ベレッサ高尾ステーションビューはどうですか?
No.1 |
by 匿名 2012-11-03 14:03:08
投稿する
削除依頼
高尾駅はいつ頃に北と南が自由通路で繋がりますか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
高尾駅はいつ頃に北と南が自由通路で繋がりますか?
|
|
No.3 |
これから高尾山は紅葉が見所になるようですね。
土日は電車も結構混んでるんでしょうか? 都心まで一時間あればいけちゃいますし、自然も沢山有りますから 環境も良さそうですよね。 |
|
No.4 |
駅からすぐですね。駅前に一通り商業施設がそろっていて不便なさそうです。
始発だから通勤時座れるのがいいですね。 |
|
No.5 |
駅前立地ならバッチリです。
どのみち自分は立川までしか電車に乗らないんで生活範囲は狭くなるけど時間に余裕ができますねえ。 ところで高尾はいつの間にこんなに駅とその周辺が便利になったのですか、これにはビックリです。 自分が昔行ったときは利便性の点ではウーンな感じでした。 今回この成長ぶりを見て真面目に検討はじめました。 |
|
No.6 |
価格帯 2,620万円~3,880万円
専有面積 69.46m²~74.05m² 管理費(月額) 6,900円~7,500円 修繕積立金(月額) 5,800円~6,200円 管理準備金(引渡時一括払い) 13,800円~15,000円 修繕積立金(引渡時一括払い) 278,400円~297,600円 駐車場使用料(月額) 10,000円(101号室専用)~12,000円(10台)計11台 管理スペース(月額) (バイク置場使用料)500円(4台) 全49戸で駐車場11台バイク4台というのは駅近マンションならではなのかな |
|
No.7 |
売主と施工会社が同じなのですね。
株式会社アサカワホーム…耳慣れない会社ですが、評判はどうなのでしょう。 周辺施設は意外と利便性が高いと感じています。 特に教育関係は、保育園、幼稚園、小学校が徒歩5分以内に集中しているところがいいですね。 |
|
No.8 |
管理費と修繕費が異常に安いですね。
後々、上がっていくのでしょうか? |
|
No.9 |
言われてみれば管理費が安いですね!!
無用な共用施設は一切ないのでその辺は安心していますが、 エレベーター保守管理、受水槽のメンテ、敷地内清掃、管理組合運営、 あとは植栽ですか?これら全ての費用を賄うには少なすぎる気がします。 長期修繕計画表ではどうなっているんでしょう。 |
|
No.10 |
広告には74.05m²は3150万円ってでてるけど3,880万円なの?どっち?
|
|
No.11 |
>1 南北自由通路に関してはまだ協議中で絶対に実現するかどうかは未定の段階です。繋がれば随分便利になりますよねー。
高尾といえば観光、実は我が家は一度も訪れたことがないのに仕事の都合で検討をしなければいけません。 もちろん理想は駅に近いこちらのマンションです。 まずは観光を兼ねて訪問します、公園・遺跡をはじめとしてその数はものすごく多いようで、多分入居後も制覇には時間がかかりそうですね(笑) |
|
No.12 |
11さん、高尾山は紅葉が綺麗になってきました。都心より冬はかなり寒いですが慣れるとキ~ンとした空気も気持ちよいですよ。高尾山でぜひとろろ蕎麦とか食べてみて下さい!
|
|
No.13 | ||
No.14 |
ここらへんは住むとゆうより、レジャーで行く場所ですね。
|
|
No.15 |
都心が近いとはいえない場所だけどとりあえず新宿までは乗り換えもなく行けるから気持ち的にはしんどくないな。
中央特快の始発駅という良過ぎるメリットがあるのは検討理由として大きいです。 帰りのことを今から考えてしまいますけど、終電は遅めまでありますか? 京王線と中央線のどちらも利用できる駅なのでどちらかが遅くまで高尾に行ってくれるなら問題はないです。 また途中からタクシーというハメになってもたしか大街道が東西に走っていますよね、楽に早く帰れそう。 |
|
No.16 |
ここはマウンテンビューのお部屋もあるんですかね~?
駅より山が見えた方がいいんだけどな。 |
|
No.17 |
>>13
紅葉が特別に綺麗というわけでもなく、眺望が良いというわけでもない。 さしたる特徴がない温泉なら低価格を売りにしないと客は集まらないまま数年で閉店かな 場所的に源泉温度も低そうだから加熱式の温泉風のお湯だろう(日本全国深く掘ればどこでも出る論) |
|
No.18 |
15さん、始発駅メリットはありますが、京王線は朝めちゃくちゃ遅いです。
終電も早い。中央線は帰りはラッシュがひどくて八王子まで満員ですからかなり体力使いますよ。会社が都心ならラッシュ時間の電車を試してから買った方がいいですよ。 |
|
No.19 |
高尾駅から東京駅勤務なら往復とも始発で必ず座って通勤できるので
通勤は楽ですね。中途半端な駅から乗って満員電車に揺られるよりずっと楽です。 |
|
No.20 |
確かに座れますが、東京までは1時間かかりますね。
八王子や立川までの通勤で、かつ八王子や立川よりは価格帯が低い エリアを検討しての購入なら納得ではないでしょうか。 付加価値として街に温泉ができるのはちょっといいかもしれません。 |
|
No.21 |
高尾の湯ふろっぴぃがありますよ。
|
|
No.22 |
2期で最終分譲完売間近と公式に出ているので、すぐに完売ですね。
駅から徒歩2分は強いですね。 |
|
No.23 | ||
No.24 |
京王の温泉は近くに拓殖大学があるので、学生も大勢来そうですね
|
|
No.25 |
>>20
うちの会社に片道90分かかる人がいてそれを知っているから東京駅まで1時間というのがとても近く感じます。 他にも徒歩や乗換えなどがあるともう辛い領域になりますが、歩くところもほとんどなく電車1本だけ1時間という通勤環境なら楽かもしれないですね。 東京のおよそ端から端を毎日往復すると考えると中々貴重な生活かもしれません。 都心は何でもありますから家族にはついでにあれ買ってきてなどいろいろ注文されそうですが(笑) |
|
No.26 |
電車に長くいる時間て無駄ですよ。
|
|
No.27 |
高尾に住んだら出張や旅行で東京駅まで帰ってきてまたそこから1時間かかって帰るの疲れますよ。無論海外旅行の時も。
|
|
No.28 |
高尾駅から東京駅に通勤している人は結構いますよ。
|
|
No.29 |
もう2戸しか残ってないじゃないですか。
|
|
No.30 |
第2期が残りわずかなだけであって、今後第3期、4期と
販売が続くんじゃないですか? 通勤面ですが、皆が皆東京駅まで通っている訳ではないでしょう。 元々高尾に住まわれている方が住み替えで入居されるなら、 勤務先は近場だと思います。 |
|
No.31 |
私は登山が趣味なので、都心への通勤と趣味の登山を考えたらこれ以上のマンションはないのかなと思っていて
場所は理想的なのですが、皆さんがチェックするマンション自体のつくりの部分ではどのような点を重視されているのか知りたいです。 |
|
No.32 |
登山が趣味でいらしたら最高の立地ですね。
家は小さい子供がいるので子育て環境に重点を置いてチェックしています。 こちらは自然に囲まれ、保育園、幼稚園、小学校が近いところが環境に恵まれていますね。 心配なのは医療施設ですが、近くに良い小児科はありますでしょうか。 |
|
No.33 |
>>28
行き来にそれなりの時間はかかりますが家と職場の完全なる環境の違いは好きな人は好きでしょうね。 だって大都市東京駅と高尾山の麓を毎日往復するというここに住まなきゃ体験できない生活ですから、空気環境や山々の景色、人口の違い、好む人にはたまらないんじゃないでしょうか。 うちも思い切ってここまで離れようかなあなんて考えちゃいますね、途中の特急停車駅もいいですけど、この立地には何か不思議な魅力を感じます。 |
|
No.34 |
会社が都心なら、職場の人から遠いところにお住まいですね~としか言われなくなりますよ。
|
|
No.35 |
何かあった時の事を考えれば、職場と自宅は近いに越したことがないと考えます。
例えば大きな地震があったとしたら、確実に帰宅難民化しますよね。 通勤の必要のない層が別荘気分で購入するというならありですかね。 日帰りの温泉施設もできるそうですし、自然に囲まれ悠々自適に暮らせていいんじゃないでしょうか。 |
|
No.36 |
気になることが
このスレの人々は都心部の職場に勤めるという大前提があるのですか? |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
山梨から新宿まで通ってる人も知ってるからなあ、そんなに遠く感じないのはそのせいかも。
そういえばつい最近高尾山に行ってきたという年配の方が、あまりに混んでいて風情がなかったって言ってました、笑。 ケーブルカーも店も大行列で乗れない入れないだったそうですよ。 いろいろ特集されてるからそのせいなんじゃないかって。 高尾と高尾山口ってまったく別物なのかな、そんなに混雑してるなら高尾駅にもそれなりに影響あるのかなあってふと考えました。まあ人がたくさん来る駅ならいろいろ繁盛するだろうしプラス面もあると思うんですよね。 |
|
No.39 |
3期販売に突入して
残り8戸となっています。 売れ行き好調ですね。 |
|
No.40 |
このマンションは完成が2014年2月となっているので、
残り8戸なら完成までに余裕の完売ですね。 |
|
No.41 |
低い階と高い階はまだだし、4期や最終期がまだあります
|
|
No.42 |
2014年に完成なのに、こんなに早く売り出すものなんですね。
そんなに部屋数もなさそうだけど…。 |
|
No.43 |
昨今の山ガールブームもあり、高尾山登山は混雑しているようですね。
秋は昨日までの三連休がピークだそうです。 駐車場は早朝から満車になってしまうので電車で来た方が良いとか、 トイレも混み合っていて長蛇の列ができていると聞きます。 |
|
No.44 |
ミシュランになってからすごい人ですよ、人混みで癒やしになりません。
昔みたいにまったりした高尾山が良かったよ。 |
|
No.45 |
高尾は都心より気温がかなり低いです。御年配の家族がいるご家庭は冬場の温度差には注意ですよ、特にマンションは暖かいですから外に出たときの気温差で血圧が上がり倒れる人が多いです。
|
|
No.46 |
高尾よりもっと寒い地域が日本にはたくさんありますが。
|
|
No.47 |
田舎を例に出しても仕方ない。
東京都の中では寒いからじゃないの? |
|
No.48 |
ほとんどが地元の方でしょうから、気温差で倒れる心配はないと思います。
現在都心にお住まいで、高尾を選んで引っ越される方はいらっしゃるのでしょうか? 広さと価格のメリットを求め郊外のマンションを探される方も多いようですが ここは思い切って移住を決断するほどでもないんですよね。 |
|
No.49 |
駅チカのこのマンションが早く完売しないと
ポレスター高尾は完売しないでしょうね。あと3戸みたいだけど。 |
|
No.50 |
今日はとても寒いですね…
都心での日中の最高気温は11度ですが、この辺りは9度と予報されていて (実際の気温はもっと低いかも)、 やはり気温差があるのだなぁと感じました。 マンションは暖かいそうですが今の時期は朝晩の暖房、または床暖房必須でしょうか? |
|
No.51 |
京王線の割と高尾に近いほうに住んでいます。
今日は・・寒いです、ついにコートを出しました。 自分は都心まで通っていますが、この時期に突入すると外は寒くて電車は暑くて、 あと都心側で建物内が暑かったりと温度変化が激しいです。 なので高尾住まいなら着脱を意識した服装で冬を過ごすほうが快適だと思いますよ。 経験談でした。 |
|
No.52 |
高尾山は今紅葉シーズン、切符売り場かが長蛇の列で祭日はホームへ行くのも時間かかりますよ。
狭いからなぁ! |
|
No.53 |
第1期18戸完売
第2期16戸完売 第3期の売り出しが4戸しかないじゃないですか。 ここは何もしなくても直ぐに完売ですね。駅近くで場所がいいもの。 |
|
No.54 |
全49戸だから第1期と第2期の完売分34戸を引くと残り15戸
第3期で4戸なら、第4期で6戸、最終期で5戸という計算かな? 2014年2月入居だからすごく順調な売れ行きです。 というか、ちまちま売らないで一気に売ってしまえば直ぐに完売物件なのに 理解に苦しみます。 |
|
No.55 |
52さん
登山客も先週の連休がピークと聞いたので、そろそろ落ちついて来る頃ですね。 次の混雑はダイヤモンド富士が見られる冬至の時期だそうです。 例年で言えば12月の20~25日頃でしょうか。 元旦にもご来光登山で賑わいそうですが、それ以降春までは静かな環境に包まれそうですね。 |
|
No.56 |
>>55
よくよく考えてみると年がら年中イベントスポットですね高尾は。 冬はそのダイヤモンド富士ですよね。 春は桜で花見、 それで夏は登山とビアマウント。 そしてまた秋が来たら紅葉を見に登山とお参り。 すごい人気だ。 まあそれもいいかな、たくさんの人に愛される土地に住めるって幸せなことだと思います。 道行く人達に笑顔溢れてそうですよね。 |
|
No.57 |
高尾の冬は厳しいですか?
|
|
No.58 |
都心からの引っ越しなら多分寒いと思いますよ!雪降れば積もり方が違います。
|
|
No.59 |
寒いです。地下街みたく家まで続く暖かい地下道とか欲しくなりますよ。
|
|
No.60 |
この物件 多少の雨なら傘無しで駅まで可能ですね!京王線の線路下を歩いていけば・・・!
|
|
No.61 |
今日はまた寒いですね。
外気温は8度です。今週末はさらに冷え込むとか。 高尾山口駅に隣接して日帰り温泉施設を建設する計画があるそうですが、 今までこの辺りには温泉施設がなかっただけに秋~冬場はかなりの集客数が見込めそうですね。 |
|
No.62 |
>57
高尾だけというよりは東京都の左半分は体感的に寒いなという感想ですねえ。寒いから検討をやめるわけじゃないですが、冬の環境は購入前に知っておいたほうがいいと思って、最近は朝昼晩と確認していますよ。八王子駅のほうに行けば同じぐらいの温度環境を体感できるだろうと思って行ってみました。寒いです、高尾も同じぐらいでしょうね。でも空気は綺麗だと思った。同じ東京都でも違うものなんだなあって。 |
|
No.63 |
色んな返信ありがとうございます。
やはり冬の間に始発などで1度現地視察すべきと思いました。 マンションなので万が一の雪掻きも業者に任せられるのはポイントかもしれません |
|
No.64 |
八王子の寒さなんて大した寒さじゃないよ。
雪が積もるたって10cmとかせいぜい20cmが関の山。 |
|
No.65 |
64、いーかげんな事言わないように!あんた地元の人じゃないでしょ、
大雪だとひざぐらいまで積もりますよ、一戸建ての人は大変!マンションなら楽だね。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
八王子駅周辺は店も多いし、雪が多い日も各店が雪かきしてくれるからそんなに積もらないイメージでしょ。高尾は八王子駅よりさらに寒い。ただ地元のみなさん雪かきには慣れてますからこのマンション周辺なら平気かもよ。
|
|
No.68 |
ひざまで積もるような大雪なんて近年降っている?
だいぶ昔のことのように思うんだが。 少なくとも毎年大雪が降るかのごとく言うのはミスリードですね。 |
|
No.69 |
せっかく高尾でも向きが団地ビューなんだよね、高尾山は西側角部屋からしか見えないね。
|
|
No.70 |
紅葉で山肌が鮮やかに染まる地域ならともかく
高尾山が目の前に見ても仕方がない!ちょっと見えれば十分なんだよあんな山 |
|
No.71 |
>>68
最近はそこまで積もった記憶はないですねぇ、あ、一応あんまり高尾と気温差のないここに近い場所に住んでるんですけど、 経験は過去数えるほど、かな。 でも雪や大雨、強風で電車の進行がスローになる日はありますから、そういう日は遠方から帰って来る人は大変かなと。 そういうたまに起きることまで考え出すと検討できなくなっちゃいますからねぇ、通常の環境で検討するのがいいのかなと。 |
|
No.72 |
2年前に竣工したポレスターマンションは相当苦戦しているようですが、
こちらは2年後の竣工が、今の段階で1期・2期ともに完売ですか! やはり、駅に近く、ファミリー向けで広々した空間を実現したところが 勝因でしょうか。 |
|
No.73 |
別に言うほど広くないでしょ。
どちらかとゆうと、コンパクトにして価格を抑えている印象ですが…。 高尾まで引っ込むんなら、最低でも80㎡以上欲しいところです。 |
|
No.74 |
>72
タイミングもいいのかもしれませんが、高尾新築は今ここだけかな、オンリーワン的な注目もあると思います。 とにかく駅前が魅力。 間取りは広いとまでは自分は思いませんがレイアウトは住みやすそうなのばかりで選ぶのにストレスが少なそうですよ。 Eだけはちょっと面白いですね、角なのかな、出っ張った洋室があって直窓、外の景色が良ければいい展望部屋になりそう。 |
|
No.75 |
公式ホームページでモデルルームの写真を見ました。
床の色が白ですが、これが仕様で変更はできないのでしょうか。 白は清潔感がありとても素敵ですが、掃除が行き届かないと汚れが目立ってしまいますよね。 何タイプか選択肢があり、その中から自由に選べるとよいのですが。 |
|
No.76 |
>75 ベージュに近い白ですかね、上品なんですけど長年住む中での傷の目立ちが気になってくる色ではあります。耐久性が強いことは期待してますが色の選択もできればベストかな。まあうちはそのうちリフォームしそうだなあ、永住の途中段階でのリフォームって新居になった気分でオススメと友人からは言われましたよ。そのときに床の色を検討してもいんじゃないかなと思ってます。ただ、子ども部屋にはコルクマット敷きたいですね、絶対に傷が付くので(笑)
|
|
No.77 |
フローリングの色などは選べるのではないでしょうか。
床暖房有るの良いですね。今の時期は足元が寒くてひんやりするので 特に女性はうれしいですよね。 |
|
No.78 |
建具と床の色はセレクトできるんでしょうかね?
床が白いと少し掃除できないだけで埃がたまり汚く見えてしまうので 色が濃いほうが好みです。 髪の毛も目だってしまうので、毎日のお掃除が大変ですよ。 |
|
No.79 |
こちらは、駐車場が戸数の3分の1程度しかなく抽選になるそうです。
抽選にあたっても月10000円。駐輪場も有料。 夫婦世帯にはよいかもですが、ファミリーにはどうでしょうかね。 学校が近いのはポイント高いですが。 |
|
No.80 |
駐車場料金ですが、高尾駅に一番近いところで1万7000円、平均すると1万円前後のようでした。
マンションの駐車場なので少しでも割安になっていれば嬉しいのですが、管理もありますし 妥当なところではないでしょうか。 駐車場と駐輪場が無料というマンションは郊外型に数えるほどしかないと思います。 |
|
No.81 |
駅前の駐車場と比較すれば10000円の駐車場代は高くないと思いますが、マンション全体で10台くらいしか置けなかったと思うので、抽選に外れて近隣の駐車場を借りることになると、毎月それなりの出費になりますよね。無料とまではいかなくても、数千円単位の駐車場でマンション内にあるとよいのですが。駐輪場は無料がありがたいです。
駅近は、車がなくても生活できる人向けの物件なんですね。 |
|
No.82 |
セレオ八王子北館:開業1カ月半、なお好調 来場者280万人突破、売り上げ30億円超−−八王子駅ビル /東京
毎日新聞 2012年12月13日 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20121213ddlk13040271000c.html |
|
No.83 |
駐車場は「10,000円(101号室専用)~12,000円(10台)計11台」のようですね。
駐車場設置率が総住戸数の50~70%というのが近年の流れだそうなので、ここはさらに シビアに設定されているのだと思います。 入居後、住人間で話し合ってカーシェアリングの導入が検討できるといいですね。 |
|
No.84 |
駐車場を必要とする人=車を持ったまま住む人
どれぐらいいらっしゃるかにかかっていますよねぇ。 我が家はこの立地から見てまさに高尾で生活するということを焦点に考えていますから一度車は売ってしまうことにしました。 正直今の車は燃費も悪くて困っていたところです。また必要になった際は小さめの車を、駐車場が空いていれば買おうかと。 今の段階で休日などに車で行きたい場所を具体的に想像されてる方いますか? |
|
No.85 |
こちらのマンションで生活することは、車をてばなす決断をするよい機会になるでしょうね。駅近とはいえ、高尾は東京の郊外ですし、ファミリーには、車は必需品なので、手ばなす選択肢は今のところありません。軽ですが、それでも月の駐車料金は変わらないですし。
この点をどう捉えるかはそれぞれでしょうね。 |
|
No.86 |
HPかわいいですね。間取りはリビングよりお風呂の広さを優先しているタイプもありいいですね。わたしは
リビングでのんびりするのが好きなので、日当たりが良いとうれしいです。 |
|
No.87 |
これだけの駅近マンションなので車を手放す事も検討しましたが、
高尾だけでは医療機関がこころもとないと感じました。 皆さん普段はどちらの病院にいらっしゃってます? 一番近くにある総合病院はどこになるのでしょう。 |
|
No.88 |
一番近くの総合病院は、館町にある東京医大医療センターです。
車ならマンションから10分程度ですが、坂道のため、自転車や徒歩は厳しいです。 耳鼻科やクリニックなら徒歩圏内にありますね。 タクシーを使うと割り切ればよいのでしょうが、駐車場はやはりネックです。 あとは、アサカワホームさんのマンション実績が未知数なので、総合的に 判断し諦めました。 でも、3期完売間近みたいですから。売れ行きは順調なんでしょう。 |
|
No.89 |
完成が平成26年2月末ですから、かなり順調に売れていますね。
|
|
No.90 |
>88
診療科一覧を見ましたが頼りになりそうです。 車10分ですとやはり自家用車の必要性は否めないですねぇ・・普段そんなに乗らないという家庭でも緊急の準備は最も大切なことです。私はそんなに乗らないほうですが普段の駐車場代の出費や車の維持費、これらは有事の際の為に支払う積み立てのようなものと捉えております。 |
|
No.91 |
第3期も完売し42戸が売却済。
人気物件ですね。 もう最終期となってしまいました。 |
|
No.92 |
子供が小さいと車は必須ですね。荷物が多くなるということや突発的に病院に行く時は本当に身軽です。あまりやんちゃではなかった子供でしたがなべに指を突っ込んだり!
熱性痙攣! 中耳炎など予期せぬことがいろいろおきましたから。小児科が近いと便利ですがどうでしょう |
|
No.93 |
この辺りだと車があったほうが色々いけて便利そうですけどね
しかし駐車場が少ないですから、きっと抽選になるでしょう 周辺には月極駐車場はあるのでしょうか |
|
No.94 |
竣工が来年の2月だと言うのに、かなり早い段階で完売しそうですね。
最終期も7戸のみの販売なので、完売までのカウントダウン状態だと思います。 確かに駐車場は不足していると感じますが、駅徒歩2分と言う立地の勝利ですよね。 |
|
No.95 |
高尾といえば都内でも比較的田舎の部類。それで駅前でこれだけの便利さに囲まれて生活できるのなら上々でしょう、長閑さと便利さを併せ持つ優れたマンションと逆に表現に高い評価をしても良いと思っております。なにせ時間が多少かかるといえども中央線一本で東京駅までも行けてしまう環境ですから乗り換え云々があるより良いと思える人も少なくないのでは。
|
|
No.96 |
駅近なのに、ある程度閑静。生活には困らず、学校は近い。ここまでの条件が揃えば、駐車場完備は高望みなんですかね。駐車場は抽選になるみたいですね。駅前の月極駐車場の相場は、月に15000円程度と聞きました。この機会にマイカーを手ばなすか検討のしどころですね。ちなみに駐輪場も有料です。駅近と引き換えにというところでしょう。老夫婦や夫婦世帯にはよい条件ですが、ファミリーだと正直考えちゃいます。
|
|
No.97 |
外部の駐車場料金が意外と高いですね。
マンションが駅に近い立地なので、近場で駐車場を探すとなるとどうしても 高くなってしまいますね。 はじめから駐車場が絶対的に不足すると解っていたのであれば、カーシェアが あれば良かったかもしれません。 |
|
No.98 |
購入者の方は、これを機に車をてばなしたり、近所の実家に車を置かせてもらったりする人がいると聞きました。高尾だと、マイカーなしの生活と割り切るには郊外過ぎるんですよね。その点でも、カーシェアリングがあれば最適だったと思います。
|
|
No.99 |
セレオ北館2階にイセタンミラーが1月26日オープンだそうです。
|
|
No.100 |
日刊建設工業新聞
2013年1月23日 ☆八王子IC北土地区整(東京都八王子市)/組合設立認可取得/イオングループ出店へ 八王子インターにイオンが出店! |
|
No.101 |
ポレスター高尾が完売しました。
高尾で販売中のマンションはここだけになりますが、 ベレッサ高尾ステーションビューは人気物件なので草々に完売するでしょうね。 |
|
No.102 |
ジェクサー・フットサルクラブ セレオ八王子店4月open!
|
|
No.104 |
>>103
そんなこと言ってたら山奥のマンション探すしかないでしょうに。 |
|
No.106 |
駅から5分以上も歩いたらマンションを選ぶの意味がない。直結が理想なのに〜
静かに暮らしたいなら5分以上離れた便利とは言い難い場所に住むしかない |
|
No.108 |
何だかんだ言われても、1期から3期まで連続完売し、もう最終期です。
新宿まで45分かかるのは事実ですが、近隣への通勤、レジャーなどでも、 駅に近い立地は希少性が高いと思います。 Yahoo!不動産を見ると、もう残り5戸になっているようですね。 |
|
No.110 |
山好きなら選んで損はしなさそうですよね。
実は春にトレイルランニングに誘われているんですよ。 でも今の家からだと電車で何十分も乗って高尾山を走って汗ビッショリ、それで電車で帰るわけにもいかずどうしようかと悩んでます。 そんな時この物件をたまたま見つけたんですけど、これぐらい近くなら高尾山までも走るか自転車かで行けるなと。 これだけの理由で買うということはないですけど趣味が山なら便利だろうなとふと思いました。 この高尾駅とか京王の高尾山口は登山者用のシャワー提供施設とか無いですよね?? |
|
No.111 |
>>110さん
高尾山口に2014年温泉ができ、2015年観光施設ができるそうです。 八王子ナビに出ていました。http://welovehachioji.seesaa.net/ ランニングしても安心です。その後、温泉に入ればいいですね。 |
|
No.112 |
周辺は結構栄えていて住み安そうですね。
京王ストアに書店があるのは良いですね。最近本屋さんは潰れてしまっていてなかなか無いですから うれしいですね |
|
No.113 |
高尾山口にできる温泉はスーパー銭湯の極楽湯とのフランチャイズですが、天然温泉なんですね!
観光客、登山客だけでなく近隣住民も気軽に利用できる温泉施設を目指すそうなので、 このマンションに住むことが決まれば日常的に利用させていただく事になるかもしれません。 |
|
No.114 |
山梨県に勤務する者です。
どうしても住まいは東京がいい、という僕のワガママ、 どうやら家族もそれはちょっと希望していたようでサクッと考えが一致してこちらの検討を始めました。 いいですよねえ、 山々を仰ぐ駅前マンション。 そして東京駅でも1時間で行けるという昔の時代では考えられない利便性。 きっと都心に通勤される方は遠く感じる方もいると思いますが、 僕としては通勤に1時間、東京駅も1時間、 バランス良過ぎな立地です。 |
|
No.116 |
残4戸となりました。
早々に完売しそうです。 |
|
No.117 |
山近いし、環境いいし、始発だし、全部いいけど、
電車と車の音がね・・・ |
|
No.118 |
東京まで電車分だけで1時間もかかる場所を好んで買う人はいない。
経済的理由からの妥協。我慢と忍耐で成り立つ生活実態 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
うちの職場は品川からバス便の場所で、今は23区に住んでます。
山梨出身と八王子出身の夫婦だから、私はここは理想なんですが 夫がなんていうかな・・・ 勤務先が中央線沿線だったらちょっと遠くても我慢できると思います。 |
|
No.121 |
>>119
日清食品も滋賀と横浜の研究所を閉めて八王子に新研究所を建設中です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000047-mycomj-life |
|
No.122 |
八王子勤務の方が羨ましい限りです。かくいう自分も決して勤務地が遠いわけではないですが電車で40分ぐらいはかかるかな・・。
買いたいと思った理由は駅前だからです。勤務地のほうの駅でけっこう歩くんですよね、だからせめて住むほうの駅は近いほうがいいなと。 高尾は静かで、それでいて想像よりは便利ないいところでしたよ。 見学の感想でした。 |
|
No.123 |
観光施設なんか出来ると煩くなるから逆に嫌ですね…高尾山がミシュランになる前は落ち着いてて良かったのに。
シーズン中はホームに入るのも大変ですよ。 |
|
No.124 |
うちも八王子勤務なので、
この辺りだと通勤圏だなということで検討しています。 東京駅近郊で勤務されている方だと、 この辺りは価格面というよりも自然などの環境面で買われる方が多いのかな? |
|
No.125 |
最近の山ガールブームや、トレッキングブームが混雑に拍車をかけているのではないでしょうか。
温泉施設ができたら、もう少し混み合うようになるかもしれませんね。 最近、トータルの通勤時間を考えると、都心から離れていても駅に近いマンションを選んだ方が賢いかも・・・ と考えるようになり高尾まで検討地域を広げています。 |
|
No.126 |
家から勤務先から近いのが一番だと思いますよ、毎日の通勤時間が今より長くなる引っ越しはやめた方がいいですよ。
ここは山梨方面か立川ぐらいまでが勤務先の方用だなぁ |
|
No.127 |
>>125さん
温泉施設に加え、観光施設の「高尾の里」もできますよ。 今後は観光地としてもっともっと発展しそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130214-OYT8T00315.htm |
|
No.128 |
やっぱり観光地ですよね・・・高尾って。
|
|
No.129 |
住むには不便な場所ですもんね。僻地すぎる
教育環境も都心よりも良いとはとても言えないし、買い物場所も限られる |
|
No.130 |
余計なお世話ですが、休日にも都心に行く頻度が多い人はこんなとこ住んだら後悔しますよ。
|
|
No.131 |
高尾駅は発展しますよ。
北口ロータリーは3倍になりホテルが建設されます。 南北自由通路もできますからね。 5年以内に完了です。 |
|
No.132 |
北口には駅ビルつけてもっと先進的な駅に変わってくれるかなー
古い駅舎から斬新な物に作り替えて欲しいですね。 5階建と言わなくてもせめて3階建ビルので南北行き来可能な空中遊歩道 |
|
No.133 |
げ~ホテルまで出来るんですかぁ。
観光客には嬉しいでしょうが、住むとなるとどうなんですかね?ホテルって夜中にゴミとか運搬したり結構近くだとうるさいんだよね。落ちつかないな。 |
|
No.134 |
都心勤務だと、八王子が限界だな。
お金があれば、中野や吉祥寺がいいけどね。 妥当なとこだと、立川あたりか…。 |
|
No.135 |
立川は立川断層がひっかかる
ここは高尾駅南口にあるから商業施設は一通りそろってる。 京王ストア、京王リトナード、グルメシティ、高尾名店街がすべて徒歩2分以内。 とても便利だと思う。都心から少し遠くても駅から徒歩2分はやはり魅力的。 |
|
No.136 |
こちらを選ぶ理由の大半は地縁だろ。あとは慢性ぎみな金欠。
地縁を除くと終点の高尾に新たに住むメリットは1つとしてないと思う。 |
|
No.137 |
>135
なんだか背中を押してもらえたご投稿です。 あまり都心から離れすぎだというご意見を多く拝見して実は少し躊躇していたんです。 でも、駅前なんですよね。 そして帰宅すればこの長閑さの中で眠ることができるという個人的に思うメリットがあります。 東京都全体で見れば便利な場所ではありません。 でも、住みたい気持ちになるのは年間通して人々が訪れる高尾の魅力でしょうか。 |
|
No.138 |
地縁が無くても、定年退職し、どこか静かな場所でゆったり住みたいと考える方は
購入を検討するかもしれませんね。 日常的な買い物には不自由しませんし、都心に用事があれば電車にすぐ乗れる環境は 年配の方にとっては重要なポイントだと思います。 |
|
No.139 |
都心までの通勤はちょっと遠いですが、
生活する分にはとても環境はいいですよね。 駅前でいろいろと生活関連施設はあって…。 私も背中を押していただいたような気分です。 |
|
No.140 |
通勤に片道1時間ぐらいはわりと聞きますからね、初めてその境遇になった時は毎日大丈夫かなあと心配でしたが、周りにも同じような方が多くいて今では当たり前になっています。
というわけで自分はこちらに住んだ場合それぐらいの時間を毎日電車に揺られるわけですが、他にも多くいらっしゃると信じています、共に揺られて行きましょう、笑。 |
|
No.141 |
高尾駅前の物件って出ないから貴重かも
|
|
No.142 |
住んでる人も少ないから、買ってくれる人はもっと貴重かも
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
八王子インター北地区は、イオンリテールが指名競争入札し承認された。
イオンモール開業は2016年。造成施工は鹿島が行います。 14年度にも着工/八王子IC北に複合施設/イオンリテール/造成施工は鹿島 東京都八王子市の八王子インター北土地区画整理事業区域内でイオンリテールが計画している複合施設が、2014年度にも着工する見通しであることが分かった。オープンは16年度を予定している。 建設地は同事業区域内の新滝山街道と都市計画道路3・5・47号線に面した土地で、敷地面積は約9万4200㎡。地元住民で立ち上げた「八王子インター北地区周辺まちづくり合同会社」が都有地を落札した際に、事業協力者として資金面で支援したイオンリテールが、同社の所有地と保留地を取得する合意書を交わしている。施設の規模や詳細は未定だが、複合施設では物販だけでなく、アミューズメント機能なども備えた施設を整備する案も検討されている。 同事業に合わせ、用途地域の変更も検討されている。現在は国道16号沿道の約100mが準工業地域、それ以外の地域は第1種低層住居専用地域に指定されている。区域内にはイオンリテールの出店計画のほか、医療関係や付加価値の高い工業施設といった高度なものづくり産業の誘致も計画されているため、複合拠点施設用地は近隣商業地域、それ以外の地域を準工業地域に変更したい考えだ。 八王子インター北土地区画整理組合が進める同土地区画整理事業の施行区域は同市左入町、梅坪町、滝山町一丁目の各一部の15万4382㎡。東側は国道16号、北側は新滝山街道、西側は都市計画道路3・5・47号線に囲まれている。1月23日に東京都から施行認可を取得した。4月から造成工事に着手する予定だ。工事施工と組合運営業務は鹿島が担当する。選定に当たっては組合から受託したイオンリテールが指名競争入札し、2月27日の第1回総会で承認された。工期は14年度末までの予定で、15年度末の事業完了を目指す。 [ 2013-03-04 4面 面名:4面] |
|
No.145 |
高尾と聞くとイメージだけなら何もない風景を想像しますが実際違うんですよね、駅前はマンション多しです。それだけにこれからマンションの建つ敷地は少なくなっていくと思います(既に少ない?)。今後新築がいつ出るかなどはわからないですから今回が高尾に住むことを決断する最後の機会なのかなと真剣です。商業関係は充実極まるわけではないようですが、京王線だけに京王のお店が安定して繁栄してくれそうですね。
|
|
No.146 |
残り3戸となりました。
こちら売れ行きが早いですね。 |
|
No.147 |
この場所で大手のマンションだったら買いたいんだけどなぁ。アフターサービスや資産価値を考えてしまうと、よく判らないデベのマンションは怖すぎて二の足を踏んでしまいます。
|
|
No.148 |
管理より修繕の時に大いに不安。
きちんと行うかの信用度がやはり低い。 |
|
No.149 |
>148 重要なことですからMRで聞いておくとします。
それにしても特段デメリットの無い物件ですね、通勤が遠いかどうかは人によって違うのでデメリットとして固定はできない条件ですし。僕はもう都内でもここまで離れてもいいかなと思ってます。都心に住んでいるとどうしても休日もどこでも行ける環境だから誘いが多かったりと落ち着きません。さすがに高尾に住んでいる人間を休日まで呼び出そうという仲間はいないんじゃないかと思うし、これで家族とゆっくり過ごせるかなと、私的なメリットを感じてます。 |
|
No.150 |
残り3戸、週末に売れてしまったかな?
まだご検討中の方がおられましたら、下の注文住宅板をチェックして、クレームに対してどのような対応をする会社なのかを良く理解してからご購入を決められた方がいいと思います。 【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/ 【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/ 【アサカワホームはどうですか?パートⅢ】 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/152254/ |
|
No.151 |
どうやら完売したようですね。
|
|
No.152 |
完売おめでとうございます。
入居は来年2014年3月とまだまだ先ですが、あまり供給のない高尾駅前のマンションということで 人気が出て草々に完売しました。 駅南口から徒歩2分、商業施設もあり生活に困らないという良立地でしたね。 今後、高尾駅北口の再開発で再び駅前物件が出ることを期待しながら。。。。 |
|
No.153 |
ここのマンションてメーターボックスが専有面積に入ってるけど、専有てことは物置として使ってもいいんですかね?
判る方がいたら教えて下さい。 |
|
No.154 |
まだ、完売してないようですね!?完売!?ローンキャンセル住居発生のチラシをもらいました。ローンキャンセル物件は、得ですかね?お得であれば、駅近だし、検討します。
|
|
No.155 |
>154
マンションでは良くあること。本当に完売してるんだかどうか...ですね。 |
|
No.156 |
完売してモデルルームを閉めることが決定したようです。
|
|
No.157 | ||
No.158 |
来春の竣工までに早期完売とは価値ある物件という事!!
出遅れた私としましては、非常に悔しい~。。。 常に情報のアンテナをはっていないと、 このような「売れる」「貸せる」流通性の高い物件を手に入れることができないのでしょうね。 早期完売となると、なおさら悔しい~。。。 次回の価値ある物件取得に頑張ります!! |
|
No.159 |
>158
>来春の竣工までに早期完売とは価値ある物件という事!! 八王子で生まれ住んでウン十年になりますが、 ・駅まで2分で、2路線選択可、どちらもほぼ確実に座れること ・徒歩1分県内にダイエー(2階には100円ショップ)、京王ストア(2階には本屋)、マクドナルドあり ・徒歩5分圏内に小・中学校あり ・東京三菱UFJ、みずほ、SMBCの3つのATMあり、SMBCの支店あり という点では価値は十分あると思います。 ただし、贅沢かもしれませんが、それだけなんですよ~。 個人的には、車を持っていない(持ちたくない)ので、徒歩10分圏内に ・大手の大型家電量販店(ダイエー内のは小さすぎ) ・ホームセンター(近所にない) ・珈琲専門店(ない、というか個人の趣味) ・ユニクロ(でなくてもいいけどダイエーの2階にあるものはあまりにセンスがない) ・大型ドラッグストア(駅のすぐそばにありますが小さすぎ) があると大変うれしいのですがね。。。 ですが、貸せる・売れる物件という意味では十分価値あると賛同します。 >出遅れた私としましては、非常に悔しい~。。。 私も数年前に同じ苦渋を舐めましたので、お気持ちお察しします。 今回たまたま昨年11月に新聞広告で見つけた物件でしたので、それを見ていなかったらと思うとゾッとします。 |
|
No.160 |
売れたんですね~ここに住もうという人は高尾山好き、自然が好き、勤め先が山梨方面?会社が都心でも座って行けるから1時間以上は平気?ってな方ですかね。
座っていけても長いかなぁ、通勤は30~40分以内が理想だと思いますが…人それぞれですからね。 まぁ実際どうかは生活してみてからだね。 |
|
No.161 |
>>159さん
ホームセンターならスーパーバリューが出店することになっています。 スーパーバリューは、ホームセンターとスーパーを併設した便利なお店です。 良かったですね。 高尾駅北口の再開発で南北自由通路、エキナカ、北口広場、ホテル、北口ロータリー等もできるので 高尾駅はすごく便利になりますよ。 |
|
No.162 |
>161さん
情報提供ありがとうございます、159です。^^ > ホームセンターならスーパーバリューが出店することになっています。 > スーパーバリューは、ホームセンターとスーパーを併設した便利なお店です。 > 良かったですね。 はい良かったです。ですがどこら辺に出店するのでしょうね。 (現在検索中) > 高尾駅北口の再開発で南北自由通路、エキナカ、北口広場、ホテル、北口ロータリー等もできるので > 高尾駅はすごく便利になりますよ。 そうですか。。。。。なんだか複雑です。 駅周辺の住民にとっては南北自由通路は大変ありがたいですが、 個人的にはあまり人は増えないでほしいし、 高尾駅北口の(いい意味での昔ながらの古臭い)構えは変わらんでほしいです。 (ここ25年見ていないなぁ~、どうなったんだろう) そういう意味では、高尾山がミシュランで有名になってしまったことは非常に残念です。 北口再開発により八王子駅周辺のようになるとは努々思えませんが、 昔の面影が残らない形に変わってしまったらショックです。 |
|
No.163 |
>>162さん
八王子ナビに出ていますよ。 スーパーバリューは高尾駅から東に約500メートルにある都有地にできるそうです。 http://welovehachioji.seesaa.net/article/353984005.html |
|
No.164 |
>163さん
度々情報提供ありがとうございます。m(_ _)m 八王子に住んでいながら、「八王子ナビ」なるものを知りませんでした。^^; > スーパーバリューは高尾駅から東に約500メートルにある都有地にできるそうです。 ということは沖電気の跡地あたりですな~。 ダイエーや駅周辺のお店には結構厳しいかもしれませんが、住民にとっては大変ありがたいです。 住むのが楽しみになりました。 |
|
No.165 |
ここの物件買った人いいなー
早く中古ででないかしら。 |
|
No.166 |
> 早く中古ででないかしら。
同感です。 ですが30世帯程のキャンセル待ちがあったぐらいの物件だけに難しいと思います。 これだけ条件が揃っている物件は他にないですしね。 立地だけを考えるならここ空きを待つよりは、古いですが、お隣のパークハイツAかBの方が良いかもしれませんね。 |
|
No.167 |
この物件は線路がすぐにそこを通っているので「騒音は大丈夫か?」と質問したところ「二重窓だからそんなに気にならないはずだ」と購入前に説明を受けました
しかし、この物件に附いている24時間換気の通気孔と換気扇から電車のガタンゴトンという音が聞こえて、寝るときやダイニングにいるときに気になります 換気の為の空洞の中で音が反響して大きくなっているのかも知れませんが睡眠に支障があります 防音性に優れているともとれる説明を受けたのに部屋の携帯の音が共有部の廊下まで聞こえました これでは電車の音も部屋に聞こえるでしょう 少しでも音が気にならないようにする工夫は無いでしょうか? |
|
No.168 | ||
No.169 |
>> 167さん
168さんの言う通りです。 私も同じ問答をしました。 折角の二重窓でも換気孔が傍にあったら全く意味がないと感じています。 また24時間換気も想定以上に音がするのは賛同します。 ですが、毎日少しずつですが慣れてきています。 隣のパークハイツA、Bの知人も言っていましたが、 最初はうるさいと感じていても時間が経つにつれて気にならなくなったようです。 > 少しでも音が気にならないようにする工夫は無いでしょうか? 馬鹿馬鹿しく感じるかもしれませんが、耳栓が1つの手です。 音楽が好きなら無線タイプのイヤホン等で音楽を流しておくというのもあります。 あとは換気孔の外部を防音効果のある布等で覆って縛ってしまう手があります。 また内部の矩形の隙間をやはり閉じてしまうことです。 但しドアを開けるのに力が必要になりますし、防災上はあまりよろしくありません。 上記はいずれの場合も限界はあると思います。 換気扇はどうしようもないですね。さすがに塞ぐわけにはゆきません。 |
|
No.170 |
みなさん、大和ハウスが沖電機跡地でマンションをするみたいです。
これは期待大なのでは? |
|
No.171 |
アサカワホームって、建売のパワービルダーのイメージ。
マンションも建てるんですね。 |
|
No.172 |
>>171
ローコスメーカーかパワービルダーと思ったが、実際にお付き合いしてみたら不動産屋のイメージ。 不動産屋が大きくなって住宅の元請けやってる所あるでしょ。設計も工事も全て外注の所。 マンションも用地を見つけて企画して、協力してくれる設計事務所やビルダー探して建てたんじゃないかな? |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
沖電気跡地のついて
敷地面積16,030m2 延べ面積 44,573m2 14階 建設予定 H26,10,1 完了 H29,1,31 高さ 40、21m 総戸数は 500戸~600戸でしょう |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
14階で軒高40メートル
構造仕様が良くないですね。 ハセコーでしょうか? |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>176
軒高40mの14階建てだと階高は約2.8mになると思いますが、これだと構造上どういった点が心配になるのでしょうか? 流行のハイサッシュだとしても、外梁工法を採用するなどで強度は充分に対応できるような気がするのですが。 |
|
No.179 |
14階や15階は、45メートル物件が普通なのに、
掲示板情報が正しければ、40メートルですね。 |
|
No.180 |
のびのびなっていたスーパーバリューの工事が今月はじまるようです。
来年9月オープン予定。 |
|
No.181 |
> のびのびなっていたスーパーバリューの工事が今月はじまるようです。
> 来年9月オープン予定。 先は長いですね。。。でも楽しみです。自転車でも買おうかなぁ~。^^ |
|
No.182 |
スパーバリューの詳しい内容がありました。
http://haratyounaikai.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=10680395 |
|
No.183 |
181さん、情報ありがとうございます。
> 町田街道の東浅川交差点信号南角(消防署前)の浅川種畜場跡のスーパーバリュー店舗工事が始まります。 近所にホームセンターが無いので大変助かります。周囲の住民にとっても大変ありがたいと思います。、、、浅川種畜場跡? 【浅川種畜場跡】 http://madconnection.uohp.com/mt/archives/000376.html 、、、って、え、こっちに出来るんだぁ、マンションにすげー近いじゃん。自転車買うまでも無いじゃん。てっきり沖の跡地かと思っていました。 オープンを楽しみにしています。 |
|
No.184 |
高尾というのが引っかかりますが、価格次第では購入検討したい物件になりそうな予感。
あくまでも価格次第だけど。 |
|
No.185 |
>>184
こちらは人気があって竣工1年前くらい前に早々完売していますよ。 |
|
No.186 |
駅から近いのと商業施設もそれなり、物価も高くないとか。
飲食店もそれなりにあるようなので、外食が多くても問題ないですね。 圏央道と繋がったので車でのアクセスが便利になりましたね。 JR中央線の始発駅になっているので通勤だといい。 |
|
No.187 |
線路が近くなかったら住みたかった物件だなぁ。
|
|
No.188 |
駅から近いだけに線路が近いので電車の音が気になるとダメですね。
商業施設などは大型店舗があるので便利ですが。 室内設備は、普通ですかね。特に目新しいものはなさそう。 一人で暮らすなら、こういう24時間セキュリティがある所は、安心ですが。 |
|
No.189 |
高尾駅徒歩2分と通勤・通学には利便性の高い立地ですが、
やはり騒音が最大のネックになりそうですね。 どなたかが書いておられましたが、耳栓で対策しておられるそうで、 そこまでしてこのマンションを選ぶ価値があるのか?と 自問自答してしまいます。 |
|
No.190 |
> どなたかが書いておられましたが、耳栓で対策しておられるそうで、
> そこまでしてこのマンションを選ぶ価値があるのか?と > 自問自答してしまいます。 対策として勧めはしましたが、勧めた本人は栓をしたことはありません。 比較的京王線の高架に近いところに住んでいますが、さすがに半年住んでみて全く気にならなくなりました。 夜中1:00過ぎに走ることもありますが、窓を閉めて換気口をビニールテープでふさいでいると、多少の振動は伝わるものの大して気になりません。 慣れてしまうもんですね。。。。。 貴方の仰る通りほとんどの方には価値の無いマンションだと思いますよ。 でも同じマンション内でもともと欲しかった別の部屋に空きが出たら今の部屋を賃貸に出してでも、そちらを購入する予定です。私にとっては都内や湾岸のマンションより全てにおいて価値があったりします。なんででしょうね。。。。。 今では私にとっては資産価値とかそんなことはどうでも良い気がしています。 20年ほど住んでから戸建てに住み替える予定ですが、資産価値が0になっても別に良いです。まぁ買い手がいなくなる前に処分しちゃうかもしれませんが、さすがにまだ手放せないですね~♪ |
|
No.191 |
2路線使えるのは便利ですが、線路が近い。
かなり、うるさいかも。 完売御礼になっていますけど、やはり線路をネックに思った方いるのを掲示板で知りました。 電車の音って、馬鹿にできないですからね。 地下鉄でも、結構、音が聞こえるので。 |
|
No.192 |
> 2路線使えるのは便利ですが、線路が近い。
> かなり、うるさいかも。 No.190ですが、かなり五月蝿く感じているみたいですよ。 線路に近い方ではなく南向きの棟の方ですが、 入居当時は音が上に響くせいか大変五月蝿いと言っていました。 そんな方も先日お会いしてさすがに慣れたと言っていました。 慣れって不思議ですね。。。。。 多分音に慣れない人はそのうち出て行くかもしれませんね。。。。。 > 地下鉄でも、結構、音が聞こえるので。 お住まいは地下鉄が傍に走っているのですか? |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
> 八王子に8万㎡商業施設/17年度の完成目指す/大和ハウス工業
車がなくても当マンションからなら十分徒歩圏内なのがうれしいです。 荷物があるときは大きさにも依りますが折りたたみのカーとでも十分事足りそうですしね。 ただ商業施設が増えることはうれしいですが、マンションも併設ということで住人が増えるのは(住みたいと考えている人には申し訳ないですが)残念です。 |
|
No.195 |
>194さん
大型のショッピングセンターができるのはいいですね! ショッピングセンターでしたら、買い物だけでなく外食や 医療モール、映画館なども入るケースが多いので 恩恵を受けられるかと思います。 しかし、何故住人が増えるのが嫌なのですか? |
|
No.196 |
> しかし、何故住人が増えるのが嫌なのですか?
人が嫌いなわけではないのですが、人が多いことが嫌いなんですよ。^^; 八王子は年々人口増加の状態なので、八王子駅などの連絡路は正直なところうんざりしています。高尾駅にも近い将来南北の連絡路ができるのですが、ますます往来する人が多くなると想定され、(大変自分勝手なのは無論承知していますが)同じ八王寺に住むなら、もっと東よりに住んで欲しいです。 あとは、通勤で朝座れる確率が減ることかなぁ。ですが、こちらは多分ありえないですかね。。。。。 とはいえ、マンションが併設されなくてもセンターができたての直後は周辺の大通りが車でいっぱいになると思うので、むしろそちらの方がうんざりかな。 とにもかくにも、人・車の多いさまが大嫌いなんですね。。。。。^^; |
|
No.197 |
入居済み住民さん、お気持ちなんとなくわかります。
たぶん、静かで落ち着いた環境(線路は別として)で、しかも駅に近いという点を気に入られての高尾選択だったのではないでしょうかね。 発展して他の街と同じようになったら、わざわざここに暮らすことを選んだ価値がなくなって しまうのかなと思いました。 自分も田舎の雰囲気がありながら便利な場所がいいなと思っているのですが、将来的に変わってしまったらイヤだなと思います。 |
|
No.198 |
>197さん
全くその通りなんです。気持ちを察していただいて大変うれしく思います。 10年20年先が全く同じであるとは思いませんが、 ・JR駅舎北側の概観 ・高尾山の人口密度(ミシュラン取得前レベルが良かったですが。。。) ・多摩御陵付近の雰囲気(これはまず心配ないですね。。。) ・住環境周囲の緑の多さ はいずれも維持できるとうれしいです。 でも代わって言ってしまうものですよね~。^^; 八王子駅北口の様変わりは利便性は高まったものの、個人的には残念でした。 「織物の町 八王子」と書かれた白い棟を中心に持つ噴水が、ターミナルの中央にあり、甲州街道沿いには呉服店が軒を連ねていました。 既に織物の町とアピールするには店舗数的にも難しく、理解できなくはないのですが、噴水はともかく、棟自体は傍にでも残しておいて欲しかったです。 (棟は今どこにあるんだろう。。。) |
|
No.199 |
近隣にベランダでたばこを吸うお宅があるのですが、窓を開けると煙が入ってくるし、洗濯物にたばこの臭いがつくので困っています。
そこのお宅もお子さんに気遣ってベランダで吸っているのかもしれませんが、近隣宅のことまでは気遣って貰えていないようで…。 苦情を言おうかとも思ったのですが、トラブルになるのが恐くて我慢しています。。 せっかく分譲を買ったのに思うように空気の入れ替えも出来ず、がっかりしています。 |
|
No.200 |
管理会社にタバコの件は報告したほうがいいと思います。
やはり、大切なことですよね。 世間では、喫煙率が下がっているのに困ったものですね。 時代の流れとともに町も変わっていきますからね。 風致地区なら別でしょうけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報