自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。
[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00
白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
679:
671
[2018-02-04 16:12:12]
|
680:
671
[2018-02-04 16:14:45]
>>676 匿名さん
自然豊かに見えます?? この土地はほとんど街の中心地で、いわゆる中心市街地に入ります^_^ どちらかと言うと車の排気の方が問題になるかもしれません‥ 土地は200坪あるので、固定資産税がとんでもない金額です‥泣 |
681:
匿名さん
[2018-02-04 16:53:54]
>680
>この土地はほとんど街の中心地で そうですか、居住地域によって中心地のイメージは大きく違いますね。 日本なんでしょ? >土地は200坪あるので、固定資産税がとんでもない金額です そうですか、うちは240坪ぐらいありますが固定資産税なんてたいしたことないです。 680さんの土地よりは都会だとは思いますが、写真だけで判断するのは良くないですよね。 >そこそこの雨でもほとんど雨が振り込むことはないです。 軒の出が長いと横風を多く受け止めてくれますよね。 有機物を含んだ周辺の土ぼこりを軒下でしっかりと受け止め、シラスの多孔性がその有機物をしっかりと吸収してくれますね。 周辺の土地の自然を殺して舗装などをしないと心配ですね。 1年3ヶ月後が楽しみですね。 >全体的に満遍なく白華したので そうですか? 写真を拝見すると、雨が当たる基礎上1M位が色が白ずんでいますね。 ツートンカラーかと思いました。 カメラの性能が悪かったわけですね。 アップするときはカメラの性能を考えないと誤解を受けますね。 |
682:
671
[2018-02-04 17:17:45]
>>681 匿名さん
そりゃ居住地によって中心地のイメージは違うでしょうね。そうだと思います。 うちの土地とそちらが都会かどうかは比べる必要ありますか?? うちの周りの環境がどうか?が問題ですよね? うちの周りは自然が云々より、車の排気の方が問題になるかもしれません。てだけです。 私も中心市街地等余計なことを書きましたごめんなさい。 足場が外れたばかりって書いてますよね? 外構はこれからだってわかりますよね?? 砂埃?今のままの砂埃が舞うような外構にはなりませんよ?? ここではカメラの性能まで気にしないと投稿できないんですか? 一眼レフで撮って?今までの投稿の写真もそこまで気にして掲載されていたのでしょうか? であれば誤解を生む写真を投稿してしまったかもしれません。すみません。 ここのスレッドは、そとん壁を実際に使用した人に、どうだったですか? ってのを質問するところからスタートしてるんじゃないんですか?? 私は今足場が外れて、色と、仕上げを投稿し、この寒さだと全体的に白華してしまう事、かきおとしにすればよかったなぁと思った事を投稿したまでです。 それ以上は経験したことが無いので私には分かりません。 私のように採用まで悩みに悩んでる人の助けになるようにと思って、ここまでの流れを理解せずに投稿してしまったことを後悔しています。 |
683:
匿名さん
[2018-02-04 18:00:56]
>最近の寒さで盛大に白華しました笑
寒い割には雑草が青々してるね。 それと、笑ではなく、あなたの場合、(笑だったはず。(笑 671の写真は682さん宅ではないでしょ? 682さん宅だと言い張るのなら、ツートーン写真の汚名挽回も兼て別アングルで写真をアップしてよ。 |
684:
名無しさん
[2018-02-04 18:06:49]
>>682
流れを読んでもらえればわかると思いますが、この人はここに巣食っている有名なアンチで、あまり本気で相手しないで、適当にスルーした方が良いですよ。 人の話は全く聞かずに、自分の意見だけを押し付ける人ですから(笑 |
685:
名無しさん
[2018-02-04 19:17:43]
|
686:
671
[2018-02-04 19:56:27]
|
687:
通りがかりさん
[2018-02-27 01:23:12]
10年40棟くらい施工して問題出たのは1棟
100メートル以内に工場があり、その面だけ黄色に変色した 隣家のサイディングや金属部も劣化が早かったので、そとん壁の問題とは思えない |
688:
そとん壁愛用者
[2018-02-27 06:50:19]
>>687
こういう掲示板は、問題の発生した人が投稿する傾向にあるので、実際に問題が発生する確率より多く見られがちですよね 特に、ここには高名なアンチが巣食っているので、その傾向が強いようです。 私も施工前に10件くらい施工した家を見て回りましたが、カビが北側にわずかに出ている家が1件あっただけで、他は汚れていませんでした。 しかし、実際に全国では汚れの発生している家もあると言うことなので、汚れるのが嫌な人にはお勧めしません。 |
|
689:
通りがかりさん
[2018-02-27 20:10:46]
白洲そとん壁が、【他に類を見ない多孔質】故に有機物吸着効果が抜群に高いシラス原料を主剤としている以上、外壁塗り壁材としては欠陥商品であるという事実を撤回する術はない。
常識があれば、誰でも理解できる科学的根拠です。 吸水、吸着効果の高さはそとん壁愛用者さんも自宅の壁で証明し、公表されています。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/res/51/ つまり、有機物を含んだ雨水がそとん壁の類を見ない吸着効果によりそとん壁内に閉じ込められ、カビ発生の条件が整うことで1年3か月というわずかな期間でも写真の左の様な憐れな外壁となるのです。 この事実はそとん壁を検討されている方にとって、知っておくべき情報と言えます。 勿論、そとん壁を採用すれば100%カビが生えるなどとは言っていません。 シラス材を主剤としたそとん壁は、外壁材としては大きな欠点があり、消費者はそのことを承知しておくべきです。 カビの生えやすいそとん壁にカビ止め剤が混入されていれば、外壁材としては何の問題もありませんし、私がそとん壁アンチになる理由もなくなります。 ![]() ![]() |
690:
匿名さん
[2018-02-28 20:10:09]
|
691:
口コミ知りたいさん
[2018-03-04 01:33:47]
689
なにをもって欠陥? |
692:
通りがかりさん
[2018-03-04 06:52:54]
雨水も雨水そのものには有機物は多くないと思います。
しかし、雨がそのほかの物を経由して、外壁に当たる状況が生起すると、カビの発生する確率が高くなります。 写真のように軒のない家の上部や、下部の窓枠の下の雨垂れの汚れが良い例です 軒のない洋風建築にはそとん壁はNGです |
693:
口コミ知りたいさん
[2018-03-04 07:16:02]
そとん壁はカビやすい材質なのにどうしてカビ止め剤を使わないのですか?
|
694:
名無しさん
[2018-03-04 17:47:40]
そとん壁自体はほとんど無機質なのでカビやすい材質とは思いませんが、高千穂の社長が徹底的に自然素材にこだわった結果、カビ止め剤を使ってないのだと妄想します。
内装の壁なら、人がじかに触るので自然素材の必要がありますが、外壁に求められる性能には自然素材は必要ないと私は思っていました。 しかし、将来取り壊して廃棄処分する際に、地球環境に影響を及ぼさない意図があると知り、なるほどと思いました。 |
695:
匿名さん
[2018-03-04 22:17:02]
でもさ、そとん壁なんかより、ジョリパットの方がカビ酷くね?
|
696:
匿名さん
[2018-03-04 23:36:21]
|
697:
通りがかりさん
[2018-03-05 03:51:10]
>649
>そとん壁自体はほとんど無機質なのでカビやすい材質とは思いません 無機質だからカビにくいのではなくて、シラス原料が多孔質で吸水性、吸着性に抜群に優れているからカビやすいのではないですか。 でなければ、たった1年3ヶ月で>689のような無残な外壁にはならないのでは? >地球環境に影響を及ぼさない意図があると知り 外壁に発生するカビ自体が有毒で地球環境を害しているし、人間や他の生物を生命の危険に及ぼしている。 https://www.renoco.jp/knowledge/81/ 消費者に対して、スレ題にもあるように【25年間メンテナンスフリー】などと大嘘をつく会社が環境の事など考えているはずがない。 単なる、客寄せパンダに過ぎない。 【有害物質発生外壁材】【1年3ヶ月メンテナンスフリー】と改めるべきです。 >確かによく見る気がする。 事実に基づいて発言しないと、名誉棄損で訴えられるかもしれないよ。 その覚悟はできてるの? よく見るなら事例を挙げて説明してください。 白洲そとん壁の場合、高千穂さんが実際に自社で実証実験した事実に基づいて説明しているだけです。 【1年3ヶ月でのそとん壁の無残な状態】は高千穂さん自身がHPで公表している。 作り話ではなく実際の話なのです。 |
698:
匿名さん
[2018-03-05 06:51:59]
|
699:
そとん壁愛用者
[2018-03-05 08:01:36]
だから、確率の問題だと思うのですよね
軒のない家の塗り壁で汚れない素材はないと思います 洋風の別の素材の塗り壁のモデルハウスで汚れている家を結構見ました。 あとは>>687さんの意見のように、実際にどれくらいの確率でそとん壁にカビが発生しているか? ですね たぶん全施工分の1%ぐらいだと妄想しますが、実際に高千穂がカビ防止剤を開発したところを見ると、結構苦情は多いのかもしれません。 しかし、わざわざ汚れるかもしれないと言うリスクを冒してまで選ぶ外壁材ではないと思います。 |
700:
通りがかりさん
[2018-03-05 17:02:24]
>699
>軒のない家の塗り壁で汚れない素材はないと思います 言葉も使いようですね。 1年3ヶ月で下図のようなカビ菌による汚れの外壁材があれば紹介してください。 白州そとん壁以外では見たことも聞いたこともありません。 10年以降で下図のようにカビ菌の汚れによる塗り壁(モルタル壁)は、時々見かけます。 単なる水垢汚れと、そとん壁に見られるカビ菌による汚れを混同していませんか? 水垢汚れは、洗えばある程度落ちますが、カビ菌による汚れは洗っただけでは落ちません。 その程度の知識はお持ちなんでしょ? 新築して1年3ヶ月も経たないうちに、下図の左の様な無様な外壁になるようでは欠陥商品としか言いようがありません。 そう思いませんか?そとん壁愛用者さん。 もしも、そとん壁愛用者さんの家が1年3ヶ月で下図左の様なカビ菌による無様な外壁になったら、どう対処されますか? ![]() ![]() |
701:
匿名さん
[2018-03-05 17:15:43]
|
702:
匿名さん
[2018-03-05 17:18:10]
|
703:
匿名さん
[2018-03-05 18:58:04]
|
704:
名無しさん
[2018-03-05 19:04:20]
|
705:
名無しさん
[2018-03-05 20:22:11]
そだねえ
|
706:
匿名さん
[2018-03-05 22:32:07]
|
707:
匿名さん
[2018-03-06 06:57:49]
どうでもいい
|
708:
名無しさん
[2018-03-16 10:05:09]
いやいや、新築を検討していて、そとん壁の風合いがいいなあと思ったので、大変だったけどここまで読んで勉強になった。例のカビの壁の写真を見てビビったけど、平屋で軒を長く出せば大丈夫そうだね。
301の意見も始めのうちは一理あるかなと思っていたけど、だんだんアレレになってきて、671さんへの反応ではっきりわかった。 301ってただの嫉妬によるストーカーじゃん!www何年も嫉妬だけでよくこんな事やってられるね?www 私も671さんの家のような素敵な家を建てたいです。 301さん、671さんの家よりも立派な邸宅にお住まいなんだよね? 是非あなたのお宅の写真をアップしてよ。他人の写真を勝手にあげてないで。 本当にあなたの家の外壁がそとん壁より素敵なら、私も検討したいからさ。 |
709:
匿名さん
[2018-03-17 08:07:04]
301ってレス番ですよね
このスレの301番を読んでも大したことは書いてなく、なんでアンチ君がこのレス番で呼ばれるようになったのかに興味があります |
710:
匿名さん
[2018-03-17 21:41:06]
|
711:
通りがかりさん
[2018-03-18 06:28:16]
汚れが発生することは間違いないです。
それが、塗り壁の宿命ですが、発生する確率は1%以下くらいだと思いますね。 |
712:
匿名さん
[2018-03-18 07:13:35]
そとん壁が良さそうだと思い、調べたらここにたどり着きましたが、軒がある家だと大丈夫でしょうか??
ジョリパッドは築10年くらいで酷いクラックの家を見たことがあるので、カビの程度が同じならば、クラックが少ないほうがいいです。 |
713:
そとん壁愛用者
[2018-03-18 08:57:47]
>>702 匿名さん
カビについては、軒の他にも、周りの環境(森林や田畑のある環境)で変わってくるので難しい問題ですが、クラックについては、最近の塗り壁はそとん壁に限らず、ラス網に塗りつけるので、昔のような大きなクラックは入らないと思いますよ。 https://www.youtube.com/watch?v=8MzUIu8FoDs 私のところは築6年目になりますが、パッと見た目には分からないようなヘアライン状のクラックが3か所ほど出ているだけです。 |
714:
通りがかりさん
[2018-03-22 12:50:10]
>>712匿名さん
築5年目です。施工は冬場でした。 クラックは薄らと4カ所程度出ました。近づかないと分からないですが、一応上塗りしてもらいました。 クラックを少なくするという意味では、冬場の施工が避けれるなら避けた方がいいと工務店は言ってました。 ただ、比較的温暖な地域なのでマシなのかもしれません。 あと、南西に隣家があり日中も日が当たる時間がない場所があるので、そこはコケが一部生えましたので周辺環境は大切だと思います。 |
715:
検討者さん
[2018-03-25 00:27:37]
件のそとん壁の黒い汚れについてです。
先日車でそこそこ通りの多い町を走っていると、同じような汚れの外壁を見つけました。 そとん壁ではなかったです。ジョリパッドのような。 日の当たる南面にもついていました。 あの黒い汚れはカビではなく、排気ガスなのではないでしょうか? 街路樹が真っ黒になっているのと同じです。 |
716:
名無しさん
[2018-03-25 05:05:36]
周りの家は汚れていないと言うことなので、排気ガスではないと思いますよ
排気ガス規制が実施されてから、大昔みたいに街路樹が真黒になることはないはずです |
717:
671
[2018-03-25 23:18:48]
>>708 名無しさん
ありがとうございます!! 嬉しい投稿!! やはり、そとん壁の風合いは他には出せない雰囲気があります。 ただ、クラックは多少入ってしまいました‥全部で3箇所ほど‥ やはりこの冬の寒さは格別でしたね‥ 業者的には気にする範囲ではないとの事ですが、一応補修はしてもらうつもりです。 やはり、塗り壁はその辺の覚悟は必要のようです。 スチロゴテ仕上げが良くないみたいな書き方になってたなと思い、私の思うメリットデメリットを書いておきます^_^ スチロゴテにした理由 ・スチロゴテは表面が平らでザラザラとした感じにならない ・汚れた時に、高圧洗浄機で洗ってもポロポロと表面が落ちないらしい 掻き落としにすれば良かったなと思った理由 ・スチロゴテは職人さんの手の動きが模様としてでる。一部あぁ‥と思う模様のところがあった‥ ・掻き落としの方が全体が均一になって、より塊感がでて可愛い 機能性としてはスチロゴテ、見た目は掻き落としって感じです。あくまで私個人の感想です。 そんな感じです ご参考までに^_^ ![]() ![]() |
718:
名古屋 K
[2018-05-04 16:55:25]
約2年木造住宅を勉強し考え抜いた結果、
昨年新築した自宅の外壁をそとん壁、内壁を中霧島壁にしました。 もちろん不具合のあった施工事例の写真もネットで見ましたが、 おそらくは施工技術不足、施工経験不足の左官業者の施工が原因だと思います。 私は工務店としっかり相談して高千穂のHP(鏝人の会)の左官業者でお願いしました。 左官業者を選べないような工務店はやめた方がいいですよ・・ そとん壁の機能、質感、素晴らしくの本当に満足しています。 参考までに愛知県小牧市の梶田建築工房HPに施工写真があります。 |
719:
通りがかりさん
[2018-06-12 09:37:46]
塗装業者ですが
汚れ防止用のクリア等は汚れにくいってだけで汚れないではないですね メーカーなど光触媒で汚れを洗い流す作用があるみたいですが場所にもよりますし、環境でも違います メーカーのうたい文句が強すぎてだまされたと思う人が多いみたいです(私も含め) 汚れがつかないではなく、つきにくい程度に考えた方が良いかもしれません |
720:
そとん壁採用者
[2018-06-12 10:16:04]
汚れ防止用のクリア塗装の宣伝は完全にメーカーの戦略の失敗ですよね
私の所はそとん壁を施工後7年目を迎えました。 湿気の多い北側は、エアコンの室外機の周辺や瓦の下はカビが生えていますが、そとん壁自体は窓枠の下に雨垂れの跡が少しあるだけで、ほとんど汚れていません 軒さえ普通にあれば、そう汚れる素材ではないと思います。 他の採用者さんの近況も聞きたいものです ![]() ![]() |
721:
匿名さん
[2018-06-12 12:05:25]
>720
>汚れ防止用のクリア塗装の宣伝は完全にメーカーの戦略の失敗ですよね 戦略? どうかしてるね。 単なる欠陥商品苦情対策用商品です。 他の塗装メーカーに比べ苦情が多いから、欠陥対策用に開発したまでです。 自分ちが汚れないから他の白洲そとん壁は大丈夫という思い込みが余りに滑稽です。 720さんはうましかの見本みたいな方です。 あるメーカーの特定の車にリコールが起きているのに、自分のは安全だから他の車も安全だと吹聴しているようなものです。 わざわざ写真まで載せてご苦労さんとしか言いようがない。 |
722:
匿名さん
[2018-06-12 12:11:23]
|
723:
匿名さん
[2018-06-13 13:54:58]
|
724:
匿名さん
[2018-06-13 17:55:47]
私の所は門柱にそとん壁を採用して、軒はなく、雨風にさらされて植栽も有ります。
しかし、地面とじかに接する面にカビが生えているだけで、他はもともとが汚れても分かりにくい色を採用したせいか、そんなに汚れは目立ちませんね 植栽が汚れの直接の原因ではないと思いますよ ![]() ![]() |
725:
匿名さん
[2018-06-13 21:00:01]
>724
>植栽が汚れの直接の原因ではないと思いますよ その通りです。 直接の原因は多孔質が特徴であるシラス原料にあります。 つまり、植栽がなくてもそとん壁が真っ黒になったケースはいくらかあります。 多孔質が特徴のシラス材を原料とする外壁材の運命です。 そのことに関する議論はこちらのスレで議論されつくしている。 【白洲そとん壁って】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/ 多孔質が特徴のそとん壁のカビ発生を防ぐには防カビ剤を混入すればいい。 防カビ剤混入は外壁材では常識です。 ところが、高千穂は防カビ剤の混入を認めたがらない。 【自然素材100%】で消費者を騙しているからです。 【メンテナンスフリー25年】は嘘がすぐにバレて現在は取り下げています。 何の理由もなくです。 724さん宅がカビ汚れが発生しないのは、防腐剤が混入されたそとん壁だったからです。 ![]() ![]() |
726:
匿名さん
[2018-06-13 21:31:29]
>724
>植栽が汚れの直接の原因ではないと思いますよ 高千穂さんは汚れの原因が森林やら畑のある環境に起因することを自ら認めていますよ。 近くに森林やら畑などの自然環境があると1年3ヶ月で写真の様な汚れが出てくる。 メーカーが認めているのに、単なるそとん壁採用者さんが否定するのもおかしいですね。 ![]() ![]() |
727:
匿名さん
[2018-06-14 20:51:54]
そとん壁を施工して3年半ですが、全く汚れていません。同じ時期に施工した近所のジョリパッドの家は汚れが目立ってきましたので、そとん壁の方が優れていると思います。一部のメンタルおかしい人の書き込みが惨めですが、聡明な人は書き込みだけでは判断していないと思います。無駄ですよ。
|
728:
通りがかりさん
[2018-06-15 08:03:01]
|
うちは1,000出してますが、そこそこの雨でもほとんど雨が振り込むことはないです。
ただ、雨に濡れないので、雨に濡れる事で白華がおさまる的なのは期待出来ないと思います。