自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。
[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00
白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
781:
匿名さん
[2018-12-31 11:09:55]
|
782:
匿名さん
[2018-12-31 11:11:23]
そとん壁に限らず軒の出が足りない左官壁でよく見る話ですよ。
|
783:
匿名さん
[2018-12-31 11:12:06]
その説明や反省がないならそのレベルの会社に頼んだ不運ですね。
|
784:
匿名さん
[2018-12-31 11:22:49]
|
785:
匿名さん
[2018-12-31 11:24:30]
メーカーに責任はお門違い。
車を海岸近くで使っていて錆が早いと文句言うのと変わらない。 |
786:
匿名さん
[2018-12-31 12:52:53]
過去の例から、この人には何を言っても無駄です
他人の意見は全く聞かずに、延々と同じことを繰り返しているだけですから |
787:
匿名さん
[2018-12-31 13:59:12]
|
788:
匿名さん
[2018-12-31 18:09:52]
たったの二年目にこんなに無残な姿になるのは、明らかに外的な要因ではなく、白洲そとん壁の外塗り壁商品自身の致命的な欠陥です。
シラスとして塗り壁に適さない素材を、お金儲けのために無理やり商品化したために起こった欠陥商品です。 7,8年目で外的要因で汚れた塗り壁は時々見かけますが、それでも外壁としては不適格商品です。 しかし、たった2年目でこんな無残な外観になるのは、後にも先にも白洲そとん壁以外に聞いたことがありません。 シラスを主剤とした白洲そとん壁は、外塗り壁不適格商品以前の問題で、明らかな欠陥商品と言えます。 |
789:
匿名さん
[2018-12-31 18:19:57]
|
790:
匿名さん
[2018-12-31 18:32:03]
温故知新という言葉があります。
太古の昔から身近に存在したシラス材を、何故、壁材として利用しなかったのか。 それは、シラス材が塗り壁材として致命的な欠陥があったからです。 ただ同然の無限に存在するシラス材を、昔の人は経験と知恵で壁材として利用することを避けてきたのです。 つまり、左官屋の良心がシラスを壁材として使うことにブレーキをかけていたのです。 |
|
791:
匿名さん
[2018-12-31 20:58:34]
|
792:
通りがかりさん
[2018-12-31 21:51:36]
たぶん、病室からの書き込みではないかな???
|
793:
匿名さん
[2019-01-01 17:35:37]
|
794:
名無しさん
[2019-01-01 20:31:04]
|
795:
匿名さん
[2019-01-01 21:45:30]
>無断転載の常習者
意味不明です。 誰に言ってるの? それより、再入院依頼はしてきたの? |
796:
匿名さん
[2019-01-02 21:56:31]
|
797:
名無しさん
[2019-01-03 06:28:49]
私もそとん壁を採用するにあたり、そとん壁採用のモデルハウスや個人の家、あとは温泉施設など10件くらい見て回りましたが、北側にわずかにコケみたいなのが生えていた家が一軒あっただけと、温泉施設の大きな換気口の下が黒く汚れていたくらいで、あとはほとんど汚れていませんでした。
私の家のそとん壁もほとんど汚れていませんし、そとん壁は塗り壁の中では汚れにくいと言う認識を持っていました。 しかし、ほんの僅かな事例を挙げて、致命的な欠陥商品と言うのはどうかと思いますね ま、こういう掲示板は、良かったという人より、悪かったと言うクレーマーの人が多く集まる傾向にあるので、ある意味しょうがないかもしれません しかし、実際にはそとん壁を観たこともないのに批判ばかりを繰り返している人の意見より、実際に採用した人の意見をもっと聞きたいと思いますが、まだ全国的にはそとん壁採用の家は少ないのでしょうね |
798:
匿名さん
[2019-01-03 09:52:12]
白洲そとん壁を外壁外装に採用している家は0.01%に満たないと思いますよ。
そんな状況の中で写真のような外壁は見たことないと言われてもね。 自分たちがいかにウマシカなコメントをしているか、気づかないのがそとん壁ユーザーの特長ですね。 >そとん壁採用のモデルハウス 本当に見に行ったのかな。 私が見に行った北九州のモデルハウスは悲惨だった。 モデルハウスなのに外壁の白洲そとん壁はカビだらけ。 外壁がカビだらけのモデルハウスなんて後にも先にもこの北九州のそとん壁モデルハウスだけです。 数少ない白洲そとん壁採用住宅で、たまたま見たモデルハウスがカビだらけとは、確率的にカビ被害がいかに多いかを裏付けています。 |
799:
匿名さん
[2019-01-03 10:51:12]
|
800:
匿名さん
[2019-01-03 20:03:18]
>788
単に運が良かっただけで、自慢するものでもない。 外壁材で2年目に写真のようになる外壁は未だかって聞いたこともないし見たこともない。 外壁材として致命的な欠陥を有する白洲そとん壁を、ノー天気なキャラで利用続けている御社はプロとしての自覚のない三流業者。 もう少しシラス材原料を勉強し、そとん壁の外壁材としての適性とか、HP上のそとん壁の大嘘をプロの視点から判断しないといけない。 金儲け主義の御社では無理かもしれないが。 高千穂側も外壁材として不都合な施工方法があるなら、何も知らない無知な施工業者や消費者に対して事前に断っておかねばならない。 そういった断りもなしに、2年目にして外壁がカビだらけになっても、その責任を消費者に押し付ける高千穂社は不法行為を働く悪徳業者以外の何物でもない。 その存在が世間の害となるだけです。 |
これね、そとん壁の責任じゃないですよ。
外的要因です。
軒先の出が足りないか、近くに汚れを振りまく何かがあります。
いわば設計の配慮不足。
設計ミスとも言えないから泣き寝入りしかないですね。
設計の責任を問うなら、クリーニングしてもらって、で、もしかして雨樋ないのでは?