住宅設備・建材・工法掲示板「白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
 

広告を掲載

四葉 [更新日時] 2024-10-30 07:42:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】白洲そとん壁(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。

[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?

341: 匿名さん 
[2015-12-28 18:14:55]
おーい
生きているかーー
342: 匿名さん 
[2015-12-28 18:23:40]
営業妨害を訴えられ書き込み禁止にされてるかも知れません。
343: 通りすがり [男性 40代] 
[2016-01-04 18:18:33]
>342
詐欺まがい商品を野放しにさせないための消費者情報サークルとして、この掲示板の存在意義があります。
301さんのような掲示板活動が営業妨害に当たるとしても、詐欺まがい商品を野放しにさせないという基本理念を逸脱していなければ、掲示板本来の目的から、その言動を制限するようなことはあり得ません。
その為には、事実に基づいた理論展開と判り易い説明が必要です。
301さんはその義務は果たされています。

今回の場合、301さん側の一方的な理論展開となっていますので、できうれば白州そとん壁利害関係側の事実に基づいた反論としての理論展開と、判り易い説明がなされるべきですが、残念ながら301さんに対する意味のない中傷ばかりで、理論整然とした反論が見当たりません。
このような状況においては、白洲そとん壁利害関係者は、暗に、301さんの理論展開の正当性を認めたと暫定判断をせざるを得ません。
もう既に、この問題に対する判決は下っているのです。
つまり、これ以上の議論展開の余地はありません。
後は、消費者に対する企業側の説明責任として、白洲そとん壁関係者側からの丁寧な判り易い反論だけだと思います。
344: ち-ぼ- [男性 50代] 
[2016-01-11 16:09:52]
うちは3年前に建てました。外壁はそとん壁(かき落し)です。
夏も表面温度はさほど上がらず、冬もつめたくならないですよ。
汚れの件ですが、我が家は黄系統なので、まったく関係なさそう
・・・というより、少し黒ずんでくれることを期待してます。
※新月伐採の木+伝統構法で大工さんに建ててもらいました。
 建築士の協力のもと、分離発注方式・・・手間ヒマかかるので
 タイヘンでしたが、結論=経年変化を楽しめることが決め手
 になりましたので、古くなること自体を楽しもうと思って
 います。
345: 301 
[2016-01-11 17:23:57]
ちーぼーさんへ
>夏も表面温度はさほど上がらず、冬もつめたくならないですよ。
だからどうしたの?と聞きたいです。

>汚れの件ですが、我が家は黄系統なので、まったく関係なさそう
カビ止め剤が混入されていますから、基本的にはカビないと思います。
>307のケースは稀なケースで、あってはならないケースでもあります。

最近のスレで話題になっているのは、そとん壁の偽装表示の数々についてです。
>建築士の協力のもと
建築士がそとん壁を推奨したのであれば、本物を見極める能力がなかったのだと思います。
346: 匿名さん 
[2016-01-11 20:48:32]
>>345
>カビ止め剤が混入されていますから、基本的にはカビないと思います

嘘は泥棒の始まりですよw
347: 購入検討中さん 
[2016-01-11 23:04:51]
環境省のエコハウスモデル事業の「北九州エコハウス」もそとん壁を使っているそうです。
自然素材を使用しているとのことで参考にしたいと思い見学したのですが、衝撃的でした。
外壁は汚れていて縞模様状になっていましたし、窓の下は無惨に黒くなっていていました。
係の方に案内してもらい説明も受けたのですが、外壁は洗っても何をしてもきれいにならないとのこと。
2010年に建築されて2年目位から汚れが目立ちはじめたそうです。
環境省のエコハウスモデル事業の「北九州エ...
348: 301 
[2016-01-12 07:05:47]
346さん、あなたみたいなおめでたい人がいるからそとん壁みたいな偽装表示商品がはびこるのです。

保湿能力の高いシラス素材にカビの栄養源となる有機物を混入するとどうなるのか、科学的分析能力を普通に持ってる人ならだれでも推測できます。
また、その多孔質構造のため、一旦カビがはびこると除去することが難しいのは誰でも推測できます。

それを否定するなら、その科学的根拠を説明しなくては単なるおめでたい人です。
高千穂さんはそのことを開発時点で百も承知しているから、最初からカビ止め剤を混入して販売しているのです。
白セメントを自然素材だと疑わない会社ですから、カビ止め剤も自然素材だと疑わないのでしょう。
食用綿花を無機物と言い張っている会社ですから、その程度の偽装は苦にならないのでしょう。
349: 匿名さん 
[2016-01-12 17:10:16]
>>347
軒が一切ありませんので、どんな外壁材でも汚れますよ。
350: 匿名さん 
[2016-01-12 17:14:57]
>349
>外壁は洗っても何をしてもきれいにならないとのこと。
351: 匿名さん 
[2016-01-12 17:19:54]
>>345
いいところは認めてもいいでしょ。うちもそとん壁ですが、汚れもなく、少し高いけど良い商品だと思いますよ。
352: 301 
[2016-01-12 18:13:22]
>349
>軒が一切ありませんので、どんな外壁材でも汚れますよ。
本当にそう思っているの?
それとも高千穂さんからの洗脳?
我が家は全くの軒なし住宅で20年余りになりますが、目立った汚れはほとんどありません。
ALC版50mmフィラー下地処理エポキシ系の吹付タイル仕上げです。
敢て言うと、サッシ水切り端の雨だれによる汚れぐらいですが、水洗いですぐに落とせます。
我が家は使っていませんが、最近のナノ塗料は汚れを浮かして雨水で洗い流すそうです。
そとん壁しか知らない349さんが可哀そうに思えてきます。
あなたの狭い見識でドヤ顔されても誰も信用しませんよ。
敢て言うなら、【そとん壁仕様の軒の出が少ない住宅は間違いなくカビ汚れが発生する】ではないでしょうか。

>いいところは認めてもいいでしょ。
だから、その【いいところ】を挙げてください。
353: 匿名さん 
[2016-01-12 18:21:40]
>【いいところ】を挙げてください。
ただ同然の材料が半無限に有るからメーカーが儲かる。
354: 匿名さん 
[2016-01-13 20:58:29]
モルタル、ジョリパッドなど塗り物は軒がないときびしいね。コンクリート打ちっ放しなんて汚れがすごいですよ。20年も経てばタイルだってかなり汚れますよ。浮いてきたら最悪ですし。味気ないけど、汚れないからサイディングがいいかもね。
355: 301 
[2016-01-14 07:35:58]
>モルタル、ジョリパッドなど塗り物は軒がないときびしいね。
外壁の経年的な汚れには二種類あります。

1、雨水等の水垢による表面的な汚れ。
2、カビ菌増殖による三次元構造的な汚れ。

1番の水垢による経年的な汚れは表面的な汚れですから、高圧洗浄などのメンテナンスで処置できます。
厄介なのは、2番の【カビ菌増殖による三次元構造的な汚れ】です。
又、【カビ菌増殖による三次元構造的な汚れ】は他の水垢などによる汚れと違い、嫌悪感すら感じます。
下の画像や>347の画像を見れば理解できるかと思います。
この2,3年での経年変化での汚れ方はそとん壁特有のものです。

塗り壁なら2,3年でカビ菌増殖による汚れは当たり前なのでしょうか?
カビ菌はアルカリに対して弱く、主成分が強アルカリ性であるモルタルや漆喰はカビ菌が繁殖しにくい性格上、外壁材として昔から使われています。
2,3年で下画像のような状況にはなりません。
主成分のアルカリ性がカビ繁殖を抑えているからです。

外壁のカビ繁殖も壁素材によっては薬剤で洗浄できます。
他の外壁材とは違うシラス素材のそとん壁は、その構造が多孔質構造のため、一旦カビがはびこると多孔質内に複雑に増殖し、薬剤による洗浄が及びにくいため、メンテナンスが難しいものと推測されます。
他の塗り壁とは外壁材としての適性が大きく違うのです。

【シラスそとん壁】                【そとん壁以外の塗り壁】
 主剤のシラスが中性であるためカビに弱い。     主剤の石灰が強アルカリ性のためカビに強い。
 シラスが多孔質構造のためカビが定着しやすい。   シラスほどの多孔質構造はもっていない。
 シラスの保湿特性のためカビ繁殖環境が整っている。 シラスほどの保湿特性はもっていない。

塗り壁だから下画像のようになるのではなく、シラスが主剤のそとん壁だから条件が整えば下画像や>347のような嫌悪感を感じる外壁となるのです。


外壁の経年的な汚れには二種類あります。1...
356: 匿名さん 
[2016-01-14 09:04:59]
要はメリット・デメリットのトレードオフですね。
357: 匿名さん 
[2016-01-14 10:01:57]
シラスは外壁材としてはデメリットばかりで、敢て言うと、原料がただ同然なところですかね。
原料はタダ同然なのに、材料費が他の外壁材と比べて高いのが不思議ですね。
358: 匿名さん 
[2016-01-14 19:36:36]
>>348
>食用綿花を無機物と言い張っている会社

食用綿花が使用されているのは内装材で、そとん壁は食用綿花の代わりに白セメントが使用されている
白セメントは自然素材の無機物だし、問題なし
359: 購入検討中さん 
[2016-01-14 23:34:11]
>358
>食用綿花が使用されているのは内装材
それで食用綿花は無機質なの?
360: 匿名さん 
[2016-01-15 06:16:47]
>>359
食用綿花は無気質では有りません
そもそも、無気質を宣伝しているのはそとん壁だけで、内装材では宣伝していないし、内装材が無気質である必要はありません
外装材のそとん壁には白セメントで耐久性を、内装材の中霧島壁には、化学物質を一切使わず、自然素材で健康に易しい食用綿花を使用しています

外装材と内装材に求められる特性の違いも勉強された方がよろしいかと思います

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる