住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2009-04-22 15:41:00
 

2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?

2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。

軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。

本当の所はどうなんでしょうね?

[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?

502: <501 
[2008-11-09 13:45:00]
あんた 話にならないよ  自慢の2×で地震で倒れて死んでください
503: <501 
[2008-11-09 13:46:00]
ちなみに被害も2倍かもよ  www
504: 501 
[2008-11-09 13:52:00]
>>502
>>503
建築基準法の改正は、ツーバイとか軸組みとか関係ねえよ。
そんなこともわかんねえのか?
505: 入居済み住民さん 
[2008-11-09 14:02:00]
493さん
おめでとうございますって早いですか。
でもこれからが大変且つ重要です。HMの良い設計士に当たれば良いですね。
同じHMでも設計士により全然ちがいますから。
あと僕もそうでしたが余りに打ち合わせが多いので最後の方は疲れてきますがそこが引越し後に何でこうしちゃったかなと後悔することになりますのでがんばってください。
あと、今思えばなんで数千円をケチっちゃったかなと思う箇所(コンセントとか)があります。
設計士との打ち合わせは体力・根気が必要です。
頑張って下さいね。
506: By FOR さん 
[2008-11-09 16:31:00]
>494

>2×は軸組の良さをさらに安心感をプラスさせた工法・・・・

おかしくて腹イテーなぁ。
自分は工法理解できてません。と暴露してるようなセリフだなぁ。
根本から全く違う方向性の工法だよ。

2×は軸組との共通項は無いに等しい。

だが軸組は耐力面材や耐力壁等2×から学んで採用してるものが多い。

軸組は面材使って開口部の広さを工法規定で設計制限してあるのかな?デザイナーズHみたいに壁面いっぱいに窓取り付けて、耐震強度は取れてます。建築確認も通りました。で震度6弱あたりで倒壊。なんてのも結構あるようだね。

軸組は和風住宅等で趣きの良い建築はとても良いと思うが、こと工法に関しては未完成だと思うのが私の考え方。実際、2×の様に規制もあまり無いし、その規制も結構変わる。良いモノを採用して吸収する事はとても良い事だが、逆に言えば工法として完成されていない事を意味するのでは?
事実、その積み重ねで軸組は構造が複雑化しているのではないですかね?
507: 匿名さん 
[2008-11-09 16:43:00]
>>506
同感。
未完成なのは軸組みだけに限らないが、例の軸組み+パネルの工法は未知数にもほどがある。
外側だけの半端モノコックがどれほど大地震に抵抗できるのか、近来の見ものだと思ってる。
ただ未完成なのは伸びしろがあるということでもある。
でかいの2〜3度揺すれば洗練された工法になるんじゃないか?
国産材をうまく使えるのは軸組みのいいところだからね、期待してる。
508: 素人 
[2008-11-09 16:57:00]
>506
軸組み+耐力面材とツーバイがどう違うか
具体的に教えてください。
素人の考えでは両方とも面材で強度を確保するから
あまり違わないと思ったので、知りたいです。
509: <508 
[2008-11-09 17:41:00]
2×のほうが劣るのは間違いない

勘違いしている人が多いのには閉口する   どう考えても軸組みのほうが有利で強い

頭ひねってよく考えてみたら?
510: 素人 
[2008-11-09 18:27:00]
どちらが有利とかは結論が出ないみたいなので、
どう違うかをお聞きしたかったのです。
511: 契約済みさん 
[2008-11-09 18:33:00]
壁倍率5.5倍という軸組みを1300ガルにかけたら一撃でボキっと折れてた
実験見たことあるぞ。

これだから阪神大震災で軸組みがばったばた倒壊しちゃったんだよ(笑)

おおっと、笑い事じゃないか。こんな欠陥真顔で売ってる行為は何とかしないとな
512: 匿名はん 
[2008-11-09 19:19:00]
>阪神大震災で軸組みがばったばた倒壊しちゃったんだよ(笑)

なるほどー。

511さんはそうやって被災者を笑いものにするん?

で?

被災地域の復旧した家屋=100%が2×工法

なのかなぁ。

訊いた事が無えなぁー。

もちろん数字あるんだろな?

511はすごいな。

勇気あるぞ。
513: 匿名さん 
[2008-11-09 19:27:00]
511さん、私もあまり詳しく知るものではないですが、
例えば南北方向に壁を多量に配置し、東西方向に重力加速度の1300ガルを掛かれば何を実験しているのか、実験の意味すらないものではないでしょうか。

ちなみに、ガル(重力加速度)のみが、震度に直接関係しているのではありませんし、建基法でも「震度・・」に耐える建物との記載はないと思います。あれば逆に教えてください。
514: 匿名さん 
[2008-11-09 20:32:00]
No511さんも悪気があったのではないと思いますが、匿名とは言え軽率な記載だと思います。

あと、壁倍率5.5倍の軸組みとは一体どのようなものなのでしょうか?

1300ガルをかけたとのことなので、耐力壁の実験ではなく、躯体の実験だと
思いますが、「壁倍率5.5倍の軸組み」の意味がまったく分かりません。

壁倍率5.5倍の耐力壁を仕様した軸組みという意味なのでしょうか?
それとも、壁量が基準法の5.5倍の軸組みと言いたかったのですか?

色々な人が見る掲示板なのですから、軽率な記載と不正確な記載はできるだけ
避けるべきと思います。
515: アホばかりだな 
[2008-11-09 20:35:00]
はあ〜  聞いて呆れるよ

軸組みが震度7の地震でも耐えるという評価が出てるんだから、そんなに寄ってたかって非難する必要あるのかね?

じゃあ2×は震度10とか想定できない地震に耐えられるのかね?

耐震強度なんて比較して騒ぐほどの差はほとんどないということだよ

地震の揺れ方にも寄るし、家を揉み回すような地震が一番怖いが、そのときは実際は軸組みが強いのは実証済み。
516: By FOR さん 
[2008-11-09 20:50:00]
そりゃぁそーだろう。建築確認申請は2階建ては構造強度計算要らないんだから。
あったら軸組は大変だろうよ。今でさえ補強金物で武装してるのに耐震強度3を取るのに四苦八苦するのだから。いろんなスレで専門家らしき人が壁倍率を上げれば取れます。○○ボードをつければ取れます。との書き込みがあるが条件補強しないと取れないみたいですね。
そりゃ金額もアップするわい。
これ以上補強金物増やしたら木造だか鉄筋だかわからなくなってくる。
この際2階建ても構造強度計算書も提出しないと確認申請取れない様にしてしまえばいいのに。
そうすれば答えがはっきりするのに。
あっ、軸組の設計士さん大変苦労してしまうね。ゴメンナサイ。
517: うちは 
[2008-11-09 20:58:00]
軸組みの2階建ての建売だが、筋交いのみで合板はないが耐震等級3だよ
ちなみに3階建てと同じくらいの構造強度があると言っていたよ
518: 匿名さん 
[2008-11-09 20:59:00]
なぜ耐震実験でハイムや鉄筋のユニット系や2×4・2×6の枠組系は2000ガル以上かけて実験してるのに、軸組系の在来は1500ガルとか1700ガルとか少し控えめなのは何故ですか?私が見たこと無いだけなのでしょうか?
519: いつか買いたいさん 
[2008-11-09 21:05:00]
耐震東急3を軸組みで筋違いのみで間取りさえ考えれば
構造用面材を使わなくても余裕で取れます。
基本的に耐震等級3は地震力を1.5倍にして計算すればよいのです。
ただし建築基準法で検討していない、水平構面の検討、梁の検討等が必要になりますけどね。
ツーバイが地震に強いと言われているのは、基準が軸組みと比べて
基準がしっかりしているだけで、建築基準法=耐震等級3になれば
全ての軸組みがツーバイと同等以上の耐震性が確保されると思います。
工法より設計が大切です。
520: 要するに 
[2008-11-09 21:13:00]
2×は間取りが制限される
2×は増改築しにくい

                ということか・・・
521: 匿名さん 
[2008-11-09 21:33:00]
↑単純な○○

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる