2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
22:
検討中
[2005-03-14 00:20:00]
|
23:
匿名さん
[2005-03-14 00:45:00]
> 1 軸組みパネル工法は最近よく聞く工法ですが、パネルを使う場合は壁面(縦方向)
> の筋交いが無い(パネルで代用)と言う事があるみたいですが本当でしょうか? 一条工務店あたりはこの構造かな。 http://www.ichijo.co.jp/yumenoie/aseismatic/index.html > 2 壁面(縦方向)の筋交いが無い場合は、壁を取り去ったり、増改築は2X4のよう > に出来ないと思った方がよいのでしょうか? 2×4でも、まったく不可能というわけではないです。 > 3 軸組パネル工法・2X4工法・軸組工法の費用のかかる(高い)順はどうなりますか? > (出来ればどの程度の差になるかもお教え頂ければ助かります) 本来は、部材コスト、人件費とも、2×4が最も安くて当然なんですが、 日本の場合全然安くないんだよな。それだけ儲けが多いのか? |
24:
匿名さん
[2005-03-14 08:02:00]
ツーバイフォー構造用合板9mm壁 vs 軸組パネル工法9mm壁(金物フル装備)
なら軸組パネル工法が勝ちでしょう。 では、 ツーバイフォー構造用合板12mm壁 vs 軸組パネル工法9mm壁(金物フル装備) なら、どっちが良い?つーか、普通、構造用合板って何mmのを使うんでしょうか? |
25:
匿名さん
[2005-03-14 12:55:00]
ツーバイの場合、次世代規格くらいまでだと9mmが多いのではないでしょうか。
R-2000クラスになると、12mmを使います。 軸組パネルとどちらが頑丈とは一概に言えないと思いますよ。 |
26:
構造の話が好きです
[2005-03-14 13:10:00]
>「構造の話が好きです」と書いてあるのでそうかと思えば
単に「2×4が好きです」みたいですね。 バレました。 2x4信者です。 >軸組のいいな〜 >1 長年作り続けられている工法で、施工実績数から行けば間違いなく1番多い。 これに関しては反論ありです。 あくまで日本ではです。 2004年の在来木造に着工数は約54万棟 対して2x4ですがこれは正確な統計がありませんがアメリカだけで4倍ですから全世界で10倍、いや もっとでしょう。 これに対して反論として日本は高温多湿で2x4は向いていないとか、雨の時期の養生が2x4では難しい とか言う人がいますが、 では集成材を多用する最近の在来はどうでしょう。また、パネル併用に使う合板 はどうなんでしょうか。 日本の在来も純粋な木材だけではなく色んなEWを使い始めていて、雨の養生は2x4に限った事ではない のではないでしょうか。 >在来は増改築が可能である。 これも反論ありです。 在来は昔、体力壁という概念がなかった。 しかし今は体力壁を意識している。 と言う事は、取れない壁(柱)もある。 2x4も同じです。 取れない壁もあるが、取れる壁もある。 特に小屋組に木質トラスを使った場合には、ベアリングウォール(荷が架っている壁)は両端の壁だけな ので後の増改築にも有利だ。 日本の2x4は今までの規制により北米の2x4より20年遅れている。 これらの技術を使えばより進化した2x4住宅が可能です。 |
27:
匿名さん
[2005-03-15 15:48:00]
|
28:
個人の好みでしょう
[2005-03-15 16:43:00]
断熱材の話が出ていましたが、生活の違いはあれどウール系は
壁内結露の時の不安があると思います。 軸組+金物+パネルでヤセによる緩みと軸組が指摘されていますが、 KD材の含水率を考えると、隅柱・管柱・梁・小屋組の主要構造部材の ヤセは考えづらいのではないかと思います。 また、ウチの場合は緩み防止バネのボルトナットを使用しており、 金物の緩みが起きることは考えられないです。 また、ウチの場合は、棟上げ1ヶ月後、断熱材施工前の最終段階で増し締めしました。 倒壊や揺れというい言葉を使い、読み手を不安にさせる文章がありましたが、 2×に比べれば、よっぽど安心というのが私個人の意見です。 2×の主要構造部材は全てKD材なのでしょうか? ヤセ発生時、釘で接合された2×材と面材の隙間はどうなるのですか? 重力が解決という抽象的な説明では頭の悪い私は理解できないです。 2×は樹種・樹齢の違う全ての構造体でバランスよくヤセが生じてくれるのですか? また、現在の軸組ではダイライト等をパネルに使うことが増えているように思います。 長期経年変化を考えるとこのような部材は安心感があるように思います。 2×は張り方(貼り方)一つとっても妥協はありませんから・・・とありましたが、 こんなのは、建てる大工の技術と心意気の問題です。 2×は妥協できないほど細心の注意をもってやらなければいけない工法であり、 それに大工が応えてくれるかは、どっちも同じだと思います。 |
29:
匿名さん
[2005-03-15 17:18:00]
2X4のスタッドは材種がSPFです。これは腐りに最も弱い。
軸組では桧、杉、米ヒバ等耐久性の高いものを使えます。 それと2xは一度濡れると乾きにくい。万一の雨漏りの際に心配です。 |
30:
個人の好みでしょう
[2005-03-15 17:22:00]
建築時、構造部材に雨があたらないまま建てられる家は少ないでしょう。
構造体の主要ウェイトとして構造用合板ありきの2×は どうなのかと個人的に考えます。 雨が当たったあとの構造用合板にヨレが発生してしまった家を何軒も見ました。 北側などは乾きづらいらしく、そこだけ青くなってきている現場もありました。 壁体内通気工法はどっちの工法でも取り入れているので同じと思います。 在来というと、築30年近くの家を想像する方が多いようですが、それもナンセンスです。 ネタとしては、日本昔話は面白いですがね。 日本の気候にあっているかどうかは、建築時の雨、生活をしてからの湿気・結露、 シロアリ等の考慮が必要だと思いますので、あのレスはどうかと思います。 ただ、たしかに住み始めのC・Qのみに重点をおいて極限まで上げたいのなら2×かもしれませんね。 また、増改築の優位性で軸組が優れているのかはよくわからないですね。 レスにあったように、どっちも同じような気もしますね。調べたことないんで。 ウチの場合は軸組+筋交い+金物+パネルです。これは業者によって様々みたいですね。 パネルなしで構造計算しても問題ない構造にして、パネルありで再度計算というのが いいのではないでしょうか? 軸組の集成材柱に対する話がありましたが、kd材の柱は乾きがものすごく早いです。 どのぐらいと聞かれても難しいですが、グリーン材と比較すると話にならないぐらいです。 軸組のパネル合板は2×と同じで雨がネックですね。 軸組ならダイライト等の部材で解決させたいところですね。 雨天時、濡れてしまうことを考えると、完全に軸組に軍配が上がると考えます。 全ては全く別業界で働く素人施主の個人的な考えですので、あしからず。 |
31:
匿名さん
[2005-03-15 19:46:00]
まともな2バイの工務店なら、構造用合板を雨で濡らすなんてしませんよ。
ちゃんと養生するのは常識です。 それから、棟上げ1か月後にまし締めするということは、ゆるむ可能性が あるということではないですか?また金物の結露って心配ないんですか? 悪気はないです、単純な疑問です |
|
32:
匿名さん
[2005-03-15 19:57:00]
>まともな2バイの工務店なら、構造用合板を雨で濡らすなんてしませんよ。
>ちゃんと養生するのは常識です。 そうでしょうか?我が家の近くの2X4の建設現場は雨の中でも平気で建設していました。 |
33:
29
[2005-03-15 20:51:00]
金物の緩みはある程度’可’だと思います。今の建物はがちがちにすることがよいと思われがちですが、仕口(構造材の接続部分)が壊れたり、外れたりしなければよいのです。それが、金物補強の効果だと思います。
実際、昔の建築物を研究する中で、’制震’という考え方が普及してきました。建物に多少の余裕を持たせることはよいことです。要は、地震で壊れなければよいのです。 金物の結露による腐食は確かに心配です。金物が’熱橋’とならないよう断熱層の外にもっていくか、完全に断熱層の中(外断熱)か、断熱材で覆う必要があるでしょう。 もうひとつ。雨漏りのクレームって結構多いんですよ。台風のときなんか、考えにくいところから進入してきます。 |
34:
俺
[2005-03-15 20:57:00]
工法で選ぶのはマチガイで、大切なのは必ず構造計算をする事だと思います。きちんと構造計算してその通り建てれば、在来でも2×4でも同じような性能が確保できます。しいて言えば和室が多い家なら柱が現わしになるので在来がオススメという程度だと考えてます。
|
35:
23
[2005-03-16 00:32:00]
いちおう中立派です。
当初2×4で検討していたのですが、防蟻剤を使いたくなかったのに やりようがなく、結局軸組みにしました。もしヒノキの2×4材があった ら絶対そっちにしたんですけどねぇ。(w |
36:
匿名さん
[2005-03-16 10:43:00]
養生についてですが、いくら養生しても限度があり
台風の場合は、ほとんど養生した意味がなくなる 場合もあります |
37:
匿名さん
[2005-03-16 13:04:00]
>>35
ヒバの集成材使って、防蟻剤つかわない2×4とか普通にありますよ。 |
38:
構造の話が好きです
[2005-03-16 14:20:00]
色んな反論を貰いましたが、的を得ているものが少なかったように思います。
>2×の主要構造部材は全てKD材なのでしょうか? もちろんです。 KDとはキルンドライの略で、北米の製材所(とはいっても日本の規模とは比較に ならないほど巨大)には製材する前の工程に必ずあります。 日本に入っているすべての構造材 がKDの印が打ってありますよ。 >2X4のスタッドは材種がSPFです。これは腐りに最も弱い。 根拠がありません。 試しに、ヒノキでもスギでもよいので屋外のデッキに床板として敷いてみて下 さい。 2年ともちません。 水分に強い木材はイペとかしかなく、大概の木は水とバクテリアで朽ち ます。 木造住宅の構造体を水から守るのは常識であり、水に濡れた状態を一刻も早く除外する事 が必要であり。 水に強いの、弱いのと言った議論は無意味です。 鉄かコンクリートで造って下さい。 >金物の緩みはある程度’可’だと思います これはびっくり。 在来の梁と柱はピン接合ですよね。 その支点が動くのであれば構造自体が成り立た ないと言う事になりませんか。 2x4はピン接合ではありません。 構造計算的にも単純な構造と言えま すし、信頼に足る工法だと思います。 |
39:
匿名さん
[2005-03-16 14:22:00]
35さん>
檜やひばは腐りにくい点ではメリットはありますが、世間で言うほどシロアリは樹種によって 好き嫌いなく食べるそうです。たまたまシロアリが地中から出てきてその近くに檜やひば があればなんの問題も無く食べるようです。2×4でも土台だけはひばなどが使えますよ それと2×4は機密性が高いので床下の防蟻剤は人の住んでいる場所まで侵入しませ んよ 自分の建てた2×4で各種薬品の濃度を測定しましたら、極めて低い値しかでま せんでした。厚生労働省の指針よりもかなり低いです。その代わり床下に潜ったら すごい臭気です。 2×4は建築時に雨がかからないように養生する必要が絶対必要で、十分に養生したよう でも雨が吹き込むのでなかなか完全に濡れないようにするのは難しいようです。ただし、 パネルを工場で組立て現場でクレーンを使えば2日間で屋根まで出来るので週間天気予報 で雨の無い2日間を選べば問題ありませんよ。うちはそうしました。ただしクレーンが使える 場所は限られるかもしれませんが |
40:
匿名さん
[2005-03-16 15:21:00]
>>32
それはまともな工務店ではないからですよ |
41:
匿名さん
[2005-03-16 18:05:00]
>>40
川崎&横浜&町田市を中心に建設&販売している○○と言う会社で、 神奈川では結構知られた会社です。 建て売りで、いくら位で売り出すのかな?と注目していたのですが、 結構な値段で出ていました。 建設中の様子は、2X4の家は雨養生が大事と聞いていたのに、これは 本当に大丈夫なのかな?といらぬ心配をしてしまう位濡れていて、資材 置き場には水を含みきった合板が置いてありました。 まあ雨の日も建設しているので、ビニールシートをかけても意味が無いと 言えばそうですが・・・・・・・ |
>いまでは、地震に強いのはツーバイより、ダイライトなどを使った軸組みパネル工法
>の方が強いみたいですね。
>軸組パネル工法>ツーバイ工法>在来軸組工法なのは、明らかでしょう。
私もその様な内容を聞いた事がありますが、下記の内容はどうなるのでしょうか?
1 軸組みパネル工法は最近よく聞く工法ですが、パネルを使う場合は壁面(縦方向)
の筋交いが無い(パネルで代用)と言う事があるみたいですが本当でしょうか?
2 壁面(縦方向)の筋交いが無い場合は、壁を取り去ったり、増改築は2X4のよう
に出来ないと思った方がよいのでしょうか?
3 軸組パネル工法・2X4工法・軸組工法の費用のかかる(高い)順はどうなりますか?
(出来ればどの程度の差になるかもお教え頂ければ助かります)