<全体概要>
所在地:東京都北区浮間三丁目16番1他(地番)
交通:埼京線「北赤羽」駅下車徒歩4分
総戸数:48戸
間取り:2LDK~4LDK(57.24m2~81.30m2)
公式URL:http://lions-mansion.jp/MN111072/
売主:株式会社 大京
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2012-11-02 19:26:22
ライオンズ北赤羽マークスフォートってどうですか?
41:
匿名さん
[2013-02-22 13:17:24]
|
42:
不動産業者さん
[2013-02-24 15:17:07]
大京なんて販売時のみ。アフターはないよ。
その点清水建設グループの先進と伝統を融合した住まいのヴィークシリーズは安心。 お客様のニーズに合わせた個、美、永がコンセプトです。 ヴィークコート三郷中央、大京なんかとものが違います。 http://www.viequ.scdc.co.jp/guide/honsha/09/index.html 詳しくは首都圏事業部まで。 大京のマンションだけはやめたほうがよいよ。 |
43:
匿名さん
[2013-02-25 15:53:31]
>>32さん
今住んでいる所は医療費の助成が幼稚園までなので中学生までの医療費の補助がある所がいいなと 思っています。ま、もうほとんどが中学生まで補助がでると思いますがね。 子供は結構頻繁に風邪をひいたりするので医療費もばかにならないですからね。 埼京線のラッシュはもうどうにもならないですよね。本数が多くてもあの混雑では改善の仕様が ないですよね。 |
44:
購入検討中さん
[2013-02-26 22:12:47]
こんばんは^^
南向きのB,Cタイプ中高層階の価格はどれくらいでしょうか? 身勝手ながら遠方のため、どなたかご回答できる範囲で構いませんので、 およその坪単価を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 |
45:
匿名さん
[2013-02-27 14:46:15]
>44さん
坪単わからないので覚えてる範囲で… B、Cの最上階が4000万半~後半、中間層でそっから▲300万くらいでした。 Cのほうが若干高かったかな。 駅4分の好立地でこの広さでこの価格は、結構イイと思いました。 |
46:
周辺住民さん
[2013-02-27 21:43:16]
>43さん
32です。 やはり小さい子はどうしても病気になりがちで、小児科救急がある北社会保険病院は本当に助かっています。 また、近所に女性の腕のいい小児科医もいるし、病院も一通りそろっているので、医療面は充実していると思います。 歯科が確かないんですけどね。 あと、赤羽駅に365日見てくれるお医者さんもいて、元旦も看てもらってすごく助かりました。 埼京線は聞くところによると板橋や十条の駅の両端に生活道路があるために増結もできないし、拡幅もできない。 さらに埼京線の電車区が川越方面と池袋にちょっとにしかないのと、各線乗り入れしているため 本数も増やせず、改善は望めそうにないですね。 第2埼京線でも作ってもらわない限り。 |
47:
購入検討中さん
[2013-02-27 22:36:22]
|
48:
匿名さん
[2013-02-27 23:17:04]
>埼京線は聞くところによると板橋や十条の駅の両端に生活道路があるために増結もできないし、拡幅もできない。
小田急や西武線みたいに線路沿いの建物買収したりセットバックしたりして高架化する事はできない事もないですよ。 十条駅の再開発問題のPDFを開いてみると、高架化、30階建以上の高層マンションの計画について掲載されています。 ただ問題は権利関係が複雑な事と再開発反対派が存在している事です。 十条駅前のビルに「再開発反対」の垂れ幕が以前から掲げてありますね。 一応、赤羽駅含めて新しい埼京線の駅では10両→15両に増やすためのスペースは設けてありますから、簡単な工事で増結できます。 |
49:
匿名さん
[2013-03-01 08:04:05]
駅から近いというのはかなり魅力的ですよね。
通勤には便利になりそうです 小児科救急があるのも小さいお子さんを持つ親としては安心できますよね そういう面では子育て環境も良さそうですね |
50:
購入検討中さん
[2013-03-03 16:30:46]
コスパでいうと、ファーストゲートタワー。
一応、都内でというならアリかも…。悪くなさそうですが、微妙で迷っています。 |
|
51:
買い換え検討中
[2013-03-08 15:56:51]
>50さん
>ファーストゲートタワー 北戸田駅の物件ですね。 同じ大京の物件として、自分も注目しています。 確かに「埼京線の駅近の物件」でみればコスパは良い。 都内にも比較的近いと言っていい距離ですね。 駅からの距離が近すぎて、駅側に向いている部屋は電車の音がかなり聞こえそうなのと、外環も近い。 その点を比べると、駅4分ですが、マークスフォートは静かに暮らせそうです。 また、駅を良く利用するなら、北戸田より北赤羽のほうがお店は充実していると思いました。 |
52:
物件比較中さん
[2013-03-08 20:24:06]
マンションマニアって人のブログに価格でてますね。
ちょっと高くないかい? |
53:
匿名さん
[2013-03-13 15:27:11]
書いてありましたね。
>南向きだと坪単価200万、東向きだと180万円くらい お値段的にはこれくらいではないでしょうか? 駅に近い割に静かですしね…。 もちろん安いに越したことはないのですけれど。 |
54:
匿名さん
[2013-03-18 13:56:12]
まだ公式ホームページには価格は出ていないのですが、
モデルルームに行くと教えて貰えるんですね。 南だと今のところ坪200ですか。 反応次第では正式価格が変わってくるかもしれないですね。 |
55:
匿名さん
[2013-03-21 15:18:04]
価格が出ましたね。
3,150万円~5,250万円とのこと。 これくらいでしょうかね??? 駅までの距離と周辺の利便性を考えると。 |
56:
購入検討中さん
[2013-03-23 00:44:39]
3LDKは、確か3,800万~です。
|
57:
申込予定さん
[2013-03-24 20:45:32]
申し込みされた方はいますか?!
|
58:
匿名
[2013-03-25 23:43:46]
使いやすくコミュニケーションがうまくとれるというデザインのキッチンに心ひかれます。モデルルーム行ってみたいですね。HPの写真でも他の部屋も落ち着いて癒される感じがします。オプションなのかな・・
|
59:
働くママさん
[2013-03-26 20:48:46]
キッチン自体は新築マンションなら対面式は標準装備じゃないですか?
キッチンテーブルが標準で大理石のような風合いなのは、ライオンズの特徴かもしれませんね。他はオプションでないと装備できないですから。 |
60:
購入検討中さん
[2013-03-27 22:34:30]
その分、価格に上乗せされているだけですが…。
|
61:
購入検討中さん
[2013-03-27 23:18:34]
じゃあ検討から外そうかな
|
62:
匿名
[2013-03-28 23:12:39]
ライオンズよりプラウドがいいなぁ。
|
63:
物件比較中さん
[2013-03-28 23:57:07]
野村はプラウドブランドで成功したからねー。
|
64:
購入検討中さん
[2013-03-29 22:28:21]
プラウドも最近は…。
最後は、フィーリングの問題。 十人十色。 |
65:
物件比較中さん
[2013-03-31 15:16:37]
ここ売れてるの!?
|
66:
匿名さん
[2013-04-03 09:06:11]
フィーリングの問題ですよね…。
僕はここはいいかなぁと思っています。 それにしてもバイク置き場が 月額使用料:2,500円~3,000円/台 でちょっと高いですね。 こんなもんなんでしょうか? |
67:
匿名さん
[2013-04-04 10:20:26]
収納がちょっと少ないかなという印象
和室があるのはいいと思います。来客間として利用できそうですね バルコニーが広そうなので日当たりがよいと尚良し |
68:
匿名さん
[2013-04-05 15:27:52]
>>67
収納面は自分も少ないなあというのが最初の印象でしたね。ところがよく見るとキッチンや洗面ルームの収納が随分と充実してるんですよ。生活感の出る物ってこういう場所に収納したいじゃないですか、だから一番収納が欲しいところはきっちり用意されていて、案外入るんじゃないかなと今は思っています。それに和室ありで押入れがありますからね、ウォークインが無いわけですがこのあたりで何とかなると思っていますよ。 |
69:
購入検討中さん
[2013-04-06 10:14:44]
最近のライオンズは、確かに収納が少ないです。
リビングや各部屋の大きさ、洗面室に広さを取った分、当然ながら見えない部分(収納)は狭くなります。 物が多い人は、この辺も考慮しなければなりません。 オプションで壁面を利用するなど工夫する必要がありそうですね。 |
70:
物件比較中さん
[2013-04-06 18:32:16]
ウォークインクローゼットがないというのが辛い。
布団を収納するスペースもないし。 |
71:
デベにお勤めさん
[2013-04-11 08:27:35]
ここ人気ないなー
|
72:
購入検討中さん
[2013-04-13 23:30:16]
しょせん北赤羽では
|
73:
購入検討中さん
[2013-04-14 01:13:14]
北赤羽は何が不便ですか?
|
74:
匿名さん
[2013-04-14 01:22:54]
買い物事情はまあまあだけど、電車が不便なのでは?
埼京線の時刻表とにらめっこしてみればわかりますよ。 埼京線の各駅停車しか停まらない駅は冷遇されているから人口があまり増えない、人口が増えないから冷遇されたまま・・。 北赤羽駅利用でも橋を渡らなくて済む住所が「赤羽北」の方だと南北線が使えたり、ちょっと歩くけど三田線が使えたりできるでしょ。 |
75:
購入検討中さん
[2013-04-14 10:47:27]
確かに本数は少なめですね。
10分に1本ぐらいでしたが、不便ですかね?! |
76:
周辺住民さん
[2013-04-14 20:15:14]
いつかも出た話…。
地下鉄や山手線などと比べればねの話。 でも、南北線も三田線も利用しない人には必要ない(使えない)。 埼京線のほうがずっと便利。 むしろ、北赤羽価格としては高過ぎる…。 |
77:
匿名さん
[2013-04-15 10:09:36]
確かに埼京線の各駅停車は本数が少ないですが、
駅からも近いですしスーパーも沢山あるので暮らしやすいと思いますけどね。 ライオンズなので購入後も安心して暮らせそうですね。 |
78:
購入検討中さん
[2013-04-16 00:46:10]
買うか!
|
79:
匿名さん
[2013-04-16 01:58:29]
>75
埼京線は赤羽駅と北赤羽駅との本数の差がありすぎ、しかも赤羽からは湘南新宿ラインもある。 買い物の利便性も考えれば、自転車で赤羽まで行った方が便利かも。 赤羽にはビバホームやでかいダイソーがあるから、大荷物を電車に持ち込むより自転車がいい場合もある。 |
80:
匿名さん
[2013-04-16 15:36:30]
ここの地盤ってどうですか?都市型集中豪雨の時は浸かるかな?近くに住んでいる方いらっしゃいますか?洪水は大丈夫かな?
|
81:
周辺住民さん
[2013-04-17 10:14:12]
確かに昔は川の氾濫はあったようです(明治・大正時代??)。しかし、その後川氾濫をなくす為、川の流れをかえ、その後は川の氾濫は一切なくなったと授業で習いました。土手横に住んでますが、土手をこえて川があふれそうと思った事はなかったですし、土手の高さも小さかった頃に比べ年々高さを増しているので、東京全体がつかるような豪雨があった場合以外絶対とは言い切れませんが浸水の心配はしなくても良いとは思いますよ!!!
|
82:
匿名さん
[2013-04-17 10:38:04]
ご回答ありがとうございます。積極的に検討したくなりました。
|
83:
匿名さん
[2013-04-17 15:41:56]
荒川の整備を開始してから約100年間、氾濫・洪水はないはずですよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/learn/index.html ゲリラ豪雨で一時的に水が溜まる現象は谷戸地(窪地)などのまた別の理由によりますね。 |
84:
匿名さん
[2013-04-22 10:25:47]
川の氾濫についてありがとうございます。
そういうニュースは見たことないなぁと思っていましたが やはりそうだったんですね。 安心しました。 買い物はこの辺りも良いですが 他の人も書かれている通り、赤羽が便利ですね。 大きな買い物は特に良いかと思います。 駅周辺は買い物施設が本当に多いですし あと美味しいお店も多いです♪ |
85:
匿名さん
[2013-04-23 15:09:18]
83さんが紹介してくださったリンク先に、荒川流域のライブ映像を閲覧できる
サイトがありました。 荒川の主要な観測ポイントでのリアルタイムな映像と、水位データも確認できるんですね。 閲覧にはWindows Media Playerが必要ですが、興味のある方はどうぞ。 http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/disaster/live/top.html#goshikizakura |
86:
匿名さん
[2013-04-23 17:58:37]
昔、氾濫があった川は今の(人工の)荒川じゃなくて隅田川の事だからね。
昔の隅田川の流れを見たら蛇みたいにうねってて、荒々しい川だったんだろうなという感じがする。 |
87:
匿名さん
[2013-04-30 12:28:19]
色々と情報が判るサイトがあるんですね
85さん、ありがとうございます! 地域的に川とは無縁でいられないので リアルタイムの情報が判ると安心感が得られると思います 私も色々と勉強していかないと!!ですね。 |
88:
匿名さん
[2013-05-01 12:46:03]
No.81さん
この地域は、明治43年夏に発生した豪雨による大洪水で堤防が決壊し 浸水は約27万戸、被災者約150万人という被害がでたそうです。 その時の 政府は荒川改修に岩淵から下流に隅田川から分岐する形で 荒川放水路を開削と隅田川の増水を抑えるために、入口を塞ぐようにしたようです。 |
89:
匿名さん
[2013-05-06 15:20:19]
明治時代にはそのように大きな被害のあった場所なのですね。
川の形を見ていると 人の治水事業に関する努力が垣間見えますね。 先人の大いなる努力の結果、 今はかなり安全になっているのだなぁと感じました。 |
90:
匿名さん
[2013-05-06 20:31:00]
>明治時代にはそのように大きな被害のあった場所なのですね。
いやいや、ここら辺の被害なんて大した事なかったよ。 その頃の人口密度と海抜からしたら、下流側の被害の方が甚大だった。 で、その下流側が東京の都心だったから国家プロジェクトになったわけで。 http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage/www_master/ |
①快速の止まる駅
または
②快速(通勤快速)に乗り換えたほうが早く到着する駅
を普段利用しているため、
>いつも快速ばかり乗っていました
ということではないでしょうか。