工法に惚れ込むあまりに狂信的になってしまうと同じ工法を選んだ穏健な方々の顰蹙を買ってしまいます。
ご本人は同じ工法を選んだ「仲間」に密かに賛同を求めているのですからある意味悲劇です。 私は軸組みの家に住んでいますが軸組みの優位性を無理に主張しようとして虚勢を張り墓穴を掘る方を多く見かけます。 意外でしょうが木造を持たないプレハブ住宅メーカーの関係の方が互いに争うように煽っているようなケースもあるように感じます。 実は2つの構法のルーツは同じなのではないか?と思っています。 ①校倉・ログ>板倉>壁組>バルーンフレーム>2× ②校倉・ログ>板倉>木組・ポスト&ビーム>在来軸組 事実はもっと複雑かも知れませんがいずれも途中から分岐した構法では?と想像します。 森林資源の枯渇から「少ない材料で如何に空間量を確保するか」を追究した結果ではないかと。 森林資源に恵まれた地域・時代に壁組構法が進化し、恵まれなかった地域・時代に軸組構法が進化した。そう考えるのが自然のように思います。 日本でも森林資源が枯渇しつつあった戦国時代に板壁に代わって土壁が流行し数寄に取り入れられています。 長い年月をかけ時代環境に適応するよう改良されて来たのがこの2つの構法ではないかと思うのです。 ですのでこれらはそもそも優劣をもって判断するものでなく、あくまで適不適で判断するべきでないかと思います。 |
578:
匿名さん
[2008-11-12 01:45:00]
ようは
知ったかぶりが 自分のどっかで調べてきた理論を ひけらかしてるだけだと どっちがいいかじゃなく どっちが自分で選べるか どっちなら予算に合ってるか 人に勧められて 何千万の家が買えるか?ということか まあ もう建てちゃった人は 建てた家を否定されるような 書き込みはゆるせなくて 他を批判してでも守ろうとしているみたいな 水かけ論だね メーカーに良いように洗脳されて 騙されないことだね 自分は大工だけど 2xでは建てません もし 2xで建てるなら 間違いないHM&工務店などでどうぞ 間違いないメーカー=決して大手ということではない 安くてもしっかり施工してくれるところはいくらでもありますよ 値段で安心を買う時代はとうに終わってます 施主がしっかりしましょう |
579:
契約済みさん
[2008-11-12 02:24:00]
どちらにもメリット、デメリットがあるんだから
それを考えて好きな方にすればいいと思うな。 窓やリフォームのこと考えたら在来かな。 アメリカのツーバイを日本でそのまま建てたら地震で終わりでしょ。 耐震や気候を日本に適応させたらコストが上がり高くなっただけでしょ。 それを高級品と呼ぶのはどうかなあ。 神戸の震災で倒壊したのは在来工法だけど、法改正後の在来工法は一件も倒壊してないはずですよ。ツーバイは倒壊しなかったけど、民間に広まってから時間が経ってないので建物自体が比較的新しい物しかなかったと聞きました。(親父が役所の地震研修で神戸に行ったので役所からの情報です) 結局、古い建物が倒壊したのであって、ツーバイの方が耐震に優れてるとは言えないと思いますが・・・。 でも、ツーバイの方が暖かそう。 |
580:
匿名さん
[2008-11-12 02:41:00]
当たり前のように建物の原点に遡る程工法の種類は少なくなりいかにもルーツは同じのように述べていたが当たり前が当たり前のことであり、万物みなルーツと言うものは同じ地点から始まっている。全く以て自然すぎて今更ルーツは同じと考えてます。と言われてもねぇ?
元を辿れば生き物だって細胞組織の集まりで同じなわけだし・・・・。 |
581:
匿名さん
[2008-11-12 02:46:00]
枠組を壁組と書いてる時点でアウト。
|
582:
匿名さん
[2008-11-12 06:39:00]
みんなひがみっぽいねえ。
ここまで書くとさすがにスルーできないようだ。 さすがこの手のサイトにはマトモな奴は一人としていない |