題名のとおり考えております。採用された方、デメリット等あれば教えてください。
玄関ホールだけでなく玄関前もセンサー付きにしようと思っています。あとトイレも。
ご意見をお願い致します。
[スレ作成日時]2009-04-16 01:16:00
玄関ホールの照明をセンサー付きにしようと思うのですが。
2:
匿名さん
[2009-04-16 01:20:00]
|
3:
匿名さん
[2009-04-16 01:25:00]
トイレのセンサーって慣れていない人だと、センサーのスイッチ切っちゃうんですよね。
来客があると、スイッチは触らないでね、と言わないとダメ。言ってもつい癖で切って しまう人もいます。 あと、小さい子がちょっと静かに座っているとセンサーが切れて電気が消えてしまうの で泣いてしまうことも。 でも、自分たちは便利ですよ。消し忘れないし。夜に一人でもトイレも必ず電気がつく という安心があるのか、親が着いていかなくても良くなりました。 |
4:
入居済み住民さん
[2009-04-16 22:58:00]
蛍光灯などは頻繁にon/offすると寿命が短くなるようなのでoffするまでの時間を長くしていますが、人が居ないのに点きっぱなしなのがちょっと無駄な気がしてます。
|
5:
匿名さん
[2009-04-16 23:27:00]
玄関の外灯がセンサー付きです。とても便利です。
暗くなると自動点灯してほのかな明るさで、人が近ずくと100%の明るさになる省エネタイプです。 |
6:
匿名さん
[2009-04-16 23:43:00]
省エネと防犯効果が期待できますね。
|
7:
匿名さん
[2009-04-17 01:56:00]
玄関の内外はセンサー付きがよいと思います。
トイレをセンサー付きにすると子供がそれに慣れてしまい、人様の家でも照明を消せない、つけられない、マナー知らずになる恐れがあります。 個人的には、トイレより廊下にセンサー着き照明を設置した方が便利かと。 |
8:
匿名さん
[2009-04-17 02:28:00]
玄関の外灯は、センサーを簡単に後付け出来るタイプだったので、入居してから付けました。
普通のON・OFFタイプの外灯だと、点け忘れや消し忘れがあったし、何日か家を空ける時も外灯が灯らないのは防犯上も良くないと思ったからです。 センサーは明暗と調光と時間が組み合わさった物で、夕方辺りが暗くなるとぼんやりと待機の灯りが点き、人が近づくなどセンサーが反応すると100%の明るさになり、しばらくするとまた待機の明るさに戻ります。その状態が6時間程続き、一旦消灯しますが、センサーが反応した時だけはまた点きます。そして朝になったら全消灯です。 玄関ホールの照明もセンサー付きにしました。 荷物を抱えて帰宅しドアを開けた時、勝手に灯りが点いてくれるので便利♪重宝しています。 トイレはセンサー無しの照明にしましたが、やはり消し忘れがたりますね。センサー付きにすりゃ良かったなぁ。 |
9:
匿名さん
[2009-04-17 09:41:00]
08さん、我が家は只今照明検討中です。
是非その玄関外灯のメーカーと型番を教えてください。 (HMから提示されたカタログは1社のみで、そのようなタイプはありませんでしたので) またホールの照明は、時間が経つと消灯するタイプですか? どのような基準で決められましたか? |
10:
匿名さん
[2009-04-17 16:34:00]
ウチは防犯として玄関外のライトをセンサー付きにしました。
でもホールもセンサー付きにすれば良かったかなぁ。 ドア開けて勝手に明るくなってくれるの魅力的ですね。 因みに廊下のセンサーもいいですよ。夜中トイレ行く際手探りでスイッチ捜さなくて済みます。 |
11:
入居済み住民さん
[2009-04-17 18:42:00]
うちも玄関は防犯と電気代の節約を兼ねて08さんと同じようなタイプですね。人感センサーと明るさのセンサーが付いていて、普段は小さくボーっとと点灯しているのが、センサーが感知すると明るくなります。そして朝になると自動で消えます。確かモードも何種類かあって、一晩中小さく点灯するパターンや、08さんみたいに何時間後かに消えるパターンとかあったような。
玄関ホールは人感センサータイプです。外出から帰ると自動で点くので便利ですね。 トイレはスイッチタイプです。人感センサータイプの欠点は、設定時間を短くすると来客中や大きい方の時など時間が長くなると消えてしまうし、長くすると用が住んでも点いたままになってしまうのでエコじゃないってことでしょいうか。それと上でもおっしゃってますが、トイレくらいは子供の教育的にもあまり便利過ぎてもいかがなものかと…。トイレはオート洗浄機能も付いてますが、使わずに自分たちで流させてます。 |
|
12:
匿名さん
[2009-04-17 18:49:00]
玄関ホール照明センサーいいですよ!
出掛けるときにスイッチON・OFFしなくていいし、お客様が来たときも慌ててつける必要ないですし。 トイレは、出入りのときはいいんですが、大の方をしてると消えてしまいます…(-_-;) |
13:
08です。
[2009-04-17 20:01:00]
09さん
玄関外灯のメーカーはオーデリックですが、型番は今は分かりません。 只今一泊旅行中なので、19日に家に戻ったら型番レスしますね。 玄関ホールの照明は普通のダウンライトですが、それを操作するスイッチが人感センサー付きになっています。 スイッチは玄関土間の壁面に付いていて、点灯、消灯、人感センサーモードと、3段切り替えになっています。 人感センサーモードにしておくと、ホールがある程度暗くなってセンサーが反応した時だけ灯りが点き、しばらくすると消えます。 当初から、玄関ホールの照明はHMから勧められた人感センサータイプにするつもりでしたが、屋外はオープン外構を照らすスポットライトがセンサー付きなので、玄関外灯はしいてセンサータイプにはしていませんでした。 でもやはり、住み始めてみると先日書いた様な不具合を感じ、玄関外灯も人感センサーを後付けする事にしました。 因みに屋内にある玄関外灯のスイッチは、操作方法を変える事で、人感センサー機能をON・OFF出来ます。 ◆スイッチを切り直ぐまた入れる⇒通常点灯 ◆スイッチを切り5秒待ってから入れる⇒人感センサーモードスタート …です。 |
14:
03
[2009-04-18 02:40:00]
うちはろうか、階段部分もセンサーにしました。
07さんのご指摘のように他所に行った時にトイレの電気の消し忘れは時々あるようですが、 だいたいのお宅がスイッチ入れないとだめなので、小学生の上の子は自分のうち以外は電気 のスイッチは消すもの、と理解しているようですよ。マナーの件はそれほど気にしなくてい いかと思います。 |
15:
08・13です。
[2009-04-18 21:17:00]
08さん、お待たせしました。
玄関外灯の型番は、ODELIC社のOG041555です。 後付けのセンサーは、外壁とこの照明器具との間に挟み込んで取り付ける物で、別売ベース型センサー(人感センサーモード切替型)と云うやつです。 型番は、OA075613…だったと思います。 |
16:
15です。
[2009-04-18 21:21:00]
↑あれま、間違えました。
09さん、お待たせしました…ですね(^_^;)。 |
17:
匿名さん
[2009-04-18 23:59:00]
マナー違反の心配は子供だけでなく、むしろ大人の方が心配かも。年取ってくると特に。
最新式のマンションに住む義母(**てないです)が遊びに来るとそうです。電気の消し忘れ、トイレの流し忘れ・・・。自分もよそでやらかしそうなのが心配で、自動洗浄のスイッチは普段切ってあります。 義母が来た時だけスイッチ入れればいいのでしょうけど、それも面倒で・・・。 玄関外灯、コイズミにもいろいろありますよ。 人感センサー付きマルチタイプが 8さんの使われている機能と同じみたいです。 パナソニックの「あけたらタイマ」は、壁のスイッチの操作で照明の自動点灯・消灯の予約ができます。 留守時に在宅を装う事が出来、防犯対策になります。 |
18:
匿名さん
[2009-04-19 03:53:00]
我が家も2階リビングの一部の照明のみ、スイッチに(あけたらタイマー)を付けました。
これならカーテンの無いFIX窓から灯りがもれてくれますし、長期留守にする時などの防犯になりますからね。 |
19:
09です。
[2009-04-19 23:06:00]
08さん、どうもありがとうございました。参考になりました。m(_ _)m
照明ってどう選んでいいか分からなかったのですが、皆様の意見を参考にもう少し悩んで見ます。 |
防犯にもいいような気もします。気のせいかな。