2X4(枠組み壁工法)、軸組(従来工法)、今だったらどちらが皆さんおすすめでしょうか?
2X4(枠組み壁工法)
あるHMでは「軸組より2X4の方が構造的に強いです!」と言ってます。
軸組(従来工法)
あるHMでは「今の主流は軸組+金物+パネル併用で、かなり頑丈に出来ますので2X4
より構造的に弱いなんて事はありません!」と言ってます。
本当の所はどうなんでしょうね?
[スレ作成日時]2005-03-11 18:13:00
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?
302:
匿名さん
[2008-10-19 22:17:00]
|
303:
匿名さん
[2008-10-20 07:50:00]
軸最高。
|
304:
匿名さん
[2008-10-20 07:54:00]
でも、どういうところが最高かは解らないけど…
とにかく軸最高 |
305:
匿名さん
[2008-10-20 10:34:00]
じゃあ、日本建築最高!
|
306:
軸がいっぱい
[2008-10-20 18:57:00]
本物は軸にあり。
軸こそ本物なり。 軸のほかに本物なし。 軸の軸による軸のための家づくりこそ日本の軸である。 |
307:
匿名さん
[2008-10-20 19:08:00]
そんな歴史のない工法が?
|
308:
匿名さん
[2008-10-20 20:36:00]
我輩は軸である
|
309:
匿名さん
[2008-10-20 21:15:00]
タマ
センチュリー 一条 ポラス 3流のオンパレードだあ(笑) |
310:
匿名さん
[2008-10-20 22:08:00]
住林は無視か?
|
311:
匿名さん
[2008-10-20 22:09:00]
2流ですから
|
|
312:
309
[2008-10-20 22:14:00]
5流くらいで書いときゃ良かったんだな。
いくら何でも一条と住林が同じというのも気の毒な話だろ |
313:
匿名さん
[2008-10-20 22:19:00]
軸だもの
|
314:
匿名さん
[2008-10-20 22:24:00]
ツーバイてお奨めのメーカーはどこですか?
|
315:
軸軸しちゃう
[2008-10-21 00:07:00]
ここで復習。
以下は、「欠陥住宅を正す会」というHPからの引用です。 結論として、ツーバイフォーを含むプレハブなどの新工法は、 材料と労力の節減が目的で、その生産コスト低減のメリットは生産者側にあっても、 建物全体としての価格は在来工法とかわらず、そのメリットは消費者には反映していないこと、 大抵の工務店や施工技能者 ( 大工 ) は在来工法については習熟していても、 新工法については工法や知識や施工体験に乏しく、これが欠陥を生み易い原因となつており、 現状では、消費者にとっては在来工法の選択が無難であると述べられました。 |
316:
匿名さん
[2008-10-21 00:12:00]
そりゃ在来ばかりの工務店にツーバイ頼むのはダメだろ。
|
317:
匿名さん
[2008-10-21 00:38:00]
ツーバイ暑すぎ
|
318:
入居予定さん
[2008-10-21 01:34:00]
>315が引用してきたHpはおそらく素人のHPだろ?添削すると
>建物全体としての価格は在来工法とかわらず、そのメリットは消費者には反映していないこと、 原価はむしろ安いくらいだと推測されます。消費者へのフィードバックは何も家の価格でばかりじゃないと思いますね。より高度な設備投資、サービスなど安いばかりが客の求めるものじゃないでしょう。でなければ大手などとっくになくなっていますからね。 >大抵の工務店や施工技能者 ( 大工 ) は在来工法については習熟していても、 最近の大工はカンナもろくに使えないボンクラ集団です。 ツーバイのルーツは「素人が一人で高性能な家」を建てられるように米国のえらい学者が考案したもので、君たちアフォに分かりやすく説明すればまるでプラモデルを作るように家を組み立てられるわけです。 軸組みはできなくてもプラモデルなら普通のアタマ持ってれば組み立てられますね? つまり熟練度に左右される軸組みよりずっと誰でも作れるツーバイは作業ばらつきが少ないわけです。 >新工法については工法や知識や施工体験に乏しく、 上記のように施工経験や知識は不要ですが、ツーバイは緻密な設計が必要なのでそこら辺の工務店が軸組みするようにどんぶり勘定で家を建てることができません。 設計力の無い工務店が容易に手を出せる工法ではないため、技術力の無いメーカーは木軸にパネル張っちゃったりしてしまうわけです。 要するにツーバイフォーは設計力のある大手しか建てられないという事になります。 またツーバイシックスというのもあるようですが、、これも枠組み工法を理解できないメーカーが自社のユニット構造をそのまま流用して建てているようです。これもやはり枠組み工法としての設計ができていないため、未だに大地震などでは大きな被害を受けていると報告されています。 さいごにまとめると 施工が難しい(差が出る) 軸組み工法 設計が難しい 枠組み工法 もう一度いえば 軸組みは最後の最後まで施工する職人の腕に左右されてしまいますが、ツーバイの場合は設計力のある大手で注文すれば誰が建てても(どこの下請けに出しても)品質差が生じずらいプレハブ建築向きの工法でるわけです。 |
319:
購入経験者さん
[2008-10-21 01:39:00]
自分、大手ツーバイで建てましたが上棟の時には設計だけで3人、その他インテリア担当、営業、アシスタント、HMの監督、そのほかに施工業者やなんやで何十人て集まってくれました。
たかが我が家のためにこんなに大勢の人がプロジェクトにいるというのは何とも心強い。しかもちゃーんと全員出席してくれますし。 とまあ、こんなことに喜びを感じる客だっているわけです。 安さばかりが脳じゃない。 ツーバイの施主はそう思ってるんじゃないでしょうか? |
320:
ビギナーさん
[2008-10-21 02:07:00]
>318さん
ツーバイのルーツは「素人が一人で高性能な家」を建てられるように米国のえらい学者が考案したもので、君たちアフォに分かりやすく説明すればまるでプラモデルを作るように家を組み立てられるわけです。 この言葉にあなたの品格が伺われます。 私はツーバイは好きですが、あなたの言葉はあまり好きになれません。 |
321:
匿名さん
[2008-10-21 07:10:00]
|
2X4(枠組み壁工法)には、2X4のよさがあるし
軸組(従来工法)には、軸組のよさがあるし
それを、熱く語っているレス(荒れても)を読み、ご自身の住宅作りに生かしていけるとよいのでは、ないでしょうか。