自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。
[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00
白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
801:
匿名さん
[2019-01-03 20:05:24]
↑>788→>799に訂正。
|
802:
通りがかりさん
[2019-01-03 20:23:36]
写真の家、北九州のモデルハウス、そとん壁の実験棟に共通していえるのは、軒の出が少ないか、ほとんどないと言うところですね。
塗り壁に軒を多めに出すのは半ば常識なので、洋風建築が希望の方はやめた方が宜しいです |
803:
匿名さん
[2019-01-03 20:35:08]
塗り壁を採用するなら汚れは覚悟すべき。
メンテフリーの塗り壁なんてないから。 |
804:
匿名さん
[2019-01-03 20:43:38]
>802
こんな掲示板で、しかも、どこの馬の骨とも分からないあなたが忠告したところで何の役にも立たない。 お抱え専属業者である御社が、不法行為を働いている高千穂社に対して忠告したほうが少しは効き目があるかもしれない。 お金儲け主義の高千穂社が御社の忠告を聞き入れるかどうかは不明だが。 無知な業者や消費者に対して、【塗り壁に軒を多めに出すのは半ば常識】と嘯く御社は高千穂社同様、悪徳業者と言わざるを得ない。 |
805:
匿名さん
[2019-01-03 21:09:14]
>メンテフリーの塗り壁なんてないから。
すると、御社は白洲そとん壁が25年間メンテナンスフリーとHP上で大嘘こいてたのは知っていて消費者には嘘ついていたわけだ。 【25年間メンテナンスフリー】を信じてそとん壁を採用したスレ主もそのうちの一人だったわけですね。 |
806:
匿名さん
[2019-01-03 22:26:36]
|
807:
匿名さん
[2019-01-03 22:38:02]
|
808:
ユーザー
[2019-01-03 23:26:46]
関西でそとん壁を採用して6年経っています。5年目に隣地と1mの南側で陽が当たらない1箇所、30cm四方にコケが生えましたが、ブラシでこすってから1年は生えてません。
他に1箇所雨樋の下に黒い汚れが出来ています。雨樋はガルバの雨樋です。 他には南東の角にクラックが出ましたので、上から重ね塗りしました。費用はかかりませんでした。 あと、それなりの人口規模の場所で駅近ですが、ツバメの巣や蜂の巣が隔年で出来てます。多孔質なので巣が作りやすいのかもしれません。 参考になれば幸いです。 |
809:
匿名さん
[2019-01-04 02:27:06]
|
810:
匿名さん
[2019-01-04 02:31:30]
>807
>メンテフリーの塗り壁なんて信じてなかった 塗り壁なら、たった2年でカビだらけになることを信じていたの? あなたの単なる思い込みでしょ? どこかで仕入れたネタならそのソースを示してよ。 まさかこのスレではないでしょうね。 塗り壁でも色々あるからね。 それと、タイルがメンテフリーもあなたの単なる思い込みです。 タイルがカビるとひどい汚れになる。 タイル専門のメンテ業者もいるよ。 残念でしたね。 たった2年ではカビないけどね。 |
|
811:
名無しさん
[2019-01-04 09:58:36]
私の家の北側の側面は、瓦の側面、破風板、基礎の立ち上がりのモルタル部分などの一部に、カビやコケが生えていますが、そとん壁の部分は、ほとんど汚れていません。
一番汚れやすい北側が、7年で今の汚れと劣化ぐあいなら、まんざら25年間メンテフリーと言うのも嘘ではない気がします ま、私の家のそとん壁限定の話ですが |
812:
通りがかりさん
[2019-01-04 11:38:12]
白洲そとん壁は商品によって製造元や製造過程が違うので、自分の家を他人の家に当てはめるユーザーは少しおつむが弱い連中と言える。
高千穂商品は、他社の商品と違い、様々な兼業農家に製造を分散依頼し、それぞれの農家に製品管理を委ねている。 こういった製造方式を採用しているのは高千穂だけです。 同じ品質の商品ができるわけがない。 同じ品質の商品ができれば奇跡というしかない。 >779や>789のような事例は、製造農家の手抜き製造管理によるものである。 秘伝のタレである防カビ剤の混入を忘れた結果の事例である。 製造側の製造ミスにもかかわらず、その責任を消費者に押し付ける高千穂は悪徳業者と言わざるを得ない。 |
813:
匿名さん
[2019-01-04 13:29:46]
|
814:
匿名さん
[2019-01-04 13:31:27]
|
815:
検討者さん
[2019-01-04 14:16:00]
>814
防カビ剤を入れていない証拠でもあるのか? >813 軒のない設計だという根拠を示せ 被害者は普通の軒の出だと言ってるが、813の言う軒の出は柱芯から何センチなのか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/ |
816:
匿名さん
[2019-01-04 14:18:47]
|
817:
匿名さん
[2019-01-04 14:19:31]
|
818:
匿名さん
[2019-01-04 14:20:43]
|
819:
名無しさん
[2019-01-04 17:52:37]
|
820:
名無しさん
[2019-01-04 17:57:26]
>818
>入れ忘れに違いないと言い切るのがおかしい 防カビ剤が入っていたなら、たった【2年でカビだらけ】になるはずがありません。 原因は防カビ剤の入れ忘れ以外見当たりません。 別におかしくないですよ。 |