自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。
[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00
白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
185:
177入居済み住民
[2014-09-25 20:43:08]
|
186:
匿名さん
[2014-09-25 23:08:32]
そとんかべのメリットって何ですか?
|
187:
建築中の者です
[2014-09-26 09:46:57]
ご回答ありがとうございます。
週末昼間に再度撮り直します。 参考までに、 この写真は、建物の角(コーナー90度)を約30cmぐらい離れたところから、側面に対して約45度の位置で、コンパクトカメラで夜間にフラッシュを使い撮影しました。 後ろの銀色の物は、ステンレスの定規で長さは約40cm幅は約5cmです。凸凹が判りやすいかなと思い使いました。 定規は手で持っています。 よろしくお願いします。 |
188:
建築中の者です
[2014-09-26 12:01:03]
ご回答ありがとうございます。
実は当方そとん壁の施工は2回目です。 1回目は5年前でした。同じ掻き落としで仕上げました。 今回は、増築だったので必然的に同じそとん壁になりました。 その当時は角(コーナー)の補強剤は、一部露出していましたが、 今回の施工は露出していなかったので、無くなったのかなと思いましたが、 中に入ったと聞きました。 そしてコーナー補強の露出タイプは既に製造してませんでした。 私が依頼した工務店は、私が5年前に施工してから、そとん壁を一度も施工していないです。理由は値段が高いからです。 今回の施工のために、そとんをよく使っている左官屋さん(5年前とは違う)に依頼したと言っていましたが、施工後は画像の通りで角(コーナー)がきれいに出ておらず、凸凹です。 美しくない・・5年前の方が良かった・・値段が高いのに・・と思いました。 左官屋さんとも直接話しましたが、こんなもんだと言われました。 しかしこのスレの画像や他のWEB上の画像を見せていただいたところ、きれいにコーナーがでているので当宅のはどうなのか、意見が聞きたくレスしました。 銀色の物は、ステンレスの定規で長さ約40cm、幅約5cmです。凸凹がわかるかなと思い撮影時に使いました。 5年前の画像を添付します。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
189:
建築中の者です
[2014-09-26 12:16:07]
当宅は、外側から
そとん壁→セルローズファイバー→石膏ボード→漆喰にしました。 壁に空気層を作らなくて良く、5年経ちますが、結露はほとんどありません。 そして色は白ですが、汚れがほとんど無いです。 今のところこの点に関しては、高い値段だけあると思います。 メリットはこんなところでしょうか。 |
190:
建築中の者です
[2014-09-26 12:38:51]
申し訳ありませんでした。
画像が小さすぎました。 再度添付します。 ![]() ![]() |
191:
建築中の者です
[2014-09-26 12:40:44]
申し訳ありませんでした。
画像が小さすぎました。 再度添付します。 ![]() ![]() |
192:
177入居済み住民
[2014-09-30 12:48:46]
>>190
専門家ではないので何とも言えないところですが、ひょっとしてかどもかき落としたのではないでしょうか? 通常はかどの部分は何もしないと思いますが? 私のところはスチロゴテ仕上げなので参考にはならないかもしれませんが、かどは崩れていません 私も左に凹凸が分かりやすいように定規をつけました ![]() ![]() |
193:
建築中の者です
[2014-09-30 15:32:10]
ご回答ありがとうございます。
画像も添付していただき嬉しいです。 かど全く落ちてませんね。 当宅は、かども掻き落としています。 メーカーから工務店に連絡してもらいました。 工務店の話だとこの程度とメーカーも言っているそうです。 高い商品なのに大変正直残念でなりません。 本当にありがとうございました。 |
194:
177入居済み住民
[2014-10-03 18:53:35]
お役に立てて幸いです
そとん壁はまだまだ使用者が少ないので、使用者同士で情報交換が出来たら良いと思っています。 また、宜しくお願いします |
|
195:
建築中者のです
[2014-10-03 23:09:29]
こんばんは、
メーカーから「当方は商品の販売、施工のアドバイスをするだけで、 施工の良し悪しを評価する立場にありません。」と回答ありました。 工務店からは、「メーカーから許容範囲と回答得ました。」と言われました。 今のままでは醜いので、 こうなったら自分でヤスリを使い丸く削ろうかななんて思っています・・・ ありがとうございました。 |
196:
物件比較中さん
[2015-10-23 19:32:04]
他スレのNO60(入居済み住民さん)、
>実際にそとん壁を使用している者同士の情報交換で、そとん壁の特性、使用感などを感じ取ってもらいたいと思いレスしています。 このスレはあなたの希望をかなえてくれますよ。 思う存分レスしてください。 過去にもたくさんレス挙げているではないですか。 あなたのホームグランドですね。 |
197:
物件比較中さん
[2015-10-23 19:46:16]
>195
>当方は商品の販売、施工のアドバイスをするだけで、 高千穂さんは商品の売りっぱなしで保障はしないんだ。 商品内容にしてもまともに聞くほうが悪い、話半分で聞きなさいとそとん壁ユーザーが漏らしていた。 何なんだ、この会社は。 皆さん、高千穂さんの宣伝文句は話半分で聞いとかないとひどい目にあいますよ。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/res/49 |
198:
匿名さん
[2015-10-23 19:57:39]
>197
そとん壁は25年間メンテナンスフリーって謳ってるけど2,3年でこのざまですか。 話半分どころか、十分の一が正解だな。 つまり、まるっきり信用できないということだな。 皆さん、どう思われます? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/res/16 |
199:
匿名さん
[2015-10-23 20:32:07]
商品の白洲壁が短期間でカビらしきもので汚染されているのは商品が悪いのではなく、その商品を選んだ設計事務所や工務店が悪いと豪語している。
設計者と工務店の皆さん、白洲そとん壁を採用するときは商品に欠陥があろうと全責任をあなた方に負わされますよ。 以後注意してください。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/res/26 HPの冒頭で謳っている【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。】は何なのでしょうね。 |
200:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-10-27 09:01:23]
>>199
おい、勝手に人の投稿を1年も停まってる他スレに転載して、プロパガンダ活動をするな! 本当に自分に都合の良さそうな部分のみを切り取って、自分のもっていきたい結論にいかせようとするねえ。 転載するなら匿名のやつにしな。 |
201:
匿名さん
[2015-10-27 10:32:58]
>200
自分の言ってることに責任持たないなら投稿するなよ。 |
202:
匿名さん
[2015-10-27 13:47:31]
それは掲示板に書き込んでる奴ほぼ全員に言えるぞ!
|
203:
匿名さん
[2015-10-27 17:11:04]
>>199
メーカーに言い負かされて悔しいんですね。 |
204:
匿名さん
[2015-10-27 17:19:12]
>203
おいおい、君も他人事じゃないぞ。 |
205:
匿名さん
[2015-10-27 18:15:00]
>203
どこのメーカーが消費者に言い負かすんですか? |
206:
匿名さん
[2015-10-30 17:07:50]
>203
そとん壁の営業マンは、潜在意識として、客のクレームに答えることを言い負かす程度の意識でしか対応できないんだな。 営業マン本人が言ってるから間違いなし。 客のクレームを厄介者程度にしか扱ってない証拠。 あの手この手で客を言い負かすんだろうな。 |
207:
匿名さん
[2015-10-30 17:40:15]
あの手この手で必死な奴が一人
|
208:
匿名さん
[2015-10-31 06:47:37]
>207
君のこと? |
209:
ビギナーさん [男性 40代]
[2015-11-15 20:08:46]
はじめまして
昨日そとん壁w-122スチロゴテの施工が完了しました。ですが塗りたてのためかイメージである、薄ベージュではなく、茶色に近かったのですがこれは薄くなるんでしょうか? どなたか同じ色施工された方でわかる方いらっしゃればよろしくお願いします。 |
210:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-11-15 22:10:43]
>>209
はじめまして。そとん壁を採用されたのですね。おめでとうございます。 塗り立ては水分を含んでいるので濃い色味ですが、2,3日で乾いて画像のようになると思います。 同じ色で同じ仕上げなので参考になると思います。 ![]() ![]() |
211:
ビギナーさん [男性 40代]
[2015-11-15 22:41:51]
ご回答ありがとうございます。少し心配でしたが、安心しました。
![]() ![]() |
212:
一般消費者
[2015-11-17 09:45:29]
白洲そとん壁を検討されている方々に知っていただきたい事実があります。
この事実内容は他スレ【白洲そとん壁って】で詳しく討論されています。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/ 第三者である私が、この事実を公開するにあたって悩みました。 広く公開すべきか、黙って看過すべきか、結局、公開することが公共の利益に供するとの確信で今回のレスに至りました。 是非の判断はそとん壁検討者の皆さんに委ねます。 お断りしておきたいのは、この症状がそとん壁すべてに起きている問題ではなく、ごく一部の症状であるということです。 もし、わが身に降りかかったらという立場で判断いただけたらと思います。 この事実を知らないで採用するよりは、知った上で採用してほしいからです。 私は被害者であるスレ主とは無関係の立場です。 一消費者という立場から義憤を感じて参加しています。 下の画像はそとん壁を4年前に自宅に採用した方の外壁の現況写真です。 いまだに原因特定はできていないまま放置されています。 この症状は2年経過した頃から現れたそうです。 時の経過と共に症状が拡大し、現在の画像のような状態に至っています。 私が消費者として一番問題にしてるのは、瑕疵が発覚し相談をした後の工務店側やメーカーの対応です。 あまりに消費者を愚弄したような対応が見られるからです。 工務店メーカー側の言い分 1、【環境からくる汚れである】、故に施工側の瑕疵に対する責任はないので改善する責任はない。 2、【このような前例はない】、故に施工側の瑕疵に対する責任はないので改善する責任はない。 上記の理由で、下の画像状態で被害現場が何年も放置されたままになっています。 被害者であるスレ主は、限られた予算の中でメーカーサイドの【25年間メンテナンスフリー】の商品説明から白洲そとん壁採用を決断し、高い施工費を払って採用した経緯があります。 被害者本人は、メーカー側の商品説明内容と現実とのあまりの違い、その後の工務店メーカーの無責任な対応処遇に疑問を感じ、自らの画像の公開に至ったわけです。 もし、あなたの新築マイホームが築2,3年で下画像のような無残な姿になり、それも【25年間メンテナンスフリー】の商品であったなら、どう思われますか? そして、その瑕疵責任について【環境からくる汚れである】【このような前例はない】とわけのわからない理由で工務店側から責任回避され放置された場合、どう思われますか? そとん壁を検討されている方にとっては他人事ではない筈です。 ![]() ![]() |
213:
匿名さん
[2015-11-17 11:34:49]
>212
通りすがりです。 海外の一部の国のように室内にカビが出るような家は住宅局から解体命令が出る。 日本ではカビは容認されてます、カビが発生しても責任は曖昧です。 賃貸でもカビ発生は住人の住み方の問題と逆に損害を請求される事も有るようです。 ホームセンターにもカビ取剤が溢れてます。 実際に多くの家庭の浴室にカビが発生してるようです。 しかし浴室にカビが発生してもユニットバスメーカーの責任になった例は聞きません。 漆喰壁でもカビます、外壁にカビが発生したからと責任を取った例は無いと思います。 広告に問題は有りますが現在の日本では屋外のカビは諦めるしかない? |
214:
物件比較中さん
[2015-11-17 11:58:30]
>広告に問題は有ります
その広告内容に問題の本質があります。 被害者は【25年間メンテナンスフリー】の謳い文句を疑わず、他商品外壁材の何倍もする外壁材を採用しています。 それも工務店の奨めからです。 誇大広告は法的にその責任が伴います。 >日本ではカビは容認されてます カビを容認するのは貴方の家と貴方の脳内だけにしてください。 皆さん容認していませんよ。 時には生命を脅かします。 被害者の被害原因特定がてきてないのにカビだと断定する根拠は何ですか? そとん壁関係者ではないでしょうね? |
215:
物件比較中さん
[2015-11-17 12:35:59]
それと、他スレでも意見してますが、白洲そとん壁は本当に【100%自然素材】なのでしょうか?
そとん壁採用者の多くが【100%自然素材】の宣伝内容を信じて採用に踏み切っています。 シラス材そのものは硬化作用やつなぎ作用がありません。 外壁材として加工する過程でそれらの【硬化剤やつなぎ材】を混入しなければ外壁塗り材との役目は果たせません。 特に強度を求められる下塗り材については大きな疑問が残ります。 高千穂さんはセメントを【100%自然素材】と勘違いしてるのでしょうか。 【100%自然素材】を謳うなら、当然の企業姿勢として、そとん壁が100%自然素材であることの証明する成分表を公開しているはずですが、残念なことに高千穂さんはその企業責任を果たしていません。 残念な企業です。 |
216:
匿名さん
[2015-11-17 13:06:10]
>214
>皆さん容認していませんよ 容認出来ないからカビ取り剤がたくさん売れてます。 社会としてカビ発生は容認してますからカビ取り剤が販売されてる。 通りすがりです。 写真のみで調べたわけでないですからカビと断定は出来ませんが木の渋とかではないと思います。 カビは何処にでも条件さえ揃えば発生します、汚れたらガラスにも発生します。 外はカビ発生条件になりやすいです。 壁を守るためには軒の出の長い屋根しか有りません、昔の家は塀にも屋根を付けています。 濡らさないようにする、濡れたら早く乾かす、長い時間濡らさない事がカビ対策になります。 調湿能力は諸刃です、簡単にはカビ発生に適する表面湿度になりませんが限界を超えますと乾き難くなります。 長時間濡れてますからカビが繁殖します。 |
217:
匿名さん
[2015-11-17 13:22:17]
|
218:
匿名さん
[2015-11-17 17:43:36]
>217
仕切ってますがスレ主ですか? |
219:
物件比較中さん
[2015-11-23 17:19:18]
白洲そとん壁を勉強すればするほど新たな疑惑が生まれてきます。
あまりに多いので、項目を絞り問題点を見据えながら項目毎にレスしていこうと思っています。 反論のあるかたは遠慮なく反論してください。 この掲示板には他にもそとん壁に関するスレが二つありますが、このスレ中心で進めていこうと思います。 まず、外壁材に関するQ&Aからその問題点を抜粋して説明していきます。 http://www.takachiho-shirasu.co.jp/qa/gaiso/ 【透湿機能に優れている。】 私はこの説明は外壁通気工法を標準仕様としない、そとん壁仕様の詭弁にしか聞こえません。 躯体内透湿機能を重要な機能だと捉えるなら、何故、外壁通気工法を標準仕様としないのでしょうか? 長期住宅を目指すなら、透湿効果を妨げるそとん壁標準仕様よりも、外壁通気工法を採用したそとん壁非標準仕様の方が透湿効果の面で優れており、外壁通気工法を標準仕様としないそとん壁標準仕様は透湿機能が劣っている工法であることはだれも否定できません。 その長期住宅という性能面で劣ったそとん壁工法は長期優良住宅では認定されず、裏を返せば【短期寿命住宅】ということになります。 ましてや、外壁が短期間で他スレ(http://www.e-kodate.com/bbs/thread/584500/)のような状況になるなら【短命住宅】と言わざるを得ません。 【そとん壁は長期優良住宅で認定されるほどの透湿機能や効果はない】と言わざるを得ません。 |
220:
匿名さん
[2015-11-23 18:22:40]
|
221:
匿名さん
[2015-11-23 20:20:13]
>見た目は寿命に影響しません
躯体の寿命には影響しませんが、外壁の美観が異常なほど損なわれるということは、そこに住む方を精神的に傷つけ、対外的にも傷つけられるという視点から、躯体の寿命以上の精神的な苦痛を伴います。 スレ主宅は通気工法なので心配ないですが、標準仕様だとカビが室内に蔓延し、人間の寿命を縮めることになりかねません。 そういう意味ではあの汚れがカビだと仮定した場合、人間の寿命に影響を与えかねません。 いづれにしても短命住宅と言えます。 |
222:
匿名さん
[2015-11-23 20:36:38]
>顧客がどんどん減りますよ。
裏を返せば、何ら罪もないそとん壁消費予定者が救われるということです。 |
223:
219
[2015-11-24 07:36:45]
白洲そとん壁を勉強すればするほど新たな疑惑が生まれてきます。
今回は二弾目の疑惑です。 第一弾目のQ 白洲そとん壁は【透湿機能に優れている。】か? A 白洲そとん壁は【長期優良住宅で認定されるほどの透湿機能や効果はない】よって、客釣り用誇大広告である。 今日は二弾目の疑惑を解説します。 元の資料は高千穂のHPのそとん壁Q&Aで高千穂サイドが説明しているキーワードからとなります。 http://www.takachiho-shirasu.co.jp/qa/gaiso/ 第二弾目の疑惑 【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か? 白洲そとん壁は塗り壁材の宿敵である壁のクラックについては公に認めている。 雨水がそのクラックから侵入した場合、防水機能は破綻してしまう。 そのために、防水透湿シート貼りが標準仕様化されている。 そとん壁に防水性能があるなら、標準仕様の防水透湿シートは必要なくなる。 この辺の理論は小学生でも理解できる。 そとん壁消費者は小学生以下に扱われていることになる。 【塗り壁材の宿命であるクラックの発生を認めた防水性はあり得ない】 やはり、【防水性】は客釣り用の誇大広告と言わざるを得ない。 反論をお待ちしています。 反論に対する反論はしません。 それを前提に反論をいただけたらと願っています。 後は読者の判断に委ねます。 |
224:
匿名さん
[2015-11-24 12:49:25]
あなたは、メーカーがクラックを公に認めているので、非常にクラックが入りやすい製品と言う認識ですが、表面のヘアークラックは別として、下地にはラス網も貼りつけてあるので、下地にクラックが入る可能性は極めて低いと考えます。
しかし、地震や施工不良で下地が大きくゆがむことがあれば、そとん壁に限らず、すべての塗り壁にクラックは生じます。 こういう万が一の為に、防水透湿シートで防護するとともに、ドラバ工法で備えています。 あなたの疑問は防水性能を表示するのに100%で無ければ認められないのか、99%までは容認できるのかの差だと思いますし、あなたは、この1%を拡大解釈する傾向が、他の汚れの問題や無気質の問題でも感じ取れます。 だけど、メーカーの宣伝はあくまで自社製品を売るために良いことしか書いてないので、私は半分しか信用していません。 下記はHPからの抜粋です 「スーパー白洲そとん壁W」の主原料シラスは多孔質で形状も不整形を成し、太陽の熱や光、さらには水、風、寒冷などあらゆる自然現象に対して変質しない高純度無機質セラミック物質のため、クラック(ヒビ割れ)が発生しにくい材料です。 但し、下記のような建物自体に大きな動きがかかる恐れのある場合は、伸縮追随に限度がありクラックが発生するケースがあります。 [1]構造剛性が弱く、地震時や強風で動く建物 [2]木構造の場合、木材の吸放湿による伸収縮や曲がりが過度に大きい場合 [3]軟弱地盤上の建物で不同沈下が発生しやすい建物 「スーパー白洲そとん壁W」とて塗り壁である以上完璧ではありません、「万一クラックが入った場合」は、簡単に補修できる工法(ドラパ工法)を開発し備えています。 |
225:
219
[2015-11-25 06:50:51]
白洲そとん壁を勉強すればするほど新たな疑惑が生まれてきます。
今回は三弾目の疑惑です。 ■ Q 白洲そとん壁は【透湿機能に優れている。】か? A 白洲そとん壁は【長期優良住宅で認定されるほどの透湿機能や効果はない】 ■ Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か? A 白洲そとん壁は【塗り壁材の宿命であるクラックの発生を認めた防水性はあり得ない】 第三弾目の疑惑 【“防水加工しないのに、雨は通さない”ってホント?】か? これも二弾目の説明と重複するが、クラックから水が通り抜けるので、クラックのない検体での実証実験は子供だましみたいなものです。 クラックの入る確率は、上塗り材よりも目に見えない下塗り材が圧倒的に多いのも事実です。 目には見えませんが、材質的な性格から、そとん壁下塗り壁のほとんどがクラックが入っているものと思います。 上塗り材にクラックが入ってないからと言って安心するのは、塗り壁材の性質を知らない者の軽率な判断です。 そとん壁の場合、上塗り材の雨水の吸収力はクルクールの打ち水試験で実証されています。 雨をよく通すという上塗り材の特長から、クラックの入った下塗り材に雨水が難なく到達します。 下塗り材に到達した雨水は毛細管現象で下塗り材を突き抜け、防水透湿シートまで達するのです。 防水透湿シートは壁からの雨水が躯体内に侵入するのをシャットアウトしてくれます。 防水透湿シートがないそとん壁工法なら、そのほとんどの家が雨漏りで短命住宅となるでしょう。 目には見えませんが、雨はかなり通しているものと捉えたほうが自然だと言えます。 雨上がりにサーモカメラで調査すれば立証されると思います。 【クラックからの雨水の侵入は防水加工しても雨水を通します。】だから、“防水加工しないのに、雨は通さない”という宣伝文句は詭弁で、客寄せ用誇大広告以外の何物でもない。 |
226:
匿名さん
[2015-11-25 10:17:26]
>そとん壁下塗り壁のほとんどがクラックが入っているものと思います。
また、いつもの誇大妄想癖が始まりましたね たぶんラス網とかなかった世代の人なのでしょうね HPから抜粋しますが、波形ラス網に絡ませて、その上からクラック防止ネットまで貼り付けてあります。 施工要領 【下塗り(10㎜厚)】 ①波型ラス網によくからませ空洞ができないように、しっかり押さえ塗りしながら塗り付けます(10 ㎜厚)。 ※クラック防止ネットは、10 ㎜厚塗り付けた後、追っかけで伏せ込んでください。 ![]() ![]() |
227:
219
[2015-11-25 10:29:29]
白洲そとん壁を勉強すればするほど新たな疑惑が生まれてきます。
今回は4弾目の疑惑です。 ■ Q 白洲そとん壁は【透湿機能に優れている。】か? A 白洲そとん壁は【長期優良住宅で認定されるほどの透湿機能や効果はない】 ■ Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か? A 白洲そとん壁は【塗り壁材の宿命であるクラックの発生を認めた防水性はあり得ない】 ■ Q 白洲そとん壁は【“防水加工しないのに、雨は通さない”ってホント?】か? A 白洲そとん壁は【クラックからの雨水の侵入は防水加工しても雨水を通します。】 疑惑内容の資料源はこちらからです。 http://www.takachiho-shirasu.co.jp/qa/gaiso/ 第四弾目の疑惑 【無機質で構成されているため、劣化やカビの繁殖を抑制します。】か? 白洲そとん壁は本当に無機質だけで構成されているのでしょうか? 【シラス物語】という単行本があります。 監修は袖山研一という方ですが、実質的な監修は高千穂であることは本を読み進めると推理できます。 その中の【シラス壁の誕生秘話】という題で、シラス壁に粘性を持たすためのつなぎ材として、【食用綿花から作られる植物性のり】を採用している、と書かれています。 この【食用綿花から作られる植物性のり】は誰が見ても有機物です。 つなぎ材として使用されていますから少量ではありません。 無機質で構成されているという表現は嘘になります。 そとん壁も含めたシラス壁材の中に有機物が大量に含まれるとしたら、それはカビ菌繁殖のための餌となります。 それも食用ですから、カビ菌にとっては好物の餌です。 本当のところは 【食用有機物も含まれているため、劣化やカビの繁殖を手助けします。】と表現するのが妥当ではないでしょうか? また、漆喰と違い、シラスは中性ですから抗カビ作用も持っていません。 反論をお待ちしています。 反論に対する反論はしません。 それを前提に反論をいただけたらと願っています。 後は読者の判断に委ねます。 |
228:
匿名さん
[2015-11-26 09:00:39]
反論のしようがないんじゃ?
|
229:
匿名さん
[2015-11-26 09:32:24]
反論しようがないなら黙っとけば?
|
230:
匿名さん
[2015-11-26 11:52:39]
末端で販売している工務店は大変だね。
工務店側から苦情は出てないのかな? |
231:
匿名さん
[2015-11-26 11:57:32]
高千穂側としてのそとん壁の疑惑に対してのコメントが一切ないのはどうしてだろうね。
|
232:
匿名さん
[2015-11-26 12:28:51]
高千穂にメールすれば?
|
233:
匿名さん
[2015-11-26 17:04:12]
|
234:
219
[2015-11-26 18:29:33]
検証5
【断熱効果として、モルタルに対してそとん壁Wは、約3℃高くなる効果が期待されます。】は本当か? その場合の条件 外気温0℃ 室温15℃ この条件設定だけで室内壁の表面温度計算はできない。 ごく一般的な家庭の熱貫流率を条件設定した。そとん壁18mm→GW16k100mm→PB12mm 結露計算ソフトで計算するとどちらも14.3℃となる。公式を使って手計算すると14.23℃と14.20℃となった。 そとん壁とモルタル壁の室内表面温度はわずか0.03℃しかない。 3℃という高千穂側の数値は明らかに間違っている。 故意に数値操作しているのか? ![]() ![]() |
そとん壁も製品が出てから10年近くたちますので、その間に起きたクレームに対処するためにいろいろな製品を開発しています。
クラックが起きないように下地の上に貼るラス網とか角の形を保ち崩れないような角の補強材とかです。
しかし、施工する側がこういう製品を上手く使わないと意味がないと思います。
写真は角と書いてありますが、左に見える金属みたいなものは何でしょうか?