現在、省エネ区域Ⅲで新築計画中で、
程々の高気密・高断熱を目指したいと思ってます。
(Q値=2.0以下 C値=1.2以下)
ある工務店に行った所、水ウレタン吹き付け(アクアフォーム?)で、
天井が60mm、壁40mmと言われました。
http://www.jkiss.or.jp/syoene/dannetsu/kizyun.html
を見ると、薄いと思うのですが、これだと寒いでしょうか?
リビング階段で吹き抜けあり、部分床暖房とエアコンで暖房を計画しています。
[スレ作成日時]2007-05-21 22:48:00
断熱材の厚さ
12:
匿名さん
[2007-05-24 19:28:00]
リビング階段にはドアを付けなされ。
|
13:
ねぎ
[2007-05-24 21:21:00]
窓は、可能な限りこだわりたいと思います。
有名な所だと、シャノンですか? 出来れば、もう少しデザイン性が良いのがあればいいのですけど。。。 断熱材は、何が高性能なのでしょうか? 硬質ウレタン? |
14:
ねぎ
[2007-05-24 21:22:00]
>12
リビング階段にドアをつけても、リビング吹き抜けをつけたいんですよね〜。 |
15:
匿名さん
[2007-05-25 00:00:00]
アイシネンの特徴はあくまで気密性。断熱性はグラスウールよりも劣るね
|
16:
匿名さん
[2007-05-25 22:36:00]
アイシネンって、そんなに断熱性能良くないのですか?
http://www.jkiss.or.jp/syoene/dannetsu/kizyun.html だと、グラスウールより同等か、それ以上だと思うけど。。。 |
17:
ねぎ
[2007-05-27 22:30:00]
壁に比べて、天井の断熱材が厚い理由は何なんでしょうか?
|
18:
匿名さん
[2007-05-27 23:29:00]
日射面積×時間 が壁に比べて多いからです。
断熱材で高性能というのは意味がありません。 厚み・地域・構造・コストなどによって適材・適所で使用するだけです。 |
19:
匿名さん
[2007-06-01 22:39:00]
適材・適所と言ってるが、天井が60mm、壁40mmでは
程々の高気密・高断熱には程遠いんじゃないの? その厚みでQ値 2.0は無いんじゃないの? |
20:
匿名さん
[2007-06-18 23:11:00]
Q値 3.0 C値 0.8の家ってどうでしょう?
Ⅲ地域だと寒いですかね? |
21:
匿名さん
[2007-06-18 23:55:00]
なんか随分とバランスが悪い気がするが・・・。
|
|
22:
匿名さん
[2007-06-19 12:50:00]
ほんと・・・Q値3程度しか考えていない工務店で・・・
その家で本当にC値0.8が出せるのか微妙な気がする。 |
23:
匿名さん
[2007-06-19 20:42:00]
実測でC値 0.8だっていうんです。
なんでかと思ったら、断熱材が硬質ウレタン吹き付け。 気密はそりゃでるとは思うけど、サッシはアルミ+樹脂だし、 断熱材の厚みは、40〜60MM程度らしいです。(吹き付けなので、一定にはできないから。。) |
24:
匿名さん
[2007-06-20 15:59:00]
壁の断熱剤の厚さが40mmの家が寒いかどうか分かりませんが、暖かい積水の家は100mmだそうです。
|
25:
匿名さん
[2007-06-20 16:37:00]
|
26:
匿名さん
[2007-06-20 22:29:00]
Q値3だと、積水より寒くないか?
C値0.8だから、暖かいの? Q値、C値共に良いのがいいんだろうけど、どちらかしかできないのなら どっちの方が実際の所、暖かいんでしょう? 例えば、Q値1.0、C値3.0の家とQ値3.0、C値0.5の家だとどっち? |
27:
匿名さん
[2007-06-21 00:38:00]
後者でしょ。
C値3の業者が、本当にQ値1の家が作れるかどうかは疑問。 C値0.5はおそらく目張りしての測定だろうが、目張りしなくても1.0くらいは出るんじゃないかな。 それなら、施行もしっかりしてるだろうから、Q値も計算通りに出ていそう。 C値、Q値以外の点で前者はいい加減な施行をいっぱいしてそう。 |
28:
匿名さん
[2007-06-23 00:06:00]
それでも、C値3.0とはお粗末ですな。
グラスウールより断熱性能がいいんだから、 薄くしていいけど、40mmは確かに薄いんでないかい? アクアフォームのスレと同一人物? |
29:
匿名さん
[2007-06-23 00:17:00]
エアコンを付けない家だと断熱材を多ければ多いほど輻射熱で暑くなるという
情報をどっかでみたんだけどこれホント? |
31:
材料
[2008-10-30 18:14:00]
だけで家の性能はあがりませんよ。ましてQ値は設計値ですから、使わないのに設計上入ってる業者多そう( ただし吹き付けのウレタンでの断熱材はヤメルべし。良いのは建てた直後のC、Q値で生活振動、地震で悪くなるのが目に見えてるから
|
32:
匿名さん
[2008-10-30 23:42:00]
ある程度は材料と構法で決まりますが、
実大実験棟による裏付けがないQ値は信用できないですね。 24時間換気が当たり前の今の家ならC値は1.0未満が普通でしょう。 R2000住宅を目指しましょう。 |