パークシティ柏の葉キャンパス 二番街についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩7分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
間取:3LDK・3LDK+N・4LDK ※Nは納戸です。
面積:72.54平米~108.06平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鴻池組
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2012-11-03 05:01:22
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?(パート10)
81:
匿名さん
[2012-11-07 10:14:45]
損ではなくても、タワーが「より高い」に違いないと思っていた人にとってはどうでしょうか?
|
||
82:
匿名
[2012-11-07 10:55:00]
柏の葉バブル価格と放射能のダブルパンチで低層が売れなかった現実を考えて、適正な価格にしたんだと思います。
|
||
83:
入居済み住民さん
[2012-11-07 12:32:41]
タワーは、管理費や施設維持費などが高いとききました。でも、なんかうらやましいなぁ。
|
||
84:
匿名さん
[2012-11-07 16:13:39]
|
||
85:
匿名
[2012-11-07 16:58:20]
三井の営業マンの話では、最初に坪あたりの平均単価を出して、上層階を高く、低層階を安くし、方角や角部屋でプラス・マイナスするので、タワーマンションの低層階が 安くなると言っていました。
南側には別のタワーマンション建設予定があり、免震・制震でないことも強気の価格設定が出来ない理由と思われます。 駐車場は、機械式なのでしょうか。 |
||
86:
匿名さん
[2012-11-07 17:36:36]
A,B,E,F棟の低層階より、C棟の低層階の方が安い説明になっていません。
同じ向き、広さ、階数であればC棟の方を高く設定するのが普通です。 駅に近いタワーですから。 |
||
87:
匿名さん
[2012-11-07 17:42:10]
タワーなのに免・制震でもないんだ?
|
||
88:
匿名さん
[2012-11-07 18:26:53]
これだけ安いなら、ここ買えば良かった。
うちより5分以上駅に近いとは。 それで安い! 読み間違えで、悔しい。 |
||
89:
匿名さん
[2012-11-07 18:44:21]
駐車場は、タワーの地下ですよ。いいなぁ‥。
|
||
90:
OLさん
[2012-11-07 19:00:44]
機械式Pは壊れるから嫌い
|
||
|
||
91:
匿名
[2012-11-07 19:08:43]
震災前から着工したから耐震のままなんだよね。
ちなみに一番街は制震で、三番街は免震かな? |
||
92:
匿名さん
[2012-11-07 19:18:45]
駐車場はタワー中央部の高階層まで占めてるから、出し入れの時間や動作音が気になるところ。
低階層は場所によってはコモンとAB棟しか見えないよね。 それを踏まえての妥当な価格設定だと思う。 値段はあくまで~からですから、ただ住めれば良いという方には好得点だね。 |
||
93:
匿名さん
[2012-11-07 19:39:41]
都心と違って南向き志向が強いから北向きは相当下げざるを得ないですね。その分南向きを上げることになるので、ABEF棟より南向きはかなり高く、北向きは安くなるのでは?
既入居者としては北向きとはいえタワーのが安いのは穏やかではないでしょうね。 |
||
94:
匿名さん
[2012-11-07 21:19:05]
後はタワーの管理費や修繕積立がいくらになるか。
価格設定に差があっても、算出基準は占有面積だからね。 |
||
95:
匿名さん
[2012-11-07 21:30:29]
最多価格帯3800万円台と聞いた時に、平均価格が3800万円台とイメージしがちですが、
最多価格帯と平均価格、中央値は異なります。 例えば、下記の場合には最多価格帯は3800万円台になりますが、 真ん中の価格(中央値)は、5300万円台です。 最多価格帯が、あまり意味のないことが分かると思います。 <例> 1800万円台 1戸 2200万円台 1戸 3100万円台 1戸 3800万円台 2戸 4600万円台 1戸 5000万円台 1戸 5300万円台 1戸 5500万円台 1戸 6000万円台 1戸 6500万円台 1戸 7000万円台 1戸 7500万円台 1戸 8000万円台 1戸 8400万円台 1戸 |
||
96:
匿名さん
[2012-11-07 21:39:13]
↑なるへそ。まさに三井マジックだね。早く値段が知りたいな。
|
||
97:
匿名さん
[2012-11-08 10:13:05]
敷地内のカフェやジム、スタジオなどの利用状況はいかがでしょうか?
何度かマンションの見学に行きましたが、カフェは数人、ジムは0人で利用されてない印象を受けました。 こういった施設の維持費、運営費は住民の管理費で賄われているのでしょうか? |
||
98:
匿名さん
[2012-11-08 13:20:15]
平均と異なることくらいみんなわかっていると思います。そのうえでの目安としてでいいんですよ。
|
||
99:
匿名
[2012-11-08 17:10:18]
>98
私には、最多価格帯=中心価格帯と誤解している人が多いように思えました。 理解した上での発言であれば良いのですが、三井不動産は最多価格帯が3800万円台と掲載することで、何を訴えたいのでしょうか。 ちなみに、平均と異なることがわかった上での目安って、どんな目安なんでしょうか。 |
||
100:
匿名さん
[2012-11-08 17:38:12]
>>99
中心価格って表現変わってますが、平均とは普通思ってないと思いますよ。(思っていた方、います?) 意味は、これだけの戸数の物件は日当たりのいい部屋から悪い部屋、高層階から低層階、 広いものから狭いものまでいろいろあるでしょう。 でも、とにかく最多価格帯なのだから、その金額で買いたい人は、何か妥協すれば 最多な以上買いやすいわけです。 逆に妥協できない人が価格が高くなるのは当然です。 思ったんですが、三井があえて安い部屋を集めて、最多価格帯が非常に安くなるようにしている 可能性のご指摘でしょうか?三井はそういうことをしがちと。それは思い至らなかったですね。 |
||
101:
匿名さん
[2012-11-08 18:51:23]
都心のタワーでも低層階や北向きは売りにくいので、
ワンルームや1LDKなどを狭目な部屋して低価格で売るのが、 普通です。 三井はごく普通値付けをしただけ。 |
||
102:
匿名さん
[2012-11-08 19:33:05]
低層階でもいいから南向きが欲しい。自分の欲する物件が最多価格帯に位置していれば嬉しいが、そんな淡い期待は敢えて持たないようにしています。
|
||
103:
匿名さん
[2012-11-08 20:02:36]
タワー低層階南側は開発が進んだら、北側と同じくらいにしか、
日が入りませんよ。 価値がないと思いますが。 北側が安ければお買い得ではないですか。 |
||
104:
匿名さん
[2012-11-08 20:07:31]
>>101
そんなの当たり前。最多価格の話なのに。最多価格帯に希望どおりの部屋があるなんて思ってないよ。 |
||
105:
匿名さん
[2012-11-08 21:04:28]
でも仮に北向き低層階でも89㎡で3800万なら十分安くない?
|
||
106:
匿名さん
[2012-11-08 21:56:56]
やすーい!かなり安いよ。ほぼ90でしょ。安いです。
|
||
107:
匿名さん
[2012-11-08 21:57:57]
>100
平均値でも大差ありませんが、些細なことで突っ込まれないように、 価格順に並べた時に真ん中の価格という意味で中心価格帯という言葉を使いました。 ご存知かもしれませんが、統計では中央値のことです。 私もA棟・B棟を見学しましたが、 3800万円という価格は、A棟・B棟よりも安い価格なので、 C棟の平均的な価格はもっと高い筈と思った次第です。 しかし、103さんがおっしゃられることを、 三井不動産自身が想定しての価格設定であれば、 C棟の3800万円という価格も理解できます。 |
||
108:
匿名さん
[2012-11-08 22:05:17]
子供二人を東京の学校に通わせると電車代もバカにならない。それでも安い。
|
||
109:
購入検討中さん
[2012-11-08 23:09:21]
|
||
110:
匿名さん
[2012-11-08 23:10:25]
C棟の魅力は、安さなんでしょうか、
それとも平均価格は3800万円台を大きく上回るのでしょうか。 |
||
111:
購入検討中さん
[2012-11-09 20:47:18]
条件の良い物件は結局価格も高い。それは変わらないということでしょうね。
|
||
112:
匿名さん
[2012-11-09 20:53:37]
二番街タワーと三番街では、一番街の中庭くらいは離れているのかな?
あのくらい離れていると低層階の日陰は夕方くらいですよね。冬はもうちょっと早いのかな・・・ |
||
113:
はっぱっぱ2
[2012-11-09 23:34:34]
柏の葉の魅力
・高速道路へのアクセス ⇒ 高速降りてからの渋滞を気にしなくていい ・官民挙げての開発 ⇒ 街の将来性・活気、街のイメージ、カラー、住民の意識 ・学園都市 ⇒ 資産性にも有利、アカデミックな雰囲気の醸成、大学との交流 ・大規模な公園へのアクセス(柏の葉公園) ⇒ 公園には生涯学習センター、テニスコート等の施設も ・地域の中核都市(柏)へのアクセス性 ⇒ わざわざ都心に行かなくとも大方用事が済む ・都心部へのアクセス ⇒ 重要ターミナル駅(北千住)へアクセスしているので、都心の様々な場所へ容易にアクセス可 ・新設の小学校、中学校 ⇒ 中学校は今後設置予定 等 |
||
115:
匿名さん
[2012-11-10 09:02:30]
今、二番街から富士山が見えます。
![]() ![]() |
||
116:
匿名さん
[2012-11-10 09:36:00]
>>114さん
言葉は正確に使ってください。 低線量被曝と健康被害との因果関係は医学的に証明されていません。 病気になる割合が増えているというデータが出ましたが、事故から発症まで長期間経過しているので、低線量被曝が直接の原因とまでは断定出来ません。 |
||
117:
匿名さん
[2012-11-10 09:58:33]
その通りですね。
健康被害については、数年を経過してみないと結果はわからないでしょう。 民度についても、「それでは、あなた自身の人としての質は?」と 逆に問いかけたくなる発言です。 |
||
118:
匿名さん
[2012-11-10 10:01:58]
関東にいる時点で、抱えているリスクは同じだから。
>>114さんは放射線や南海トラフ地震の心配が少ない地区に住んでいらっしゃるのでしょうね。 |
||
122:
匿名さん
[2012-11-10 13:59:46]
千葉大農学部も並
|
||
123:
匿名さん
[2012-11-10 14:07:45]
東大を大した学校ではないと言える奴は一体何者?
|
||
124:
匿名さん
[2012-11-10 14:45:59]
東大も千葉大も本体は別にあるから柏の葉ではないね。
|
||
125:
匿名さん
[2012-11-10 14:58:35]
119は例の船橋津田沼あたりの人?
かつて、うまいことなりすましてた、おおたか○といわれてた地域の人? おおたかの人たちは柏の味方だし、千葉ニューも柏の味方だしね。あとはこの掲示板で盛んなのはあそこしかないね。 わざわざ用事のないところに来て、嫌みいって相手にしてもらいにくるとは。人間性を疑うよ。 相手にする人も相手にする方だ、人がよすぎ。 自信があるならスルーしなさい。 という自分もかまってあげてる。 |
||
126:
匿名さん
[2012-11-10 15:00:18]
人気あるところはネガがたっぷり。
|
||
129:
匿名さん
[2012-11-10 15:04:12]
放射能ネタ、学歴ネタはが好きなのは総武線沿線住民。
いろんな地域の版に悪口書いたり、なりすましている。 |
||
130:
匿名さん
[2012-11-10 15:05:53]
ユトリシアや八千代、千葉ニュー、ユーカリ。大変だった。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |