自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。
[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00
白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
819:
名無しさん
[2019-01-04 17:52:37]
|
820:
名無しさん
[2019-01-04 17:57:26]
>818
>入れ忘れに違いないと言い切るのがおかしい 防カビ剤が入っていたなら、たった【2年でカビだらけ】になるはずがありません。 原因は防カビ剤の入れ忘れ以外見当たりません。 別におかしくないですよ。 |
821:
匿名さん
[2019-01-04 20:56:31]
秘伝のタレが防かび剤とか、カビの生えるのは防かび剤の入れ忘れとか
やっぱり、入院レベrの支離滅裂な妄想の症状が出ていますね |
822:
通りがかりさん
[2019-01-04 21:06:19]
写真の家は、東西南北4つの面があるのに、東側の壁だけに汚れが発生している
そとん壁が致命的な欠陥商品なら、他の燐接した面にも一部は発生したはず |
823:
匿名さん
[2019-01-04 21:07:09]
|
824:
匿名さん
[2019-01-04 21:08:13]
|
825:
通りがかりさん
[2019-01-04 22:38:06]
|
826:
匿名さん
[2019-01-04 22:55:10]
メンテフリーの塗り壁なんて無いんだから素直に窯業系かタイルにすればいいんだよ!
|
827:
匿名さん
[2019-01-04 22:56:11]
>822
たった【2年でカビだらけ】のあの悲惨な外壁を見て、そとん壁が外壁商品として致命的な欠陥商品と思わないそとん壁ユーザーは入院レベルの痴呆症。 たった【2年でカビだらけ】の外壁が自然環境が原因なら、東面だけにカビが発生しない。 四面全てにたった【2年でカビだらけ】の壁が発生しなければならない。 明らかに、自然環境が原因でないことだけは確かである。 どんな状況だったかは下図を参考にされたい。 ![]() ![]() |
828:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 00:17:18]
>※自分で撮影した写真のみ投稿可
削除依頼を出しておきました |
|
829:
匿名さん
[2019-01-05 06:11:08]
|
830:
検討者さん
[2019-01-05 07:17:40]
植生も少なからず影響している感じだね
|
831:
匿名さん
[2019-01-05 07:46:14]
右下は一階の窓かね?
|
832:
匿名さん
[2019-01-05 09:03:59]
>830
白洲そとん壁塗ると庭木を植えることもできないんだ。 白洲そとん壁は庭のない家向きなんだ。 気の毒だね。 >828 削除依頼を断るなんて、少しは良心も持ち合わせているんだ。 ルールだからね。 同じ写真を被害者の悲痛な声も載せて紹介するね。 同じ白洲そとん壁ユーザー被害者の悲痛な声です。 少し残っている良心に届くといいんだか。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/res/16/ |
833:
匿名さん
[2019-01-05 09:30:48]
|
834:
検討者さん
[2019-01-05 09:33:33]
庭木は普通に植えても問題ないと思いますが、通常は2mぐらいは、外壁からは離して植えるのが一般常識ですね
2mの距離も取れないような狭い場所には植えないほうが宜しいかと思います 右下の窓は、1階の下窓ではないかな? しかし、軒がどれくらい出ているのかを見てみたいものです |
835:
匿名さん
[2019-01-05 09:48:26]
>832
あのね、この業界に40年近くいるが、外壁がたった【2年でカビだらけ】になった事例は白洲そとん壁だけです。 仮に、他のメーカーでたった【2年でカビだらけ】になれば、メーカー責任で無償で修繕しますよ。 北九州のモデルハウスは庭木などなかったが、たった【2年でカビだらけ】になっていた。 嘘だと思うなら、モデルハウス担当者に聞けばいい。 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196 |
836:
匿名さん
[2019-01-05 09:50:55]
|
837:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 10:05:25]
>2mの距離も取れないような狭い場所には植えないほうが宜しいかと思います
この写真を見る限り、近くに樹木が見当たらないが。 個々の場合、たった【1年3ケ月でカビだらけ】です。 はるか後方の樹木が影響してるのかな、それとも手前の野草の影響? 下図の写真は、高千穂がHP上で営業目的で載せている宣伝写真です。 高千穂の営業協力という名目で載せることにしました。 ![]() ![]() |
838:
匿名さん
[2019-01-05 12:04:44]
>>832
>※自分で撮影した写真のみ投稿可 無断転載については何度注意しても聞く耳持たずだったのに、今回は写真は載せなかったので、少しは反省しているようだね あと、北九州のモデルハウスにしても、実験棟にしても、軒が無いのが最大の汚れの原因 実験棟なんか、カビではなく、屋根を伝ってきた雨汚れがそのまま壁に流れ込んでいる感じだね |
839:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 12:58:40]
|
840:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 14:47:28]
建設業40年で定年して、暇を持て余している妄想じじいの戯言も、同じことの繰り返しで飽きたっすね
|
841:
匿名さん
[2019-01-05 16:15:28]
|
842:
匿名さん
[2019-01-05 16:20:49]
高千穂の詐欺商法の片棒担いで、なにかおいしいことでもあるの?
君んちは高千穂シラス本社の近くだもんね。 |
843:
通りがかりさん
[2019-01-05 19:24:40]
>>835
写真の無断掲載に引き続いて、勝手に電話番号まで掲載しているけど、ここの許可は取っているんだろうね??? |
844:
匿名さん
[2019-01-05 23:29:34]
|
845:
匿名さん
[2019-01-05 23:30:34]
写真がカビじゃない件はスルー?
|
846:
匿名さん
[2019-01-06 00:20:08]
仮説と思い込みの**が一人いるおかげで
そとん壁側の正しさが証明されていくような感じ |
847:
匿名さん
[2019-01-06 00:30:51]
>>835 匿名さん
40年近く建築やってるならこの手の汚れが屋根からの水滴だとわかるよな? そとん壁の表面に埃が付着しやすいのも素人が見てもわかる それが相まって汚れや、仮にカビがつくとするなら掃除しない施主の責任 車のドアノブの隙間に汚れがついてそれがサビを呼んだら持ち主の責任だろ? で、通常だと掃除するまでもなくそんなに汚れず、あるいは他の外壁にくらべてかなり良好な状態を維持するが、悪い条件が重なるとこうなることも考えられなくはない 例えて言うなら海岸近くに住んでいるのに洗車頻度が低い人 |
848:
匿名さん
[2019-01-06 09:56:39]
>>837
の実験棟の右下の写真でも、屋根からの雨水垂れ流しの上部より下の方では、窓枠の雨垂れ跡以外はほとんど汚れていないよね |
849:
評判気になるさん
[2019-01-06 12:17:21]
何度も何度もよく見てね。
屋根からの汚れた雨水による汚れでないことだけは確かだな。 カビのレインボーパーティーやね。 ![]() ![]() |
850:
匿名さん
[2019-01-06 12:39:51]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
851:
匿名さん
[2019-01-06 16:56:54]
|
852:
評判気になるさん
[2019-01-06 19:30:47]
|
853:
匿名さん
[2019-01-06 20:59:17]
|
854:
評判気になるさん
[2019-01-07 07:05:54]
【秘伝のタレ】という名目の【カビ止め材】が入っているのでカビるわけがない?
となると、【100%自然素材】も【25年間メンテフリー】と同じく大嘘? |
855:
匿名さん
[2019-01-07 12:21:22]
|
856:
匿名さん
[2019-01-07 12:35:30]
結局そとん壁は使わない方がいいって事かな?
|
857:
匿名さん
[2019-01-07 12:44:33]
|
858:
匿名さん
[2019-01-07 12:49:27]
たぶん自作自演だと思う
|
859:
匿名さん
[2019-01-07 13:57:39]
|
860:
評判気になるさん
[2019-01-07 17:16:16]
高千穂グループの詐欺集団に属する輩は言葉遣いもそれなりだね。
頑張れ! |
861:
匿名さん
[2019-01-07 21:02:54]
>>859
正確には40年も業界にいるではなく、現在は定年して、一日中暇を持て余しているただのじいさんですよ |
862:
匿名さん
[2019-01-08 06:56:53]
結局、白洲そとん壁の【秘伝のタレ】は【カビ止め剤】であることを認めるわけだ。
だから、下図写真のような見るも無残なカビが出るわけがないと思う気持ちも理解できる。 認めるも何も、事実だからね。 たまたま、【カビ止め剤】(秘伝のタレ)を入れ忘れた農家の製品が、写真のように、たった【2年でカビだらけ】になったわけだ。 入れ忘れた農家を責めるわけにもいかない。 彼らの専業はお米を作ることであって、そとん壁を作るのはアルバイト感覚だ。 まともな製品管理なんてできるわけがない。 悪い奴は、無知な農家に製品管理を丸投げした高千穂社であって、農家を責めるべきではない。 つまり、高千穂社の商品瑕疵(欠陥商品)が原因でたった【2年でカビだらけ】になったにもかかわらず、高千穂社は企業責任でもある瑕疵担保責任も取らず、素人である施主の責任にして放置しているわけだ。 おまけに、有機化合物である【カビ止め剤】(秘伝のタレ)を混入していながら【100%自然素材】だと大嘘こいている。 売らんがためのキャッチフレーズ【100%自然素材】はどうしても外せないフレーズだからね。 お金儲け主義にもほどがある。 ![]() ![]() |
863:
e戸建てファンさん
[2019-01-08 08:54:03]
秘伝のタレがカビ止め剤と言う荒唐無稽の話より先に、そとん壁に秘伝のタレが本当に入っているのか?
と言う疑問が残ります 秘伝のタレが開発された経緯としては、内装の中霧島壁をシーラーや科学のりを使わずに、自然素材だけで壁に張りつかせるために開発されたものです しかし、外壁のそとん壁には、クラックを防ぐためにラス網に塗り付ける工法の他にセメントなどの硬化剤も入っているので、秘伝のたれは必要ない気もします。 あくまで素人考えですが |
864:
匿名さん
[2019-01-08 09:45:25]
>863
そとん壁が発売前に特許申請し、許可が下りているのはご存知ですよね。 【100%自然素材】を謳うのであれば、素材に対して秘匿性を持たすことは何かやましいことがあるからです。 何故ならば、100%素材の中身を公開することで【100%自然素材】であることを証明でき、消費者のへの信頼を揺るぎないものでできるからです。 >秘伝のタレがカビ止め剤と言う荒唐無稽の話 それはあなたが既に【そとん壁信者】だからです。 信者であれば荒唐無稽に聞こえるのも当然でしょう。 信者に対してくどくど説明する気はありませんが、これからそとん壁を検討される方や、すでに被害に遭っている方に対して情報を発しています。 一般の消費者は最初の説明の方に耳を傾けてくれると思います。 >秘伝のたれは必要ない気もします。 砂を主骨材とするモルタルは秘伝のタレは必要ないです。 何故なら、砂はシラスみたいに多孔質ではないからです。 シラス自身は無機質でカビの栄養とはなりませんが、シラスの特徴である多孔質内は、雨水や植物の接触による有機物の保存には最適の場所と言えます。 モルタル壁もカビないわけではありませんが、モルタル壁の場合、最終工程で塗装被膜仕上げをしています。 白洲そとん壁はどうですか? もし、モルタル壁みたいに塗装被膜仕上げにでもしたら、高千穂社がHPで自慢しているシラス原料の特徴がすべて失われます。 ユーザーも、何のために高い価格を払ってそとん壁を採用するのか、その理由がほとんどなくなります。 白洲そとん壁の唯一の欠点は【主骨材にシラスを採用している】点です。 そして次なる欠点は、シラスの短所を補うべく被膜塗装を施すと、シラスの長所がすべて失われることです。 クリアネスプラスは防カビには効果がありますが、シラスの長所をすべて殺しています。 高千穂社はそのことをHP上で断るべきです。 |
865:
匿名さん
[2019-01-08 14:22:31]
|
866:
匿名さん
[2019-01-08 14:28:31]
仮に秘伝のタレがカビ止め剤だと仮定しましょう
すると、クリアネスプラスをわざわざ発売する必要はないですよね??? また、農家のおばちゃんが入れ忘れたとか、いい加減な情報を流すのもやめた方が良いです それに、農家にすべてを依頼しているわけではなく、地元に配慮して農繁期の合い間を利用して、一部を任せているだけですね それも、完成したシラスとその他の材料を指定された量を入れて攪拌して、袋に詰めるだけの単純な作業です また、中間段階と、完成段階で抜きうち検査を二度実施して、品質の管理には万全を期し、袋には一つ一つ製造者の名前が入れられるので、手抜きも出来ない仕組みになっています。 しかし、この議論も同じことばかり、3~4回はループしていますね |
867:
通りがかりさん
[2019-01-08 16:33:07]
一番のポイントは秘伝のタレの公開かな。
|
868:
通りがかりさん
[2019-01-08 16:35:36]
自社で一貫製造しないと何言われても仕方ないね。
どうして自社で製造しないの? |
>少なくとも600
つまり、軒の出が600以下の外壁はたった【2年でカビだらけ】になるのですね。
高千穂さんはその事実を知っていて消費者には伏せているのですね。