<全体概要>
所在地:東京都北区浮間三丁目16番1他(地番)
交通:埼京線「北赤羽」駅下車徒歩4分
総戸数:48戸
間取り:2LDK~4LDK(57.24m2~81.30m2)
公式URL:http://lions-mansion.jp/MN111072/
売主:株式会社 大京
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2012-11-02 19:26:22
ライオンズ北赤羽マークスフォートってどうですか?
62:
匿名
[2013-03-28 23:12:39]
ライオンズよりプラウドがいいなぁ。
|
63:
物件比較中さん
[2013-03-28 23:57:07]
野村はプラウドブランドで成功したからねー。
|
64:
購入検討中さん
[2013-03-29 22:28:21]
プラウドも最近は…。
最後は、フィーリングの問題。 十人十色。 |
65:
物件比較中さん
[2013-03-31 15:16:37]
ここ売れてるの!?
|
66:
匿名さん
[2013-04-03 09:06:11]
フィーリングの問題ですよね…。
僕はここはいいかなぁと思っています。 それにしてもバイク置き場が 月額使用料:2,500円~3,000円/台 でちょっと高いですね。 こんなもんなんでしょうか? |
67:
匿名さん
[2013-04-04 10:20:26]
収納がちょっと少ないかなという印象
和室があるのはいいと思います。来客間として利用できそうですね バルコニーが広そうなので日当たりがよいと尚良し |
68:
匿名さん
[2013-04-05 15:27:52]
>>67
収納面は自分も少ないなあというのが最初の印象でしたね。ところがよく見るとキッチンや洗面ルームの収納が随分と充実してるんですよ。生活感の出る物ってこういう場所に収納したいじゃないですか、だから一番収納が欲しいところはきっちり用意されていて、案外入るんじゃないかなと今は思っています。それに和室ありで押入れがありますからね、ウォークインが無いわけですがこのあたりで何とかなると思っていますよ。 |
69:
購入検討中さん
[2013-04-06 10:14:44]
最近のライオンズは、確かに収納が少ないです。
リビングや各部屋の大きさ、洗面室に広さを取った分、当然ながら見えない部分(収納)は狭くなります。 物が多い人は、この辺も考慮しなければなりません。 オプションで壁面を利用するなど工夫する必要がありそうですね。 |
70:
物件比較中さん
[2013-04-06 18:32:16]
ウォークインクローゼットがないというのが辛い。
布団を収納するスペースもないし。 |
71:
デベにお勤めさん
[2013-04-11 08:27:35]
ここ人気ないなー
|
|
72:
購入検討中さん
[2013-04-13 23:30:16]
しょせん北赤羽では
|
73:
購入検討中さん
[2013-04-14 01:13:14]
北赤羽は何が不便ですか?
|
74:
匿名さん
[2013-04-14 01:22:54]
買い物事情はまあまあだけど、電車が不便なのでは?
埼京線の時刻表とにらめっこしてみればわかりますよ。 埼京線の各駅停車しか停まらない駅は冷遇されているから人口があまり増えない、人口が増えないから冷遇されたまま・・。 北赤羽駅利用でも橋を渡らなくて済む住所が「赤羽北」の方だと南北線が使えたり、ちょっと歩くけど三田線が使えたりできるでしょ。 |
75:
購入検討中さん
[2013-04-14 10:47:27]
確かに本数は少なめですね。
10分に1本ぐらいでしたが、不便ですかね?! |
76:
周辺住民さん
[2013-04-14 20:15:14]
いつかも出た話…。
地下鉄や山手線などと比べればねの話。 でも、南北線も三田線も利用しない人には必要ない(使えない)。 埼京線のほうがずっと便利。 むしろ、北赤羽価格としては高過ぎる…。 |
77:
匿名さん
[2013-04-15 10:09:36]
確かに埼京線の各駅停車は本数が少ないですが、
駅からも近いですしスーパーも沢山あるので暮らしやすいと思いますけどね。 ライオンズなので購入後も安心して暮らせそうですね。 |
78:
購入検討中さん
[2013-04-16 00:46:10]
買うか!
|
79:
匿名さん
[2013-04-16 01:58:29]
>75
埼京線は赤羽駅と北赤羽駅との本数の差がありすぎ、しかも赤羽からは湘南新宿ラインもある。 買い物の利便性も考えれば、自転車で赤羽まで行った方が便利かも。 赤羽にはビバホームやでかいダイソーがあるから、大荷物を電車に持ち込むより自転車がいい場合もある。 |
80:
匿名さん
[2013-04-16 15:36:30]
ここの地盤ってどうですか?都市型集中豪雨の時は浸かるかな?近くに住んでいる方いらっしゃいますか?洪水は大丈夫かな?
|
81:
周辺住民さん
[2013-04-17 10:14:12]
確かに昔は川の氾濫はあったようです(明治・大正時代??)。しかし、その後川氾濫をなくす為、川の流れをかえ、その後は川の氾濫は一切なくなったと授業で習いました。土手横に住んでますが、土手をこえて川があふれそうと思った事はなかったですし、土手の高さも小さかった頃に比べ年々高さを増しているので、東京全体がつかるような豪雨があった場合以外絶対とは言い切れませんが浸水の心配はしなくても良いとは思いますよ!!!
|