2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
362:
匿名さん
[2008-10-27 08:17:00]
|
363:
匿名さん
[2008-10-27 22:23:00]
そっか、やっぱりツーバイ優位か。
|
364:
匿名さん
[2008-10-27 22:36:00]
北米のツーバイは地震に脆いよ。
現に、過去のサンフランシスコ地震などで沢山崩壊しています。 北米でツーバイが多いのは、単に建てやすいからです。 建てているところを見ると、本当にもの凄い安普請ですよ。 日本のツーバイが地震に強いと思われているのは、壁の入れ方などの規定が厳しいからです。 大空間を作る間取りにすると、アメリカのように簡単に地震で崩壊します。 日本でも、最近は耐震性よりも吹き抜けや大空間を作れるように規定が緩くなってきました。 地震で倒壊したアメリカのツーバイに近づいてきた家も沢山あります。 |
365:
匿名さん
[2008-10-27 23:19:00]
雨に強いのはどっち?
|
366:
匿名さん
[2008-10-27 23:23:00]
同じだろ
|
367:
匿名さん
[2008-10-27 23:24:00]
そんなこと言ったら日本の軸組は神戸の地震でたくさん倒壊しています。軸組は地震に弱いです。
ってのと同じだろ。 |
368:
匿名さん
[2008-10-28 00:29:00]
おいおい、神戸で倒壊した家は法改正以前の木賃アパートや老人世帯だって。そんな事言ってるから情報弱者だって言われるんだよ。大体引き合いに出すのは被災者に失礼だろ!
|
369:
匿名さん
[2008-10-28 08:01:00]
>日本でも、最近は耐震性よりも吹き抜けや大空間を作れるように規定が緩くなってきました。
そんな話は聞いた事がないが、いつの改正でそうなった? |
370:
匿名さん
[2008-10-29 07:19:00]
軸組は日本の気候風土にあっている
|
371:
匿名さん
[2008-10-29 19:32:00]
安いだけの軸組みハウス。
そう言うしかやり場がないよなあ。 |
|
372:
匿名さん
[2008-10-29 19:33:00]
スプルースは蟻の好物
|
373:
住まいに詳しい人
[2008-10-29 19:49:00]
サンフランシスコのツーバイは倒れたのを引き合いに出すくせに、神戸の軸組は被災者に失礼なんだ・・・
なんだか都合の良い人達ですね。 軸組が日本の風土に合っているというけれど、戦後の軸組が気候にあってるかどうかなんて歴史がなさ過ぎてわからん。 むしろ、ツーバイの原型とも言えるバルーンフレームの方が日本では歴史があるんじゃないか? 今でも残ってるし。神戸の震災でも倒れなかったし。 |
374:
匿名さん
[2008-10-29 20:21:00]
軸組は風通しが良くするのが目的なので、冬は寒くても仕方がない。
気密性を上げようとすると何の為の軸組かわからなくなる。 |
375:
匿名さん
[2008-10-29 20:25:00]
木造同士が騒いでるのが笑える。鉄骨にコンプレックス?
|
376:
入居済み住民さん
[2008-10-29 20:40:00]
>鉄骨にコンプレックス?
out of gantyu(大爆笑) |
377:
匿名さん
[2008-10-29 22:26:00]
木が鉄より建築資材として優れている点を1レス1つ述べなさい
|
378:
匿名さん
[2008-10-29 22:27:00]
溶けない
|
379:
匿名さん
[2008-10-29 23:09:00]
錆びない
|
380:
匿名さん
[2008-10-29 23:39:00]
現在の一般の住宅2F建てで、「軸組み」「2X4」「鉄骨」で耐震にかんして、それほど違いが有るものですか?
|
381:
近所をよく知る人
[2008-10-30 01:43:00]
ない!
|
やっぱり全く別物なんですね。
そういや北米にも昔軸組工法があったそうですね。それがツーバイに一本になったということを考えると、やはり軸組は今ひとつ何でしょうね。地震の無い国でもダメとなると…