経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:57:00
注文住宅のオンライン相談
電気工事★★★井戸端会議所
No.2 |
by 匿名さん 2004-09-01 07:50:00
投稿する
削除依頼
日本の屋内配線は、海外に比べ安全性に劣る。
ニュートラル、ホットがいいかげんに施工されているケースもあるらしい。 接地線に赤い線を使ったり、 接地線は緑か緑/黄色のスパイラルのはず。 日本の行政はどうなっているのでしょう。 |
|
---|---|---|
No.3 |
ニュートラル、ホットとはなんですか?
|
|
No.4 |
ニュートラルは中性線、ホットは中性線でないほうの線です。
ランプホルダーなどの使用者がランプ交換の際に触る恐れがある 導体側はニュートラル側にするように国際規格ではなっていますが、 日本では、屋内配線がいいかげんなので、そのような形になっていません。 通常のスタンドであれば、電源コードを抜いて電球交換をすれば 問題ないのでしょうが、例えば冷蔵庫の中のランプが切れた場合、 ランプの交換するのに電源コードを抜く人はいません。 よって、ランプの交換は非常に危険といえます。 接地線については、通常の家庭の洗濯機のコンセントに接地端子がついていますが、 本当に接地されているか疑わしいものです。 それもこれも、日本の縦割り行政によるものだと思います。 建築に関しては国土工通省、電気製品などについては経済産業省。 |
|
No.5 |
先日、ご近所で(築15年くらい)電気の配線工事を屋根裏からやってもらった
翌日に、漏電によると思われる火事が発生しました。 出火元が玄関の屋根裏だったそうです。。。電気は怖いです。。。。 |
|
No.6 |
俺の友人は飯田の下請けで電気工事しているけど、1棟15-16万円だって。
これじゃ材料費もでないね。こんな手間賃じゃ、まともな仕事するとは思えんな。 |
|
No.7 |
要するに、お金が見合わないから手抜きをしてるって言うことですか。
|
|
No.8 |
1棟15-16万円で材料費が出ない?そんなこと無いでしょ。
(納得して受けた仕事じゃ?) 電線なんてまとめ買い(うん100m単位)すれば単価はたいした値段しないはずだし。 無駄に長く電線使ってる現場もありましたよ。 上の匿名さん,りずさんの話はモラルの問題?それとも工事する人が無知なだけ? 日本じゃあまりGND(接地)しませんからね。 それもあってルーズなのかも。 |
|
No.9 |
現在、家を今立ててますけど、住宅メーカーの見積もりは材料費と工賃に
分かれていてるにもかかわらず、空調代とか古い機種で、なおかつ 水増し請求されました。本当に電気工事業者は手抜きをしなければ いけないほど儲からないのでしょうか。 |
|
No.10 |
コンセント、配電盤、スイッチ、玄関、水周り、台所など照明すべて一式ですが。
電気屋に回るのはメーカーはピンはねした跡の金額ですが..。 |
|
No.11 |
この前、メガ測定したらかなり絶縁が悪かった・・・
|
|
No.12 |
皆さんに質問させてください。
GND、アースがきちんと施工されているかどうか 自分で確認する簡単な方法ってありますか。 もしあれば、教えてください。 「結構いい加減・・・」なんて意見が載っているので、 我が家が心配になってきました。 ※テスターは持っています。 |
|
No.13 |
最近、アースが無いと困ることってあります。
PCの電源プラグも3Pだったりアース線出ていて取説には必ず接地せよってあるし、雷ガードタップや無停電電源には、アースされていないと警告ランプが消えません。我が家は居間や個室にはアース来ていませんので洗濯機のところから延々とアース線引いています。 現在新築一戸建ての家は全室アース完備なのでしょうか?(友達のマンションはマルチメディアコンセントと称し全室アース付きでした) |
|
No.14 |
あまりアースを気にしなくてもいいのでは?
気になるのであれば庭の土に金属の棒を差し込んでそこから単線を部屋まで引っ張ってくればok! それとちゃんとアースされているかを確認するには接地抵抗計が必要だなぁ |
|
No.15 |
分電盤のことですが、これまで知人友人宅を見てきた経験では30〜60坪ではプラ製の横型で、100坪越えると金属製の縦型ですね。容量の問題もあるかと思いますが?
最近のオール電化はどんな分電盤使うのでしょうか? |
|
No.16 |
分電盤の形状は単相の100Vか三相の200Vかによって変わります。
|
|
No.17 |
>>15
自分採用したのは、テンパール工業の以下仕様 リミッタースペース 有り 主幹ブレーカ 60A 分岐回路 24 実装内訳 2P1E 17回路 100V用 2P2E 5回路 (20Aが4、30Aが1[IH用])200V用 避雷器 1 外形寸法 320 636 73 mm 実際に200V使っているのは、IH向け1回路と、エアコン向け1回路のみ。 主幹ブレーカは50Aで十分だったかも。回路もけっこう余ってます(建物は戸建120m2くらい。エコキュート用200Vは主幹より電源側で分岐してます)。 主幹60Aだと、契約は従量電灯Cで12kVAになってしまいました。 契約を下げるには、結構面倒(主幹取替えか、SB追加設置)なので、 主幹容量はよく検討したほうがいいかも。 オール電化だと、SB契約(よくある従量電灯Bの30Aとかアンペアで契約するタイプ)ではなく主幹契約がよく選択されます(でないと容量が不足する場合が多い)。 自分は上記に加えて、e分電盤というホームオートメーション機能を追加しました。 ・電気を使い過ぎると自動で回路が一時的に切れる ・ネットから家庭内機器を制御できる ・タイマーでONOFFしたり出来る といった機能があります。ただ、導入は非常に面倒なので「熱意」がある人意外にはおすすめできませんが、、、 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
新築になって今まで通りの節電をしているのですが、電気代が高くなってる気がしてなりません。 2世帯なんですが、1F 17回路で主幹ブレーカ
が75Aで、分岐ブレーカが全て20Aになってます。200Vはクーラーが4箇所です。2Fは、16回路で1Fと同じです。 外に取り付けしてる電気メーターが、1つで、中に120Aのメーターが取り付けされています。どなたか、電気に詳しい方で、この工事仕様が妥当なものかどうか、教えて下さい。よろしくお願いします。 |
|
No.20 |
家の仕様は、オール電化では、ありません。食先機もなく、浴室乾燥機だけついてます。よろしくお願いします。
|
|
No.21 |
>>19
素人に毛が生えた程度の者ですが、何が知りたいのかいまいち分かりません。 ブレーカーの数やメーターの容量で電気代が変化するわけでは無いと思うのですが? (もちろん契約アンペア数で基本料金は違いますけど) どんな電気工事をしていようが結局のところ電気代は契約種別と使用量しだいですよ。 |
|
No.22 |
知っている方がいたら教えて欲しいんですが、今時の家庭用分電盤は、どうもコンパクトタイプのブレーカーが主流で、中身もぎっしりという感じですよね。そんな分電盤の主幹の一次側から、渡りを出したりできますでしょうか?
もちろん、主幹の二次側に渡り用の端子がついているものが有るのは知っているんですが.... 何がしたいかというと、分電盤の回路は使わずに、オーディオルーム用の分岐を付けたいんですよね。音質の関係で是非分けたいんですよね... |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
>>22
主幹の一次側って何処の事を指してるんでしょ? 一般的にアンペアブレーカー、漏電遮断器、配線用遮断器って順番で付いてると思いますが、 オーディオ専用のブレーカーを追加ではダメなんですか? 分電盤の回路は使わずに、オーディオルーム用の分岐を付けるって、まさかアンペアブレーカーの前じゃ無いですよね。 と言うかこの辺りを自分で弄るのはいけなかったような・・・ |
|
No.25 |
22です
書き方がちょっと誤解を招きますね。 アンペアブレーカーの二次側、漏電ブレーカーの一次側から分岐して、 専用の分電盤に入れようと思います。漏電ブレーカーはその分電盤にもつけたらいいかなと思ってます。 アンペアブレーカーの上から分岐するのはマズイと思いますので。 |
|
No.26 |
>22,25さんの考えを補足します。
普通の人には、狙いがわからないでしょうから(笑 オーディオマニアは、電源にも拘るんですね、実は。 で、家庭の様々な電気製品は、電源を通じて音に悪影響を与えるとされています。 このため、オーディオ用の電源と家電用の電源を分離させたいのです。 理想は、オーディオ専用の電源を、家の電源とは別に電柱から引いて、メータからして独立させたいくらいなんです。 それは難しいので、せめても分電盤を家電用と独立させたい、で、分けるにあたっては、オーディオ用の分電盤を家電用の上流に配置したい、という事だと思います。 ※上流に配した方が、家電の影響を受けない。 これでいいですよね? >22,25さん それにしても、マイ電柱トランスが欲しい(笑 |
|
No.27 |
>>オーディオマニア様
補足有り難うございます。その通りでございます。 専用引き込みは流石に無理としても、可能であれば、分電盤はステンレスの箱でディスクリート(というのか分かりませんけど)で組みたいぐらいなのですが、残念ながらスペースの関係で断念せざるを得ません。 次善の策として専用回路だけの別分電盤を入れようと思うのですが、少しでも上流にしたいですからね。どうしても生活機器の影響は受けてしまうと思いますが、しないよりは大分ましでしょう。 |
|
No.28 |
>>27
まぁ私も昔はオーディオ小僧だったので電源に拘りたい気持ちは分かりますけどね。(笑 学生の頃は自分でスピーカー作ったりしたもんです。 で、希望通りか分かりませんがある程度は出来るみたいですね。でも免許無い人は自分で工事してはダメです。 こんなところに頼むのはどうでしょ? http://emc-design.jp/EMC/index.php |
|
No.29 |
家庭電源で大切なのは配線の太さですね。
最低でも22スケアを使ったほうがいいです。 後から直すのは、大変な工事になりますよ。 |
|
No.30 |
>28さん
ただひたすら高いです! |
|
No.31 |
>>30
そんなことは無いのですよ。 オーディオに限らずマニアとは目的とするものの追求には金に糸目はつけないのです。 何せスピーカー一本100万円とか普通ですから。 車なら300万の車両代に1000万の改造費とかね。 |
|
No.32 |
そこらに売っているノイズフィルターを付ければいいんじゃないの?
|
|
No.33 |
新品のシャツがあります。一回着ました。洗って新品同様になりました。
それで満足ですか?・・・と言うことです。 |
|
No.34 |
22です
屋内配線だけは気を遣う予定です。(そんな高いことはしませんけど) あとから変えるのは偉く苦労しますからね。 あと、オーディオルームは専用の分電盤を付けます。どこから分岐するかは出来る範囲で、ですけど。 コンセントと配電盤はその気になれば変えられますから。 効果にとかは、まあ、自己満足だと思ってください(笑) #効果はかなりあるんですけど、理解されにくいのは分かりますんで |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
あぁ、なるほど。それなら出来るかもしれないですね。
VVFケーブルにシールド巻いてもらってアースに落とすとかケーブル太くするとか色々ね。(^^ せっかくですから凝りましょう。(笑 |
|
No.38 |
電気工事とちょっと違いますが、LANと電話線で16mmのCD管が
通る予定です。 これにLANケーブルを通すのですが、ノイズの関係でCAT7を 通したいと思っております。 ただ、CAT7は現場での末端処理が出来ないみたいなので、 コネクタごと通さざるを得ないです。 実際にこんな施工って出来るんでしょうか。 |
|
No.40 |
さらに、
今後の施工を考えると、フレキのサイズアップよりも フレキの本数を増やすことをお勧めします。 |
|
No.41 |
拙宅の建て替え前の建て売りは、洗濯機置き場と冷蔵庫置き場にアース端子があって利用すていたが、
解体時、壁内にアース線や地中のアース棒もなく、アース端子と電源の接地側(白い線・検電器で発光しない側)をつないであるだけでした。 日本の電源線は片側が必ず接地されているので電話の保安器などアースが必要な場合はアース線をコンセントの長い側に突っ込めば良いと豪語していた電気店もありました。 海外ではよく3極プラグ見ますが、電源は接地されてないからでしょうか? |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
初めましてm(_ _)m
電気工事二種の免許を取得しようと思ってるのですが 何かいい方法はないですか? |
|
No.45 |
>>No.43
今の二種試験は、実技は出る問題が決まっているのだから落ちることはないだろう。 筆記は、過去問題を見てればなんとかなる。 高校生が受ける試験だから、それほど難しくはない。 一種は経験が必要だから、別物だけどね。 |
|
No.46 |
動力の意味を教えて下さいm(_ _)m
|
|
No.47 |
ん?
それって 200Vのことでは |
|
No.48 |
追記
大きな電気を必要とする(動力系、エアーコンプレッサーや、業務用エアコンなど) 電源の事を言ってるのかな 電気配線の中で 3芯の配線の組み合わせで100Vにも200Vにもなる 通常一般家庭には200Vが来てて 色違いで100に落としてる 200は配電盤のなかで変更できます 100より200のほうが感電するとなかり 効きます<<−−どうでもいいこと 動力用電源から きてるのかな 違ってたらごめん |
|
No.49 |
動力とは普通3相電源のこと。家庭用は一般的に単相です。家庭用には使いません。いや、家庭用エレベーターがあれば使いますね。
|
|
No.50 |
え?そうなの
3相?3本線のことでしょ うちはアパートだけど 標準で3本線の200v入ってて エアコンに使ってるけど・・・・ |
|
No.51 |
訂正
全部の家庭が200Vきてるわけじゃないですね 100V限定(単相契約なら)すれば100Vしかきてないね ごめんなさい 46さん 自分の仕事(業界では)200V=動力と言ってました 今住んでるアパートは まじで配電盤の中でいじれるようになってました いまだにエアコンは200V仕様です |
|
No.52 |
それは単相3線式ですね。
でも、単相でもエアコンの所要動力に使うという意味では、動力用電源でオッケーなのかもしれません。 ビルなどでは単相は電灯回路、三相は動力回路とよんでいます。 単相と三相の違いについては、少し難しいので調べてみてください。 |
|
No.53 |
52さん
調べて理解しました そういうことね 使う量によってなのか 高圧じゃないからね 普通 電気は難しいけど おもろ〜〜 |
|
No.55 |
電技 第162条
2 住宅の屋内事路(電気機械器具内の電路を除く)の対地電圧は150V以下とすること。 ただし・・・ 電気設備の基準です。 単相三線は200Vでも対地電圧は100Vのためok。 解りにくいでしょ。 |
|
No.56 |
オール電化住宅は電線が太いからスッキリポールは必須といわれたのですが本当ですか?
|
|
No.57 |
>>No.56
そんなことはない。スッキリポールって、自分の土地にわざわざ小さな電柱を立てるようなもの だけど、あれっていいの? |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
電柱からの距離が長い場合は、スッキリポール使ったほうがいいよ。
家に直付けすると、風の強い日にギシギシ五月蠅いよ。 |
|
No.60 |
>>58
金具って、うちはしっかりとしたのつけてあるよ。 |
|
No.61 |
電柱が傾いて 壁が剥がれて(金具ごと) 東電が弁償した例を見たことがある
|
|
No.62 |
クレーン車がクレーンを上げたまま発進して電線を引っ掛け、周りの住宅の壁(金具ごと)ごと
ぶち壊すのなら、よくある話だけどね。 |
|
No.65 |
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。もともとテレビのアンテナもあわせてつけられればという考えからすっきりポールを検討したのですが、電波障害区域であることがわかり(アナログのみ/デジタルは受信可)アンテナをつけないのであればスッキリポールをやめようかと思っていたところに56のような話を聞いたものですから思わず質問した次第です。
ちょうど電柱は駐車場の目の前に建っており、直線で引張ってこれそうなのでそれほど距離も無いと思います。なのでスッキリポール無しの方向で進めてみようと思います。 |
|
No.66 |
すっきりポール。
仕様書みた方が良いです。 意外と長い架空線は張れません(支線なしの場合です) 手抜き業者は満足な基礎工事もしません。 |
|
No.67 |
ポールの情けない失敗を。
我が家の入り口は、設計時に乗用車が二台入ってドアが開けられるように設計したのですが、ポールに付いている検電盤を忘れていました、高さ的にセダンだと問題なかったのですが、引越しを機にミニバンに乗り換えたら、車は入るけど、ドアが開けられません。。。がっくり。 なんとか車の中でごそごそやって後ろから出入りしていますが不便です。 |
|
No.69 |
66さんが言うように
すっきりポールは、思っているよりも引っ張れないですよ ポールの種類があり、引き込みが22mmなら30m位、38mmなら25m位が目安みたいだが、基礎からと言うよりはポールの途中から見た目でわかる位は曲がるよ、気にならなければいいが 一番いいのは、電力会社に引き込みが短くなるように、空中分岐などをお願いして、家に直接引き込みできればいいと思うが。 |
|
No.70 |
最近、電気(100や200V)だけでなく、テレビ、電話、LANが増え、LANは今後、テレビや電話、100V等とも密接に関係してきそうで、悩んでしまいます。
特に光ファイバーなんかだと、テレビ、電話、インターネットが一つになるけど、会社によって地デジなんかは対応に違いがあるようです。 結局、屋内配線も色々と複雑になりがちですが、 http://www.ne.jp/asahi/fine/systems/ 上記の様な問題も起きているようです、でも施主ではこんな事良く分からないので、何か施工中とか、施主としてできる対策とか無いでしょうか? |
|
No.71 |
>>70
リンク先のようなマルチメディアコンセントですが、戸建てだけでなくマンションでもごく普通に施工されています。しかも、マンションではハサミ金具などを使ったボックスレス工事です。天井裏などで各種電線を結束してあるのもごく普通に行われていますよ。マンションでユニットバスの点検口からのぞけばわかります。 セパレータでも違法というのなら、LAN・TVとは別に1個用ボックスを10センチ以上離して設けて、そこにコンセントを、天井裏でも各種電線を10センチ以上間隔を取れという趣旨ですか? 昔の碍子引き工事を連想させますね。あれは電線1本1本間隔を取られていましたから。 |
|
No.72 |
ケーブルTVなんですが、
今まで何度も電波が受診できない為って言うエラー表示が出て映らなくなることがありました。 そしてこの秋急に映らなくなってしまいケーブルTVの工事を呼んだら、 外のBOXまでは異常ないです。後は宅内配線なのでHMの電気屋に見てもらっってください、との事。 HMの電気屋が来て配線が切れているかショートしている。 位置的にこの配線抜けないので、新しく光ケーブルのCD管に通して配線しますと言って工事しました。 そこで ①光ケーブルの管にアンテナ線は問題ないでしょうか? 磁場の影響、弱電等に左右されませんか? ②原因はカミナリがアンテナに落ちたせいですので工事費お願いいたします。と言われました。 しかし、映らなくなったとき雷はなっておりませんし、ケーブルTVですのでアンテナ立てておりません。 ケーブルTVの室外機、室内機のBOXはともに壊れておりません。そう言う事があるのでしょうか? ③新しく配線後は電波が受診できない為って言うエラー表示が無くなり綺麗に写ります。 他に原因があると思うのですが原因調査と瑕疵請求できる内容でしょうか? 以上同業者の方からの御意見をお願いいたします。 工事費は納得出来ないのでと言って支払っておりません。 |
|
No.73 |
雷で断線、またはショートするならTVがアンテナ線経由して壊れますよ。ありえません。
ケーブルテレビであれば雷が入れば保安器が飛びます。100歩譲ってもブースター電源が飛びます。雷は絶対にありえません。って言うかその電気屋は雷なんてアホな事言うなんて面白すぎw もしかしたらフィーダー線兼用のプラグ使ってませんか??同軸専用のプラグに交換すると直る事が多いけど。経験値低い電気屋だと気づかないです。先日も他の電気屋がTVが映らない理由が分からないって投げたクレーム行ったけどプラグ交換の3分で終了だったけど。。後はプラグの逆結とか・・・・。直下型ブースター入れた後に卓上ブースター入れてるとか・・・。あとよくあるのがプラグもしくは接線の芯線が潰れてたとか・・・・・。 年間アンテナ線を100Km以上使ってるけど配線不良なんてそんなに無いですよ。 雷と言うならCATVの会社に保安器のチェックして頂いて証拠を突きつければ黙ると思いますよ。雷は絶対にありえません。 |
|
No.77 |
お返事ありがとうございます。
>入れば保安器が飛びます ケーブルTVの人も言っておりました。 >保安器のチェックして頂いて 室外機、室内機ともに交換してくれてチェックしてくれました なので宅内配線を診てくださいって言ったのです。 >テレビや分配機器あらゆる同軸ケーブルが器具と接続される場所のケーブル処理の不備があります これはどこも不自然な物はありませんでした。 >光ケーブルの管にテレビケーブル入れても別に問題ないでしょう 取り合えず安心しました。 >何故、ケーブルを新たにしたのでしょうか? 見える範囲では異常がなかったのですが、 壁をはがさなければ一部確認できないので、 そこまでするより新しく引きましょうと言う事になったのです。 >工事中の傷とか切断であるのなら 自分はその可能性が高いのではと思っています。 いずれにせよ当方に過失は無いと思って交渉します。 ありがとうございます。 |
|
No.78 |
補足です。
>HMの電気屋が来て配線が切れているかショートしている。 「切れている」と「ショートしている」では全然ニュアンスが違います。導通を計れば断線かショートかは明確に分かります。単にアンテナレベルが低いので言ったのでしょうか? おそらく断線では無く、ショートだと思いますが。 雷での断線は考えられません。ただ・・・・・・ よく調べないで請求するのも問題ですが、工事屋の意見と致しましては工事後にTVが見れているのに、他業者が入った(CATV業者)のであれば原因の線引きは出来ないので工事代金は払って頂きたいです。 CATV工事をした時にブースターの交換、ユニット端子の交換、分配器の交換など工事ががあったかと思います。 電気屋さんの施工後、CATV導入までの間に問題が無かったのであれば原因ははっきりとは分かりません。 原因は雷と言ってしまった電気屋さんはちょっとおかしいですが。。 ハウスメーカーと支払いについてお話し、ハウスメーカーから工事屋に支払う様にお話した方が良いかと思います。 ごねられると泣かされるのは何時も現場に出ている自分の様な末端工事屋なので。 |
|
No.79 |
マルチメディアコンセントは違法では無いハズだが、
70さんのソースでの判決理由は、セパレーターが無かったこと、弱電と強電の接触があったこと ケーブル工事の場合、弱電と強電が接触しないように、施工すればよいので、弱電はオール配管にして裏ボックスにセパレーターを付け、ケーブルを使用すればよい ただケーブルの皮をむいてIVの状態にしたら、絶縁電線の適用になると言う話は聞いたことないが 77さん 本当に雷が落ちてたら、電化製品かなりいってますよ 1、アンテナ→テレビ→コンセント→各電化製品と 2、アース→洗濯機→コンセント→各種電化製品テレビ、と雷が流れたようで、電化製品は壊れていました、でもアンテナと配線は大丈夫だったみたい 仮に雷が落ちていても、電化製品も壊れていないような誘導雷では、電線の絶縁破壊は有り得ないでしょう。 |
|
No.81 |
重ね重ねありがとうございます。
>HMの電気屋が来て配線が切れているかショートしている。 これは、映らないという症状がどちらかの原因しかないと言う説明でした。 2年前新築し、最初からケーブルTVです。 外の外壁のアンテナ線が出ている所に室外機、建物内の配線BOXに室内機を付けただけです。 たしかに業者のかたはかわいそうだとおもったのですが、 原因がわからないので原因調べてくれといっても、 壁壊さないとの一点張りですので原因がわからない以上はどうしても支払いたくないのですが。 一応HMに請求書出してくれと入ったのですがHMからは何の連絡も無しです。 |
|
No.82 |
導通テストも断線テストもその場で出来るだろうに。
お客様立ち会いの元確認してもらって、その原因、要因で請求先が 変わるはず。 ちなみにこの場合、雷というのはまず考えられないな。 おそらく芯線の糊が残った状態で接栓処理したか、芯線のストリップ量が 足らず接触不良だったと推測します。 |
|
No.85 |
問題ない。
|
|
No.87 |
大きな建設現場では、スラブやデッキからの仮設配線は普通ですね。
コンクリートにも生の線を埋込みます。 一般住宅の場合 利点:ドラムコード引きずりが減り、仕上げ材を痛めない。終業後の戸締まりがやりやすい。 欠点:別途仮設配線コストがかかる。撤去せずに配線が部分的に残る。 |
|
No.88 |
電気屋です
お礼も出来ない人みたいだからレスやーめた。 |
|
No.89 |
うわぁ~!近所の新築中の家で、隠蔽場所のジョイントにリングスリーブではなく差し込みコネクタ使っていましたよ。今は大工さんもトンカチではなくエアネイラーですから、電気屋さんも差し込みコネクタで省力化なんですね。
まぁ、差し込みコネクタでも電気的には大丈夫なんだろうけど。じゃ、なぜ電工試験でリングスリーブなんだろ?時代錯誤だね。リングスリーブなんて、もうノップ碍子と同じなんでしょうか? |
|
No.91 |
出始めの頃は接触不良が実際ありましたが、使われ始めて15年以上になりますか?
現在はそんな心配なく、撚り線と水気の掛かる場所以外差し込みコネクター使っています。 |
|
No.94 |
38さん
もう解決しましたか? なんでまたCAT7?インターネットだけでノイズの関係だけならCAT5でシールドタイプでも十分では? ただ、どうしてもということであればコネクター自体はRJ45タイプで大きさはCT5も同じなので、配管が16で曲がりが3箇所くらいならコネクター付でも3本は通るとおもいますよ |
|
No.95 |
久々に上がってると思ったら自分の昔の質問へのレスでビビリました(^^;)
家は一年以上前に建ってしまったので、かなり前の話ですが、 結局、CAT6eのケーブルを施主支給して、やってもらいました。 コネクタ自体はCAT6の物だし(まあ、6と6eのコネクタで何が違うのか把握 してないですが)完全ではないですが、少しでもマシな物をという感じです。 オーディオマニアの性か、CAT7eについては、やっぱり結構違ったりします。 ハブ<->機器間だけ変えても音質差は明確です。 STPなのが大きいのでしょうが、CAT5のSTPケーブルとも差が出ます。 (マニアの戯れ言と思ってください(苦笑)) ただ、今回は泣く泣く断念です。 将来的にお金に余裕が出来たら遊んでみたいなあと思います。 >>ただ、どうしてもということであればコネクター自体はRJ45タイプで大きさはCT5も同じなので、 >>配管が16で曲がりが3箇所くらいならコネクター付でも3本は通るとおもいますよ なるほど。7eはかなり堅いのが気になりますが、通すのは1本のみですので、 出来る可能性は高いかなと思います。情報ありがとうございます。 |
|
No.96 |
コンセントとかの接続で、ストリップゲージより長く剥いているために
差込の部分で2ミリほど裸線が見えているのを数箇所発見しました。 これってよくあることなのですか? 一戸建てです。 |
|
No.97 |
単に仕事が粗いだけか、差し込み不足か。
よくあるというか、施工者個人の問題ですね。 でも、一般の人は開けてみたりしない方がよいですよ。 感電しても困るし。 |
|
No.98 |
無資格者の工事かな~
電気工事士のモラルからしたらありえへんと思う。 |
|
No.99 |
ちょっとした疑問なのですが、最近、断熱材でウレタンをしようしてますが、
追加の電気工事(たとえば、完成後の壁にコンセントを追加)のときは、 どのようにしているのですか? 隠蔽配線をどのように行うのでしょうか? |
|
No.100 |
今度戸建の新築をHMでします。標準はINAXのUBなのですが、オプションの浴室TVが、ばか高いのです。(取り付けこみで約20万円!!)
先日オークションを見ていると7,8万円くらいでテレビの本体が出ていたのですが、これだけ買って取り付けは電気屋さんでできるのでしょうか? 取り付けを入れて10万そこそこでできるのなら自分で調達したほうがいいと思いました。ユニットバスに穴を開けるので後でできないのならあきらめようと思います。 |
|
No.102 |
101さん ありがとうございます。
場所によっては露出配線になったりしそうですね。 |
|
No.103 |
>>100
後付も不可能ではないが、UB組み立て時に、浴室TV取付位置に裏板を張っておく。 TVの機種にもよるが、UBに32Φ程度の孔開けが必用。 UB天井裏にアンテナ線と電源を配線しておく。電源はできれば高速度高感度の漏電遮断機を取り付けた方がいい。 外部入力を活用したいなら、リビングまで映像・音声の3ピンコードを(オーディオショップで入手可)配線しておき、リビングの壁には専用のピンジャック(パナ電工)を取り付けておく。 アンテナがCATVの場合は念のため上がり帯域カットフィルターを取り付けた方がいい。 |
|
No.104 |
>>103の補足
UBはパネルと構造体に隙間があるから、上記の先行配線と裏板さえ付けておいてもらえば、あとから取付も可能。 |
|
No.105 |
100で書き込んだ者です。103,104さん親切にご回答いただきありがとうございました。
私はテレビが見たいだけなので、先行配線と裏板を対応しておきたいと思います。 HMで頼むと20万円コースが、自分である程度準備しておくと本体約8万円+工賃3万円(たぶん) なので約半分で済むことになります。 HMって利益がすごいんですね。 |
|
No.107 |
コンセント工事で、特殊Fケーブル(赤白緑)(黒白緑)を常用されている方いますか?
全室E付きコンセントをお願いしたら「IVで別配線になるので工事費UP」と言われましたので・・・ |
|
No.108 |
その前に、E付きが全室に必要?
|
|
No.109 | ||
No.111 |
内線規定が改訂されE付きが推薦になったような・・・
|
|
No.112 |
三相200Vの電源に単相200Vのヒータをつなぐと問題ありますか?
|
|
No.113 |
その前に三相と単相の意味分かってますか?
火災起こしても誰も責任取ってくれないよー。 |
|
No.114 |
>三相200Vの電源に単相200Vのヒータをつなぐと問題ありますか?
大いに問題です。電気的には可能ですが、契約上はできないはずです。 三相200Vはいわゆる低圧電源という区分で、これは接続する機器を指定してその機器の消費電力で契約します。普通家庭では、全館空調機器くらいでしょうか。 契約以外の機器を接続するのは契約違反です。電気設備業者はそういう工事をしませんし、個人が無免許で電気工事をするのは違法です。 |
|
No.116 |
つながってるトランス大丈夫かな?
電力会社に調査されて、トランス弁償なんてことになったら・・・。 やめたほうがよいですよ。 |
|
No.117 |
書き込みありがとうございます。
皆さんは、実際に電気工事に従事されている方なのでしょうか? 別々の電気工事屋さんに聞いたら、問題はないとのことでした。 でも、それが実際正しいのかは、不平衡な接続になってしまうので、 私も皆さん意見のようにいけないのではと思います。 でも、気になるので、電力会社に聞いてみたいと思います。 |
|
No.118 |
電力会社に聞いてみました。
動力にはつながないでくださいとのことです。 |
|
No.119 |
みなさんありがとうございました。
|
|
No.120 |
|
|
No.122 |
建築業界も厳しさが増し、電気工事業者も厳しい単価になりましたね。
夏を超え、後半、来年に向けて単価割引交渉が始まりますね。 電工の皆さんも少なからず建築との単価交渉が始まるのでは? |
|
No.124 |
水道屋かな
|
|
No.127 |
水道屋が一番割いいに一票!
水道は各市町村で単価が決まってんだよな。 なんたってコレが一番ええわ。 |
|
No.128 |
>>126さん いいこと言いますね。
全国の電気屋さん頑張って下さい。 |
|
No.129 |
質問です!
新築でリングスリーブって使いますか? 電気工の試験にはよくでますが、実際に使ってるんでしょうか? |
|
No.130 |
コネクター使った方が簡単だと思うけどな
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
横入りでスマソ。
築20年だが小屋裏に上がったら、この夏の猛暑の影響かジョイントボックス内のビニテが剥がれていて、一部リングスリーブが丸見えだった。 あと、電気工事で疑問なのは最近、架線引き込みからWHMまでの電線、屋内に埋め込んでいる家があるけどこれって合法なの?昔は引き込みからWHMまではSV線などで必ず露出だった。 屋内に引き込み線が引き通してあるということは、自作PCマニアとか知識あったらそこから分岐してWHMバイパスして使うなんてこと、できちゃいそう。 |
|
No.133 |
そりゃあイイ事聞いたなあ、ウチもメーター手前を屋内に引き込んで貰おうかな。
今年の夏も暑かったし、せめてエアコン分だけでも頂けると大変助かる。 |
|
No.134 |
>一部リングスリーブが丸見えだった。 漏電の心配は大丈夫"。 |
|
No.136 |
↑26年ねぇ~。関西かぁ。
|
|
No.138 |
電気屋さん
さいきんの物件はどうですか 厳しい状況は変わりませんか |
|
No.139 |
今の屋内配線業者のほとんどでユニット電線だよね。
リングスリーブよりもワゴが多いね。 ビニテで巻き直してね、132さん。 |
|
No.140 |
コンクリートの門柱にインターホンを取り付けたいのですが、
古い家で、元々インターホンがなく配管等も無い門柱部分での 配線はどのようなやり方がありますか? 子機の下や横から露出でつなぐのか、門の裏から穴を開けて 裏から接続した場合は、裏では露出させるのかと思案しています。 露出が目立つと見た目が悪いので、もっといいやり方があるのでは ないかと質問させていただきました。 一般的にはどのように行なわれいるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
No.142 |
知り合いからはモールでやれと言われましたが、はつりに挑戦したいと思います。
ありがとうございました。 |
|
No.143 |
配線のショート、断線個所を簡単に見つける方法 - 弱電屋
屋内隠ぺい配線が竣工後にショート、断線していたら処理が大変です。 それを一般的なテスターだけで問題個所を簡単に見つける方法があります。 ショートはともかく、断線個所を見つけ出すのは非常に難しいことです。それがテスターだけで見つけることが出来ます。屋内配線に関わらず、どんな長い配線でも可能です。 メールください。ワード文書でお送りします。 meari@jcom.home.ne.jp |
|
No.144 |
テレビアンテナについて質問いいですか?
8月上旬に家が完成するのですが、まだテレビアンテナ をどうするか決めてません。 私の希望はマスプロスカイウォーリーを取り付けたい のですが、受信感度が良い地域じゃないとダメという 話を聞いたことがあります。 北関東在住てすが、無理でしょうか? 北関東は受信感度が悪いという噂です。 またテレビアンテナの設置は普通の家電量販店にお願いできるんですか? |
|
No.145 |
>>144
あなたの家の立地条件がわかりません。 もっと言えば、ここで文字で説明されても誰も確定的に判断できないでしょう。 地元の電器屋に相談するのが早くて安くて確実です。 彼らなら近所で設置工事の経験あるハズ。 近隣の家やビル等、周りの障害物を見て判断してくれますよ。 |
|
No.146 |
地元の電気屋というのがよくわかんないんですけど…
ケーズとかヤマダでいいんですか? |
|
No.147 |
タウンページ見てみると良いよ、地域内に電気屋さんは結構あるはず
|
|
No.148 |
タウンページですね!
思い付かなかったです! ありがとうございます! |
|
No.149 |
タバコ代が3割減、またはタダになる喫煙具
タバコを吸うあなた、節煙のご努力とともにタバコ代の節約をしませんか。 私が製作した『キセルプラス』を使用すると、タバコ代が節約できます。そしてやる気になればタダにもなります。 私は1日2箱ほど、計算すると年間約30万円吸いますが、現在ほとんどタバコに金をかけていません。 メールいただければ、『キセルプラス』の詳細をワード文書で送付いたします。 meari@jcom.home.ne.jp |
|
No.150 |
ペーパー電気工事士です!
皆さん、VVFとテレビの同軸のストリッパーって何を使ってますか? これがお勧め!ってあれば教えて下さい! あと、今度自分の家の配線をちょっといじろうと思うのですが なにか申請等必要だったりするのでしょうか? |
|
No.151 |
150頑張れ!
|
|
No.152 |
1普通のカッター
2工事内容による |
|
No.153 | ||
No.154 |
ペーパーならホームセンターの道具で十分
でも、板で聞く位のレベルなら業者にお願いすること |
|
No.155 |
第二種電気工事士だけじゃ高圧受電の低圧電気工事は出来ないよね。安全管理で第二種電工の書類だけでOKでちゃうんだから、ちゃんとチェックしてない。認定電気工も取らないとね。
|
|
No.156 |
>>150
>今度自分の家の配線をちょっといじろう思うのですが >なにか申請等必要だったりするのでしょうか? >実家の古い家で配線もガイシをつかってやってる古いものなんです。 >当然、単相2線の100V 何時、電気工事士の取得か解りませんが 5年も経てばなんとかなるかな? 申請にどのような手続きが必要か 勉強してください ペーパー電気工事士では無理です。では(”笑”) |
|
No.157 |
電気工事士試験は昔はストリッパーを使えなかったような気がするよ。
ともまき、ねじり接続が試験に出てたころね。最近1種電工を取得しましたが、試験では電工ナイフしか、かわむき工具は使いませんでしたよ。 |
|
No.158 | ||
No.159 |
法的なことも実務的なことも
あまり深く理解しておられないようなので、自分で工事はしない方が良いと思います。 |
|
No.160 |
どうしてしない方がいいんですか?
それじゃいつまでたってもできないじゃないですか? 貴方は最初から法的なことも実務的なことも深くわかってたんですか? |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
電気屋さんのおすすめのLED電球 教えて。
|
|
No.163 |
安いの使ってる。
|
|
No.164 |
160 君が事業者として県に登録電気工事業を認定してるのなら出来るよ。
そもそも、電力会社申請も登録番号や電気工事し番号記入しないとならないからさ。 |
|
No.165 |
電気工事業で1番早く独立してやるには第二種電気工事士取得後に登録電気工事店に在籍し3年実務経験積むことだね。それには裏付けが必要でその工事店が電力会社へ新設、改造物件の申請書類に自分の電気工事士番号を記入し電力会社の受付印がある写し書を県に提出しないとならないよ。
その時、円満退社してないと雇い主から出して貰えない可能性もあるね。 そんな事もあるので二種取得後 直ぐに一種電気工事士を取得するかだね。それから県に登録電気工事業として認可をもらう。それで必然的に主任電気工事士登録ともなる。 色んな業務形態あるのでとりあえずは一般的な事で。 |
|
No.166 |
>>164、165
なるほど、県への業者登録がないと申請ができないんですね。 ありがとうございます。 では、どの段階から申請が必要になるのでしょう? コンセント交換ぐらいならいらないですよね? また、そういうのはどこに記述されてるのでしょう。 検索してみても電気工事士免許取得のサイトはよく出てきますが 取得後の説明がされてるサイトはみつけられません。 どこかいいサイト等あればお教え下さい。 |
|
No.167 |
全て設備に応じた電力会社の契約が発生する場合。例えば単2線式を単3線式に変更。リミッター契約をオール電化にし開閉器契約に変更等。定期的に保安協会が検査に回るので勝手にブレーカー容量上げても直ぐにばれるからさ。
|
|
No.168 |
補足、電気工事内線規定書では記載されてないよ。各電力会社の規定書に記載されてるよ。
|
|
No.169 |
>>167、168
なるほど、では主幹ブレーカー以降のものについては配線変更したり、分岐ブレーカー追加したりはおkということですね。 153の場合は主幹ブレーカーを触るから申請要で、申請は登録業者しかできないから個人じゃ無理と。 理解しました。ありがとうございました。 規定書、電力会社のHPで今探してみましたがわかりませんでした。 内線規程みたいに本が出てるのかな? もう少し探してみます。ありがとうございます。 |
|
No.170 |
電力会社で貰えるよ。
全国版の内線規定書に基づき各電力独自の規定もあるからさ。例えば一般家庭で新設新品の2キロ以下の三相動力エアコン一台のみは受け付けしないとか。色々あるよ |
|
No.171 |
160君報告は?
|
|
No.172 |
みなさんの中で、ネオシールが服についたことがある人います?
自分の場合、ラックの上で作業していてついウッカリ・・・(+o+) 普通に洗濯して落ちるかなぁ~(~o~) |
|
No.173 |
厳しくなってきましたねぇ~。
|
|
No.174 |
家庭用コンセント2口
容量ってどんなもんで考えているんですか? |
|
No.175 |
174が契約した建設会社に聞いた方がよいのでは
|
|
No.176 |
電気工事井戸端会議所の電気工事屋さん、今年はどんな年になるのかな?・・・・
|
|
No.177 |
毎年、先が見えないね。取引先の営業力と決算力でかなり影響されるよね。後はオーバーワークにならないように取引先の数だよね。工期に間に合わない業者は即クビだからさ。
|
|
No.178 |
今年の電気工事景気はどうですか?
|
|
No.179 |
174さん 一般的な2口コンセントは書面上1ヶ所100Wで設計しますよ。
|
|
No.180 |
各ブレーカー1回路は大体15Aなので
コンセント2口合わせて(1回路≒もしくは1部屋) 約1500Wです |
|
No.181 |
コンセント 150VA
でググると出てきます。 分岐回路関係の情報が。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報