住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

543: 匿名さん 
[2008-11-10 22:11:00]
樹脂だよ、樹脂。
結露はしないし、熱くならないし、冷たくならない。
544: 匿名さん 
[2008-11-10 22:13:00]
2×は決して高コストな工法ではないと思います。
施工期間が短く、コストも抑えられ、それでいて耐震性に優れる
というのが2×の魅力だと思います。
施工者側からすると良いことづくめです。

透湿抵抗の大きい構造用面材を使用する軸組みにも言えることですが、
2×で綿状断熱材を使用する場合には、防湿層の正しい施工が重要だと思います。
これは、軸組み、鉄骨、2×共通のお約束ですが。

ちなみに、海外でも軸組み(ティンバーフレーム)は普通に存在し、北米でも人気です。
太い軸組みがなかなか見事です。
梁のかけかたは日本の在来に近いですが、込み栓を使用している点などは、伝統工法に近い
です。
構造が見えるつくりなので大工の腕が問われるためか、2×のほうが最近は多いかもしれ
ませんが、寒い地域を中心として健在の工法です。
545: 契約済みさん 
[2008-11-10 22:22:00]
>2×は、安いよ!
>マテリアルで値段がピンキリだけどね…

経営で考えれば高い材料を安く売る木軸よりはずっと健全だね。

そこそこの材料を使って高性能住宅を作るために技術というものがあるのだから。

「技術料」を忘れるな。この低脳ポン太どもめ!
546: 匿名さん 
[2008-11-10 22:38:00]
技術料?

技術料じゃなくて、利益が多いんだよ!

そうしないと、会社維持出来ないだろ?

そんなもんだろ!
547: 匿名さん 
[2008-11-10 22:41:00]
規格が決まっているのに、技術もクソも無い…
548: 匿名さん 
[2008-11-10 22:49:00]
2×は、建てやすいというのも魅力です。
セルフビルドを敢行する方が2×を選択する理由も、建てやすいというのが一つの理由です。

そういった意味では、技術料というのは、何を指すのか良く分かりませんが、優れた工法だと
思います。
549: 匿名さん 
[2008-11-10 23:18:00]
ってか今の軸組も昭和というか戦後の工法だろ?
ほとんど歴史は変わらないが倒壊家屋数は…(略)
550: 匿名さん 
[2008-11-10 23:29:00]
勉強不足
どっかに書いてあるようなこと
鵜呑みか
そんなわけ ないだろ
551: 匿名さん 
[2008-11-10 23:41:00]
在来は、戦後の工法・・・簡略化した工法だ・・・
伝統工法とは、同じで無いです。
2×良いけど、田舎普請の家並みに合いませんので、在来にしました。
今の家(築45年以上の伝統工法)を、フルリフォーム(改築?)しようと思いましたが、
どう考えても、建て替えより高くつくので、やめました・・・貧乏ですから
結局3000万円の家を建てる程度しか出来ません・・・
552: どうして 
[2008-11-10 23:54:00]
2×はこんなにも素晴らしいのに
こんなにも人気が無いの?

なんか変。
553: 契約済みさん 
[2008-11-11 01:20:00]
2xは具体的に どの辺がすばらしい?
554: 匿名さん 
[2008-11-11 05:17:00]
†技術、知識がなくてもマニュアルさえ守ればそこそこの性能の家が建つ。ツーバイの建方を大工と呼ばない、フレーマーって呼ぶ。土工レベルの底辺職種。
555: 匿名さん 
[2008-11-11 05:35:00]
≫554

文末のセリフは許し難いねぇ。
削除してアク禁にしますか?
それとも君は2×4フレーマーの資格取れんのか?
軸組の建築士になるより難関だよ。知らないくせに公言するなこのすっとこどっこい!笑
556: 匿名さん 
[2008-11-11 07:05:00]
軸組の建築士って何?
557: 匿名さん 
[2008-11-11 08:17:00]
心配すんな。ツーバイ建ててる職人が軸もやるんだからそりゃあはちゃめちゃ軸が建つんだから
今の大工は躯体は作れない。あぁ野良工務店だとできないくせにやっちゃうが
558: 申込予定さん 
[2008-11-11 08:23:00]
結局
・軸組は伝統だの歴史だの日本の風土気候に合ってるだの言うが、軸組の歴史とツーバイの歴史は大差ない

・その中で、過去の大地震で倒壊したのは軸組だけである(ツーバイが倒壊したと言う事実は検索できませんでした)

・だから軸組はなんちゃってツーバイのような合板を併用して強度を稼いでいるが、現実的には良いとこ取りになるはずもなく、強度は及ばないし、中途半端な気密のため結露が懸念される(結局日本の風土に合わないと主張するツーバイの工法をまねてるだけ)

・金物接合は強大な力が加わったときに、一気に破綻する可能性がある。かといって、従来のホゾを切って接合するやりかただと木材の強度が低下する


って結論で良いでしょうか?
559: 匿名さん 
[2008-11-11 12:02:00]
目糞鼻糞を笑うっていう結論でいいんじゃない?所詮は木なんだからさ
560: 入居予定さん 
[2008-11-11 12:03:00]
>過去の大地震で倒壊したのは軸組だけである

本場北米のロス大地震で倒壊したのはすべて2×と聞いていますが...
561: 申込予定さん 
[2008-11-11 12:30:00]
アフォか・・・ロスで軸組の家いくつあるんだYO!
ロスに軸組があったらとんでもないことになってただろうね。
562: 匿名さん 
[2008-11-11 12:32:00]
私の付き合いのある工務店さんは在来工法、2×4工法どっちもほぼ同じ比率で建築請負しているが、2×4工法は新人から4、5年位の経験者に任せて、一人前にこなせる様になったら在来工法を覚えさせるって言ってたよ。理由は聞いてないので解らないけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる